- 短所で「めんどくさがり」を使うのは言い換えれば「あり」
- 「めんどくさがり」のポジティブな言い換え表現一覧
- 「めんどくさがり」を短所で使うための例文5選(アルバイト、部活動、プライベートなど)
- 「めんどくさがり」を短所で使うときのポイントは具体的な過去のエピソードをいれること
- 「めんどくさがり」を短所で使うときの注意点は言い換え表現を使うこと
- 就活の面接/ESで短所として「めんどくさがり」を伝えるときは言い換えよう
-
「そもそも自分の弱みがわからない」という人におすすめのサービス3選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが一緒に考えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
面接回答集100選
この記事では、就活の面接/ESで短所として「めんどくさがり」を伝えるにはどう答えたらいいのかに関して詳しく解説します。
合わせて、「めんどくさがり」を短所として伝える際の例文や採用担当者に悪い印象を与えない「めんどくさがり」を使った短所を書くポイントなどについても解説しています。
短所で「めんどくさがり」を上手に伝えて、就活を成功させたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
短所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
短所として「めんどくさがり」と答えてもいいの?
就活生くん
僕は、この間の面接で「短所はめんどくさがりな所です」と答えたら、面接官に微妙な顔をされてしまいました。
短所を正直に伝えたのですが、何がだめだったんでしょうか・・・
就活生ちゃん
私は自分の短所は「めんどくさがり」なところだと思っています。
でも、「めんどくさがり」って非常にマイナスな印象を与える気がして、不安です・・・
そもそも、就活の面接やESで短所として「めんどくさがり」と答えるのは大丈夫なんでしょうか?
結論:「めんどくさがり」を言い換えて伝えれば問題はない
結論から申し上げると、「めんどくさがり」を短所で使うのは伝え方次第で問題ありません。
ただ、「めんどくさがり」という短所をそのまま答えてしまうと、面接官にはマイナスイメージを与える可能性がかなり大きいです。
そのため、言い換えて伝えることを意識しましょう。
「めんどくさがり」という言葉には様々な言い換え表現が存在します。
言い換え表現を上手に使い、面接官から好印象を得られるようにしましょう。
面接官に短所として「めんどくさがり」なことを伝える場合は、自分の長所との一貫性も意識しましょう。
例えば、めんどくさがりな分効率性を重視し、無駄を省いて仕事ができることを長所として持っているなどです。
このように、長所と一貫性を持たせて伝えることができれば、説得力を増すことができます。
就活アドバイザー 京香
面接官が短所を質問する理由
面接官が短所を質問する理由は、自己理解と改善への意識を確認するためです。
「めんどくさがり」な性格であることを自覚し、対応策を取っているかが評価されます。
例えば、「TODOリストを活用し、物事を後回しにしないようにしている」と対応策について説明すると良いでしょう。
他にも、面接官が短所を質問する理由は以下のものがあります。
- 自己分析力があるかを知るため
- 求める人材とマッチするかを知るため
- 課題を解決する意欲や工夫があるかを知るため
対応策について説明するときは、意識ではなく行動について伝えるようにしましょう。
「〇〇を意識した」ではなく、「〇〇をした」と行動を強調するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポジティブな言い換えをしよう
短所はそのまま伝えるのではなく、ポジティブな言い回しにしましょう。
短所も見方を変えれば長所として伝えることができます。
例えば、「めんどくさがり」は「優先順位をつけて物事に取り組むことができる」と言い換えられます。
短所で「めんどくさがり」を使う時は、前向きな表現で伝えることがポイントです。
短所にはネガティブなイメージがあることが多いですが、ポジティブに表現することもできます。
ポジティブな言い換えを用いて、短所を効果的に伝えることを心がけましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「めんどくさがり」のポジティブな言い換え表現一覧
就活生ちゃん
短所を伝えるときは、言い換え表現を使う必要があるということが理解できました。
でも、具体的にどんな表現があるんだろう・・・
どんな表現に言い換えたら良いのか詳しく教えて欲しいです。
では、ここからは「めんどくさがり」の言い換え表現一覧を紹介していきます。
「めんどくさがり」の伝え方の参考にぜひしてみてください。
就活アドバイザー 京香
◆【短所⇒短所】「めんどくさがり」短所への言い換え表現
- マイペース
- 物事を後回しにする
- 複雑な状況に対応するのが苦手
- 時間を無駄にすることがある
- 手順を踏んで取り組むのが苦手
- 簡単にものごとを済ませたがる
- 決断を先延ばしにする
- 細かい計画を立てるのを避ける
◆【短所⇒長所】「めんどくさがり」の長所への言い換え表現
- 効率を重視する
- 細かいことに捉われない
- 計画性がある
- 本番に強い
- やることを厳選して取り組んでいる
- 優先順位をつけて取り組む
- 無駄を省く
- 簡単な方法を追求する
- 手間をかけずに結果を出す
「めんどくさがり」なことは社会人としてこれから企業で働いていく上では、致命的な短所になりかねないので、必ず言い換え表現を用いて、ポジティブな表現にすることが大切です。
就活アドバイザー 京香
「自分の短所を言語化しづらい」「自分の短所・長所があまりわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をするのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
あなたの強み・短所がわかり「あなたの強みを活かせる」企業からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。
「自分の短所がわからない…」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
就活の面接/ESで「めんどくさがり」を短所として伝える例文
就活生くん
短所で「めんどくさがり」をアピールしたいので、実際の例文を見てどんな伝え方をすれば良いのか知りたいです。
面接で短所について聞かれたときの参考にしてみます。
では、次に短所で「めんどくさがり」を伝えた例文を紹介しますね。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で自己PRをするときの参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 例文➀:アルバイト編(優先順位をつけて短所を克服した経験)
- 例文②:部活動編(計画性を重視したことで成果を出した経験)
- 例文③:プライベート編(失敗から計画性を身に着けた経験)
- 例文④:ゼミ編(失敗から短所を克服した経験)
- 例文⑤:サークル編(後悔から計画性の重要性を認識した経験)
これから紹介する例文を参考に、自分の経験を当てはめてみてください。
就活アドバイザー 京香
例文①:アルバイト編(優先順位をつけて短所を克服した経験)
私の短所はマイペースなところです。特に個人経営の飲食店でのアルバイトを通して、複数の仕事を同時にすることが苦手だと気が付きました。個人経営の飲食店では、参考にする人やマニュアルがなく、自分から行動をしなければならない環境でした。このような環境では、マイペースで自分から行動をすることが苦手という短所が大きく影響し、失敗が続きました。しかし、自らマニュアルを作成することや業務内容の優先順位を決めることを徹底して行いました。その結果、ミスを減らすことができ、お客様からのアンケートで高い評価を得ることができました。この経験から、優先順位を決めることの重要さを学ぶことができました。御社に入社した後も、優先順位を決めて質の高い業務を行いたいと考えています。(326文字)
入社後に、短所とどのように向き合っていこうとしているかが最後に提示されていてわかりやすいですね。
就活アドバイザー 京香
例文②:部活動編(計画性を重視したことで成果を出した経験)
私の短所は、計画を立てるのが苦手なことです。私は大学でバスケットボール部に所属し、キャプテンとしてチームマネジメントを行っています。キャプテンになったばかりの時は、必要だと感じた練習を思いついたときに行うという方法で、日々の練習を行っていました。しかし、この方法では練習メニューに計画性や統一感がなく、部員の技術向上には繋がりませんでした。そのため、キャプテンとして初めて出場した試合では、1度も勝つことができませんでした。そのため、練習期間を考慮し練習メニューの計画を立てることを徹底するようにしました。その結果、練習内容に統一感が生まれ、部員の技術を向上させることができました。そして、大会でベスト3に入ることができました。それ以来、何事においても先のことを見通した計画を立てることができるようになりました。(356文字)
計画を立てるのが苦手という短所をどのように直したのかが、明確になっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文③:プライベート編(失敗から計画性を身に着けた経験)
私の短所は計画性がないことです。私は旅行などに行く際も、スケジュールを立てることなく、当日に自由に行動することを好みます。しかし、以前友人と海外に旅行に行った際も計画を立てていなかったため、旅行先で半日ほど情報収集をしてしまい時間を無駄にしました。旅行先の限られた時間を無駄にしてしまったことがとても悔しく、この経験から先を見通して計画をすることの大切さを学ぶことができました。現在は、柔軟に行動する場面と計画的に行動する場面で区別し、それぞれに合った行動をすることを心がけています。御社への入社後も、柔軟性と計画性のどちらを活かすべきかを場面ごとに判断し、売り上げに貢献していきたいと考えています。(300文字)
就活生ちゃん
プライベートな内容でも、その内容から学んだことがある場合、面接で話しても良いんですね!
例文④:ゼミ編(失敗から短所を克服した経験)
私の短所はマイペースなところです。特にゼミでの活動を通してマイペースな部分が自分の課題だと感じました。私は、自分の良くも悪くも物事を楽観的に捉えてしまう性格で、どうにかなるという考えのもと、物事に取り組むときにマイペースになってしまいます。そのため、ゼミで発表課題があった際に発表準備をギリギリまで後回ししていしまい、周りの学生と比較して内容が薄い発表になってしまいました。この経験から、計画を立てて取り組むことの大切さを学びました。そのため現在は、物事に取り組むときは取り組みを行う意味を明確にし、計画を立ててから行動するようにしています。今後も、初めに逆算して計画を立てることを徹底し、余裕をもって行動していこうと思います。(314文字)
現在どのような対策を行っているのかが分かりやすい文章になっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:サークル編(後悔から計画性の重要性を認識した経験)
私の短所は、決断を先延ばしにしてしまうことです。所属していたサークルにおいて、次期代表を決める話し合いの際に、決断を先延ばしにする一面によって、決定までの期間を延ばしてしまったことがあります。先延ばしにしてしまったことで、業務の引継ぎの期間が予定よりも短くなり、十分な引継ぎを行うことができませんでした。その時に、素早く決定をすることができていれば、業務内容だけでなく部員との関わり方やチームマネジメントについてなど、より深い内容についても引き継ぐことができていたはずだと感じました。それ以来、私は何か物事を決めるときは、設定期間や時間などをあらかじめ決めておくなど、自分自身が決断を先延ばしにしてしまわないように、様々なルールを自分で取り決めるようにしています。(332文字)
具体的な解決策を伝えているので、独自性のある内容にすることができていますね。
就活アドバイザー 京香
短所/弱みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
短所/弱みについてのテーマ選びに役立つ記事
⇒【短所一覧70選】「弱み」の例文
⇒弱みの伝え方が分かる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
それぞれの短所/弱みの例文・ポイント解説記事
⇒短所「完璧主義」の例文,言い換え
⇒短所「マイペース」の例文,言い換え
⇒短所「優柔不断」の例文,言い換え
⇒短所「負けず嫌い」の例文,言い換え
⇒短所「頑固」の例文,言い換え
⇒短所「計画性がない」の例文,言い換え
⇒その他、短所別の例文,言い換えに関する記事
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
NG例文:エピソードに具体性や独自性がない
私の短所はめんどくさがりなところです。
私はいつも物事に取り組むときにめんどくさいと感じ、後回しにしてしまいます。
例えば、部活動の練習をするときにもめんどくさいと感じてしまい、メンバーに怒られることが度々あります。
このように、めんどくさいと感じてしまうところが私の短所だと考えます。
この文章は、エピソードに具体性や独自性がないため、説得力が乏しい文章になっています。
さらに、「めんどくさがり」なことに関する対応策が書かれていないので、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
就活アドバイザー 京香
「自分の短所を言語化しづらい」「自分の短所・長所があまりわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をするのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
あなたの強み・短所がわかり「あなたの強みを活かせる」企業からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。
「自分の短所がわからない…」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
就活の面接/ESで短所として「めんどくさがり」を伝える時のポイント
就活生ちゃん
私は短所で「めんどくさがり」なことを伝えたいです。
でも、マイナスな印象を与えないように「めんどくさがり」を伝える方法が分かりません・・・
「めんどくさがり」を上手に伝えるには、どうしたらいいですか?
短所で「めんどくさがり」を使うためには、押さえるべきポイントが5つあります。
「めんどくさがり」の上手な伝え方を知り、他の就活生と差をつける短所の伝え方を考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
- ポイント➀:具体的な過去のエピソードを伝える
- ポイント②:「めんどくさがり」を言い換えて使う
- ポイント③:「めんどくさがり」を改善するための努力を伝える
- ポイント④:学んだことや入社後の活かし方を伝える
それでは、短所で「めんどくさがり」を使うときのポイントを、以下で1つずつ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
ポイント①:具体的な過去のエピソードを伝える
短所で「めんどくさがり」を使うための1つ目のポイントは、具体的な過去のエピソードを伝えることです。
具体的な過去のエピソードや体験を伝えると、話の説得力を高めることができます。
仮に、具体性のない話をしても誰でも話せる話になってしまい、説得力がありません。
そのため、自己分析を徹底的に行い、自分の短所が表れている具体的なエピソードを話せるようにしましょう。
具体的な経験は、1つだけではなく複数個挙げることで非常に説得力が増します。
「めんどくさがり」が表れている過去のエピソードを、最低でも2つは用意しておくようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:「めんどくさがり」を言い換えて使う
短所で「めんどくさがり」を使うための2つ目のポイントは、「めんどくさがり」を言い換えて使うことです。
なぜなら、「めんどくさがり」を言い換えると、短所の表現の幅を広げることができるからです。
例えば、「私の短所は、物事を後回しにして時間を無駄にするところです」と言い換えることができます。
このような言い換え表現では、「めんどくさがり」と伝えるよりもイメージしやすくなっています。
そのため、「めんどくさがり」とそのまま伝えるのではなく、面接官がよりイメージしやすいような別の表現方法に変えるようにしましょう。
「めんどくさがり」という同じ短所について伝えていても、言葉が違うと面接官が受け取る印象は大きく変化します。
言い換え表現を使い、工夫して伝えることで良い印象を与えられるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:「めんどくさがり」を改善するための努力を伝える
短所で「めんどくさがり」を使うための3つ目のポイントは、「めんどくさがり」を改善するための努力を伝えることです。
面接官は、ただあなたの短所を聞いて満足しているわけではありません。
短所を自覚し、克服するためにどんな努力を行っているのかについて注目しています。
そのため、短所に対して今までどのように向き合ってきて、今後はどう向き合っていこうと考えているのかを伝えるようにしましょう。
短所に対する対応策を伝えることで、長所も含めて短所を伝えることができます。
対応策を具体的に伝え、「めんどくさがり」という短所を効果的に使うようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント④:学んだことや入社後の活かし方を伝える
短所で「めんどくさがり」を使うための4つ目のポイントは、学んだことや入社後の活かし方を伝えることです。
短所を問う質問では、入社後に短所とどのように向き合い、仕事をしていくのかが判断されています。
面接官にとって、就活生が今後どのように仕事に取り組むのかというイメージは採用するにあたって大切な要素です。
そのため短所を伝えるだけではなく、短所を克服する過程で学んだことや、入社後の活かし方を具体的に伝えるようにしましょう。
短所を克服する方法は人によって異なっています。
これまでの経験をもとに、あなたがどのような方法で短所を克服してきたのか、具体的に伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
就活の面接/ESで「めんどくさがり」を短所として伝える時の注意点3選
就活生くん
短所で「めんどくさがり」を使うために、どう伝えたら良いのか理解できました!
最後に、「めんどくさがり」をアピールするときに気を付けた方が良いことはありますか?
短所で「めんどくさがり」を伝えるときに、注意すべき点は3つあります。
以下の3点に気を付けながら短所を伝えるようにしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 注意点➀:「めんどくさがり」を言い換えずにそのまま使っている
- 注意点②:ポジティブ表現を使っていない
- 注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない
注意点①:「めんどくさがり」を言い換えずにそのまま使っている
「めんどくさがり」を短所として伝えるときの注意点1つ目は、「めんどくさがり」を言い換えずにそのまま使っているです。
先程にも述べたように、少しの言い換えを行うことで面接官からの印象を大きく変えることができます。
短所をそのまま「めんどくさがり」と伝えるよりも、言い換えて伝える方が具体的になり、面接官からの印象が良くなる可能性が高いです。
言い換え表現が思いつかない人は、上記の表で紹介した「めんどくさがり」の言い換え表現を参考にしてみてください。
言い換え表現を使うと、より具体的に相手に伝えることができ、ネガティブな印象を与えにくくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
注意点②:ポジティブ表現を使っていない
「めんどくさがり」を短所として伝えるときの注意点2つ目は、ポジティブ表現を使っていないです。
「めんどくさがり」ということに関して、できるだけポジティブな表現を使い、マイナスなイメージを与えないように工夫をする必要があります。
なぜなら、「めんどくさがり」という言葉自体、マイナスな印象を与えやすい言葉だからです。
単に「めんどくさがり」と伝えるより「仕事において効率性重視である」と伝える方が、短所としてだけでなく長所としてもアピールできます。
そのため、短所で「めんどくさがり」を使うときは、できるだけポジティブな表現を使うようにしましょう。
就活生ちゃん
短所に関する質問の場合でも、長所をアピールできるんですね!
これまではネガティブな言い回しばかり使いがちでしたが、ポジティブな表現を使うように意識してみます。
注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない
「めんどくさがり」を短所として伝えるときの注意点3つ目は、仕事で致命的な欠陥になることは伝えないです。
「めんどくさがり」過ぎていることを伝えると、致命的な欠陥であると判断されてしまいます。
なぜなら「めんどくさがり」過ぎていると、仕事に取り掛かることができないという印象を持たれてしまうからです。
仕事において致命的な短所であると判断されてしまうと、仕事を任せたくないと思われてしまう可能性があります。
そのため、仕事で致命的な欠陥ではない程度の「めんどくさがり」であることを伝えるようにしましょう。
また、エピソードについても「めんどくさがり」が招いた失敗談の中でも大きすぎる失敗のエピソードは使わないように注意しましょう。
短所を正直に伝えることは大切です。
しかし、短所を聞いた面接官があなたに対してどのようなイメージを持つかを想像しながら、短所を伝えようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「自分の短所を言語化しづらい」「自分の短所・長所があまりわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をするのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
あなたの強み・短所がわかり「あなたの強みを活かせる」企業からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。
「自分の短所がわからない…」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:就活の面接/ESで短所として「めんどくさがり」を伝える時は言い換えよう
いかがでしたか。
今回は、短所として「めんどくさがり」を伝える方法について解説しました。
合わせて、「めんどくさがり」を使った例文5選や、採用担当者にマイナスイメージを与えず「めんどくさがり」を伝えるポイントなどについても紹介しました。
この記事が、短所で「めんどくさがり」を使って、好印象を与える文章作成の参考になれば幸いです。