- ダイヤモンド就活ナビは総合就活情報サイト
- ダイヤモンド就活ナビの特徴は情報公開度で企業を探せる
- ダイヤモンド就活ナビの評判
- ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
今回はダイヤモンド就活ナビの評判や特徴について紹介します。
就活生の皆さんはダイヤモンド就活ナビというサイトを知っていますか。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生くん
評判が高いなら、使ってみたいのですがどうなんでしょうか・・・
就活生ちゃん
ただ登録したのは良いものの、他サービスとの違いが分からずあまり利用していません・・・
「就活の教科書」編集部 岡田
そこでこの記事では、ダイヤモンド就活ナビの評判について紹介します。
合わせてダイヤモンド就活ナビの強み、ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生の特徴について解説します。
この記事を読めば、ダイヤモンド就活ナビで出来ることを理解して、あなたが使うべきかどうか分かりますよ。
「ダイヤモンド就活ナビを使ってみたいけど、評判や特徴を知ってから利用したい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ダイヤモンド就活ナビ:https://www.shukatsu.jp/2022/
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
そもそもダイヤモンド就活ナビとは?特徴も解説
就活生くん
また、信用して良いサイトかも不安なので、教えてください!
それでは、まずはダイヤモンド就活ナビとは何か説明しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビは信頼できる就活情報サイト
ダイヤモンド就活ナビとは、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営している就活情報サイトです。
リクナビやマイナビと同様、企業を検索してインターンや選考にエントリーできるサイトで、イベントの開催も行っています。
ダイヤモンド就活ナビでできることを、以下にまとめたのでご覧ください。
- できること①:合説などのイベントへの参加
- できること②:3500社以上からの企業検索
- できること③:情報公開度での企業検索
- できること④:インターンシップ・キャリア支援プログラムへの参加
- できること⑤:地方企業の検索・イベント参加
- できること⑥:SPIなどの選考対策
ダイヤモンド就活ナビで出来ることは、想像以上に多いです。
他の就活サイトと上手く使い分けてみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
また、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営している、信頼できるサイトです。
株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースは、母体が「週間ダイヤモンド」を出版する株式会社タイヤモンドです。
「週刊ダイヤモンド」は書店で最も売れているビジネス誌として有名で、だからこそ企業情報を多く有しており信頼性の高いサイトと言えます。
株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース社の概要は、以下の表で確認してください。
会社名 | 株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース |
---|---|
設立 | 1997年8月 |
従業員数 | 57名 |
代表 | 代表取締役社長 筒井 智之 |
事業内容 | HD(人材開発)事業/新卒メディア事業/人材紹介事業/大学支援サービス |
週刊ダイヤモンドといえば、ビジネス誌としてとても有名ですよね。
企業情報にも精通しているので、とても信頼できます。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生ちゃん
ただ、リクナビなどと比べて、ダイヤモンド就活ナビは何が優れているのでしょうか。
それでは、ダイヤモンド就活ナビの強みについて3つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 特徴①:検索機能が他サイトに比べて優れている
- 特徴②:地方へのU・Iターン就職に強い
- 特徴③:就活対策・イベントを独自開催
それでは順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
特徴①:情報公開度で会社を検索できる
ダイヤモンド就活ナビの特徴1つ目は「情報公開度で会社を検索できる」です。
ナビサイトで企業を検索する時には、基本的に業界や従業員数などでエントリーしたい会社を絞りますよね。
業種や従業員数など基本的な情報に加えて、ダイヤモンド就活ナビは会社を情報公開度順で探すことができます。
学生が「知りたいけど聞きづらい」情報を知ることができる点で、他のナビサイトよりも情報量が多いと言えます。
特に福利厚生はなかなか聞きづらく、調べても情報が出ないことも多いので助かります。
「就活の教科書」編集部 岡田
特徴②:地方へのU・Iターン就職に強い
ダイヤモンド就活ナビの特徴2つ目は「地方へのU・Iターン就職に強い」です。
大学で関東や関西に出てきたものの、地元の会社に就職したい方は多くいます。
ただ地方求人は情報量が少なく、地方まで直接足を運ぶ必要があるなど情報を得ることが大変ですよね。
しかしダイヤモンド就活ナビでは全国各地で合説を開いているのに加え、オンライン説明会や、地域密着型のツイッターアカウントによる情報発信をしています。
ナビサイト自体も地方に絞った検索ができるので、ダイヤモンド就活ナビは地元で働きたい就活生の強い味方と言えます。
「就活の教科書」編集部 岡田
特徴③:WEBテストの模試を受けることができる
ダイヤモンド就活ナビの特徴3つ目は「WEBテストの模試を受けることができる」です。
ダイヤモンド就活ナビに登録する最大のメリットはWEBテストの模試を受けることができることです。
SPIや玉手箱を本番形式で練習したい場合、基本的にはどこかの企業の選考に参加する必要があります。
しかし、そのためにはESを提出する必要があるため、かなりめんどくさいです。
そのため、登録するだけでWEBテストの模試が受けられるダイヤモンド就活ナビはとても便利です。
また、そのほかにも合説の「ライブセミナー」など、ダイヤモンド就活ナビでは多くのイベントが開催されています。
さらに本選考だけでなく、インターンシップの選考対策イベントも開催しています。
対面以外にもオンラインイベントも開催されており、いつでもどこでも参加できてとても便利です。
様々な業界の方から話を聞いてみて、気になる業界を見つけてみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
ダイヤモンド就活ナビの良い評判・口コミ
就活生くん
ただ、実際にダイヤモンド就活ナビを利用している就活生の意見も気になります。
それでは、ダイヤモンド就活ナビの評判を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 良い評判・口コミ①:少人数制のイベントが良い
- 良い評判・口コミ②:WEBテスト模試が受けられる
- 良い評判・口コミ③:対応が丁寧
順番に紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
良い評判・口コミ①:少人数制のイベントが良い
実際の口コミは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビのイベント、少人数制ですごい良かった
— hiyo♪ (@hiyo3260) June 17, 2019
気になる会社の人事と長く話したい方は、ダイヤモンド就活ナビの少人数制イベントに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
良い評判・口コミ②:WEBテスト模試が受けられる
実際の口コミは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
【Webテ・SPI対策】
「ダイヤモンド就活ナビ」ってとこで登録すると
無料でSPIと玉手箱の模試を月1ペースで受けられます!本番前に、練習で受けるのがオススメです!https://t.co/le8s3PEoZO pic.twitter.com/Uq6IvKmkr3
— 就活カレッジ@25卒 (@naitei_daisuki) December 23, 2022
マイナビやダイヤモンド就活ナビでSPI体験できるのか〜ふむふむ
— 🐰おかゆ@22卒🐰 (@cham_pom_pom) June 3, 2020
webテストの問題集を解いおり、現在の実力を試したい方はぜひ受けてみましょう。
webテストの種類や対策方法について知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
webテストの見分け方や、対策のコツ、他に無料で練習できるサイトを紹介してますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
良い評判・口コミ③:対応が丁寧
実際の評判は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビたんの対応がクソ丁寧で好感しか湧かない…もっと栄えても良い
— 探苗 (@3978_sagunae) May 24, 2016
良い評判・口コミ④:効率的に説明会を周ることが出来る
ダイヤモンド就活ナビの良い評判4つ目は「効率的に説明会を周ることが出来る」です。
実際の評判は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
今日はダイヤモンド就活ナビの合同説明会に参加しました。大きい合同説明会と違って大手企業や優良企業が数十社参加されているし、いつも人も少なくて個人的に周りやすいです。
— 就活楽しもう!!! (@onlyone_ourlife) April 4, 2015
就活解禁に際して就活生の皆様にお伝えしたいのは「都内在住なら幕張よりも、UDXで開催されるダイヤモンド就活ナビの説明会に行け」という事です。あくまで去年の話ですが、ある程度各業界の大きな会社が揃っており、全ブースの説明時間が統一されているので効率よく回れました。あとお土産が多い→
— リアラ (@Reala_SS) February 28, 2017
良い評判・口コミ⑤:満足度が高く、使いやすい
ダイヤモンド就活ナビの良い評判5つ目は「満足度が高く、使いやすい」です。
実際の評判は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
2020年満足度が高い新卒エージェント、新卒採用サイト
オリコン調べ
<エージェント>
1位→キャリアチケット
2位→リクナビ就職エージェント
3位→マイナビ新卒紹介
<採用サイト>
1位→マイナビ
2位→リクナビ
3位→ダイヤモンド就活ナビ
やはり、マイナビとリクナビは圧倒的な知名度がありますね— みっつ@21卒Fラン私文 (@mittsusyuukatsu) August 29, 2020
対応の良さに企業やサイトの雰囲気が出るので、ダイヤモンド就活ナビは就活生に親切なサイトだといえます。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビのイマイチな評判・口コミ
就活生くん
ダイヤモンド就活ナビの良い評判について知ることができました。
ダイヤモンド就活ナビの悪い評判についても教えて欲しいです。
分かりました!今から、ダイヤモンド就活ナビのイマイチな評判について解説していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 岡田
- イマイチな評判・口コミ①:メールが多い
- イマイチな評判・口コミ②:本会員登録が面倒
イマイチな評判・口コミ①:メールが多い
ダイヤモンド就活ナビのイマイチな評判1つ目は「メールが多い」です。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビの何がクソって、同じ合説の連絡を何回も送ってくる事。1回でいいだろ。何回も同じ内容送ってこられても完全に迷惑メールだから
— ポル (@911P_) March 19, 2015
ダイヤモンド就活ナビはスパムメールじみてる量送ってくんな
— とも (@Monjannbo) June 8, 2018
特に本選考に関わるメールを見逃すと後悔するので、メールの多さに困っている方は設定から配信の停止をしましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
イマイチな評判・口コミ②:本会員登録が面倒
実際の口コミは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビからのメールウザいんだけど
本会員登録も面倒すぎる— 麻友川きおり (@mirta_mine) December 5, 2018
説明会の合間などスキマ時間を使って登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
イマイチな評判・口コミ③:説明会の連絡がこないことがある
say name=”「就活の教科書」編集部 岡田” img=”https://reashu.com/wp-content/uploads/2020/09/profile_okada.png” from=”right”]
実際の口コミは以下の通りです。
[/say]
この間、ダイヤモンド就活ナビの斡旋で、今日とある企業の説明会に参加する予定だったのに、何時からかも場所の連絡もなくて電話しても繋がらないんだけどなんなの?
— さとし (@satolooooon) March 19, 2013
連絡がこないのは困りますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ3つ
就活生ちゃん
自分が使うべきか迷うので、ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生を教えてください。
それでは、ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプを3つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- タイプ①:U・Iターンで地方就職を考える就活生
- タイプ②:企業情報を詳しく知りたい就活生
- タイプ③:少人数制のイベントに参加したい就活生
3タイプについて順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
タイプ①:地方・地元就職を考える就活生
ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ1つ目は「U・Iターンで地方就職を考える就活生」です。
地方就職を目指す学生にとって、ダイヤモンド就活ナビはとても利用価値が高いサイトです。
なぜなら地方就活向けのイベントを多く開催しており、情報が少ない地方企業を詳しく知る機会が多いからです。
都会の大学から地元に戻る就活生や、現在の地元で就職したい就活生は、ダイヤモンド就活ナビを利用する価値があります。
「就活の教科書」編集部 岡田
タイプ②:企業情報を詳しく知りたい就活生
ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ2つ目は「より企業情報を詳しく知りたい就活生」です。
検索機能の中に「情報公開度でさがす」項目があり、企業情報を詳しく知りたい就活生にオススメです。
具体的には企業の選考情報や働き方、成長の支援など大手ナビサイトには載っていない情報もあります。
企業の情報を詳しく知りたい方は、ダイヤモンド就活ナビを利用しましょう。
気になる企業の情報をより多く手に入れたい就活生は、利用してみましょう。
内定を貰うにはさらに詳しく企業研究をする必要があります。
業界研究・企業研究について知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでください。
業界研究・企業研究の方法や、どこまでやれば良いか分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
タイプ③:小人数制のイベントに参加したい就活生
ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ3つ目は「少人数制のイベントに参加したい就活生」です。
大手ナビサイトが主催するイベントは多くの就活生が参加するため、人事の方と長く話す時間はありません。
しかしダイヤモンド就活ナビでは、少人数制のイベントが開催されています。
大人数の中で話を聞くよりも、少人数で多く人事の方に質問をしたい方にオススメです。
少人数だからこそ、人事の方があなたの顔を覚えてくれる可能性も上がりますよ。
他の合説にも参加してみたい方は、以下の記事も合わせて読んでください。
おすすめの合説や合説に参加するメリットが分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビの登録,退会方法
就活生ちゃん
実際に登録したいのですが、パソコンが不得意で登録方法がよく分かりません・・・
就活生くん
ダイヤモンド就活ナビの退会手順を教えて欲しいです。
それでは、ダイヤモンド就活ナビの登録,退会方法を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
ダイヤモンド就活ナビの登録方法
まずはダイヤモンド就活ナビのトップ画面から人型マークの「会員登録」ボタンをタップしましょう。
するとユーザーIDやパスワード、住所や学校等を入力する画面になるので、必要事項を埋めていきましょう。
必要事項をすべて入力し会員登録を押したら、登録したメールアドレスに登録完了のお知らせが届きます。
IDやパスワードが書かれているので、キチンと保存しておきましょう。
メールが届いたら、もうういちどダイヤモンド就活ナビのトップページに戻り、扉マークの「ログイン」をタップしましょう。
ログイン画面が開いたら、登録したIDとパスワードを入力します。
するとダイヤモンド就活ナビを利用できるようになりますよ!
ダイヤモンド就活ナビの退会方法
ダイヤモンド就活ナビを退会するには、ログインする必要があります。
ログイン後、鍵ボタンの「マイページ」をタップしましょう。
マイページに入ったら、下にスクロールすると「退会」ボタンがあるので、タップしましょう。
退会ボタンを押すと、退会理由を求められるのでどれか1つ選び、退会を押すと退会完了です。
とても簡単で分かりやすいのは、良いポイントですね。
これまでダイヤモンド就活ナビについて説明してきました。
ダイヤモンド就活ナビ以外にも、中小企業が探せるサイトはたくさんあります。
中小企業が探せるおすすめのサイトについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 岡田
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:ダイヤモンド就活ナビ
今回の「【ダイヤモンド就活ナビの評判】現役就活生の評判まとめ | 登録方法,使い方も」はいかがだったでしょうか。
今回は就活生からのダイヤモンド就活ナビの評判を紹介しました。
合わせて就活生におすすめのダイヤモンド就活ナビの利用方法や、ダイヤモンド就活ナビの使い方についても紹介しました。
「就活の教科書」編集部 岡田
◆ そもそもダイヤモンド就活ナビとは
- ダイヤモンド就活ナビは就活情報サイト
- ダイヤモンド就活ナビは信頼できる
◆ ダイヤモンド就活ナビの強み3つ
- 強み①:情報公開度で会社を検索できる
- 強み②:地方へのU・Iターン就職に強い
- 強み③:オリジナルの就活イベントを開催
◆【いい点・悪い点】ダイヤモンド就活ナビの評判
- 良い評判①:少人数制のイベントが良い
- 良い評判②:WEBテスト模試が受けられる
- 良い評判③:対応が丁寧
- イマイチな評判①:メールが多い
- イマイチな評判②:本会員登録が面倒
◆ ダイヤモンド就活ナビを使うべき就活生のタイプ3つ
- タイプ①:地方・地元就職を考える就活生
- タイプ②:企業情報を詳しく知りたい就活生
- タイプ③:小人数制のイベントに参加したい就活生
記事を読んで自分に当てはまる部分があると思ったら、ぜひダイヤモンド就活ナビを使ってみてくださいね。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田