【お手軽】玉手箱対策アプリおすすめ12選 | 特徴や出題範囲,その他対策法も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること

はじめに

この記事では、玉手箱の対策アプリを解説します。

併せて、玉手箱のアプリ以外の対策法を紹介します。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

そもそも玉手箱って何?」「玉手箱ってどうやって対策すればいいの?」などの疑問を持っている就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、隙間時間にも最適な玉手箱対策方法を知ることが出来ます。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 312,887人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

おすすめの玉手箱対策アプリ12選!隙間時間に練習できる

就活生くん

玉手箱を受けるのですが、忙しく時間がありません。

そもそも玉手箱ってどんなテストなんでしょうか…。

隙間時間にもできる対策方法があれば教えてほしいです!

玉手箱とは、ペーパーテストの「CAB」や「GAB」などで知られる日本エス・エイチ・エル(SHL社)のWebテストです。

玉手箱の対策方法は、忙しくても、通学時間や休み時間にできる対策方法はアプリを活用することです!

それでは玉手箱対策にオススメのアプリ12選を紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 宮原

ちなみに「玉手箱でどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集玉手箱で出題される言語や非言語の対策にもなるので、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的に玉手箱の対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ①:玉手箱対策 言語

玉手箱 アプリ

参照:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ1つ目は、「玉手箱対策 言語」です。

「玉手箱対策 言語」は、玉手箱の言語に特化したアプリです。

800円と有料ではありますが、書籍の約3倍の問題を収録しているのでかなりコスパは良いです。

玉手箱の言語の各分野を漏れなく学習できるので、効率的に対策することができます。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

解答の間違いが多すぎる

内容自体は、簡単な練習問題のまとめといった感じで悪くないのですが、明らかな解答間違いが本当に多いです。(例えば、GAB形式の問題で、本文からは論理正誤が判断できない場合でも答えがA、本文から考えて明らかに正しい、になっていたり…)採点後解説をいちいち全て読んで自分で正誤を判断しなければならないので、面倒です。そこが直れば、使いやすいアプリになるので、改善していただきたいです。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

アプリ自体は4.2/5.0と高評価ですが、明らかな解答間違いがある、といったケースが多いみたいですね。

玉手箱の言語の対策に特化したアプリなので、言語に焦点を当てて勉強したい方におすすめです!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ②:玉手箱対策 計数

玉手箱 アプリ

参照:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ2つ目は、玉手箱対策 計数です。

玉手箱対策計数は、計数問題に特化した有料アプリです。

800円と有料ではありますが、書籍の約2倍の問題を収録しており計数問題の苦手な分野などを細かく見ることができます。

平均スコアやスコアの変動を見て、自分の成長を感じられるのでモチベーションにつながりますよね。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

便利!

隙間時間でも対策できるこうしたアプリを探していました。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

この方は、アプリを活用して隙間時間でも玉手箱の計数の対策をしているみたいです!

800円は高い

四則演算問題が簡単なものしかない

表の読み取りの問題も、問題数の割に変化に乏しい。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

一方で、800円は高いと感じる人もいるようです。

難易度の高い練習問題を探している人よりも基礎的な問題でまずは練習をしたい人に向いているのかもしれません。

こちらのアプリは玉手箱の計数が苦手な方におすすめです!

また自分の苦手をより分析していきたい方にもオススメです。

ちなみに「無料で玉手箱の対策がしたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集無料で玉手箱で出題される言語や非言語の対策ができるので、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的に玉手箱の対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ③:SPI言語・非言語 就活問題集-適性検査SPI3対応-

玉手箱 アプリ

参考:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ3つ目は、SPI言語・非言語 就活問題集-適性検査SPI3対応-です。

SPI言語・非言語 就活問題集-適性検査SPI3対応-は、問題数が多く数学・国語・英語に特化した無料アプリです。

最新のSPI3にも対応していて、数学・国語・英語の分野ごとに対策ができます。

同卒年で今自分が何位なのかわかるので、他の就活生と比べながら学習できることも魅力です。

また制限時間もついているので、本番に近い状態で問題を解くことができます。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

希望している企業でSPIがあり、この対策アプリをインストールしました。問題数も多くてさらに解説も付いているから間違ってもなんで間違っていたのかをしっかりと理解することが出来るし、復習できるのもありがたいですね。何よりアプリなので通学中の電車の中でも効率良く学ぶことが出来ています。夏休み中も勉強の息抜きとしても使っていきたいと思います。

参照:レビュー

就活生ちゃん

ずっと問題集に向かっていると疲れてしまいますよね。

そんな時に息抜きにアプリで問題を解いてみるといい気分転換になるようです!

SPI対策のアプリはいくつもありますが、自分はこのアプリがシンプルかつ使いやすかったので一番使っています。問題数が非常に多く、しっかり解説も付いているので分かりやすく便利です。苦手や未回答の問題だけ解くこともできたり、理解度別や分野別に簡単に復習もできて良いです。さらにランキング機能なんかもあって、自分はまだまだですが上げていくのが一つの目標になるしそれがモチベにもつながるので良い機能だなって思ってます。

参照:レビュー

就活生ちゃん

問題数が多いうえに解答がきちんとついていると「分からない」で終わることがなくてとてもいいですね!

問題はわかりやすいし、すき間勉強にはもってこいだと思いますが、会員登録だけはしない方がいいと思います。電話にメール、 しつこくかかってきます。私はクチコミ見ずに会員登録してしまい、電話、メールがたくさん届きました。正直しつこくて気持ち悪いです。登録せずに使える機能だけで十分だと思いますので、会員登録はお勧めいたしません。気をつけてください。

参照:レビュー

就活生ちゃん

会員登録をすると、電話やメールがしつこく来る可能性があるみたいです。

電話やメールが嫌な方は会員登録せずにアプリを使用した方がいいようですね。

玉手箱に特化していなくても問題の経験を積みながら、本番に近い状態でしたい方にオススメです。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ④:SPI言語・非言語 一問一答

玉手箱 アプリ

参考:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ4つ目は、SPI言語・非言語 一問一答です。

SPI言語・非言語 一問一答は、数学・国語・英語に特化した無料アプリです。

自分が間違えたところを見直すことができ、一つ一つに解説がついているのが魅力です。

問題を解くだけでなく、暗記するために作られた穴埋め式のシートがあるので直前になっても使うことができるアプリですね。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

説明文も分かりやすくテスト用にいいです

参照:レビュー

就活生ちゃん

テスト対策にいいアプリみたいですね!

毎回判定が出るので、やる気が出ます!

参照:レビュー

就活生ちゃん

解いて終わりではなくきちんと判定が出ることで、モチベーションの維持にもつながっているみたいです。

評価がすごくよかったのでせっかくインストールしましたが、アイコンを押してもすぐ強制終了になってしまいました。しばらく繰り返してたら、表示が出て、アプリ側のバグ中らしいので、対応をお願いします。

参照:レビュー

就活生ちゃん

アプリをインストールした時期によっては、アプリを開けないバグが発生している可能性があるみたいです。

暗記シートがあるので、時間に余裕がないという方にオススメです!

玉手箱とSPIの違いについて詳しく知りたい方は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑤:SPI対策 問題集・模擬試験付き(言語・非言語/新卒・中途)

参考:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ5つ目は、SPI対策 問題集・模擬試験付き(言語・非言語/新卒・中途)です。

このアプリは、数学・国語・英語の演習問題だけでなく模擬試験もついている無料アプリです。

模擬試験をすることで自分の実力をより正確に測れます

ランキングもついているので、他の就活生と比べながら学習できます。

全問題に詳しい解説がついていることも魅力です。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

シンプルで使いやすい

非常に使いやすいです。またシンプルなつくりなのでサクサク問題を進めていけます。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

サクサク問題が解けて遣いやすいという声が多いですね!

問題を解くハードルを下げるのに良い

簡単な問題ばかりなので、基礎的な解き方を定着させたい場合に便利。とにかく褒めてくれるので自信をつけるのに良い。

メモ機能があるが、アンドゥしかできないため問題が切り替わるたびに連打しないといけない。他の人も言っているように、全消し機能や消しゴム機能がつくと嬉しい。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

玉手箱の基礎を定着させたいときに便利な一方で、消しゴム機能がないためメモ機能が少し不便と感じる人もいるようです。

本番を想定しながら勉強したいという方にオススメです!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑥:Ninimaths 暗算アプリ

玉手箱 アプリ

参考:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ6つ目は、Ninimaths 暗算アプリです。

このアプリでは暗算の能力を鍛えることができ、練習を繰り返すことで計算スピードを速くすることができます。

各モード毎に毎日のスコアを記録でき、グラフにも表示できるので自分の成長を可視化できモチベーションもアップできます。

シンプルな画面でひたすら計算問題を問いていけるので、暗算に自信がないという方におすすめです。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

こんな感じの暗算のアプリを探してました😭✨

このアプリには広告がついておらず、製作者への支援という形で課金する感じになっています。

課金をしなくても全部無料で使うことができます!

ぜひ支援したかったのですが、私は学生で課金もあまり出来ないので、レビューを書かせていただきました。

進んでレビューを書きたいと思ったのは初めてです🥺❤︎*。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

広告がついていないのはストレスフリーでとてもいいですね!

転職先の面接で軽い計算問題が出ると事前に聞いていて、どうしようと思っていたらこのアプリを見つけて即download!

アイコンも設定もシンプルで何桁でも足したり引いたり割ったり掛けたりできるのでとても便利でした。

最近2桁の足し算すら危うかったのですが、これでやり始めたら最高4桁の足し算まで暗算で出来る様になりました!

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

この方はアプリを使うことで4桁の足し算まで暗算までできるようになったみたいです!

小数計算ができるようにして欲しい

1桁÷2桁、2桁÷3桁など小数計算ができるようになると嬉しいです。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

この方は少数ありの計算ができるようになったらもっといい、という評価みたいです。

少数ありの計算がやりたい人にはもしかすると物足りないのかもしれません。

画面もシンプルで見やすいので、集中して問題に取り組むことができるアプリですね!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑦:GAB対策 言語

玉手箱 アプリ

参考:Apple Store

玉手箱対策におすすめできるアプリ7つ目は、GAB対策 言語です。

このアプリでは書籍の約3倍の量の問題を収録し、本番に近いUIで対策ができます。

GABは玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル(SHL社)のWebテストなので、問題傾向も似ていることが多いです。

本番形式で本格的に対策するモードだけでなく手軽に一文章で演習するモードも用意されているので、いつでも気軽に対策をすることが可能です。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

本番環境に近いアプリ

本番に近い雰囲気で勉強ができる。問題数も多くてたくさん勉強できるのが嬉しい。

間違えた問題はノートに保存できてあとでしっかりと見直せるのも助かります!

電車での移動中でも使いやすいです。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

本番に近い環境で勉強ができるアプリみたいですね!

貴重なアプリ

本番の試験と同様、時間を意識した学習をしたいと思い、本ではなくこのアプリをインストールしました。GAB対策のアプリは他にほとんどなく重宝しており、隙間時間に利用しています。

操作性はシンプルでデザインも無駄がなく使いやすいです。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

書籍はできない「時間を意識した学習」ができるのもアプリのメリットです!

やらないよりはマシ

いつでも問題選んで手軽にできる点と、ゲージが進む焦りと戦いながら実戦的な練習ができる点は良いが、何しろ出てくる文章が50年以上も前の古いものかつ読みにくい難解なもの&読んでて面白くないものばかりで、実際のWeb-GAB試験のレベルに対応しているのかは疑問。

参照:評価とレビュー

就活生ちゃん

いつでも手軽にできる一方で、問題の文章に不満を持っている方もいるみたいです。

本番に近い環境で対策を行いたい方におすすめのアプリです!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑧:SPI言語・非言語対策

玉手箱 アプリ

参考:Google Play

玉手箱対策におすすめできるアプリ8つ目は、SPI言語・非言語対策です。

こちらは就職試験で定番となっているSPIの実践的な模擬試験を提供する、書籍購入者限定の特典アプリです。

幅広い問題に対応しており、個別の成績分析や学習サポートを強化することができます。

また問題は定期的に更新されるので、SPIの最新傾向を反映した問題構成を採用し、試験本番と同じような環境で練習できます。

書籍購入者限定ではありますが、書籍での勉強もしたいけど書籍は持ち歩きたくない、という方におすすめのアプリです。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑨:SPI言語

玉手箱 アプリ

参考:Google Play

玉手箱対策におすすめできるアプリ9つ目は、SPI言語です。

有料アプリランキング3位(教育)を獲得しているなど、実績のあるアプリです。

基本的には450円かかりますが、250円にセールをしている時期もあります。

未学習の問題と苦手な問題が優先的に出題されるモードもあるので、効率的に勉強することができます。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

わかりやすくて、解きやすいです。繰り返し練習するのに適してます。SPIの解き方は色々あって迷うけど、このアプリの解き方を基本にすると良いと思います。

参照:レビュー

就活生ちゃん

基本的な解き方を学ぶのにいいアプリみたいですね!

移動時間に丁度良いです。若干文字が小さいのと、もっとボリュームがあった方が。問題数が限られているので、ある程度慣れると、考えず無意識に選択してしまいます。問題の更新があれば嬉しいですね。

参照:レビュー

就活生ちゃん

アプリで対策することで移動時間を無駄にせず、有意義に使えるみたいです。

記載されている内容程度を理解したところで実際の受験内容では応用が多く、これが理解できたとしても応用問題に対しての経験値がない状態になるため、必ず他の参考書等を使わなければならないので、あくまで移動中等の隙間時間で補助や復習的な使い方でしか活用できない。おかげさまで本番では全く役に立たなかった。

参照:レビュー

就活生ちゃん

基礎的な問題は練習できるけれど応用問題は練習できないという声もあるみたいです。

基礎から固めたい方におすすめのアプリですね!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑩:GMAT™ Test Pro

玉手箱 アプリ

参考:Google Play

玉手箱対策におすすめできるアプリ10つ目は、GMAT™ Test Proです。

2,000問以上収録されており、GMATというテストに対応したアプリではありますが玉手箱と問題傾向が似ているようです。

学習進捗統計や模擬試験機能がついているため、かゆいところまで手が届く使用になっています。

注意点として、androidにしか対応していない場合があるので自身の端末で使用できるか確認が必要です。

玉手箱に絞るのではなく似た問題を出す適性検査の対策もしておくと、幅広い問題に対応できますよ。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑪:玉手箱 Webテスト 解説付き 就活対策問題集

玉手箱 アプリ

参考:Google Play

玉手箱対策におすすめできるアプリ11つ目は、玉手箱 Webテスト 解説付き 就活対策問題集です。

玉手箱の頻出問題を効率的に学習できるアプリです。

試験によく出題される問題を厳選しており、また詳細な解説もついているため隙間時間に対策することができます。

1項目5〜10問程度の出題なので、気軽に問題を解けます。

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

アプリが開けません。起動しても1秒くらいで落ちます。

参照:レビュー

就活生ちゃん

端末によっては起動できない場合もあるみたいですね。

隙間時間に対策したい方におすすめのアプリです。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

アプリ⑫:SPI対策 LITE

玉手箱 アプリ

参考:Google Play

玉手箱対策におすすめできるアプリ12つ目は、SPI対策 LITEです。

このアプリでは非言語・言語それぞれ多彩な分野の問題を取り揃えており、たくさんの問題を解くことができます。

また、Webテスティングとテストセンターからモードを選択することができるので、本番の試験と同様の出題範囲に絞って勉強することができます

このアプリについて、以下のような口コミがありました。

自分の学習状況が可視化出来るので、モチベーションを保ちやすいと思います! タイマーが付いているため、実際のテストのスピードに慣れるにはちょうど良いです。デザインもシンプルで見やすく、文字の大きさなどが変更できて、親切だと感じました。 アプリで隙間時間に勉強できるのが便利です。

参照:レビュー

就活生ちゃん

色々な機能がついていて満足できる内容度みたいです。

最初は子供の頃の問題で俺の歳なら出来るけど後はもう一回やらないと出来ない。忘れてるし出来てたか出来てなかったかも忘れたくらいの問題。財務関係の問題は否応にも出来るかも。

参照:レビュー

就活生ちゃん

解き方を忘れてしまっていた問題も解き直せるみたいですね。

本番の試験と同様に対策したい人におすすめです。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

玉手箱対策アプリ以外の対策法3選

就活生くん

玉手箱対策アプリについて知ることが出来ました!

でもアプリだけは対策できているか不安なので、アプリ以外の対策方法があれば教えてください。

それでは、玉手箱対策アプリ以外の対策法3選を紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 宮原

玉手箱対策アプリ以外の対策法3選
  • 玉手箱の問題集を解く
  • 玉手箱の練習サイトで問題を解く
  • 玉手箱採用企業の選考に参加して問題を解く

 

対策法①:玉手箱の問題集を解く

玉手箱対策アプリ以外の対策法1つ目は、玉手箱の問題集を解くです。

玉手箱は傾向が同じなので、ひたすら問題を解くことが大切です。

問題集は1冊でも十分に対策することが出来ますが、2冊問題集を用意しておくことでより効率的に勉強できます。

最初は、解説がついている問題集を繰り返し解き、問題の解き方を覚えましょう。

次に模擬形式の問題集を解くことで、より実践に近い練習をすることが出来ます。

アプリと違い隙間時間にできる手軽さはありませんが、より問題の経験を積みたいという方にオススメです。

玉手箱のおすすめ問題集について解説している記事があるのでよかったら参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

対策法②:玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみる

玉手箱対策アプリ以外の対策法2つ目は、玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみるです。

問題集と違い、携帯やPCがあればできるので隙間時間にもぴったりです。

練習サイトは、問題数が多くないので、隙間時間や見直しする時に使うのが便利です。

また、自分がどれだけできるのかを腕試しで使うのもオススメです。

玉手箱の練習サイトについて以下の記事で詳しく解説してあるので、ぜひ参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

対策法③:玉手箱採用企業の選考に参加して問題を解く

玉手箱対策アプリ以外の対策法3つ目は、玉手箱採用企業の選考に参加して問題を解くです。

これは、本命ではない企業でするのが前提です。

問題集や練習サイトとは違い練習ではないので、本番の雰囲気や時間を味わいながらできます。

選考に参加して問題を解く場合は、事前に無料アプリや玉手箱の練習サイトなので勉強しておくことをオススメします。

玉手箱対策アプリ以外の対策法について紹介しました!

問題集では2冊用意しておくことや、練習サイトは問題数が少ないため隙間時間や確認のために使用するのが適切だとわかりましたね。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

そもそも玉手箱とは?特徴や出題範囲をザックリ解説

就活生ちゃん

そもそも玉手箱とはなんでしょうか?

そしてどんな特徴や出題範囲があるのでしょうか?教えてください。

玉手箱の特徴や出題範囲がわからないと、何から手をつければいいかわからないですよね。

まず「玉手箱とは何か」や「特徴と出題範囲」について解説します!

「就活の教科書」編集部 宮原

玉手箱の特徴は、2つあります。

玉手箱の特徴
  • 同じ問題形式では1種類の問題しか出ない
  • 1問あたりかけられる時間が短い

玉手箱の特徴1つ目は、同じ問題形式では1種類の問題しか出ないことです。

例えば、言語の「論理的読解」は長文を読んで、設問文の論理的な正誤を答える問題だけが出題されます。

玉手箱の特徴2つ目は、1問にかけられる時間が短いことです。

例えば、計数の「四則演算」では、制限時間9分で50問出題され、1問にかけられる時間は10秒程度です。

次に玉手箱の出題範囲は以下の通りです。

玉手箱の出題範囲
科目名と問題形式 出題内容
言語 論理的読解 長文を読み、設問文の論理的な正誤を判断する
趣旨判定 長文を読み、設問文の趣旨を判断する
計数 図表の読み取り 図表の数値を読み取って設問に答える
四則演算 方程式の□に入る数値を計算
表の空欄の推測 表の空欄1ヶ所に当てはまる数値を推測
英語 長文読解 英語の長文を読み、英語の設問文に答える
論理的読解 言語の「論理的読解」の英語版
性格   性格傾向から、企業の風土や職種とのマッチング
意欲   意欲面から、企業の風土や職種とのマッチング

玉手箱はwebテストの1つで、「問題形式が少ない」「時間が短い」の2つの特徴があることがわかりましたね!

問題形式が少ない分、短時間でもしっかりと対策をすれば、高得点が狙えるwebテストです。

以下は玉手箱の試験対策について詳しく書かれている記事なので、ぜひ参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 宮原

 

玉手箱の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「玉手箱の対策をしたいという人には、以下の記事がおすすめです。

玉手箱の解き方のコツを知れ、玉手箱の選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

玉手箱に関するよくある質問

就活生ちゃん

玉手箱対策のアプリにや対策方法について知ることが出来ました!

他に玉手箱に関する情報があれば教えてください。

わかりました!

玉手箱に関する質問を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

質問①:玉手箱の過去問はどこで手に入る?

玉手箱に関するよくある質問1つ目は、「玉手箱の過去問はどこで手に入る?」です。

玉手箱の過去問は、玉手箱の参考書や問題集を購入することで入手できます。

ただし、明確に過去問として販売されている本はありません。

とはいえ対策本で過去の問題と類似した問題は解くことができるので対策本を使って対策しましょう。

 

質問②:玉手箱採用企業とボーダーラインは?

玉手箱に関するよくある質問2つ目は、「玉手箱採用企業とボーダーラインとは?」です。

まず、玉手箱の合格/ボーダーラインは約6~7割と言われています。

半分以上できていれば、望みはあります。

それでは、以下で企業ごとの玉手箱の合格/ボーダーライン一覧を紹介しますね。

玉手箱得点割合 会社一覧
9割 Amazon / 三菱地所 / PwC / ベイン / アクセンチュア / シティーグループ / JPモルガン
8割 モルガンスタンレー証券 / 野村アセットマネジメント / ファイザー / 任天堂 / pwc
5-6割 大和証券 / みずほ証券 / 野村証券 / みずほFG / 三井住友銀行 / 日産 / SMBC / 日立 / 島津 / KDDI

企業によって玉手箱の合格/ボーダーラインが異なることがわかりましたね。

志望の企業がどれに当たるかチェックして、対策していきましょう!

玉手箱の企業別ボーダーについて詳しく解説している記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

質問③:玉手箱の解答集などはあるの?

玉手箱に関するよくある質問3つ目は、「玉手箱の解答集などはあるの?」です。

解答集は、Webサイトやメルカリ・ヤフオクなどで入手できます。

しかし、解答集を手に入れられるサイトなどは限られているので、玉手箱対策の問題集を買うことやアプリを使用することで多くの問題を解くことができます。

友人やメルカリなどのフリマアプリから入手できることはありますが、その信憑性は確かめようがありません。

つまり、一番効率がいいのは自分で勉強して対策することです。

玉手箱の過去問や解答集を手に入れる方法を解説している記事があるので、ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 宮原

 

質問④:玉手箱の問題集はどうやってダウンロードするの?

玉手箱に関するよくある質問3つ目は、「玉手箱の問題集はどうやってダウンロードするの?」です。

玉手箱の問題集は、購入した書籍からQRコードを読み取ったりインターネットから問題集を配布しているサイトからダウンロードできます。

玉手箱の問題集をダウンロードしたい方はぜひ以下の記事を読んでみてください。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:アプリで隙間時間に対策して玉手箱を突破しよう

いかがでしたか?

この記事では、玉手箱対策アプリを中心に解説しました。

合わせて、玉手箱対策アプリ以外の対策法について解説しました。

アプリは通学時間や休憩時間にもできるので、有効活用して玉手箱対策をしていきましょう!

この記事を読むことで、皆さんの不安を解消することができましたら嬉しい限りです。