【すぐ辞めてOK?】新卒で入った会社を辞めたい…と思ったら | 退職前にすべきこと,デメリットも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること

 

こんにちは。就活の教科書編集部の井上です。

皆さんの中に、「新卒ですぐに辞めたらどうなの?」「新卒で入社してすぐに辞める場合ってあるの?」といった疑問や不安を持っている方がいるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 井上

就活生くん

新卒で入った会社が合わなくて、すぐに辞めてしまう人っているんでしょうか?

新入社員だとやっぱり仕事がきついと感じてやめたいと思ってしまう場面もあるのでしょうか?

就活生ちゃん

もし新卒で入ってすぐに辞めてしまった場合、その後どうなるのでしょうか?

やっぱりその後の転職・就職活動や先の人生にとってよくない影響があるのでしょうか?

新入社員で入って、すぐに合わないと感じてしまった会社でも、長く働き続けなければならないと思うと不安です。

そうですよね。

新卒で入ってすぐに会社を辞める場合はあるのか、また新卒で入ってすぐにその企業を辞めるとその後どうなるのか、知っておきたいですよね。

ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェントなどの就活エージェントを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

そこで本記事では、「新人がすぐに辞める場合はあるのか」や、「新卒がすぐに辞めてしまったその後はどうなるのか」について解説します。

さらに、「新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきこと」や、「新卒で入った会社を辞めるメリット/デメリット」について、また「新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問」も解説します。

  • 就職前だけど、新卒で入った企業が合わなくてすぐに辞めたいと思わないか不安だ
  • 新卒で就職したばかりけど、仕事が合わなくて辞めたい
  • 新卒ですぐに辞めた場合、その後どうなるのか知りたい
といった方は特にこの記事を最後まで読んでみてください。

優良企業を紹介してくれるおすすめツール(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

レバテックルーキー
レバテックルーキー

人気IT企業から内定がもらえる
ITエンジニア支持率No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

目次

この記事の監修者

今井慎様 写真

■名前

今井 慎(いまい まこと)

■URL

https://www.shiodome-sr.jp/

■資格

特定社会保険労務士/キャリアコンサルタント

■プロフィール

1981 年生まれ。2003 年青山学院大学二部経済学部卒業。2005 年に社会保険労務士試験合格後、2006 年練馬区の社会保険労務士事務所に入所。各労働社会保険法令に基づく手続きや給与計算を主軸に労働問題・年金に関するコンサルティングに従事。2008 年 11 月に汐留社会保険労務士事務所を設立、同時に汐留パートナーズグループの立ち上げに参画。2014 年に汐留社会保険労務士法人へ法人成りをし、代表社員に就任。労働問題や人事労務関連の指導を得意とし、問題解決スピードや簡潔な対応が他の社労士との違い。現在約 250 社の社会労働保険事務手続き、給与計算、その他の人事管理業務を主な業務として行っている。

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

新卒で入った会社を辞めるのってどうなの?

就活生ちゃん

新卒で入った会社をすぐにやめるのってありなんでしょうか?

もし辞めたいとなった場合どうすればいいのかわからなくて…

就活生くん

新卒で会社に入ってすぐに辞めるってやっぱり印象が良くないんでしょうか?

実際に新卒で入ってすぐに辞めてしまった人は、どんな理由で辞めているんでしょうか?

それではここで、新卒で入った会社をすぐに辞めることについてを解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

 

きちんと考えた上で辞めるなら全然OK

まず、新卒ではいった会社をすぐに辞めることについて、「きちんと考えたうえで辞めるなら」全然問題ありません。

新卒で入った会社だとしても、「辞めた方が今後の自分の人生のためになる」と考えた上ならすぐに辞めた方が良いからです。

新卒で入った会社にこのまま居座っていては「成長できない」「心が病んでしまう」などといった、ネガティブな理由でも構いません。

しっかりとよく考えた上で辞めるのであれば、新卒で入った会社を辞めてよいと思います。

新卒で入った企業だからと言って、絶対に辞めてはいけないということはありません。

「就活の教科書」編集部 井上

新卒で入った会社を辞める理由は様々

新卒で入った会社を辞める理由は様々にあると思います。

たとえば、就職して実際に働いてみて、なんとなく会社が自分に合わないと感じたり、その仕事がつらいと思って辞める人もいるでしょう。

また、「起業したい」「この仕事の他にやりたいことができた」などといったポジティブな理由で会社を辞める人もいるでしょう。

そして、上司などからのセクハラ・パワハラなど、職場での人間関係においてハラスメントに遭ってしまって辞める人もいると思います。

このように、会社を辞める理由は人それぞれあって、様々な原因が考えられます。

フワッとした理由で辞める人もいれば、ハラスメントなどが理由で辞める人もいます。

特に、職場でのセクハラ・パワハラなどは緊急性が高くもし自分が遭ってしまって辞めたいと思ったらすぐに辞めてしまって大丈夫です。

ハラスメントの問題は、自分の問題ではなく職場の問題ですから、そのような職場に居続ける必要は全くありません。

「就活の教科書」編集部 井上

実際にどのような場面で仕事がつらいと感じるのかについて解説した記事があるのでぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
会社都合退職で得をできる?従業員・会社から見たメリット・デメリットとは

新卒で入った会社をすぐに辞めることにはメリットもある

実は、新卒で入った会社をすぐに辞めることにはメリットもあります。

これは、会社に一度務めた経験があると新卒の就活のときではできなかったことができるようになるからです。

たとえば、新卒で落ちてしまった企業に再応募できたり、働くうえで何が大切なのかを分かったうえで就職活動ができたりするといったメリットがあります。

このように、実は新卒で入った会社をすぐに辞めることにもメリットがあります。

新卒で入った会社をすぐに辞めるメリットについては、後ほど新卒で入った会社を辞めるメリット5選でも詳しく解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

 

実際に新卒で入った会社を辞めた人の声(Twitter/2ch)

ここでは、実際に新卒で入った会社を辞めた人の声を紹介します。

入った会社をすぐに辞めてよかったと思っている人もいれば、後悔してしまっている人もいます。

このように、新卒で入ってすぐに仕事を辞めてしまった人はたくさんいます。

ですから、もし新卒で入った会社をすぐに辞めたいと思っても、それは恥ずかしいことではありません。

「就活の教科書」編集部 井上

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきこと

就活生くん

新卒で入った会社をすぐに辞めてしまった人はたくさんいるんですね。

また、新卒で入った会社を辞めるメリットというのは考えたことがありませんでした。

就活生ちゃん

新卒ですぐに辞める人もいると知ることができてよかったです。

ところで、もし自分が新卒で入った会社をすぐに辞めたいと思った場合、まず何をするべきですか?

もし新卒で入った会社をすぐに辞めたいと思ってしまったときは、ぜひ参考にしてください。

それでは、ここから新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことについて解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきこと
  • するべきこと①:まずは、辞めたい理由を整理してみよう
  • するべきこと②:新卒で入った会社を辞めるメリット・デメリットをきちんと把握しよう
  • するべきこと③:部署異動などで解決できないか考えてみよう
  • するべきこと④:他に手段がないなら、転職を視野に入れよう
  • 注意点:できるだけブランクが長くならないようにする

①:まずは、辞めたい理由を整理してみよう

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことの1つ目は、まずは「辞めたい理由を整理する」ことです。

自分がどうしてその会社を辞めたいと思ったのか、辞めたいと思った理由を整理すれば、その後の行動を起こしやすいです。

また、自分は本当に仕事を辞めたいのか、その理由は仕事を辞めるほどのものなのかを考え直すきっかけにもなります。

仕事の何が嫌なのか、辞めた後何をしたいか、職場でのハラスメントがあるのか、など辞めたい理由は人それぞれです。

ですから、自分が新卒で入った会社を辞めたい理由は何なのかを明確にして整理するとよいです。

会社を辞めたい理由を、家族、友人、恋人や同僚など、話せる範囲で周りの人に話してみるのもいいかもしれません。

また、職場であった周りに話しにくいこと(パワハラ・セクハラ等)は、紙に書いたり、スマホにメモしておくのもいいと思います。

「就活の教科書」編集部 井上

②:新卒で入った会社を辞めるメリット・デメリットをきちんと把握しよう

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことの2つ目は「新卒で入った会社を辞めるメリット・デメリットをきちんと把握する」ことです。

新卒で入った会社を辞める場合は、その後に自分が何をすべきか辞めた後のことも予め考えておいた方が良いです。

後ほど紹介する新卒で入った会社を辞めるデメリット5選新卒で入った会社を辞めるメリット5選にある内容を確認してみてください。

辞めた後のことを何も考えずに会社を辞めてしまうのは危険です。

辞める前に、辞めた後のことを考えておきましょう!

また、以下の記事では、仕事に行きたくない時のモチベーションのあげ方を紹介しています!

気になる方はぜひチェックしてみてください。

「就活の教科書」編集部 井上

③:部署異動などで解決できないか考えてみよう

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことの3つ目は「部署異動などで解決できないか考える」ことです。

会社単位ではなく、その部署単位で環境が大きく変わることがあります。

部署を異動すれば、会社を辞めたいと思っていた原因が解消されるかもしれません。

ですから、部署異動で辞めたい理由や原因の問題を解決できないか、一度考えてみましょう。

せっかく新卒で入った会社ですから、まずは会社を辞める前に、部署異動などで職場だけを変えてみることを一旦考えてみましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

④:他に手段がないなら、転職を視野に入れよう

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことの4つ目は「他に手段がない場合、転職を視野に入れる」ことです。

部署異動など、職場を変えることでも問題が解決できない場合は、本格的に転職を考えましょう。

仕事を辞めた後自分が何をするのかを予め決めておき、転職活動の準備を進めましょう。

転職活動で何から始めたらよいかわからない方のために、次の記事を紹介します!

転職活動について気になった方はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 井上

注意点:できるだけブランクが長くならないようにする

新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきことの注意点として、できるだけブランクが長くならないようにしましょう。

新卒で入った会社を辞めてから時間が経ってしまうと、次の職に就くのが比較的難しくなってしまう場合があります。

退職から次の第二新卒までのブランクが長いとこの先の自分の評価に悪影響が出ることもあります。

ですから、入った会社を辞める場合は、早めにある程度転職先の目星はつけておいた方が良いです。

職場で嫌なことがあったり、重大なトラブル(ハラスメント等)に遭ったりしたときは、、一度、会社の通報窓口に相談をしてみて、改善がなければすぐ会社をすぐ辞めるのがいいでしょう。

また、仕事によって鬱や心の病にかかってしまった場合等は、急がずに休職してしまって大丈夫です。

その際、会社の就業規則を確認し、休職期間やその後の職場復帰の段取りを予め把握しておくことが大切です。

「就活の教科書」編集部 井上

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

新卒で入った会社を辞めるメリット5選

就活生くん

もし新卒で入った会社を辞めたいと思ったら、辞めたい理由を整理して、部署異動から転職など、辞めたその後のことを考えておくことが大切なんですね。

就活生ちゃん

もし新卒で入った会社を辞めたいと思ったときに何をすればいいのかが分かってよかったです!

それと、新卒で入った会社を辞めるメリットって何がありますか?

もし会社を辞めたいと思ってしまったら、このサイトを役立ててください!

それではここで、新卒で入った会社を辞めるメリットを5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

新卒で入った会社を辞めるメリット5選
  • メリット①:現在のストレスから解放される
  • メリット②:第二新卒で就職活動ができる
  • メリット③:若いうちに新しい仕事に挑戦できる
  • メリット④:新卒就活で落ちた企業に再応募できる
  • メリット⑤:働く上で重要な軸がわかった上で転職できる

メリット①:現在のストレスから解放される

新卒で入った会社を辞めるメリットの1つ目は「現在のストレスから解放される」ことです。

会社で勤めていた時の負担がなくなるので、当然仕事であったストレスはなくなります。

これが仕事を辞める一番よくある理由でもあります。

「就活の教科書」編集部 井上

メリット②:第二新卒で就職活動ができる

新卒で入った会社を辞めるメリットの2つ目は「第二新卒で就職活動ができる」ことです。

つまり新卒で入った会社をすぐに辞めると、新卒のときとは違う形で企業に応募できます。

第二新卒に明確な定義はありませんが、新卒の年から3年程度以内と言われています。

これくらいの短い期間であれば、新しい選択肢として、第二新卒で求人を出している企業への就職活動ができます。

「就活の教科書」編集部 井上

メリット③:若いうちに新しい仕事に挑戦できる

新卒で入った会社を辞めるメリットの3つ目は「若いうちに新しい仕事に挑戦できる」ことです。

新卒で入った会社にそのままいると、企業が社員に与えた決まったキャリア・決まった仕事をやることしかできない場合が多いです。

ですから、仕事をすぐに辞めると、若いうちから会社等の枠にとらわれないで新しい仕事に挑戦することができます。

これは新卒でそのまま企業で働き続ける人には得られない経験と言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

メリット④:新卒就活で落ちた企業に再応募できる

新卒で入った会社を辞めるメリットの4つ目は「新卒就活で落ちた企業に再応募できる」ことです。

転職活動を始めて入っている会社を辞める場合、他の第二新卒採用や中途採用を行っている企業に応募することになります。

どの企業にするかは自分次第ですが、ここで、新卒就活のときに落ちてしまった企業が募集をしている場合は、その企業に応募できます。

本当に自分が行きたかった企業にもう一度挑戦してみるのも良い手だと思います。

視点を変えてポジティブに考えると、新卒で入った会社をすぐに辞めることは、別のことに挑戦するということともとらえることができますね。

「就活の教科書」編集部 井上

メリット⑤:働く上で重要な軸がわかった上で転職できる

新卒で入った会社を辞めるメリットの5つ目は「働く上で重要な軸がわかった上で転職できる」ことです。

新卒で入って初めて仕事をするのとは違い、一度仕事を経験してしまえば、自分にとって働く上での価値観が定着してきます。

つまり、自分にとって働く上で大切なことは何なのか(例えば、成長できるか、休みが取れるか、どう人と関わるのか、等)を再認識することができます。

したがって、新卒で入った会社をすぐに辞めた後の転職活動では、新卒就活の時よりも、自分により合った企業を厳選していくことができます。

自分の仕事の価値観は、実際に働いてみるまで分からなかったり、一回働いてみたら変わったりするということがあると思います。

それらをしっかり考え直した上で新卒で入った会社を辞めるのであれば全然大丈夫だと思います。

「就活の教科書」編集部 井上

あわせて読みたい
【入社してすぐに退職代行を使っても問題ない?!回避方法3選!】

 

就活がうまくいかない人に読んでほしい記事一覧

「志望企業の選考に落ちた」「就活をしなければならないと分かっているのにやる気が出ない」という人は、 就活エージェントに相談して就活のサポートをしてもらいましょう。

おすすめの就活エージェントについては、「就活エージェントおすすめ15選」にまとめています。

あなたが就活をうまく進められない原因がわかり、就活に対する不安ややる気のなさを解消できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


新卒で入った会社を辞めるデメリット5選

就活生くん

新卒で入った会社を辞めることは、メリットもあったんですね!

新卒ですぐ辞めるって悪いイメージばかりだと思っていたのですが、メリットがあるのは意外でした。

就活生ちゃん

逆に、新卒で入った会社を辞めるデメリットって何がありますか?
もちろん、新卒ですぐに会社を辞めることは、メリットばかりではありません。

それではここから、新卒で入った会社を辞めるデメリットを5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

新卒で入った会社を辞めるメリット5選
  • デメリット①:すぐに仕事を辞める人間だと評価される可能性がある
  • デメリット②:失業保険がもらえない場合がある
  • デメリット③:1年未満の短期離職だと、第二新卒でも不利になりやすい
  • デメリット④:転職先では即戦力として成果を求められる可能性がある
  • デメリット⑤:古い体質の企業では、出世に影響する可能性も

デメリット①:すぐに仕事を辞める人間だと評価される可能性がある

新卒で入った会社を辞めるデメリットの1つ目は「すぐに仕事を辞める人間だと評価される可能性がある」ことです。

つまり、新卒で入った会社を辞めてその後転職活動をするにあたって、自分の評価が下がってしまうことがあります。

日本ではまだまだ年功序列の賃金体系の会社が多いので、短期離職という経歴はマイナス評価になる場合があります。

転職活動で、企業が「新卒ですぐに辞めたなら、うちに入ってもすぐ辞めてしまうかもしれない」と考える可能性があります。

一概にマイナス評価になると言えるわけではありませんが、会社を辞めて転職するときは、このような評価を跳ね返すくらいの気持ちでやりましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

デメリット②:失業保険がもらえない場合がある

新卒で入った会社を辞めるデメリットの2つ目は「失業保険がもらえない場合がある」ことです。

失業保険とは、退職した会社に勤めていた期間(雇用保険加入済)によりお金がもらえる制度です。

しかし、退職した会社に勤めていた期間が短いと、この失業保険をもらえない場合があります。

転職活動中にも、お金はきちんとあった方がよいので、失業保険がもらえる段階までは継続して同じ会社に働いた方がいいです。

「就活の教科書」編集部 井上

デメリット③:1年未満の短期離職だと、第二新卒でも不利になりやすい

新卒で入った会社を辞めるデメリットの3つ目は「1年未満の短期離職だと、第二新卒でも不利になりやすい」ことです。

第二新卒採用は、新卒採用とは違い、仕事について経験やマナーがある程度備わった人たちとの勝負になります。

ここで1年未満の短期離職者は、経験やマナーが十分身についていると判断されず、第二新卒枠で落とされやすくなってしまうことがあります。

第二新卒枠で不利をとらないように、なるべく1年程度は入った企業で働いた方が良いと言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

デメリット④:転職先では即戦力として成果を求められる可能性がある

新卒で入った会社を辞めるデメリットの4つ目は「転職先では即戦力として成果を求められる可能性がある」ことです。

転職で入った人は、新卒で入った人よりも、管理職の人からの目が厳しくなる(=期待されている)可能性が高いです。

即戦力として求められると、そのことのプレッシャーや仕事量がつらいと感じてしまう人もいるかもしれません。

このデメリットについては、むしろ成果を出してガンガン働きたいという人にとってメリットとも言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

デメリット⑤:古い体質の企業では、出世に影響する可能性も

新卒で入った会社を辞めるデメリットの5つ目は「古い体質の企業では、出世に影響する可能性もある」ことです。

転職組が新卒組よりも出世ができないと言われている企業もいまだにあります。

ですから、転職する場合は転職先の企業にこのような体質が無いかあらかじめチェックしておきましょう。

逆に言うと、新卒者は優遇されることが多いです。

これらの点を踏まえて新卒で入った会社を辞めるかどうか考えてみましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問

就活生くん

新卒で入った会社を辞めるメリット/デメリットが整理できてよかったです!

就活生ちゃん

新卒で入った会社を辞めることに関して、なにか他に知っておいた方が良いことってありますか?
この記事の内容を役立ててもらえたら嬉しいです!

それではここで、新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問
  • 質問①:新卒で入った会社をすぐに辞めたら、人生終わりなの?
  • 質問②:新卒で入った会社をすぐに辞める人はどれくらいいるの?

あわせて読みたい
【体験談】新卒で退職した末路とは?その後は幸せ?それとも不幸?

質問①:新卒で入った会社をすぐに辞めたら、人生終わりなの?

新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問の1つ目は「新卒で入った会社をすぐに辞めたら、人生終わりなの?」です。

結論としては、新卒で入った会社をすぐに辞めたからといって人生が終わるわけではありません。

新卒で入った会社を辞める理由は様々でも紹介したように、色々な人が様々な理由や事情で新卒で入った会社を辞めています。

新卒で入った会社をすぐ辞めることにはいくらかデメリットがありますが、逆に辞めたことのメリットを活かしたり、その後の転職先で活躍したりしている人もいます。

ですから、新卒で入った会社をすぐに辞めたからといって人生が終わるわけではありません。

もし新卒で入った企業が合わなかったら、他の職場を探してみてもいいと思います。

転職について興味がある人は次の記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

質問②:新卒で入った会社をすぐに辞める人はどれくらいいるの?

新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問の2つ目は「新卒で入った会社をすぐに辞める人はどれくらいいるの?」です。

厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者の就職後3年以内離職率は、大卒の場合31.5%となっていました。

厚生労働省の発表による詳しい離職率のデータを下の表にまとめました。

大学卒の過去3年間の離職率(%)
年度 1年目 2年目 3年目
2019 11.8 9.7 10.0
2020 10.6 10.2
2021 12.2
       
短大等卒の過去3年間の離職率(%)
年度 1年目 2年目 3年目
2019 17.8 11.8 12.3
2020 16.3 13.4
2021 18.3
       
高校卒の過去3年間の離職率(%)
年度 1年目 2年目 3年目
2019 16.3 10.1 9.6
2020 15.1 11.7
2021 16.6
       
中学卒の過去3年間の離職率(%)
年度 1年目 2年目 3年目
2019 36.9 11.7 9.2
2020 31.9 11.7
2021 30.5

参考:新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

このデータから、新卒1年目でも1割~3割の人が会社を辞めているということが分かります。

「就活の教科書」編集部 井上

あわせて読みたい
新卒で退職代行使って辞めていい?新卒向け退職代行サービス6選

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


まとめ:新卒で入った会社を辞めることのメリット・デメリットをきちんと把握して決断しよう

本記事はいかがだったでしょうか?

今回は、「新卒で入った会社をすぐに辞めるのはありなのか?」や「新卒で入った会社をすぐに辞めたいと思ったときにするべきこと」について解説しました。

また、これから就職する就活生の皆さんや、今新卒で入った企業で勤めている新入社員の皆さんのために、新卒で入った会社を辞めるメリット/デメリットについても紹介しました。

「就活の教科書」編集部 井上

もし新卒で入った会社を辞めたいと思ったときは、メリットデメリットをきちんと把握した上で決断しましょう。

下に今回の記事の内容をまとめておいたので、ぜひ読み返してみてください。

この記事のまとめ

◆新卒で入った会社を辞めるのってどうなの?

  • きちんと考えた上で辞めるなら全然OK
  • 新卒で入った会社を辞める理由は様々
  • 新卒で入った会社をすぐに辞めることにはメリットもある
  • 実際に新卒で入った会社を辞めた人の声(Twitter/2ch)

◆新卒で入った会社を辞めたいと思ったらするべきこと

  • ①:まずは、辞めたい理由を整理してみよう
  • ②:新卒で入った会社を辞めるメリット・デメリットをきちんと把握しよう
  • ③:部署異動などで解決できないか考えてみよう
  • ④:他に手段がないなら、転職を視野に入れよう
  • 注意点:できるだけブランクが長くならないようにする

◆新卒で入った会社を辞めるメリット5選

  • メリット①:現在のストレスから解放される
  • メリット②:第二新卒で就職活動ができる
  • メリット③:若いうちに新しい仕事に挑戦できる
  • メリット④:新卒就活で落ちた企業に再応募できる
  • メリット⑤:働く上で重要な軸がわかった上で転職できる

◆新卒で入った会社を辞めるデメリット5選

  • デメリット①:すぐに仕事を辞める人間だと評価される可能性がある
  • デメリット②:失業保険がもらえない場合がある
  • デメリット③:1年未満の短期離職だと、第二新卒でも不利になりやすい
  • デメリット④:転職先では即戦力として成果を求められる可能性がある
  • デメリット⑤:古い体質の企業では、出世に影響する可能性も

◆新卒で入った会社を辞めることに関するよくある質問

  • 質問①:新卒で入った会社をすぐに辞めたら、人生終わりなの?
  • 質問②:新卒で入った会社をすぐに辞める人はどれくらいいるの?

◆まとめ:新卒で入った会社を辞めることのメリット・デメリットをきちんと把握して決断しよう

あわせて読みたい
【体験談】新卒で退職した末路とは?その後は幸せ?それとも不幸?

新卒で入社した会社を退職した経験について語っているブログには、「IKIRU」など様々なものがあります。

気になる人はぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

あわせて読みたい
未来の自分に投資!転職が決まったら必ず行うべき準備とは?