【ジョーカツの評判は?】実際に利用した僕の感想 | サービス内容,就活生の口コミも

本ページはプロモーションを含みます

jo-katsu

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • ジョーカツは、東京で就職したいと思っている地方の大学生をサポートする就活支援サービス
  • ジョーカツの良い評判/口コミは「利用特典が充実している」など
  • ジョーカツの悪い評判/口コミは「連絡がしつこい」など
  • ジョーカツのサービス内容
    • サービス内容①:無料シェアハウス「ジョーカツハウス」
    • サービス内容②:交通費支援「ジョーカツ切符」
    • サービス内容③:学生と企業の交流会「ジョーカツナイト」
    • サービス内容④:無料Wi-Fi・無料フード完備「ジョーカツカフェ」
    • サービス内容⑤:就活の一部始終をフルサポート「キャリアアドバイザー」
  • 就活に役立つその他支援サービスは、就活支援サービスおすすめ15選で解説
はじめに

この記事では、実際に「ジョーカツ」を利用していた「就活の教科書」編集部が、サービスの内容や利用するメリットを、僕の感想を交えながら紹介します。

あわせて、実際に利用した就活生の評判・口コミや、利用するまでの流れもまとめてあります。

  • ジョーカツを利用しようか迷っている
  • ジョーカツってどんなサービスなの

上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事を読めば、ジョーカツを就活にうまく活用できるようになります。

また、就活支援サービスには様々な種類があるので、就活支援サービスおすすめ15選という記事を読んで、あなたに合ったサービスを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

 
おすすめ就活サービスが見つかる
就活サイト 自己分析ツール 就活エージェント
就活支援サービス 逆求人サイト 業界診断ツール
ES添削サービス インターンサイト エンジニア就活

目次

 

ジョーカツとは地方の大学生の首都圏就活をサポートする就活支援サービス

まずはじめに「ジョーカツ」とは、東京で就職したいと思っている地方の大学生をサポートする就活支援サービスです。

距離の遠さが、夢の遠さになってはいけない。」をコンセプトに、地方の就活生を本気で応援しています。

宿泊先の提供、情報提供、就活相談など様々なサポートを受けることができます。(※詳しくは「サービス内容」に記載します)

さらに、地方の就活生が集まるので、就活のストレスを共感しあったり、モチベーションを高めあったりできる友達ができます。

僕も全国各地の学生とインスタグラムやラインを交換して、就活が終わった今でも繋がっています。

ジョーカツナイトやシェアハウスでは、各地方の方言が飛び交うので、最初に方言の話で盛り上がるのが定石です!

「就活の教科書」編集部

 

ジョーカツには300社以上の企業が参加しています。

これは参加企業のごく一部です。

WILLGATE、KOKUYO、MUSASHI、GREE、INTERSPACE、あしたのチーム、CYBIRD、Leverages、PROPERTY AGENT、じげん、opt、Fringe、MDI、エムティーアイ

企業一覧に書いてあるような大手企業は、実際は少なめです。

ジョーカツには、地方ではまだ名前が知られていない成長企業や優良企業がメインで参加しています。

「就活の教科書」編集部

 

首都圏企業の採用担当者と直接会える

ジョーカツを利用することで首都圏企業の採用担当者と直接会うことができます。

ジョーカツ主催の人気イベント「ジョーカツNIGHT」は、各企業の人事担当と食事をしながら出会えるイベントです。

会社選びや仕事選びで聞きたいことが気軽に聞けることに加えて、人事担当と仲良くなることができます。

イベントで出会った企業に入社が決まった人も多数いるようです。

「就活の教科書」編集部

 

上京を目指す地方学生におすすめ

ジョーカツは上京を目指す地方学生におすすめです。

ジョーカツではオンラインイベントが多数開催されるため、自宅から首都圏の成長企業と出会えるチャンスがあります。

加えて、東京で就活する期間中、無料で泊まれる就活シェアハウスを提供しているためうまく活用しましょう。

 

利用特典が充実しているという口コミがある

ジョーカツの利用者から「利用特典が充実している」という口コミがあります。

利用特典は下記の通りです。

ジョーカツ利用特典
  • 無料で泊まれる就活シェアハウス
  • 東京への交通費(最大30,000円)

 


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

ジョーカツの良い評判・口コミ

ジョーカツのサービス内容をおさらいしましたので、次は、ジョーカツが就活に役立つサービスなのか、就活生の良い評判・口コミを集めてみました。

これらの感想はXなどから集めました。ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判①:利用特典が充実している

無料で食べ物飲み物がもらえ、タダでシェアハウスに泊まれるジョーカツ

この事業、地方の学生の助けになる

引用:X

 

もう1週間前のことですが。
ジョーカツのイベントに参加してきました。ただ東京に行ってみたいと思いつきで参加したけど
就活への気持ちが180度変わりました…
自分よりすげぇ経験してる人らばっかで話すだけで楽しかったなぁ。
宣伝じゃないですがシェアハウスも超快適でした。

引用:X

 

上京就活考えてる人にオススメ!
宿泊費0で泊まれるシェアハウスもあるよ!
パンとカップラーメンも無料で食べれる!
キャリアアドバイザーに相談も!
就活に関するサービス抜群!

引用:X

僕も実際にジョーカツに参加しましたが、ほんとに無料でごはんが食べられました。

実はX/Instagramで「#ジョーカツ」とタグ付けして投稿すると、シェアハウス内のカフェでご飯が無料で食べられます。
だから、画像を投稿したツイートがたくさんあるんですね(笑)

実際に、ジョーカツカフェもジョーカツハウスも好評でしたよ。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判②:キャリアアドバイザーのサポートが良かった

ジョーカツさんから紹介いただいた企業に無事内定決まった‼️
本当嬉しい
キャリアアドバイザーの方にも
感謝 感謝
あの人のサポートが無ければ内定は難しかったと思う

引用:X

ジョーカツではキャリアアドバイザーのサポートを無料で受けることができます。

上手に活用して内定を獲得しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判③:いろいろな企業を紹介してもらえた

とても話しやすく色んな企業を紹介してもらいました。就活にやる気がなかった僕ですが、無事納得する企業から内定をいただきました。

東京の方に赴いた際、無料のシェアハウスの提供もありがたいです。

引用:Googleマップ

口コミを参考にするといろいろな企業を紹介してもらえるようですね。

ジョーカツを活用することで自分に合った企業を見つけましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ジョーカツの悪い評判・口コミ

就活生くん

ジョーカツの良い評判については分かりました。

しかし、実際に利用する前に悪い評判についても知りたいです。

悪い評判については気になりますよね。

それでは、悪い評判を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

 

悪い評判①:連絡がしつこい

ジョーカツからアホみたいにメールと電話きてうんざり。しかも、スケジュールの確認させて無理矢理面談の日程入れようとしてくる。
かなり悪質極まりない!!

引用:X

急用でない場合は電話をしないようにしてほしいと伝えたましょう。

「就活の教科書」編集部

 

悪い評判②:ベンチャー企業の紹介が中心だった

一時期ジョーカツ使おうと面談までしたけど、ベンチャー中心で2,3社以上受けなきゃいけなくて、時間の余裕無い自分はやめました

引用:X

口コミを参考にすると、ジョーカツはベンチャー企業の紹介が中心なようですね。

大手企業を目指している人は、他のサービスと併用するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

就活支援サービス選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活支援サービスはお得と聞いたので利用したいけど、どれがいいか分からない」という人には、 就活支援サービスおすすめ という記事がおすすめです。

それぞれの就活支援サービスの特徴や選び方や評判が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。

また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

ジョーカツのサービス内容

なぜこんなにもジョーカツの評判・口コミが良いのか気になりますよね?

それは、ジョーカツのサービス内容を見ると納得できます。

僕自身が実際に利用していたので体験談や感想を加えて記載していきます。

「就活の教科書」編集部

  1. 無料シェアハウス「ジョーカツハウス」
  2. 交通費支援「ジョーカツ切符」
  3. 学生と企業の交流会「ジョーカツナイト」
  4. 無料Wi-Fi・無料フード完備「ジョーカツカフェ」
  5. 就活の一部始終をフルサポート「キャリアアドバイザー」

 

①:無料シェアハウス「ジョーカツハウス」

ジョーカツハウスの室内

ジョーカツハウスとは、ジョーカツが貸し出してくれる無料シェアハウスのことです。

無料だからといってぼろぼろの空き家を使っているのではなく、築浅で定期的にスタッフが清掃するので、きれいでとても過ごしやすいです。

男女別棟キッチン・トイレ・シャワー・洗面台・洗濯機など設備も整っており、ひとりひとりに個室が割り当てられます。

セキュリティもしっかりしていて、個室にはそれぞれカギがついており、シェアハウス自体はスマートキーオートロックが導入されています。

ですので、知らない人とでも安心してシェアハウスを過ごせます。

ちなみに、各部屋には「メモの魔力」や「内定力」といった就活に役立つ書籍も用意されています。

 

入居可能期間は、1週間×3回が最大です。

ジョーカツハウスを利用しているタイミングで、ジョーカツ以外の説明会や面接を入れれば、お金と時間の節約になります。

僕も東京滞在中は、ここぞとばかりに説明会や面接の予定をパンパンに詰めていきました。

「就活の教科書」編集部

 

僕が利用した時の部屋の写真を載せておくので、参考にしてください。

ジョーカツハウスの個室

僕の部屋の写真です。落ち着いた雰囲気でリラックスできました。

同居学生と自己分析の話をしたり、雑談をしたりして、ひとりで東京に行っても寂しくなかったです。

「就活の教科書」編集部

ジョーカツハウスの詳細はこちら

就活シェアハウスについて、もっと知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

②:交通費支援「ジョーカツ切符」

ジョーカツ切符とは、東京への交通費を支給してくれるサービスです。

交通手段は問われず、電車・飛行機・バス・ヒッチハイクなど、なにを利用しても一律15,000円の支援を受けることができます。

 

ジョーカツハウスには宿泊せずに東京の友達の家に滞在する人などが利用します。

というのも、ジョーカツ切符を利用するには条件が3つあります。

  1. ジョーカツイベントやジョーカツが紹介する企業説明会に8回以上参加する
  2. 過去に1度ジョーカツハウスを利用したことがある
  3. 1回の上京でジョーカツハウスとの併用はできない

わかりにくいと思うでジョーカツのホームページに掲載されている利用例を参考にしてください。

ジョーカツ切符で15,000円もらうよりも1週間の宿泊代を浮かせるほうがお得だったので、僕は3回ともジョーカツハウスを利用しました。

「就活の教科書」編集部

ジョーカツ切符の詳細はこちら

 

③:学生と企業の交流会「ジョーカツナイト」

ジョーカツナイトの様子

引用:https://jo-katsu.com/night/

ジョーカツナイトとは、企業と学生のマッチングイベントです。

企業の人事さんとフランクにお話しできる場なので、人事さんと仲良くなったり、企業について質問したりできます。

ただ、他のマッチングイベントと異なるのは、学生は企業を選び、企業も学生を選ぶという効率の良いスタイルをとっているところです。

よくある就活マッチングイベントでは、企業側が一方的に会社説明を行い学生にアプローチをかけるため、企業は多くの学生に声をかけなければならず、学生も興味を持てなかった企業に時間を使ってしまうことになりがちです。

しかし、ジョーカツナイトでは、イベントの終盤に学生は興味を持てた企業のリストを提出し、企業のその会社と相性の合いそうな学生をピックアップしてリストを提出します。

ですので、数打ちゃ当たるではなく、両者ともに的を絞ってアプローチすることができるのです。

効率の良いマッチングを図り、学生も企業を時間や費用を削減できます。

 

ジョーカツナイトのタイムテーブルはこんな感じです。

  • 17:30  オリエンテーション
  • 18:00  アイスブレイク
  • 18:15  学生側の自己紹介(30秒/1人)
  • 18:40  企業側の会社紹介(7分/1社)
  • 19:00  座談会(10分/1テーブル)
  • 20:00  マッチングタイム、夕食

マッチングタイムでは、マッチングした企業と学生が個別で詳しく話をしたり、説明会や面接の日程調整をしたりします。

その間、学生はジョーカツが用意した夕食を食べながら待ちます。

マッチングできるかできないかは自分の立ち振る舞い次第なので、マッチングの結果がそのまま自分へのフィードバックになります。

僕はジョーカツナイトを「力試しの場」だととらえて楽しんで企業とのマッチングに励みました。

「就活の教科書」編集部

ジョーカツナイトの詳細はこちら

 

「ジョーカツ」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

④:無料Wi-Fi・無料フード完備「ジョーカツカフェ」

ジョーカツカフェ

ジョーカツカフェとは、地方の就活生が自由に利用できるフリースペースです。

無料で使えるフードコーナーWi-Fiが完備されています。

履歴書やエントリーシートを書いたり、スマホやパソコンで調べ物をしたりできます。

平日の9:30~17:00に利用できるのでとても便利でした。

キャリアアドバイザーとの面談やジョーカツナイトが行われるのもジョーカツカフェです。

Wi-Fi完備でスマホの充電もできたのは非常に助かりました。

「就活の教科書」編集部

ジョーカツカフェの詳細はこちら

 

⑤:就活の一部始終をフルサポート「キャリアアドバイザー」

ジョーカツキャリアアドバイザー

引用:https://jo-katsu.com/adviser/

キャリアアドバイザーは、自己分析や面接対策、企業研究などの就活生をあらゆる面からサポートしてくれます。

面談を通して、学生一人ひとりの人生について寄り添って考えてくれるからです。

さらに、東京にいない時でもジョーカツ公式LINEでいつでも相談することができます。

ジョーカツ公式LINEで相談する時も自分の担当のキャリアアドバイザーが対応してくれるので相談内容もすぐに理解してくれて安心です。

「就活の教科書」編集部

 

ジョーカツ以外の就活アドバイザー(就活エージェント)については、こちらの記事におすすめサービスをまとめましたので、合わせて参考にしてください。

 

ジョーカツ内定者H.Aさんにキャリアアドバイザーの人柄についてインタビュー

就活生くん

でも、キャリアアドバイザーってどんな人が担当してくれるのか不安だな
そんなあなたのために!

2020年卒でジョーカツのキャリアアドバイザー職に内定している学生H.Aさんに、ジョーカツのキャリアアドバイザーがどんな人たちなのかインタビューしてきました!

「就活の教科書」編集部

内定者から見たジョーカツのキャリアアドバイザーの特徴を3つにまとめました。

 

①:役職の肩書にとらわれず社員同士の垣根がない

内定者H.Aさん

インターン中わからないことがあったとき、社員の誰にでも質問できる雰囲気が作られていて、仕事の手を止めて質問に答えてくれます。

助け合いの精神が根付いているので、学生も相談しやすい雰囲気が自然に漂っていました。

 

②:キャリアアドバイザーごとに個性があり、仕事がマニュアル化されていないので、個性を活かした柔軟な対応ができる

内定者H.Aさん

論理的に的確なアドバイスをしてくれる人もいれば、飴と鞭を使い分ける人もいます。

 

③:ジョーカツ参加企業からの信頼も厚い

内定者H.Aさん

ジョーカツを利用する企業の中には、ジョーカツでしか学生を募集していないところもあるほどです。

2020年卒の学生がジョーカツ2期生と、ジョーカツのサービスを始めてまだ2年経っていないのに、参加企業が300社を超えていることからも、企業に信頼されていることがわかります。

僕を担当してくれた方も、内定が決まった時は「嬉しいです。嬉しすぎる!!」と自分のことのように喜んでくれました。

ジョーカツのキャリアアドバイザーなら信頼できますね。

「就活の教科書」編集部

キャリアアドバイザーの詳細はこちら

 


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

ジョーカツはこんな就活生におすすめ

ジョーカツの利用をおすすめするのは、就職を機に「上京して成長したい」という人です。

なぜ成長したい人にジョーカツが向いているかというと、

成長産業や成長企業で働くことで、これからの社会に求められる知識や経験が身に付き、市場価値の高い人間になることができるからです。

ジョーカツで紹介される企業は成長企業ばかりで、入社後もバリバリ働くことができます。

ですので、成長企業で働きながら自分も成長し、自分の市場価値を高めたいという人にはぴったりなのです。

 

東京での就活を考えている学生は、新卒で上京するメリット/デメリットをこちらの記事にまとめましたので、合わせて参考にしてください。

 

ジョーカツ利用までの流れ

ジョーカツの利用は、ジョーカツ公式LINEを友達追加するところから始まります。

ジョーカツ公式LINEで登録や電話面談の日時を調整をします。

電話で面談をしてジョーカツを使うことがふさわしいか審査されます。

審査とは言っても、簡単な質問をされるだけなので緊張しなくても大丈夫です。

後日、ジョーカツ公式LINEでジョーカツ利用期間やシェアハウスの場所が確定します。

 

とても簡単なステップで利用できますよね。

シェアハウスの空き状況にもよるのでジョーカツの利用を考えている方は早めに予約しておくと良いです。

ジョーカツ公式LINEの友達追加はこちら

僕はジョーカツのサービスを知ってから2週間ほどで利用できることが決まりました。

「就活の教科書」編集部

 


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

ジョーカツの運営会社

就活支援サービス「ジョーカツ」を運営している会社の説明をします。

株式会社ナイモノという会社が運営しています。

会社名 株式会社ナイモノ(naimono,Inc.)
設立 2013年6月4日
資本金 10,000,000円(資本準備金含)
代表者 代表取締役 霜田 孝太
事業内容

地方学生と成長企業のマッチングサービス「ジョーカツ」の運営

フリーHR事業主のための「STONE CIRCLE」の運営

新卒採用・中途採用支援事業 採用コンサルティング、採用ブランディング構築、採用業務のアウトソーシング

求人広告等のメディアプランニング&バイイング、クリエイティブツールの企画・制作等

就職活動支援事業

許可番号 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
TEL 03-5297-8081
所在地

〒101-0042  東京都千代田区神田東松下町23-1 Yunuoビル B1・1F

(岩本町駅徒歩1分、秋葉原駅徒歩5分、神田駅徒歩6分)

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

 

まとめ:ジョーカツで就活を安く!楽しく!

いかがだったでしょうか。

この記事では、就活支援サービス「ジョーカツ」のサービス内容や魅力についてまとめました。

地方の就活生を本気で応援してくれるサービスで、あなたの就活を全面的にサポートしてくれます。

サービス内容を読んでいただければお分かりの通り、利用して損することはありません。

まだ「ジョーカツ」の利用を迷っている方は、ぜひ一度ジョーカツ公式LINEを追加して、電話での面談を受けてみてください。

あなたの就活が楽しくなるはずです。

ジョーカツのホームページはこちら

ジョーカツ公式LINEの友達追加はこちら