インターン座談会に参加しないといけないけど、どういった質問をしたら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インターン座談会で聞くべき質問やNG質問・NG態度を紹介しています。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
優良インターンの特別招待がもらえるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケット就職スカウト |
---|
就活/転職が有利になる必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
隠れホワイト企業500選 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「OfferBox」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも座談会と説明会の違いとは?
就活生ちゃん
それでは、座談会と説明会の違いについて説明します。
就活アドバイザー 京香
「説明会」:事業内容、事業規模、組織構造、ビジョン、ミッションといった基本情報や、具体的な業務内容を企業側から説明を受ける場。
「座談会」:就活生が社員とフランクに交流し学生から企業側に質問ができる場。事業や企業情報を説明されるということがないのが特徴。
座談会は通常、説明会の後に開かれることが多く、事前に開催が通知される場合とされない場合があります。
インターンや説明会にも質疑応答の時間が設けられている場合がありますが、座談会はその時間よりもフランクな雰囲気で質問しやすいため、疑問や不安を解消するためには非常に有効な機会です。
しっかりと企業研究をした上で質問することができれば、志望度の高さをアピールでき、好印象を与えることができます。
そのため、座談会も集中して参加する必要があります。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
現役学生がインターン座談会に参加する目的とは?
就活生くん
就活アドバイザー 京香
1.業界・企業・業務内容について知る
まず一つの目的としては、業界・企業・業務内容について知るということが挙げられます。
採用サイトや説明会では手に入らない社員の声を聞くことができるのが大きな特徴です。
自分なりに大切にしたいことや、どうしても譲れない部分、気になっている部分を企業側に質問しましょう。
就活アドバイザー 京香
2.他の就活生の様子を見る
2つ目の目的は、他の就活生の様子を見るということが挙げられます。
特に、座談会は他の就活生も企業側に質問するので、その質問内容からその就活生がどのようなことを気にしているか、どれほど良質な質問をしているかを見ることが出来ます。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
【失敗しない】座談会前に準備したい事とは?
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
- ネットやSNSで質問例をひたすら集める
- 企業選びにおける自分の軸を明確にする
就活アドバイザー 京香
ネットやSNSで質問をひたすら集める
まず1つ目に、準備したいこととしては、ネットやSNSで質問例をひたすら収集し、会社や採用情報を徹底的にリサーチするということです。
ネットやSNSで調べれば、「私は○○な質問をしました」という情報はいくらでも見つかります。
例えば、Twitterだと、「イイねRTしてくれれば、私が就活したときに使った質問例を配布します~」というキャンペーンをしているアカウントは多く見つかります。
就活アドバイザー 京香
企業選びにおける自分の軸を明確にする
次に準備したいこととしては、企業選びにおける自分の軸を明確にするということです。
企業を選ぶにあたって、自分が大切にしたいことは何か、自分が優先したいことは何かというような判断軸を明確にしておきましょう。
例えば、「社内の雰囲気が上下関係なく意見を言い合えるような風通しの良い組織がよい」といった具合です。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ対策に悩んでいる人におすすめの記事一覧
「初めてインターンシップに参加するけどどう進めればいいかわからない」という人は、まず、 インターンシップにエントリーしてみましょう。
また、その後の流れは以下記事で説明しています。
スムーズにインターンに参加でき就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
- ①インターンシップにプレエントリーする
⇒プレエントリーとの違いやエントリー方法
- ②ESを提出する
⇒インターンシップのESが通らない理由と対策
- ③面接を受ける
⇒インターンシップの面接でするべき逆質問
- ④マナーを勉強しておく
⇒インターンシップで気をつけること
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイト、「就活の教科書」では有給インターンを募集しています。
文章力やWebマーケティングスキルを身につけられるので、「周りの学生と差をつけておきたい」という学生は、まずは一度カジュアルにお話ししてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【テーマ別】座談会で聞いた方がいい質問
就活アドバイザー 京香
業務や事業、業界に関すること・社会に対する想いに関すること
1つ目聞くべき質問は、「業務や事業、業界に関すること・社会に対する想いに関すること」です。
間違いなく、企業を選ぶ大きな判断軸になるので、定番の質問内容です。
具体的な質問例は以下の通りです。
- ○○さんの一日のスケジュールを教えてください。
- ○○という業務内容は具体的にどのようなことをするのですか。
- 仕事のやりがいは何ですか。
- 業界の中で御社はどのような立ち位置ですか。
- 御社は社会においてどのような部分を変えたいと考えていますか。
- 御社の事業の課題を教えてください。
- ○○部では具体的にどのような業務を担っているのでしょうか。
就活アドバイザー 京香
仕事内容に関する質問は、規模の大きい会社になればなるほど部署ごとに全く違っていたりするので、質問に答えてくださる社員の方の所属する部署によって回答が大きく変わります。
そのため、自分の興味のある部署の社員の方に質問ができるのであれば、積極的に質問するようにしましょう。
会社の雰囲気に関すること
2つ目に聞くべき質問は、「会社の雰囲気に関すること」です。
その会社で働くうえで、会社の雰囲気が自分とマッチしているかどうかは重要な点になってきます。
企業サイトや説明会だけでは分からない部分が多く存在するテーマなので、入念に質問する必要があります。
また、企業によっては悪い部分を隠して回答する場合も少なくありませんので、解答を鵜呑みにするのではなく、一意見として受け取るようにしましょう。
具体的な質問例は以下の通りです。
- 社内の雰囲気についてどのように感じますか。
- 社内の雰囲気で改善されればよいなと考えていることはありますか。
- 上下関係はどのようなものですか。
- 男女で平等に活躍できる雰囲気になっていますか。
- セクシュアルマイノリティへの配慮は十分ですか。
- 休日などに社員同士で交流することなどはありますか。
- 社内の雰囲気づくりのために、具体的に何かされていることはあるのでしょうか。会社全体や○○部独自でやられていることなどあれば教えてください。
就活アドバイザー 京香
求める人物像に関すること・社員個人に対すること
3つ目に聞くべき質問は、「求める人物像に関すること・社員個人に対すること」です。
会社としてどのような人材を求めているのか、実際に社内にいる人たちがどのような人物なのかを知ることができます。
- どのようなスキルを持っている人が多いですか。
- 入社後活躍する人と活躍できない人の違いは何ですか
- 入社までに身に着けようとしてスキルや知識はありますか。
- 現在は社員としてどのようなことをインプットされていますか。
- ○○部で活躍されている社員の方に共通する特徴やスキルなどはありますか。
- ○○さんが入社1年目の社員を部下に持つことになった場合、どういったことを求めますか。
就活アドバイザー 京香
ただし、求める人物像については、採用ページやパンフレットを確認した上で質問することが鉄則です。
また、求める人物像について深堀したいのであれば、「御社のホームページやパンフレットを拝見させていただいたのですが、」と前置きをしておくのもオススメです。
採用に関すること
4つ目に聞くべき質問は、「採用に関すること」です。
採用情報サイトや説明会では説明されないような情報を質問することが重要です。
具体的な質問例は以下の通りです。
- 新入社員が多く配置される部署はありますか。
- 採用の中で目を惹かれる学生はどのようなタイプですか。
- これまでで出会った学生の中で魅力的に感じた方の特徴を教えてください。
就活アドバイザー 京香
入社後に関すること
5つ目に聞くべき質問は、「入社後に関すること」です。
- ○○さんが入社後に初めて任された仕事はどのようなことですか。
- 入社後の研修では、どのようなことをするのでしょうか。
- 入社後に一番辛かったエピソードや辞めたいと思ったエピソードがあれば教えてください。
- 入社前のイメージと入社後でギャップを感じたことはありますか。
この質問は入社後のイメージを膨らませるためにとても有効な質問です。
また就職後、職場に馴染んで長く働くためにも、少し勇気がいるかもしれませんが、良い部分も悪い部分も両方聞いておくことがオススメです。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
座談会での質問の仕方
就活生ちゃん
就活生くん
座談会では、学生が積極的に質問することが求められます。
しかし、質問する際にマナーが悪かったり、何を聞きたいかがわかりにくい質問をしてしまうと、印象が悪くなってしまう可能性があります。
基本的には下記に記載の順序で進めでいけば問題ありません。
- 挙手をする
- 名乗る
- 質問する
- 追加の質問をする(ある場合)
- 回答頂いたマナーを伝える
そこでここからは、座談会での質問の仕方について解説します。
これまで、座談会で質問する勇気が持てなかった人は是非一度目を通してみてください。
就活アドバイザー 京香
①挙手をする
まずは「挙手をする」ところから始めましょう。
特に大きなポイントはありませんが、強いて意識するのであれば、挙手をするタイミングです。
時々ですが、積極性をアピールすることに必死になり、「ご質問のある方は挙手をお願いします。」と進行の方が言い切る前に手を挙げている学生がいます。
これは積極性というよりも、落ち着きがないと捉えられてしまう可能性が高いため、やめておきましょう。
②名乗る
挙手をして自分が指名されたらすぐに質問するのではなく、まずは「名乗る」必要があります。
名乗る際には大学名・学部・名前を順に伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
③質問をする
名乗り終えたら、本題の「質問」です。
後から詳しく説明しますが、質問をする際には質問をする理由や意図についても伝えるようにしましょう。
質問だけを丸投げしてしまうと、質問に関する回答を得られるだけで、追加の情報を得ることが難しくなってしまいます。
また、質問する意図や理由を伝える際に、「HPやパンフレットなどで企業分析をさせていただいていたのですが、」などの言葉を添えることができれば、熱意や志望度の高さを伝えられるので、おすすめです。
就活アドバイザー 京香
④追加の質問があれば質問する
質問に答えていただいた後に、さらに質問したいことが出てくる場合もあります。
しかし、すぐに追加の質問をするのではなく、「ご回答ありがとうございます。申し訳ございませんが、回答いただいた内容に関して、追加でお伺いしたいと事があるのですが、ご質問よろしいでしょうか」と聞き、許可を取った上で質問をしましょう。
就活アドバイザー 京香
⑤回答いただいた感謝を述べる
質問の回答をいただき、追加の質問がない場合は感謝を述べ、着席しましょう。
就活アドバイザー 京香
座談会での基本マナー
座談会で質問する際の全体の流れは以上の通りです。
しかし、流れを把握しただけではいけません。
質問をする際の基本マナーとして「振る舞い」と「言葉遣い」については、注意しましょう。
座談会で質問する際は、その場にいるすべての人の視線が自分自身に向くことになります。
就活アドバイザー 京香
言葉遣いについては、無意識に崩れてしまっている学生が多く、聞いている側がヒヤヒヤするということも少なくありません。
例えば、敬語の使い方を間違っていたり、そもそも敬語を使えていない場合もあります。
他にも、男性に多い癖になりますが、語尾が「っす」となっている学生がよくいます。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
座談会NG!こんな質問や態度は要注意
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
待遇や福利厚生の質問はしない
1つ目は、待遇や福利厚生に関する質問はしないです。
聞き方とタイミングにもよりますが、開口一番に待遇や福利厚生の質問をするのは、待遇や福利厚生しか気にしていないという印象を与えかねないので避けたほうがよいでしょう。
うまく前置きをしながら、穏やかな聞こえになるような質問を心がけましょう。
就活アドバイザー 京香
自分ばかり質問・アピールしない・他の就活生を問い詰めない
2つ目は、自分ばかり質問・アピールしない・他の就活生を問い詰めないです。
必要な質問や、他の就活生の質問に対する深掘りなど、正当性のあるものは問題ありませんが、明らかに目立つことを狙っているなと企業側に判断されたり、場の雰囲気を意識できない人だなと判断されるような行動は避けましょう。
インターンや説明会で説明があったことは聞かない
3つ目は、インターンや説明会で説明があったことは聞かないです。
インターンや説明会で説明のあったことは質問してしまうと、「話を聞いていない学生」と評価されてしまいます。
そのため、インターンや説明会はしっかりとメモをとり、同じ質問をしないようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
HPやパンフレットに載っている内容は聞かない
4つ目は、先ほど説明した注意点と似ていますが、HPやパンフレットに載っている内容は聞かないです。
「とにかく質問しないといけない!」と焦って質問してしまうと、HPやパンフレットに載っているようなことを質問してしまうことがあります。
その場では、社員の方も優しく回答してくれますが、評価としては「企業分析ができていない学生」と思われてしまいます。
そのため、当日に焦って質問を考えず、前日から質問を数個準備しておくようにしましょう。
質問する意図を伝える
5つ目は、質問する意図を伝えるです。
ただ質問するだけではあまり意図が伝わらない可能性があります。
例えば「〇〇部の出社時間と退社時間を教えてください」質問するとします。このように聞いてしまうと、「出社時間は〇時で退社時間〇時です。」という回答で終了です。
先ほどの質問に意図を付け加えると、「私は仕事も一生懸命取り組みたいと思っているのですが、それと同時にプライベートも充実させ、ワークライフバランスの取れた社会人生活を目指しています。そのため私にとって、出社時間や退社時間は会社を決める上でとても重視しているのですが、〇〇部の出社時間や退社時間は何時ごろになるでしょうか。」となります。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
座談会で質問しないと採用に影響が出る?
座談会で質問をしないと、採用に影響は出るのかということが気になっておられる方もいると思います。
結論から言うと、それほど大きな影響は出ません。
企業側はあくまでも、座談会を就活生のための疑問解消の場として捉えており、学生を選別する場としては認識していません。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
そもそもどうして企業は座談会を開催するの?
それでは、企業が座談会をどのような理由で開催するのかについて解説します。
就職活動では、企業視点で物事を考えることも大切なので、ぜひ一度目を通してみてください。
- 学生の不安や疑問を解消するため
- 企業について深く知ってもらうため
- 働くイメージを持ってもらうため
就活アドバイザー 京香
学生の不安や疑問を解消するため
企業が座談会を開催する1つ目の理由は「学生の不安や疑問を解消するため」です。
就活生の視点から見れば、企業が選ぶ側で、学生が選ばれる側であるため、わざわざ学生の不安や疑問を解消する必要がないように感じるかもしれません。
しかし、企業も様々な企業と学生を取り合っており、少しでも学生の不安や疑問を解消する場を作り、学生の自社に対する志望度を上げようとしているのです。
また、多くの学生の中から優秀の学生を選ぼうと考えている企業も多いため、選考は1人でも多くの学生に参加してほしいのです。
就活アドバイザー 京香
企業について深く知ってもらうため
2つ目の理由は「企業について深く知ってもらうため」です。
採用力のある大手企業や知名度の高い企業であれば、優秀な学生を簡単に採用できているのかもしれませんが、多くの企業は学生を集めることに必死という状況です。
そのような企業では、説明会やインターンに参加した学生に、自社を就職先の選択肢の1つとして考えてもらえるよう、アプローチする必要があり、その一つが企業について深く知ってもらうことなのです。
また、採用力のある企業であったとしても、自社についての知識が浅いまま就職されてしまうと入社後に、「想像していた職場と違っていた」と思われてしまう可能性が高まります。
そうすると、早期退職につながる場合もあるため、入社前に深く理解しておいてもらえるように努力するのです。
就活アドバイザー 京香
働くイメージを持ってもらうため
3つ目の理由は「働くイメージを持ってもらうため」です。
企業側としては、一部の魅力的な部分に魅かれて入社されるよりも、企業の良い所も悪い所も全て知った上で、働くイメージをもって入社してもらう方が、入社後に不満が出たり、離職する可能性も低くなるため安心です。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
学生が座談会に参加するメリットは?
就活生ちゃん
そこでここからは学生が座談会に参加するメリットについて詳しく解説していきます。
就活アドバイザー 京香
質問をしやすい雰囲気
座談会はアットホームで質問をしやすい雰囲気である場合が多いので、インターンや説明会で質問することが苦手な人でも比較的質問がしやすいです。
就活アドバイザー 京香
具体的なことや実例を聞ける
インターンや説明会の質疑応答の時間では、採用担当者が回答する場合が多いため、制度面や選考に関する質問は詳細に回答してもらえます。
しかし、職場の雰囲気や部署ごとの業務内容の詳細までは把握していない場合が多いです。
就活アドバイザー 京香
採用担当者にアピールできる
座談会は、「質問コーナー」と認識している人も多いかもしれませんが、実は座談会でも評価をされている場合があります。
どの部分で評価されているかというと「質問しているか否か」と「質問の内容」です。
「質問をしているか否か」については誰でも見ればわかることで、積極性やコミュニケーション力があるか等を見られています。
また、「質問の内容」については、「質問しないと!」という焦りから出た浅はかな質問と、しっかりと企業分析をした上での質問の質は全く違います。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ
インターンの座談会では、聞くべき質問とNG質問を適切に把握し、事前に準備をしていれば、良質な質問をすることができます!
自分なりにリサーチと思考を重ねて、万全の準備でインターン座談会に望んでくださいね!