「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、大阪・梅田にある「就活CAFE」代表を務めている、株式会社HRコンサルティングの田中さんにインタビューした内容をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 古田
今回のインタビューでは、「就活CAFE」のサービス内容についてお話ししていただきました。
また「就活CAFE」への思いや、「就活CAFE」を立ち上げるに至った、田中さんのこれまでの経験についてもお聞きしました。
「就活CAFEってどんなサービス?」「就活CAFEって使いやすいの?」と疑問に思っている就活生は、是非最後まで読んでいって下さいね!
「就活の教科書」編集部の古田です。
田中さん、本日はよろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
こちらこそよろしくお願いします。
目次
【アポなし可】「就活CAFE」のサービス概要
「就活CAFE」には以下のようなサービスがあります。
「就活の教科書」編集部 古田
サービス名 | 就活CAFE |
---|---|
住所 | 大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル東館606B |
サービス内容 |
|
サイト | https://shukatsucafe.com/ |
運営会社 | 株式会社HRコンサルティング |
「就活の教科書」編集部 古田
サービス①:プロによる自己分析サポートの面談
「就活CAFE」のサービス1つ目は、プロによる自己分析サポートの面談です。
元リクルートの田中さんに加え、元楽天、元UCC上島珈琲の3人のキャリアアドバイザーが自己分析サポートの面談をしてくれます。
スタッフの誰かが常にお店にいらっしゃるので、アポなしで訪問しても大丈夫とのことです。
最初の訪問の所要時間は30分から1時間くらいのことが多いそうです。
「就活の教科書」編集部 古田
サービス②:グループディスカッション(GD)や面接練習などの実践イベント
「就活CAFE」のサービス2つ目は、グループディスカッション(GD)や面接練習などの実践イベントです。
企業の人事の方を呼んで、就活CAFE内でGDや面接の実践練習ができ、フィードバックがもらえるイベントが開催されます。
少人数で濃密な内容の実践を積むことができるので、「場数が足りなくてGDや面接にいつまでも慣れない・・・」という人にはオススメです。
「就活の教科書」編集部 古田
サービス③:他大学の就活生と情報交換ができる
「就活CAFE」のサービス3つ目は、就活生同士の情報交換ができることです。
「就活CAFE」では、就活相談だけでなく、就活生同士が自由な交流ができるフリースペースでもあります。
よく顔を合わせる就活生同士で励ましあったり、同じ業界を受ける仲間同士で選考の情報を共有することもできますね!
他大学の就活生と就活の話ができる機会は貴重なのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 古田
サービス④:内定を獲得した先輩方のエントリーシートや自己分析ノートの閲覧
「就活CAFE」のサービス4つ目は、内定を獲得した先輩方のエントリーシートや自己分析ノートの閲覧です。
「就活CAFE」では、内定者の先輩方が就活生時代に書いた通過エントリーシートや、自己分析ノートなどを閲覧することができます。
ストイックに就活に取り組んでいる人が多いので、一度就活CAFEに訪問して閲覧してみると、きっといい刺激になりますよ。
それでは次に、就活CAFEへのアクセス方法を紹介します。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」へのアクセス
利用時間 | 9:30〜19:00 |
---|---|
休業日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
最寄駅 | 大阪メトロ谷町線「中崎町駅」から徒歩1分 |
皆さんもまずは一度訪れてみてください!
「就活の教科書」編集部 古田
「就活の教科書」編集部 古田
それでは、インタビュースタート
「就活CAFE」は、就活で困っている人たちのお助け場所
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
特に自己分析をちゃんとして、自分を正しく理解して、分かりやすく喋りましょう、という部分のサポートをしています。
ちなみに、実は就活CAFEってマネタイズしていないんですよね。
つまりは、ただの趣味です。(笑)
どうしてそんなことになったんですか・・・!?
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
なので私が今「就活CAFE」をやっているのは、お金を稼ぐためというよりも、他者貢献欲求に基づいてます。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
困っているのかな、じゃあ助けてあげたいな、と思った時にスイッチが入るんですよね。
徹底していてすごいです。
「就活の教科書」編集部 古田
弟たちや家の仕事のお手伝いが、「就活CAFE」につながった
田中さんはどうして人を助けてあげたいな、と思うのでしょうか。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
それに家は会社経営をしていたので忙しく、家の手伝いから仕事の手伝いまで色々とやっていました。
今も「就活CAFE」みたいな人助けができるのは、幼少期から人の手伝いを自然にしてきたからなんです。
困っている人は色々なところにいますが、中でも就活生を助けてあげたいと思うのは何故なんでしょうか。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
企業さんに合わせに行く就活ではなくて、本当の自分を知った上で採用されて、幸せに働いて欲しいという思いがあります。
「就活の教科書」編集部 古田
3年で35%、1年で10%の新卒社会人が会社を辞めている
「就活CAFE」代表 田中さん
ずっと就活生を見てきて思うのが、皆ちゃんと自分のことを分からずに、大手有名企業に入ったら安泰で幸せだと思っているんじゃないかということです。
大手企業も含めて、3年で35%、1年で10%の人が新卒で入った会社を辞めてるんですよ。
今話されていたような課題感を持つようになったのは、前職のリクルートにいらっしゃった時からなんでしょうか。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
実は私も前職のリクルートは2社目で、最初の会社を辞めて転職しました。
今思うと、最初からリクルートに入れていればよかったと思うのです。
生い立ちをスラスラと話されていた今の田中さんからは想像できません。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
それで、自分が教えてあげる人間になればいいな、と。
そこで世話好きが発動したんですね。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
「ちゃんと喋れてないよ」って言葉がキツく聞こえる人もいるようですが(笑)、そこで歯を食いしばってやれる子は絶対に良くなっていますね。
「就活の教科書」編集部 古田
本心で話して、後は自分で考えさせる
中でも「就活CAFE」の他サービスと違う点はどんなところでしょうか。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
今目指している業界でもその子に合っていないと思ったら、思ったまま言ってしまいます。
ですからそれで、初回以降来なくなる子もいます。(笑)
でも、本当にその学生に合った企業か分からないのに、「この会社にしなさい」と背中を押してしまうのは無責任だと思うのです。
就活の「正解」を教えてくれる就活サービスで就活が上手く行っても、後で合わなければ「あの時止めてくれたら」と思ってしまうかもしれません。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
だから本心でしっかり向き合った後に、この企業に行ったら?ということは言わないです。
自分の就活のことですから、受けるかどうかは自分で考えてもらうようにしていますね。
企業の人事を呼んでGDのイベントをすることもありますが、自分で考えてもらうという意味で、その際の会社のPRも禁止にしています。
それでも就活生や企業さんは集まるものなんですね・・・。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
それに、「就活CAFE」には優秀な学生がたくさん集まりますから、企業さんもきてくれます。
インターンに数千人が応募するような大企業が、「就活CAFE」の20〜30人の学生のために予算をとって来てくれるんです。
田中さんが、本気で就活生のことを考えていることを、企業も分かっているんですね。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」はスタンスは今のまま、もっと多くの就活生をサポートしたい
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
やってきてくれる就活生と面談していれば他者貢献感もありますし、うちから年間2000人の就活生がいい就職をしていれば日本の経済にもきっと貢献してますよ。
あとは就活生が3000人や4000人来てくれるようになれば、もっとサポートできるのになとは思います。
あくまで「就活CAFE」のスタンスはお節介ということで変わらないんですね。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
就活生に無料で配るためにはどうしたらいいか考えて、企業さんから広告をもらって印刷代を賄っているんです。
わざわざ本を作ったのに、売らずに無料で配るところも、考え方が一貫しています。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
そんな新しいこともやって、もっとうちから幸せな就職をする人が増えていけばいいなと思っていますね。
やりがいは、サポートした就活生の内定後もつながりが続くこと
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
ただこんな子がいるとやりがいを感じる、というのはありますね。
この間も、就活相談に乗っていた社会人4年目の子と、一緒にランチに行ったんです。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
以前に就活CAFEに置かせてほしいと頼んでいたのですが、覚えていて寄贈してくれたんです。
この時は就活CAFEをやっていてよかった、と思いましたね。
「就活CAFE」代表 田中さん
相談に乗っていた子とのつながりが未だにあると、やっていてよかったと思いますし、モチベーションにつながっています。
「就活の教科書」編集部 古田
最後に、田中さんから就活生へメッセージ
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
より自分自身を理解して得意や強みを見つけ、たくさんアウトプットすることが大事です。
最初に就く仕事で成長スピードもこれからの未来も大きく変わりますよ。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」代表 田中さん
これからの将来を決める大事な選択ですから、受験勉強以上に取り組むことをおすすめします。
就活CAFEではテクニックではなく本質的なことを伝えていますよ。
皆さんも「就活CAFE」で、自己分析の本質を学んで自分のベストマッチ企業に出会えるようになりましょうね!
「就活CAFE」にはLINE公式アカウントもあるので、記事を読んで利用してみたいと思った方は友達登録をしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
【企業の方へ】取材希望のお問い合わせはこちら
「就活の教科書」では、業種を問わず数多くの企業様を取材しています。
当メディアにて取材記事を公開することで、貴社事業や社風などを大学生向けにアプローチでき、認知拡大に繋がります。
貴社のコーポレートサイトにて取材記事を共有いただければ、費用は無料で取材させていただきます。
本取材をご希望の企業様は、下記リンクよりお問い合わせください。
まとめ:自己分析で自分のベストマッチ企業を見つけたい人は、「就活CAFE」に行ってみよう!
この記事では、「就活CAFE」のサービス内容を紹介しました。
合わせて「就活CAFE」代表の田中さんに、「就活CAFE」への思いや、「就活CAFE」を立ち上げるに至ったこれまでの経験についてもお聞きしました。
ぜひ一度は足を運んで、自己分析について相談してみてはいかがでしょうか。
⇨ 「就活CAFE」LINE公式アカウント
「就活の教科書」編集部 古田
「就活CAFE」のサービス概要
サービス名 | 就活CAFE |
---|---|
住所 | 大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル東館606B |
サービス内容 |
|
サイト | https://shukatsucafe.com/ |
運営会社 | 株式会社HRコンサルティング |
株式会社HRコンサルティングの会社概要
設立 | 2007年6月1日 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 田中克典 |
従業員 | 10名(契約パートナー含む) |
事業内容 |
|
コーポレートサイト | https://hrconsulting.jp/ |