- 合宿係がウケる理由は「段取り力」
- 合宿係の役割とは
- 合宿係に求められる力
- 「合宿係を生かす」ために気をつけること
-
「選考通過できるガクチカ/志望動機/自己PRを書きたい」人に必須ツール3選
-
適性診断AnalyzeU+
(251問の性格診断でガクチカ/自己PRが簡単に書ける) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
適性診断AnalyzeU+
-
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール
-
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
AIガクチカ作成ツール
大学1、2年生の方はこれから来年のサークルの役職を考えていくことではないでしょうか?
もちろん幹事長とか、憧れますよね。しかし意外にも将来に生きる、そこまで人気のないポジションがあります。
それが合宿係。なぜ将来に生きるか。を解説していきます。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
これから就活で、サークルの合宿係だった人も是非参考にしてください。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
合宿係がウケる理由は「段取り力」
なぜ合宿係が就活に強くなるのか。
答えは「段取力」です。
以下で説明していきます。
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
合宿係の役割とは
みなさんはサークルの合宿係と聞いて何を思い浮かべますか?
ハズレくじ?残り物?本当にやりたかった仕事でしょうか?
正直この合宿係を進んで自分から「絶対にやりたい!」と手を挙げる人はいないでしょう。
なぜでしょうか?
単純に大変だからです。
旅行会社との交渉、バスの手配、予算繰り、みんなを安全かつ効率的に動かすしおり、宴会の準備、宴会後の片付け、気持ち悪い人が出た時にどうするか、雨が降ったらどうする、、、
考え出したらきりがないですね。
ここで重要な示唆が出てきます。
・膨大なタスクをこなす力
・多くの関係者をまとめて一つのことを形にする力
・何十人、何百人ものメンバーを安全に動かす現場マネジメント
・何が起きても楽しめるようにするコンチプラン
・何かが起きた時の状況適応力
このようなことが合宿係に求められるわけですね。
ビジネスに直結する非常に素晴らしい能力だと思います。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
合宿係に求められる力
では、合宿係を務めるのに必要となるのはどんな力でしょうか?
ズバリ、「段取力」です。
「段取力」とは
・物事をスムーズに進めていく力
・物事の優先順位をつけ、状況適応力を発揮すること
・漏れなく、何が起きても大丈夫なように準備をすること
です。どうでしょうか。上記に挙げた5項目に対応するのにどれも必要な力ですよね。
何十人もの人を動かすプロジェクトには必ずこの段取力が必要です。
段取のいいイベントは参加者も楽しいですし、前向きな気分になれます。
逆に段取の悪いイベントは参加者も白けてしまいます。
非常に大切な力です。
ガクチカのテーマに悩んでいる人におすすめの記事一覧
「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という人には、 記事「ガクチカの書き方」 がオススメです。
ガクチカができたら、添削を受けることで選考通過率がアップします。
以下にガクチカの書き方について例文を交えて解説している記事やおすすめガクチカ添削サービス解説記事をまとめました。
ESや面接で通用するガクチカ を書くのに役立つので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
「合宿係を生かす」ために気をつけること
では、この合宿係に求められる「段取力」を鍛えるためにやるべきことは何でしょうか。
「共感」と「創造」を発揮する
まず、どんなイベントも成功をしなければ意味がありません。イベントを成功に導くために必要なこと、それはシンプルに「みんなが合宿に何を求めているか」を知ることが大切です。
人によっては「楽しい時間が過ごせればいい」「みんなの集まる場でサークルの重要事項を決定したい」など、様々な目的を持っているかと思います。
いずれの場合も、根底には「せっかくみんなが集まる機会を大切にしたい」という思いが隠れていますよね。表面的なニーズを捉えず、深層心理や普遍的な欲求を「インサイト」と呼んでいますが、このインサイトをつかむことが「共感」です。
そして、インサイトをいかに満たすのか、を考えるのが「創造」ですね。
この共感と創造が合宿係で求められることです。
みんなが「せっかくみんなが集まる機会を大切にしたい」と思っているのに対し、合宿係自身が一番強く、これを達成することにコミットをしないといけません。誰よりも「学生生活で忘れられない思い出にしよう!」と強く思うことが一番大切です。
スケジュール管理を徹底する
段取力をつけるために必要なのは、カレンダーに重要な事項の期限を記載しておき、その期限をいつも意識できるように見えるようにしておくことです。
これによって、期限を守らないといけない、という意識が生まれます。
例えばサークルの日程管理や業務管理をGoogleカレンダーやTimeTreeを用いてやるのであれば、それを即メンバーにカレンダーで共有できますね。
自分でスケジュールを管理するだけでなく、誰にどのスケジュールを守らせるか、をマネジメントすることも大切です。
スケジュール管理は段取力の肝です。時間は失ったらリカバリーが効きづらいからです。注意していきましょう。
to doリストを作成する
カレンダーでは基本的に大切な期限を管理するくらいしかできません。ただ、それでは不十分です。
本来的に管理をしないといけないことは
「やるべきこと」
「誰がやるのか」
「いつまでにやるのか」
「どうアウトプットするか」
までイメージをして管理をする必要があります。ここまでしっかりとメンバー間で共有をしておけば、この管理表をspreadsheetなどにまとめてみんなで管理をしてくことができるようになります。
To doリストはgoogleで「to do リスト」と検索するといろんな種類のto doリストが出てきますので、是非自分のやりやすい方法を考えてみてください。
このto doリストはどんな仕事をするにも役に立ちますので、是非使いこなせるようになりましょう。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
【落ちない】ES/面接で受かるためのコツ3選
就活生ちゃん
私はエントリーシートや面接が苦手です…
選考に通過しやすくなるコツがあれば教えてください。
エントリーシートや面接では何をどのように伝えれば良いか難しいですよね。
エントリーシートや面接で落ちないためのコツを以下で紹介するのでぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
- コツ①:選考通過ESを参考にする
- コツ②:他の就活生と差別化する
- コツ③:PREP法を意識する
コツ①:内定者のESを参考にする
ES/面接で受かるためのコツ1つ目は、「内定者のESを参考にする」です。
内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「選考通過ES」がおすすめです。
「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、「選考通過ES」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
コツ②:他の就活生と差別化をする
ES/面接で受かるたのコツ2つ目は、「他の就活生と差別化する」です。
人事の方は1日に何人もの就活生を評価しています。
そのため、他の就活生と差別化しなければ、落ちてしまいます。
就活生ちゃん
でも、どのように差別化すればいいのでしょうか?
差別化するためには、具体性が大切です。
就活アドバイザー 京香
ガクチカや自己PR、志望動機の内容が似てしまうことは仕方のないことですが、同じ経験であっても、「どうしてその活動をしようと思ったのか」「その経験からどのようなことを学んだのか」「なぜそのような考えに至ったのか」という内容は他の就活生と全く同じにはならないと思います。
その部分を具体的に書いたり、伝えたりすることで、他の就活生と差別化でき、あなたの人となりや大切にしている価値観を人事の方に理解してもらえます。
コツ③:PREP法を意識する
ES/面接で受かるためコツ3つ目は、「PREP法を意識する」です。
人事は、「相手にわかりやすく伝えようとしているか」を見ています。
わかりやすく書くためにはPREP法がおすすめです。
PREP法とは、結論・理由・具体例・結論の順番に伝える方法で、わかりやすく簡潔に伝えられます。
ESや面接で伝える場合であれば以下のようになります。
- 結論:設問に対する回答
- 理由:その結論に至った理由
- 具体例:その結論が生まれた背景(過去の経験)
PREP法は、ガクチカ、自己PR、志望動機のいずれの場合でも使えます。
論理的に伝えられるので、人事から高く評価され、ESや面接で落ちにくくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
合宿系のガクチカを簡単に作成するステップ
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
起きうるリスクを洗い出し対応策を決めておく
これも抜けがちな段取りです。手間はかかるのですが、絶対にやっておいた方がいいです。
いわば、「もう一つの合宿プラン」を裏で持っておくイメージです。
これができるとめちゃくちゃ仕事ができるやつ、というイメージになります。
重要なことは「起きうるであろう事象」を自分だけでなくみんなで洗い出してくことです。
自分一人で考えられる範囲というのは限界があります。例えば男性、女性で視点は異なってきますので、男女が共に考えを巡らせることが大切です。
そして出てきたリスクを重要度でランク付けをし、ランクの高いものは必ずコンチプランを考えるようにしましょう。
コンチプラン = contingency plan = 何かあった時の代わりの計画です。
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
情報共有をしっかりとする
せっかく素晴らしい合宿内容が出来上がったとしても、みんなが思うように行動してくれなかったら意味がありません。実はこのコミュニケーションが非常に重要です。
いつ、どんな風に動いて欲しいのか、などを「しおり」のような形にまとめてみんなに共有する、ということをやっておきましょう。
コミュニケーションがないと独りよがりになってしまいます。
あくまで目的は「素晴らしい合宿を作り上げること」ではありません。
「せっかくみんなが集まる機会を大切にしたい」を叶えることです。
この最初の目的を失わないように気をつけましょう。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
段取り力が求められるビジネスシーン例
さて、ここまで見てきたスキルが、実際にビジネスシーンにおいてどのように生かされるか、を簡単に見ていきましょう。
例えば、私は銀行員だったので銀行の話でいきましょう。
銀行で営業をやっていて、とある会社から大きな融資の案件の話をもらいました。お金を借りたいと言っている、ということですね。
どのように進めていくか。
1 なぜその資金が必要なのかを確認する
相手はその融資を使って、何を成し遂げたいのか、を確認します。
まず、融資を使ってまでやりたいこと、それを叶えてあげたい!と
共感をするところから始まります。
2カレンダーの整理とto doの整理
簡単に案件の概要を銀行内で共有します。
「いつまでにお客さんはこの融資が必要なのか」
「実現するためのポイント」「誰にOKを言ってもらう必要があるか」
「融資ができない時はどうするか(コンチプラン)」
など、カレンダーとto doをしっかりと詰めていきます
3キックオフ
本件を実現するために銀行内の様々な部署との調整が必要になります。
場合によってはストラクチャード・ファイナンスやシンジケーション、
最近は証券の案件も増えてきたので、グループの証券会社と、なんてこともあるかもしれません。
大きな案件の時は20〜30名ほどの関係者になり、みんなでキックオフ、
なんてこともありえますよね。
4進捗管理
「何を」「誰が」「いつまでに」やるかの進捗管理をします。
遅れを取ってしまってはお客さんへの回答が遅れてしまいますから、自分のマネジメント力が必要となります。
5突発事項に対応する
案件を進めていくと、必ず「げげっ」とするような、突発事項が発生します。それを見越して先に対応策を考えておくことが必要になります。経験ももちろん必要ですが、プロセスとしてきっちりと詰めておくことですね。
6細かい契約の詰め
融資を実行できるとして、その後気をつけないといけないところや条件(料金)などをしっかりと話をして交渉しておく。その上でようやく実行です。
どうですか?銀行の融資の案件一つとっても少し合宿係と似てませんか?
段取り良くこれらのことをこなすことができれば、非常に会社の中で重宝されることでしょう。
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
合宿係の就活での戦い方
ここまで来てお分りいただけたかと思いますが、実は合宿係で求められる力というのは実ビジネスで非常に生きてきます。
この段取り力を強みに戦いましょう。
「僕の強みは段取り力です。合宿係として、以下の5つを意識して、『せっかくみんなが集まる機会を大切にしたい』という思いを形にしました。膨大なタスクをこなす力、多くの関係者をまとめて一つのことを形にする力、何十人、何百人ものメンバーを安全に動かす現場マネジメント、何が起きても楽しめるようにするコンチプランの策定、何かが起きた時の状況適応力を貴社でも発揮したいと思います」
これでも十分強いですよね。
しかし、合宿係の弱みもあります。
それは日常的にこなす仕事でない、ということです。年に1回か2回しかないでしょう。なので、「いつでもその力を発揮出来る」ということが言いづらいんです。
本当にこの合宿係で学んだことを生かすのであれば、この段取力生かした
「応用の事例」があるとよりいいでしょう。これはバイトでもいいですし、ゼミでもいいですし、なんでも構いません。むしろ、合宿とは全然関係ないところでこの段取力をこんな風に応用できたんだ、といった方が説得力があるかもしれませんね。
「サークルの合宿で段取りをした経験は見つかったけど、どうやって自己PRを書いていけば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使うのが一番おすすめです。
「unistyle」を使うと、難関企業内定者のESが53,305枚見放題になるので、内定をもらえる自己PRの書き方が丸わかりになります。
「自己PRで少しでもアピールしたい!」という方は、「unistyle」も合わせて使ってみてくださいね。
人事さん
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
人への「共感」と「創造」を大切に
ここまで、サークルの合宿係がなぜ将来や就活に生きるのか、を書いてきましたが、少しご納得いただけたでしょうか?
1つだけ最後に強調して言いたいことは、
「はじまりは『人に共感するところから』である」
ことです。
ここが抜けてしまうといくら段取が良く仕事ができたとしても、結果の残せない人間になってしまいます。この共感を忘れないように、是非合宿係にチャレンジしてみてください!
それでは。