- リンク・アイとは新卒人材紹介を中心としたキャリア支援サービス
- リンク・アイの良い評判/口コミは「人材や組織コンサル系の紹介に強い」など
- リンク・アイの悪い評判/口コミは「紹介料にサービスが見合っていない」など
- リンク・アイを利用するメリット
- メリット①:企業研究ノウハウを活用したセミナーを受けることができる
- メリット②:自己分析を簡単に行うツールを利用することができる
- 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
この記事では、実際に「リンク・アイ」を利用していた「就活の教科書」編集部が、
「リンク・アイ」の評判・口コミ・体験談と、僕の感想を正直にお話しします。
あわせて、「リンク・アイ」の特徴、登録までの流れについてもまとめています。
- リンク・アイってどのようなサービスなの
- リンク・アイを利用しようかどうか迷っている
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、リンク・アイを活用して効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
リンク・アイとは新卒人材紹介を中心としたキャリア支援サービス
「就活の教科書」編集部
「リンク・アイ(Link-i)」は、「株式会社リンクアンドモチベーション(通称リンモチ)」の子会社で、就活生向けに就職エージェントのサービスを提供しています。
「株式会社リンクアンドモチベーション」は、企業の組織改革を主に行っている会社です。
「株式会社リンクアンドモチベーション」は日本を代表する大企業からベンチャー企業まで幅広く顧客をもっているので、「リンク・アイ」は自分に合った企業を幅広い選択肢の中から選び、インターンや特別選考会などを紹介してくれます。
会社名 | 株式会社リンク・アイ (Link-i Inc.) |
---|---|
事業内容 | 1.個人向け教育サービス 2.企業向け企業広報支援および動員・紹介サービス 3.キャリア向け人材紹介サービス |
本社住所 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 12階 |
会社設立 | 平成23年2月2日 |
資本金 | 5000万円 |
コーポレートサイト | https://www.link-i.co.jp/ |
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
リンク・アイを実際に使ってみた感想
結論から言うと、「リンク・アイ(Link-i)」は最高でした。
「リンク・アイ」の利益だけを考えているのではなく、目の前の学生のためになることを第一に考えてくださっているということが伝わってきたからです。
僕は就職したい企業を「船井総合研究所」1社だけに決めつつ、「リンク・アイ」を利用していました。
就活という機会を利用して様々な業界のインターンに参加して、「本当にこの業界、この企業でいいのか」を確かめるつもりでいました。
紹介してもらったインターンなどには参加しましたが、選考に進む気は全くありませんでした。
こんな状態の僕に、「リンク・アイ」の利用をキャリアアドバイザーの方は快諾していただいたので、「リンク・アイ」は目の前の学生のためになることを第一に考えてくれていると感じました。
「就活の教科書」編集部
【怪しい?】リンク・アイを利用した就活生からの良い評判・口コミ
「就活の教科書」の内定者・社会人コミュニティから、「リンク・アイ」を利用した感想を募集しました。
また、口コミサイトなどでも「リンク・アイ」の評判・口コミについて調査しました。
良い/悪いの両方で見比べてみましょう。
「就活の教科書」編集部
実際に利用した感想・意見
まずは、実際に「リンク・アイ」を利用した人の感想・意見をまとめて紹介します。
これらの感想は「就活の教科書」の社会人ネットワークから集めています。
悪い所は特にないです。
ただ、社員の方によって当たりはずれは大きいように思いました。(20卒 京都大学)
社会人さん
どういう職業に就きたいのか漠然としていたので、とても参考になりました。(18卒 東洋大学)
社会人さん
仕事もこちらの会社で見つけ、対応も内定が決まった時一緒に喜んでくれるくらいでした。(17卒 目白大学)
社会人さん
友達を紹介してくれとしつこく迫られるのがちょっと嫌でしたね。(15卒 大分大学)
社会人さん
良い評判・口コミ①:人材や組織コンサル系の紹介に強い
ちなみに僕が大好きな企業は学生時代から変わらずリンモチとリンクアイです。もし大学中退して自分で独立してみる選択肢と今の会社の取締役との出会いがなければあらゆる手段使って入社しようと行動してたと思います。
人材系か組織コンサル、人やビジョンベースで就活してる学生さんは一度は調べて。引用:X
リンクアイさんもいい会社紹介するよなとは思った
引用:X
最終的には、「株式会社リンクアンドモチベーション」の選考を受けてしまったほどです(笑)
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ②:キャリア支援が手厚い
リンクアイの磯貝さんは
就活中の土曜日に3時間自己分析付き合ってくれて、
今まで向き合ってこれなかった問題にも立ち向かう勇気を与えてくれた。NewsPicksに就職することになった後でも事あるごとに相談に乗ってくれる人生のメンターです。
※飲み始めるとなかなか帰らせてくれないのは玉に瑕引用:X
フラットに相談に乗ってくださったことを強く覚えています。
就職活動生の中身を見てくれており、「いち社会人」として向き合ってくれているのが印象的でした。引用:公式HP
院進学か民間企業で迷ってた時も焦ることなく時間をかけて向き合ってくれたことを覚えています。最後まで背中を押し続けてくれた存在がキャリアアドバイザーでした。常に味方でいてくれたことが印象的です
引用:公式HP
口コミを参考にすると、キャリア支援が手厚いようですね。
院進学か就職するかなど幅広い相談にも対応してもらえるようです。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ③:セミナーやイベントが参考になった
リンクアイのセミナー、社員さんのお話がこれからの就活の軸を考えさせるものでめちゃよかった☺️GDのAI分析結果おもしろかった!はじめてのGDでこれから気をつけることわかった😎
引用:X
GDのAI分析などの機能もあるようですね。
GDは場数を踏むことが重要なので積極的にイベントに参加しましょう。
「就活の教科書」編集部
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
リンク・アイを利用した就活生からの悪い評判・口コミ
就活生ちゃん
良い評判については分かりました。
しかし、実際に利用する前に悪い評判についても見てみたいです。
悪い評判については気になりますよね。
それでは悪い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ①:紹介料にサービスが見合っていない
そういえばこないだリンクアンドモチベーションの本が良いというリプをIR担当の方に拾われてファボされたけど、リンクアイの新卒斡旋は控えめに言ってクソ
DYMのやりくちと学生の集め方変わらんし、自分の友人や使った人のほとんどがやばいって言ってた
あれで紹介料60〜80万とかほんとくそ引用:X
まあ、勧誘がしつこいのはどの就職サービスにもありがちですが(笑)
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ②:電話がしつこい
リンクアイ電話しつこすぎん?
引用:X
口コミによると、電話が頻繁にかかってくるようですね。
緊急の要件でない場合はメールで問い合わしてもらえるようにお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ③:セミナーの勧誘が多い
リンクアイのセミナーみたいな勧誘あらゆるところから来る、なんか良さげやけど。笑
引用:X
セミナーの勧誘が多いようですね。
自分が知らなかった企業を知るきっかけにもなるので、興味がわいた場合は奮って参加しましょう。
「就活の教科書」編集部
リンク・アイを利用するメリット
就活生ちゃん
実際に悪い評判もあるんですね・・・
ところで、リンク・アイの強みや利用するメリットって何なのでしょうか?
それでは、リンク・アイを利用するメリットを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
メリット①:企業研究ノウハウを活用したセミナーを受けることができる
リンク・アイを利用するメリット①は、「企業研究ノウハウを活用したセミナーを受けることができる」です。
リンク・アイは、企業の管理職などに使われている研修を学生向けにカスタマイズしたセミナーを提供しています。
これにより、表層的な選考対策ではなく、社会で活躍することを目的とした本質的な成長を支援することができる点がリンク・アイのセミナーの魅力です。
企業の変革事例を活用し、体育会、学生団体などの組織力向上を目的としたセミナーもあります。
「就活の教科書」編集部
メリット②:自己分析を簡単に行うツールを利用することができる
リンク・アイを利用するメリット②は、「自己分析を簡単に行うツールを利用することができる」です。
このツールを活用することで、自分の価値観や性格特性を可視化し、自分に合った業界や職種を見つける手助けとなります。
「何から始めていいかわからない」「自己PRがうまく書けない」といった悩みを抱える学生にとって、効率的に自己理解を深める第一歩として最適です。
リンク・アイは自己分析以外にも、企業研究や面接対策に役立つ情報を多数発信しており、就活初心者でも安心してステップを踏める環境が整っています。
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
リンク・アイのキャリアアドバイザーがつくまでの流れ
人によって登録の流れは様々なようですが。
「就活の教科書」編集部
リンク・アイへの登録
僕の場合は3年生の秋頃に、友人から「リンク・アイ」が主催する『「大手企業」特別コース選考会』の案内が送られてきました。
興味があった僕は何も考えずに「リンク・アイ」へ登録し、選考イベントに参加しました。
ちなみに、登録時に「BRIDGEーi(ブリッジアイ)」というモチベーション特性・ポータブルスキル診断を受けます。
「BRIDGEーi」はいわば適性検査のようなもので、以下のように自分について詳しく知ることができ、自己分析にもかなり役立ちます。

引用:https://www.link-i.co.jp/bridge-i/
自己分析のツール自体は、リンク・アイだけでなく、様々な会社/サイトで利用できます。
無料の自己分析診断ツールはこちらの記事にまとめていますので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
選考イベントの面接の流れ
面接が始まるとまず自己紹介をし、自分のモチベーショングラフについて説明した後に、軽く深掘りされました。
面接会場では、1部屋4人ずつに分けられました。
席に着くとまずプロフィールとモチベーショングラフを簡単に書きます。
リンク・アイの面接官が1人画面上に映されて、Web面接のような状態で面接が行われました。
ちなみに、モチベーショングラフの書き方は、「【5ステップで完璧!】モチベーショングラフの書き方|内定者が実際に作ったものも紹介」の記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
選考イベントの面接後の流れ
面接が終わると、その日のうちに電話がかかってきて、2社のインターンの紹介を受けました。
僕は「村田製作所」と「みずほ信託銀行」のインターンを紹介され、そのまま選考をすることなくインターンに行くことができました。
僕の場合はこのインターンが終わったタイミングで感想を聞かれて、キャリアアドバイザーの方が担当についてくれました。
「就活の教科書」編集部
「リンク・アイ」の選考イベント以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:リンク・アイは最高の就職エージェント
今回は「就活の教科書」編集部が、「リンク・アイ」の評判、口コミ、本当に使ってみた感想などについてお話ししました。
僕を担当してくださったキャリアアドバイザーの方は、企業を1社に絞っていた僕が「リンクアンドモチベーション」の選考を受けてしまうほど、本当に魅力のある人でした。
ただ、リンク・アイは良い企業を紹介してくれるのに対し、学生の集め方で少し反感を買ってしまっているようですね。
もちろんキャリアアドバイザーも人間なので、多少は個人差があると思います。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部