- ジョブチャレとはどんなイベントなのか
- ジョブチャレはどんな就活生におすすめか
- ジョブチャレの特徴 5つ
- ジョブチャレで参加できる6つのイベント
- ジョブチャレのイベント当日の流れ
- ジョブチャレに参加するメリット/デメリット
- 就活に役立つその他の就活イベントについては、おすすめの就活イベント35選で解説
みなさん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部です。
今回は、内定直結型イベント「ジョブチャレ」について解説します。
就活生のみなさんは、ジョブチャレを知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
ジョブチャレという名前だけは知っています。
ジョブチャレってどんなイベントなんですか?
良さそうなイベントだったら参加してみようと思います。
就活生ちゃん
友達がジョブチャレに参加したと言っていました。
ジョブチャレって実際、参加した方が良いイベントなんですか?
みなさん、ジョブチャレが少し気になっているようですね。
結論から言うと、ジョブチャレは「選考の練習がしたい就活生」「色んな企業と出会いたい就活生」におすすめしたいイベントです。
この記事でジョブチャレについて詳しく説明しますね。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、選考対策としてバッチリ使える「ジョブチャレ」を徹底的に調査してきた「就活の教科書」編集部メンバーが、
①:ジョブチャレとはどんなイベントなのか
②:ジョブチャレはどんな就活生におすすめか
③:ジョブチャレの特徴 5つ
④:ジョブチャレで参加できる6つのイベント
⑤:ジョブチャレのイベント当日の流れ
⑥:ジョブチャレに参加するメリット
⑦:ジョブチャレに参加するデメリット
など、ジョブチャレについて徹底的に解説します。
この記事を読み進めていけば、ジョブチャレがあなたにとって必要なイベントかどうか判断できるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
● 内定直結型イベント【ジョブチャレ】:http://teamrea.co.jp/jobchare/
* ジョブチャレを運営するリアステージの就活エージェント①「ジョブコミット」の評判はこちら
* ジョブチャレを運営するリアステージの就活エージェント②「就活市場エージェント」の評判はこちら
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次 [隠す]
内定直結型イベント「ジョブチャレ」とは
ここで紹介する項目は以下の3点です。
「就活の教科書」編集部
- 紹介①:持ち物・服装・参加費
- 紹介②:参加企業
- 紹介③:こんな就活生におすすめ
紹介①:持ち物・服装・参加費
ジョブチャレの紹介の1つ目は、持ち物・服装・参加費についてです。
ジョブチャレの持ち物は筆記用具・証明写真のみで、服装は自由です。
また参加費は無料で、交通費の支給はありません。
しかし私服で参加しても問題ないハズなので、私服で参加したい就活生は、私服で参加しましょう。
「就活の教科書」編集部
紹介②:参加企業
ジョブチャレの紹介の2つ目は、参加企業についてです。
結論から言うと、ジョブチャレに参加する企業は公開されておらず、当日になるまで分かりません。
ここから推測されるのは「ジョブチャレで出会える企業は、有名ではない企業が多い」という事です。
有名ではない企業が多いと推測できる理由は、もし有名企業が参加しているなら、その企業名を公開し、参加する就活生の数を集めようとするハズだからです。
有名でないからといって、良くない企業だと判断するのはやめて下さいね。
「就活の教科書」編集部
紹介③:こんな就活生におすすめ
ジョブチャレの紹介の3つ目は、ジョブチャレへの参加をおすすめしたい就活生の特徴です。
ジョブチャレへの参加をおすすめしたい就活生の特徴は、以下の6点です。
- 早期内定が欲しい就活生
- グループワークの練習がしたい就活生
- 練習や選考対策がしたい就活生
- 自分の就活に不安や疑問がある就活生
- 就活のプロからアドバイスが欲しい就活生
- 企業からオファーを貰いたい就活生
上記の特徴に当てはまる就活生は、ぜひジョブチャレに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ジョブチャレ 5つの特徴
ジョブチャレには、以下の5つの特徴があります。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:人事に直接選考してもらえる
- 特徴②:独自のグループワークを体験できる
- 特徴③:即日内定を貰える可能性がある
- 特徴④:7つのカテゴリから選んでイベントに参加できる
- 特徴⑤:プロのコンサルタントに面談してもらえる
「就活の教科書」編集部
特徴①:人事に直接選考してもらえる
ジョブチャレの1つ目の特徴は、「人事に直接選考してもらえる」点です。
通常の面接では、採用決定権の無い社員が一次・二次選考を担当しているため、内定獲得まで時間がかかります。
しかしジョブチャレでは、採用決定権のある人事や社長などが選考をするため、その日のうちに内定を貰える場合もあります。
そのためジョブチャレは、早期内定が欲しい就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部
特徴②:独自のグループワークを体験できる
ジョブチャレの2つ目の特徴は、「独自のグループワークを体験できる」点です。
ジョブチャレでは主にグループワークを行います。
ジョブチャレのグループワークは、参加企業が独自に考案したテーマであり、様々なグループワークに参加できます。
そのためジョブチャレは、グループワークの練習がしたい就活生・練習や選考対策がしたい就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部
特徴③:即日内定を貰える可能性がある
ジョブチャレの3つ目の特徴は、「即日内定を貰える可能性がある」点です。
ジョブチャレでは、参加企業の採用決定権を持つ社員が直接選考してくれます。
採用決定権を持つ社員は、内定を出す権利を持っており、場合によってはその場で内定を出してくれます。
そのため、早期内定が欲しい就活生におすすめです。
また企業からアプローチしてくれるため、自分で企業を探すのではなく、企業からオファーを貰いたい就活生にもおすすめです。
企業からオファーをもらう方法としては、ジョブチャレのような就活イベントに加えて、スカウトアプリを利用する方法もあります。
スカウトアプリについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
特徴④:7つのカテゴリから選んでイベントに参加できる
ジョブチャレの4つ目の特徴は、「7つのカテゴリから選んでイベントに参加できる」点です。
ジョブチャレでは、以下の7つのカテゴリに特化したイベントから、自分に合ったイベントを選んで参加できます。
ジョブチャレで開催される特化イベントとは、以下の7つです。
① :理系特化型イベント
- 主にITコンサルやWebアプリ制作などの理系職を求める企業が参加する。
② :IT業界特化型イベント
- 文系・理系関係なく、IT業界を志望する学生が集まるイベント。文系就活生でIT未経験でも入社可能な企業も多数参加する。
③ :ベンチャー特化型イベント
- 成長性を求める学生が集まるイベント。急成長のベンチャーや、新入社員にも裁量権を与える企業が参加する。
④ :サービス業界特化型イベント
- 「お客様のために」の精神を持つ学生が集まるイベント。お客様第一の考えを持つ企業が参加する。
⑤ :高学歴特化型イベント
G-MARCH以上の学生限定のイベント。コンサル業界や広告業界など自頭を使う業務の企業が参加する。大学によっては参加できない可能性も。
⑥:女性限定イベント
- 女性が活躍する社会を作ろうとする企業が参加するイベント。女性役員が多い企業も参加する。
⑦:体育会系限定イベント
- これまでのスポーツ経験を仕事に活かせる企業が多数参加するイベント。体育会系経験者を優遇する企業が参加する。
このようにジョブチャレでは、多様なグループワークに参加できます。
そのため、グループワークの練習がしたい就活生・練習や選考対策がしたい就活生におすすめです。
特徴⑤:プロのコンサルタントに面談してもらえる
ジョブチャレの5つ目の特徴は、「プロのコンサルタントに面談してもらえる」です。
ジョブチャレに参加すると希望者限定で、プロのキャリアコンサルタントの個別面談を受けられます。
年間1000名以上の就活生にアドバイスをしている就活のプロからアドバイスを貰えます。
そのため、自分の就活に不安や疑問がある就活生や就活のプロからアドバイスが欲しい就活生におすすめです。
ジョブチャレは、就活の練習をしたい就活生や色んな企業と出会いたい就活生におすすめで、参加すべきイベントと言えます。
「就活の教科書」編集部
ジョブチャレ 当日の流れ
ジョブチャレの流れは、以下の4つから構成され、全体で5時間ほどです。
「就活の教科書」編集部
- 流れ①:内定獲得ノウハウ講座
- 流れ②:参加企業によるプレゼン
- 流れ③:グループワーク
- 流れ④:座談会・個別面談
流れ①:内定獲得ノウハウ講座
ジョブチャレ当日は「内定獲得ノウハウ講座」から始まります。
内定獲得ノウハウ講座では、「自分を魅力的に企業にアピールするにはどうしたらいいのか」「選考官は学生のどこをチェックしているのか」など、実践的な内定獲得のノウハウを学べます。
「就活の教科書」編集部
流れ②:参加企業によるプレゼン
ジョブチャレ当日2つ目の流れは、参加企業によるプレゼンです。
ジョブチャレの企業説明は、参加企業の社長や人事担当者などが担当するため、企業の生の声を聞けます。
順番交代に企業紹介を行うので、就活生が企業ブースを回る必要はありません。
気になる企業があれば、質問などを書き留められるよう、就活用のノートを準備しておきましょう。
「就活の教科書」編集部
流れ③:グループワーク
ジョブチャレ当日3つ目の流れは、グループワークです。
グループワークのテーマは、参加企業から与えられたテーマを用いて行います。
1社のグループワークにつき、制限時間は約15分程度です。
この15分間の中でワーク、プレゼン、フィードバックまで行い、企業は就活生を評価します。
グループワークやプレゼンでしっかり自分をアピールできれば、企業からオファーを貰えます。
全ての企業のグループワークが終了した段階で、企業からのオファータイムに移ります。
「就活の教科書」編集部
流れ④:座談会・個別面談
ジョブチャレ当日最後の流れは、座談会・個別面談です。
企業はグループワークの様子を見て、話してみたい就活生にオファーを出します。
オファーを貰った就活生は、参加企業の社員との個別面談を受けます。
その時間でオファーを貰えなかった就活生は、参加企業の座談会に参加できるので、時間を持て余すことはありません。
また企業は座談会のタイミングでも、気になった就活生にオファーを出せます。
そのため、気になる企業にオファーを貰えなかった就活生は、座談会の時に積極的にアピールしましょう。
以下の記事でおすすめの逆質問を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
ジョブチャレは講座でインプットして、ワークでアウトプットまでできる就活イベントです。
就活の練習がしたい就活生や、多くの企業に合ってみたい就活生は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
就活イベント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活イベントに参加したいけど、どのように選べばよいか分からない」という人は、 「おすすめ就活イベント」 という記事を読んでみましょう。
それぞれの就活イベント特徴について分かり、あなたにぴったりの就活イベント選べるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ジョブチャレに参加するメリット
ジョブチャレに参加するメリットは、以下の4点がです。
「就活の教科書」編集部
- メリット①:他の就活生と交流できる
- メリット②:企業の採用担当者と直接話せる
- メリット③:オファーが無くても、座談会で情報収集できる
- メリット④:グループワークに慣れていなくても、協力し合いながら参加できる
またグループワークで活躍すれば、企業から個別面談のオファーや、選考に案内されるので、就活を有利に進められます。
次にジョブチャレに参加するデメリットを説明します。
「就活の教科書」編集部
ジョブチャレに参加するデメリット
ジョブチャレに参加するデメリットは、以下の4点です。
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:当日の参加企業数が少ない
- デメリット②:希望の業種や企業に出会えない場合がある
- デメリット③:どの企業からもオファーを貰えない場合がある
- デメリット④:グループメンバーによっては足を引っ張られることもある
ジョブチャレのデメリットは、運の要素が強い点です。
あなたとマッチする企業に出会えるか、良いメンバーと同じグループになれるかは、あなたの運次第です。
しかし、マッチしない企業や、グループの足を引っ張る就活生と同じグループになるメリットもあります。
マッチしない企業に対しては、「なぜマッチしないのか」を言語化することで企業選びの軸が深まります。
またグループの足を引っ張る就活生と同じグループになることで、本選考で同じ状況になった時の練習になります。
ここまで、ジョブチャレのメリット/デメリットを説明してきました。
それぞれ4つずつ紹介しましたが、ここで紹介したデメリットは、どの就活イベントにもほとんど当てはまります。
ジョブチャレが気になった就活生は、積極的に参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ジョブチャレの運営企業
ジョブチャレの運営は株式会社リアステージが行っています。
「就活の教科書」編集部
会社名 | 株式会社リアステージ |
代表取締役 | 白倉貴之 |
所在地 | 東京都千代田区三番町3番地8 泉館三番町5階 |
設立 | 2014年10月1日 |
TEL | 03-4563-6350 |
事業内容 | 人材紹介事業 採用イベント事業 エンジニアマッチング事業 インターネットメディア事業 |
サービス例 | ジョブコミット 就活市場 REA tech …etc |
企業ホームページ | https://reastage.co.jp/ |
また株式会社リアステージは、ジョブチャレの他に、新卒紹介事業のジョブコミットも運営します。
新卒紹介事業のジョブコミットについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集部
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:ジョブチャレは目的に応じて上手く利用しよう
今回の「【ジョブチャレの評判は?】デメリットから特徴まで全て解説します | 内定直結型イベント」はいかがでしたでしょうか。
この記事では、選考対策としてバッチリ使える「ジョブチャレ」を徹底的に調査してきた「就活の教科書」編集部メンバーが、
①:ジョブチャレとはどんなイベントなのか
②:ジョブチャレはどんな就活生におすすめか
③:ジョブチャレの特徴 5つ
④:ジョブチャレで参加できる6つのイベント
⑤:ジョブチャレのイベント当日の流れ
⑥:ジョブチャレに参加するメリット
⑦:ジョブチャレに参加するデメリット
などジョブチャレについて徹底的に解説してきました。
この記事で解説してきたことをおさらいします。
ジョブチャレとは
- 持ち物は筆記用具と証明書
- 服装は自由
- 参加企業は当日まで分からない
- 参加費用は無料
ジョブチャレをオススメしたい就活生の特徴
- 早期内定が欲しい就活生
- グループワークの練習がしたい就活生
- 練習や選考対策がしたい就活生
- 自分の就活に不安や疑問がある就活生
- 就活のプロからアドバイスが欲しい就活生
- 自分で企業を探すのではなく、企業からオファーを貰いたい就活生
ジョブチャレ 5つの特徴
- 特徴①:企業の採用決定権者に直接選考してもらえる
- 特徴②:独自のグループワークを体験できる
- 特徴③:即日内定を貰える可能性がある
- 特徴④:7つのカテゴリから選んでイベントに参加できる
- 特徴⑤:プロのコンサルタントに面談してもらえる
ジョブチャレの当日の流れ
- 流れ①:内定獲得ノウハウ講座
- 流れ②:参加企業による企業プレゼン
- 流れ③:グループワーク
- 流れ④:座談会・個別面談
ジョブチャレに参加するメリット
- 他の就活生と交流できる
- 企業の採用担当者と直接話せる
- オファーが無くても、座談会でしっかち情報収集できる
- グループワークに慣れていなくても、協力し合いながら参加できる
ジョブチャレに参加するデメリット
- 当日の参加企業の数が少ない
- 希望の業種や企業に出会えない場合がある
- どの企業からもオファーを貰えない場合がある
- グループメンバーによっては足を引っ張られることもある
ジョブチャレの運営企業
- 株式会社リアステージ
- 新卒紹介事業のジョブコミットも運営している
当サイト「就活の教科書」では他にも役立つ記事をたくさん更新しているので、ぜひまた読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部