- 「JOBTV(ジョブティービー)」とは企業と就活生の情報を動画で配信する就活サービスのこと
- JOBTVのサービス内容と特徴
- JOBTVを利用するメリット3選とデメリット3選
- JOBTVを採用する企業一覧
- JOBTVの利用/登録方法
- JOBTVは公式HPの「お問い合わせ」から退会できる
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。
この記事では、「JOBTV(ジョブティービー)のサービス内容や特徴」について詳しく解説します。
就活生の皆さんの中に「JOBTVってどんな就活サービス?」「JOBTVに登録している採用企業はどこ?」と悩んでいる人はいませんか?
「就活の教科書」編集部 足立
就活生ちゃん
私は、つい先日JOBTVの存在を知ったのですが、まだJOBTVの特徴やサービス内容が分からず、困っています。
就活生くん
僕は、JOBTVを始めたいと思うのですが、どこの企業がJOBTVで採用活動を行なっているのでしょうか?
確かにJOBTV自体も、かなり新しい就活サービスなので、サービス内容や特徴に加えて、採用企業に関しても知らない就活生は多いですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では「JOBTVのサービス内容や特徴」を中心に解説していきます。
まずは、「そもそもJOBTVとは何か」について解説します。
また、「JOBTVのサービス内容や特徴」について解説した後、「JOBTVを利用するメリット・デメリット」も紹介します。
そして、最後に「JOBTVを採用している企業一覧」と「JOBTVの利用/登録方法」について解説します。
JOBTVのサービス内容や特徴を知りたい就活生やJOBTVで採用されるチャンスのある企業を知りたいという就活生はぜひこの記事を最後まで読んでください。
この記事を最後まで読めば、JOBTVについての理解が深まり、すぐに自己PR動画の対策に行動を移せるはずです。
- JOBTV:https://jobtv.jp/
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
- 【履歴動画?】そもそもJOBTV(ジョブティービー)とは?
- 【特徴】JOBTV(ジョブティービー)のサービス内容
- JOBTV(ジョブティービー)に対する評価まとめ
- JOBTV(ジョブティービー)を利用するメリット3選
- JOBTV(ジョブティービー)を利用するデメリット3選
- JOBTV(ジョブティービー)を採用する企業一覧
- JOBTV(ジョブティービー)を使って就活する時の対策法3選
- JOBTV(ジョブティービー)の利用/登録方法
- JOBTV(ジョブティービー)に関するよくある質問
- 【インタビュー】株式会社ベクトル JOBTV事業部の在原さん
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:JOBTVや履歴動画を使って新しい就活スタイルに対応しよう
- 【JOB TV運営会社】株式会社ベクトルの会社概要
【履歴動画?】そもそもJOBTV(ジョブティービー)とは?
就活生ちゃん
私は最近、JOBTVについて知ったのですが、どのようなサービスなんでしょうか?
足立さん、教えてください!
分かりました。
では、まず「JOBTVとは何か」をざっくりと解説しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
JOBTVとは、企業と就活生の情報を動画で配信するサービス
JOBTVとは、企業と就活生の情報を動画で配信するサービスです。
JOBTVの特徴として、様々な会社説明動画を見ることができるメディアと採用マッチングプラットフォームが一つになっています。
JOBTVのように、企業と就活生の動画をオンデマンド型配信にすることで、企業も就活生もよりスピーディーにマッチングすることができます。
以下はJOBTVを実際に利用した人の声です。
ぜひ参考にしてみてください。
JOBTVは見やすいからおすすめ🔥
あとUIが完全にネトフリ笑笑 https://t.co/dAF9rfFUQX— リアル就活@23卒 (@fjqjci) November 22, 2021
今田美桜のjobtvの広告可愛すぎて
スキップできない— クピル@Madridista⚪️ (@kupiru0810) November 27, 2021
JOBTVは女優の今田美桜さんをCM に起用しています。
個人的にめちゃくちゃ可愛いCMなので、気になる方はぜひCMも見てください!(笑)
JOBTVはこれまでにはない画期的な就活サービスですよね。
これからさらに導入する企業も増えていくと思うので、早いうちにJOBTVについて知り尽くしてしまいしょう。
「就活の教科書」編集部 足立
JOBTVの運営会社について
次に、JOBTVの運営会社を紹介します。
JOBTVの運営会社は株式会社ベクトルの完全子会社である「株式会社Starbank」が運営しているサービスです。
Starbankは以下の6つの事業を中心に展開する会社です。
- 事業①:インフルエンサーマーケティング事業
- 事業②:タレントキャスティング事業
- 事業③:SNSアカウント運用事業
- 事業④:PRコンサルティング事業
- 事業⑤:コンテンツプロデュース事業
- 事業⑥:メディアプラットフォーム事業
JOBTVによってStarbankは、この先、もしかすると人気企業の仲間入りをするかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 足立
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
【特徴】JOBTV(ジョブティービー)のサービス内容
就活生ちゃん
私はJOBTVのサービス内容や特徴がまだ理解できていないので、詳しく教えてほしいです。
分かりました。
では、ここからはJOBTVのサービス内容と特徴について見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
- 特徴①:さまざまな企業の会社説明会が無料で見れる
- 特徴②:プロフィールと自己PR動画を送るだけでエントリーできる
- 特徴③:「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」を掲載できる
- 特徴④:企業から直接オファーが来ることがある
- 特徴⑤:企業とマッチングした後はメッセージのやり取りができる
特徴①:さまざまな企業の会社説明会が無料で見れる
JOBTVの特徴1つ目は「さまざまな企業の会社説明会が無料で見れる」ことです。
JOBTVに登録すれば、以下のように会社説明会を無料で見ることができます。
AmazonやKIRINホールディングスを始めとした多くの企業の会社説明動画を無料で見放題というのは就活生にとってはかなり大きなメリットですよね。
志望度が高い企業、少しだけ気になる企業の説明会動画を自分の都合の良い好きなタイミングで見ることができます。
JOBTVの会社説明会動画を視聴すれば、簡単に企業研究も出来てしまいますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
特徴②:プロフィールと自己PR動画を送るだけでエントリーできる
JOBTVの特徴2つ目は「プロフィールと自己PR動画を送るだけでエントリーできる」ことです。
就活では、一般的にはエントリーシートを用いて、企業にエントリーをします。
ですが、JOBTV経由のエントリーだと、エントリーシートは不要です。
JOBTVでは、プロフィールと自己PR動画を送るだけでエントリーすることができるのです。
これまでの就活では、文字で自分を最大限にアピールしなければならないものでしたが、JOBTVを通した就活は、動画で自分を最大限にアピールするものです。
文字では伝えることが難しい自分の姿を届けることができるのは良いですよね。
無駄に時間や労力をかけずに済むのも非常にJOBTVの便利な点ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
特徴③:「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」を掲載できる
JOBTVの特徴3つ目は「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」を掲載できることです。
JOBTVでは以下のような動画登録画面が出てきます。
「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」それぞれ3つの動画を登録してください。
これら3つの動画を投稿すると、企業の説明動画を見ることができるという流れです。
自己PR動画の撮り方やコツが分からないという就活生は以下の記事で「自己PR動画選考のポイント」について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
特徴④:企業から直接オファーが来ることがある
JOBTVの特徴4つ目は「企業から直接オファーが来ることがある」ことです。
JOBTVでは、自ら企業にエントリーするだけではなく、企業側から直接あなた自身にオファーやスカウトが来る場合もあります。
一方的ではなく、双方的なマッチングが可能となるので、非常に効率的な就活を行うことができます。
あまりこれまでの就活サービスでは見られないサービスですよね。
また、企業からオファーが届いた後の選考は書類選考免除もされるので、JOBTVを利用していない他の就活生と比べても、少し有利な立場から選考をスタートできます。
自ら企業にエントリーできる就活サービスや企業からオファーがもらえる就活サービスを運営している会社は多くありますが、双方的なマッチングを可能とするJOBTVは珍しい就活サービスです。
「就活の教科書」編集部 足立
特徴⑤:企業とマッチングした後はメッセージのやり取りができる
JOBTVの特徴5つ目は「企業とマッチングした後はメッセージのやり取りができる」ことです。
JOBTVでは、自分がオファーをもらった企業や自分が動画を提出して通過した企業とはメッセージのやり取りができます。
「JOBTV」たった1つで、企業と連絡を取り合うことができるので、非常に便利ですよね。
JOBTVは本当に効率的な就活サービスなんです。
直接メッセージでのやり取りもできるので、選考のスピード感も非常に早いです。
「就活の教科書」編集部 足立
>> JOBTVを見てみる
JOBTV(ジョブティービー)に対する評価まとめ
就活生くん
JOBTVの優れた特徴は十分に理解できたのですが、実際にJOBTVを利用している人たちの評価は良いのでしょうか?
確かにJOBTVは新サービスということもあって、評判が分からないですよね。
そこで、ここからは「JOBTVに対する評価まとめ」を紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- 評価①:大手企業も利用するので大手志望の就活生も使える
- 評価②:企業研究を効率よく行える
- 評価③:書類選考や筆記試験が苦手な就活生も利用しやすい
それでは、JOBTVの評価を1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
評価①:大手企業も利用するので大手志望の就活生も使える
JOBTVに対する評価まとめの1つ目は「大手企業も利用するので大手志望の就活生も使える」です。
JOBTVを通して採用活動をしている企業は、ベンチャー企業が多そうなイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
以下の画像を見てもらえば、分かる通り、三井住友銀行やソフトバンク、日本郵船を始めとした名だたる大手企業もJOBTVを利用しています。
そのため、大手志望の就活生の皆さんも十分に満足して利用できるサービスですね。
JOBTVは大手、ベンチャー問わず企業に利用されているんですね。
「就活の教科書」編集部 足立
評価②:企業研究を効率よく行える
JOBTVに対する評価まとめの2つ目は「企業研究を効率よく行える」です。
就活生の皆さんは企業の会社説明動画が見放題です。
様々な企業の会社紹介や募集ポジションに関する説明を動画で見ることができるので、説明会に足を運ばなくても、スマホやPCでとても効率的に企業研究を進めることができます。
また、会社説明動画には、説明会の内容を収録したロングバージョンとそれを要約したショートバージョンの2種類があるので、自分の都合や時間にあった効率的な企業研究が行えます。
企業研究はどうしても時間や手間がかかる作業ですが、そんな企業研究を効率的にすることができるのは非常に便利ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
評価③:書類選考や筆記試験が苦手な就活生も利用しやすい
JOBTVに対する評価まとめの3つ目は「書類選考や筆記試験が苦手な就活生も利用しやすい」です。
JOBTVでは、スマホで撮影した自己PR動画とプロフィールの登録さえしておけば、企業とマッチングできます。
また、1つの動画で様々な企業に応募できるのも大きな魅力ですよね。
エントリーシートを記入して提出するような書類選考やSPIや玉手箱のような筆記試験、WEBテストが苦手な就活生でも簡単に利用できるサービスです。
もし企業と公開した自己PR動画を通じて自分がマッチングしたら、その後の選考では書類選考などはパスされますよ。
「就活の教科書」編集部 足立
>> JOBTVを見てみる
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
JOBTV(ジョブティービー)を利用するメリット3選
就活生ちゃん
実際、JOBTVを利用するメリットってどんなことがあるのでしょうか?
では、ここからはJOBTVを利用するメリットについて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 足立
- メリット①:会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる
- メリット②:会社説明会に行く時間と交通費が浮く
- メリット③:文字だけでは伝えられない自己PRができる
メリット①:会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる
JOBTVを利用するメリット1つ目は「会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる」ことです。
JOBTVに登録すると、企業の説明会動画がPC・スマホ上でいつでもどこでも見ることができます。
オンデマンド配信ということもあり、好きなタイミングで見ることができます。
また、会社説明会動画にはロングバージョンとショートバージョンがあるため、企業の志望度や自分の都合によって説明会動画にかける時間を変えることもできます。
JOBTVなら「別の就活の予定も入ってて、気になる会社説明会に行けない。。。」なんていう心配もご無用ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
メリット②:会社説明会に行く時間と交通費が浮く
JOBTVを利用するメリット2つ目は「会社説明会に行く時間と交通費が浮く」ことです。
JOBTVで公開されている会社説明会動画はPCやスマホ上で見ることができるため、わざわざ会社説明会のために外に出る必要がありません。
ということは、就活生にとっては、会社説明会に行く時間と交通費が浮くので、非常にありがたいことですよね。
JOBTVは、無駄な時間や出費を抑えたいという就活生には非常におすすめなサービスです。
就活って意外にお金がかかってしまうので、JOBTVのようにお財布に優しい就活サービスは魅力的ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
メリット③:文字だけでは伝えられない自己PRができる
JOBTVを利用するメリット3つ目は「文字だけでは伝えられない自己PRができる」ことです。
JOBTVは、エントリーシートなどの書類選考で企業とマッチングできるかどうかが決まるわけではありません。
JOBTVは、動画で自分を企業にアピールすることが可能なサービスです。
自己紹介動画や自己PR動画、特技動画を通じて自分をアピールできるので、文字だけでは表現しきれない自分をPRできます。
動画を通じて自分をPRするのは他の就活サービスにはない大きな特徴ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
>> JOBTVを見てみる
JOBTV(ジョブティービー)を利用するデメリット3選
就活生くん
JOBTVのメリットは理解できたのですが、反対にJOBTVを利用するデメリットは何かありますか?
確かにJOBTVにはメリットはありますが、実際のところデメリットも存在します。
ここからはJOBTVを利用するデメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
- デメリット①:動画選考が苦手な人には難易度が高い
- デメリット②:企業に直接行きたい就活生には向いていない
- デメリット③:新サービスのため利用者の声が少ない
デメリット①:動画選考が苦手な人には難易度が高い
JOBTVを利用するデメリットの1つ目は「動画選考が苦手な人には難易度が高い」ことです。
JOBTVでは、主にプロフィール情報と動画選考をもとに、企業とマッチングできるかどうかが決まります。
そのため、書類選考や筆記試験を得意としていない就活生にはメリットですが、反対に「動画選考が苦手」「書類選考や筆記試験が得意」という就活生にはマイナスに働きます。
動画選考にも就活生ごと得意・不得意があるはずなので、動画選考が不得意な就活生には強くおすすめはできないサービスです。
選考形式によって、企業の選考の受け方を変えていくのも賢い考え方です。
「就活の教科書」編集部 足立
デメリット②:企業に直接行きたい就活生には向いていない
JOBTVを利用するデメリットの2つ目は「企業に直接いきたい就活生には向いていない」ことです。
JOBTVでは、全てオンラインで企業の選考が完結してしまいます。
「企業に直接出向いて面接を受けたい」「企業に行って、雰囲気を感じたい」という就活生には向いていないサービスです。
企業に行く手間が省けるという考えを持っていれば、話は別ですが、そうでなければ、企業の通常の選考に参加した方がいいです。
ですが、最近の選考は、どの企業もオンラインで完結させてしまうケースが増えてきていますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
デメリット③:新サービスのため利用者の声が少ない
JOBTVを利用するデメリットの3つ目は「新サービスのため利用者の声が少ない」ことです。
JOBTVは2021年12月2日から開始されるサービスです。
そのため、まだまだ利用者が少なく、あまり評判が出回っていません。
そこで、このサービスについて不安視する就活生もいると思います。
ただ、これは時間の問題です。
もう少し時間が経てば、この記事だけではなく、様々な利用者の声が聞けると思うので、安心してください。
新サービスではありますが、多くの就活生に利用される日もそんな遠くない話だと思います。
「就活の教科書」編集部 足立
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
JOBTV(ジョブティービー)を採用する企業一覧
就活生ちゃん
では、さらにJOBTVについて詳しく説明しますね。
ここからはJOBTVを採用している企業を一覧形式で紹介します。
◯マスコミ
- 株式会社ベクトル
- 株式会社デジタルホールディングス
- 株式会社サイバーバズ
- 株式会社マイクロアド
- 松竹株式会社など
◯メーカー
- ロート製薬株式会社
- キリンホールディングス株式会社
- アマゾンジャパン合同会社
- マツダ株式会社
- アイリスオーヤマなど
◯飲食・生活サービス
- JTBグループ
- クージュー株式会社
- 東急レクリエーション
- 株式会社あきんどスシロー
- 株式会社パルコなど
◯不動産・建設
- 三井不動産
- 株式会社大林組
- 独立行政法人都市再生機構 URz都市機構
- 森トラスト株式会社
- 株式会社プレサンスコーポレーションなど
◯IT
- 株式会社ミクシィ
- KDDI株式会社
- 株式会社Wiz
- CROOZ SHOPLIST株式会社
- RPAホールディングス株式会社など
◯コンサルティング・金融・人材
- 株式会社ライトアップ
- 株式会社三井住友銀行
- 株式会社野村総合研究所
- 株式会社フルキャストホールディングス
- 株式会社ダイブなど
三井住友銀行やキリンホールディングスのような超大手企業もある一方で、サイバーバズやライトアップのようなベンチャー企業もJOBTVを採用しています。
幅広い企業から採用されていることが分かりますよね。
上で紹介した企業はJOBTVを採用している企業のほんの一部に過ぎません。
2021年12月3日時点で、JOBTVを採用する企業は250社を突破しました。
これから先もさらに増えていくことが予想できますね。
JOBTVに登録すれば、採用企業の一覧を見ることもできるので、気になる方はJOBTVにぜひ登録してください。
「就活の教科書」編集部 足立
>> JOBTVを見てみる
JOBTV(ジョブティービー)を使って就活する時の対策法3選
就活生くん
JOBTVの動画選考を突破して、企業から内定を得たいと強く思っているのですが、何か対策法はありませんか?
もちろんありますよ!
では、ここからはJOBTVを使って就活する時の対策法3選をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- 対策法①:動画では明るい表情で伝える
- 対策法②:話すスピードはいつもより少し遅めで伝える
- 対策法③:プロフィールを充実させる
対策法①:動画では明るい表情で伝える
JOBTVを使って就活する時の対策法3選の1つ目は「動画では明るい表情で伝える」ことです。
書類選考とは異なり、動画選考では自分の表情が企業に見られます。
そのため、動画では思っている以上の明るい表情で話すようにしてください。
意外と動画を見返すと、表情が暗かったなんて場合もあります。
明るい表情と少し高めの声のトーンで話すことができれば、企業からの印象もかなり良いですよ。
もし画面の明るさが原因で、「表情が暗く見えてしまう」「表情があまり見えない」なんていう場合は、照明ライトを買うこともおすすめします。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法②:話すスピードはいつもより少し遅めで伝える
JOBTVを使って就活する時の対策法3選の2つ目は「話すスピードはいつもより少し遅めで伝える」ことです。
動画選考だと、無意識に話すスピードが早くなって、相手が聞き取りづらくなってしまうケースがあります。
そのため、動画選考ではいつもよりか少し遅めのスピードで話すことを意識しましょう。
そうすれば、聞く側も問題なく、就活生の皆さんの声が聞けます。
一度、スマホのカメラ機能を使って、試しに撮ってから動画は提出しましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法③:プロフィールを充実させる
JOBTVを使って就活する時の対策法3選の3つ目は「プロフィールを充実させる」ことです。
JOBTVのプロフィール画面は以下の画像のようになります。
決して何か一つでも空欄ができないようにしましょう。
文字制限数いっぱいまで、記入することで、就活生の本気度が伺えます。
JOBTVに限らずオファー系の就活サービスでは、プロフィール画面をしっかり充実させた方が企業からの印象は良いです。
「就活の教科書」編集部 足立
>> JOBTVを見てみる
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
JOBTV(ジョブティービー)の利用/登録方法
では、ここからはJOBTVの利用/登録方法をご紹介します。
以下の通りに登録しておけば、問題なくスムーズにJOBTVを利用できるはずです。
「就活の教科書」編集部 足立
- 登録方法①:メールアドレスを入力して会員登録をする
- 登録方法②:自分の経歴や情報を入力する
- 登録方法③:動画をアップロードして、プロフィールを充実させる
- 登録方法④:企業説明会動画を見てエントリーをする
登録方法①:メールアドレスを入力して会員登録をする
まずは、JOBTVに会員登録をする必要があります。
以下の入力画面に「メールアドレスとパスワード」を入力してください。
メールアドレスとパスワードを入力すると、登録したメールアドレスに 6桁の数字が含まれているメールが届くので、それを次の画面に登録すれば、会員登録おしまいです。
僕も会員登録しましたが、非常に簡単で楽な会員登録でしたよ。
「就活の教科書」編集部 足立
登録方法②:自分の経歴や情報を入力する
次のステップでは「自分の経歴や情報を入力」してください。
以下の画像のように経歴を問われるので、その通りに進めれば問題ないです。
このステップも非常に分かりやすいので、問題なく入力できると思います。
卒業予定年数は、現段階では22~24年卒しか入力できないので、注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
登録方法③:動画をアップロードして、プロフィールを充実させる
そして、STEP3で動画をアップロードして、プロフィールを充実させます。
会員登録と自分の経歴や情報を入力したら、自己紹介動画・自己PR動画、特技動画をアップロードしましょう。
多くのオファーやマッチングを求めるならば、1つの動画だけではなく、3つ全ての動画をアップロードすることを強くおすすめします。
全ての動画で手を抜かずに、プロフィールをさらに充実させたいですね。
この動画は選考結果に大きく関わるものなので、非常に大切です。
「就活の教科書」編集部 足立
登録方法④:企業説明会動画を見てエントリーをする
そして、最後に企業説明会動画を見てエントリーをしてください。
企業説明会動画が多く載っているので、気になる企業の説明会動画を試聴して最後にエントリーをしましょう。
これで企業へのエントリーは完了となり、後は企業とマッチングできるかどうかを待ちましょう。
また、企業からもオファーが来る場合もあるので、しっかりとチェックして反応をしましょう。
以上でJOBTVの登録方法の説明を終わります。
皆さん、ご理解いただけましたか?
「就活の教科書」編集部 足立
JOBTV(ジョブティービー)に関するよくある質問
では、最後にJOBTVに関するよくある質問を紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- 質問①:JOBTVは安全なの?
- 質問②:JOBTVが使える就活生の特徴は?
- 質問③:JOBTVは途中で退会できるの?
- 質問④:JOBTVではどんなカメラを使えば良いの?
- 質問⑤:JOBTVとマイナビTVの関係性は?
質問①:JOBTVは安全なの?
では、まずJOBTVに関する質問1つ目は「JOBTVは安全なの?」です。
以下のツイートでも、23卒の就活生がJOBTVの安全性に関して不安を持っていることが分かりますよね。
JOBTV?って安全なのかな?
— もうす @23卒 (@mm_23job) November 22, 2021
確かに新サービスということもあリ、安全性に関しては不安な声も上がると思いますが、安心してください。
以下はJOBTVの「個人情報保護に関する扱い方について」述べたものです。
JOBTVによれば、「個人情報は当社のサーバー内で厳重に保管される」とのことなので、安心してもらって大丈夫です。
就活サービスの中には、個人情報が漏れて、見ず知らずの宛名からメールが届いたり、電話が来ることもあります。
ですが、JOBTVはそういった心配は要らないので、就活生も安心して使うことができる就活サービスですね。
「就活の教科書」編集部 足立
質問②:JOBTVを使える就活生の対象は?
JOBTVに関する質問2つ目は「JOBTVを使える就活生の対象は?」です。
JOBTVの利用対象者に関して、JOBTVは以下のように明記しています。
上の画像からも分かる通り、23年卒と24年卒が現段階での利用対象者となるわけです。
ということは、25年卒以降の就活生はまだこのサービスを使うことができないので、注意しましょう。
JOBTVは、現在の大学2.3年生を対象としているということですね。
来年度になれば、現在、大学1年生である25年卒の学生も利用できることでしょう。
「就活の教科書」編集部 足立
質問③:JOBTVは途中で退会できるの?
JOBTVに関する質問3つ目は「JOBTVは途中で退会できるの?」です。
結論、JOBTVは途中で退会できます。
退会を希望する場合は、JOBTV公式サイトの「お問い合わせ」ページからフォームを記入しましょう。
お問い合わせ内容で「内定が出たため休止・お知らせなど停止したい」を選択しフォーム送信することで退会することができます。
途中で退会できないということはまずあり得ないので、安心してください。
「就活の教科書」編集部 足立
質問④:JOBTVではどんなカメラを使えば良いの?
JOBTVに関する質問4つ目は「JOBTVではどんなカメラを使えば良いの?」です。
結論、スマホのカメラを使えば充分です!
自己紹介動画や自己PR動画のために、性能の優れたカメラを買う必要などはありません。
もし、動画の画面が暗くなってしまうのであれば、照明ライトを買っても良いかもしれませんね。
今のスマホのカメラは非常に性能も良いので、動画選考に提出する動画をスマホで撮影しても全く問題ないです。
「就活の教科書」編集部 足立
質問⑤:JOBTVとマイナビTVの関係性は?
JOBTVに関する質問5つ目は「JOBTVとマイナビTVの関係性は?」です。
結論、全く関係ありません。
「マイナビのマイナビTV」「StarbankのJOBTV」
運営元もサービス内容も全く違う就活サービスです。
JOBTVをマイナビTVと勘違いする就活生がたまにいますが、全くの別サービスであることを理解しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
【インタビュー】株式会社ベクトル JOBTV事業部の在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
インタビュー内では、サービス立ち上げの経緯やこれからの就活のスタイルについてもお聞きしました。
「ESでは自分の良さがアピールできない…」「効率良く企業研究がしたい!」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 森川
在原さん、本日はよろしくお願いします!
よろしくお願いします!
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「JOBTV」とは?
「就活の教科書」編集部 森川
「JOBTV」とはどのようなサービスですか?
JOBTVは一言で言うと、就活生と企業を動画でマッチングさせる採用マッチングプラットフォームです。
学生側の機能としては、企業説明動画の閲覧に加え、企業のイベント・選考へのエントリーなどがあります。
また、基本情報や自己PRなどを登録しておくと、企業からスカウトを受けられる機能もあります。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
自分で選んでエントリーすることも、逆オファーを受けることもできるのですね。
1つの特徴として、JOBTVはNetflixの就活版のような画面になっており、ドラマや映画を見る感覚で色々な企業の説明動画が視聴できます。
企業説明動画は主に、普段説明会で話している15~20分のものと、それを約5分にまとめたダイジェスト版の2パターンあります。
動画を飛ばしながら見たり、一度に複数の企業説明を見たりできるため、説明会に行くことなく多くの企業の研究が素早くできます。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
トップ画面
会社説明画面
「就活の教科書」編集部 森川
詳しく知りたい時は20分のもの、時間がなくて大枠を知りたい時は5分のものを見るなど、使い分けできますね。
もう1つの特徴として、学生さんは動画を用いて気になった企業にエントリーできます。
エントリーする際の動画は、簡単な自己紹介や1分程度で自己PRや学生時代頑張ってきたことを話してもらいます。
今までのエントリーシートや履歴書とは異なり、文字だけでは伝えられないような人柄や熱量などの部分がアピールできるというメリットがあります。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
動画登録画面
「就活の教科書」編集部 森川
動画の内容はエントリーシートとほぼ同じなので、新たに用意する必要はないのですね。
企業側においても、文字だけでは学生の人柄や印象が分からない点が課題としてあったり、結果としてミスマッチが起きたりということが度々ありました。
それがJOBTVを用いて、動画である程度人柄や印象を見て自分の会社に合いそうだと思った人を面接に上げることで、実際の面接に至ったときのミスマッチが無くなります。
企業側にとってもミスマッチが減り、採用活動の効率が上がるというメリットがあると思います。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
どのような企業が登録されているのですか?
現在は350社以上登録していただいる中で、KDDI様やキリンホールディングス様などの大手企業からミクシィ様などのベンチャー企業、スタートアップまで様々です。
今後もどんどん追加していく予定です。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
様々な規模、業界の企業が見られるので、まずは試しに覗いてみると良いですね。
JOBTVが動画に踏み切った経緯
「就活の教科書」編集部 森川
学生は動画でエントリーできるということですが、企業説明に限らず学生側においてもエントリーシートではなく、動画でのエントリーに統一したのはなぜですか?
現在は、動画面接や動画を用いた選考が企業側も学生側も当たり前になってきています。
今後コロナが収まったとしてもこの流れは加速していくだろうと考え、動画にシフトしました。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
動画の方が表情や人柄がより伝わりやすい点が、ますます求められていくところなのでしょうか。
そうですね。
また、動画選考という概念が普及していくと、動画選考が一次面接の代わりにもなるのではないかと思っています。
今後は、動画を見てある程度自分たちの会社に合うかどうかを判断した上で、従来で言う2次面接、3次面接にあたる部分から選考を始めることが可能になるだろうと考えています。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
今回、このような動画の採用マッチングプラットフォームを立ち上げるに至った経緯は何ですか?
採用活動において、学生側と企業側双方で様々な課題があったことがきっかけです。
学生側はお金も時間も限りがあるため、いろんな説明会や面接に行きたいがなかなか行けないという課題がありました。
また、コロナの影響もあってOB訪問などに積極的でなくなってしまった会社も多く、就活に苦戦している学生さんが多かったですね。
企業側からも、エントリーシートや履歴書など文字だけではあまり印象が分からず、面接において合わないと感じたことも少なからずあったという声もありました。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
双方の課題を考えた結果、動画マッチングプラットフォームを解決策として考えられたのですね。
OB訪問が思うようにできなかったという課題も、JOBTVで解決できるのですか?
そうですね。
エントリーにおいていわゆる本エントリー以外にも、例えばOBOG訪問を受け付けるエントリーや社員との座談会など、様々な段階のエントリーを用意してもらおうと考えています。
そうすることでより早い段階から企業と接点が持てたり、深く企業を知ることができたりします。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
結果としてミスマッチも減っていきそうですね。
JOBTVのサービスを作る上でこだわった点や工夫した点はありますか?
工夫した点は、学生さんに見てもらいやすくするため、Netflixなどの映画やドラマのオンデマンドサービスのUIや見た目を参考にした点です。
ドラマを探すような感覚で、企業の説明動画も見てもらいたいなと思います。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
私も実際使ってみましたが、JOBTVではカテゴリーごとに企業が分けられていることもあり、とても見やすいなと感じました!
JOBTVで就活のあり方を変える
「就活の教科書」編集部 森川
JOBTVはどのような就活生に使ってほしいとお考えですか?
人柄や今まで自分のやってきたことがアピールになる魅力的な学生さんもいらっしゃると思います。
また、地方に住んでいる方で、色々な企業を知る機会がなく、良い人材が埋もれてしまうこともあったと思います。
地方に住んでいる方で情報が得られなかった学生さん、今までの文字だけのエントリー方式では魅力が伝えられず、人柄や熱意をアピールしたい!と考えている学生さんにぜひ使ってもらいたいです。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
1人1人が少しでも自分に合った就職活動ができるようになっていくと良いですね。
それでは、今後はどのようなサービスにしていきたいとお考えですか?
今後、学生さんの特徴やプロフィールに合う企業を提案する機能を実装していきたいと考えています。
具体的には、履歴からおすすめの企業やタイプ診断サービスなどを用いて診断結果に合う企業を提案することで、学生さんが様々な企業に出会うきっかけを作っていきたいです。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
おすすめの企業を提案してくれるというのは、とても役立ちそうな機能ですね!
それにより、就活の画一的な手順を踏むという流れがもう少し変わっていくといいなと思っています。
海外では、通年採用や動画を用いて採用するのが当たり前になってきています。
日本でも、今までは様々な課題もあって多くの工数がかかっていた就活が、簡単にスムーズにお互い良い企業、学生が巡り合っていけるようにこれからも尽力していきたいです。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
就活のあり方も変わっていきそうですね。
就活生へのメッセージ
「就活の教科書」編集部 森川
最後に就活生へメッセージをお願いします!
コロナの影響もあって、就活に苦戦しているような学生さんも多いと思いますが、JOBTVはそのような方を応援したいと思って立ち上げたサービスになります。
JOBTVを覗いていただいて、色々な企業を知ったり、自分に合う就活のやり方を見つけたりする中で、少しでも苦戦している方々のサポートになればと思っています。
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
JOBTVは誰でも使いやすいサービスだと思いますね。
「スカウト系のサービスを使っているが、待っていてもマッチしない」「スカウトが来ない」という学生さんもいらっしゃると思います。
ですが、JOBTVは新しいサービスで企業の方も学生さんもよく見ているため、マッチ率も高いです。
JOBTVを使うことで、今まで就活で抱えていた問題が解決できるかもしれません。
ぜひ前向きに就活に取り組んでください!
株式会社ベクトル JOBTV事業部 在原さん
「就活の教科書」編集部 森川
在原さん、本日はありがとうございました!
この記事を読んで、JOBTVが気になった方は是非下のリンクから登録して使ってみてくださいね!
また1月20日~2月18日の期間、人気企業の会社説明とOBOG訪問会をライブ配信するイベントが行われるので、「リアルな話を聞きたい」「OBOGに質問したい」という就活生はぜひ参加してみてください。
▶︎JOBTVはこちらから
▶︎ライブ配信イベントはこちらから
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:JOBTVや履歴動画を使って新しい就活スタイルに対応しよう
本記事「【JOBTVの評判は?】サービス内容や利用方法を解説 | 参加企業一覧,デメリットも」はいかがだったでしょうか?
JOBTVについて詳しく知りたい就活生の力に少しでもなれていたら嬉しい限りです。
「就活の教科書」編集部 足立
この記事では「JOBTVのサービス内容や特徴」を中心に解説しました。
まずは、「そもそもJOBTVとは何か」について解説しました。
また、「JOBTVのサービス内容や特徴」について解説した後、「JOBTVを利用するメリット・デメリット」についても紹介しました。
そして、最後に「JOBTVを採用している企業一覧」と「JOBTVの利用/登録方法」について解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめます。
◆【履歴動画?】そもそもJOBTV(ジョブティービー)とは?
- JOBTVとは、企業と就活生の情報を動画で配信するサービス
- JOBTVの運営会社について
◆【特徴】JOBTV(ジョブティービー)のサービス内容
- 特徴①:さまざまな企業の会社説明会が無料で見れる
- 特徴②:プロフィールと自己PR動画を送るだけでエントリーできる
- 特徴③:「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」を掲載できる
- 特徴④:企業から直接オファーが来ることがある
- 特徴⑤:企業とマッチングした後はメッセージのやり取りができる
◆JOBTV(ジョブティービー)に対する評価まとめ
- 評価①:大手企業も利用するので大手志望の就活生も使える
- 評価②:企業研究を効率よく行える
- 評価③:書類選考や筆記試験が苦手な就活生も利用しやすい
◆JOBTV(ジョブティービー)を利用するメリット3選
- メリット①:会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる
- メリット②:会社説明会に行く時間と交通費が浮く
- メリット③:文字だけでは伝えられない自己PRができる
◆JOBTV(ジョブティービー)を利用するデメリット3選
- デメリット①:動画選考が苦手な人には難易度が高い
- デメリット②:企業に直接行きたい就活生には向いていない
- デメリット③:新サービスのため利用者の声が少ない
◆JOBTV(ジョブティービー)を採用する企業一覧
◆JOBTV(ジョブティービー)を使って就活する時の対策法3選
- 対策法①:動画では明るい表情で伝える
- 対策法②:話すスピードはいつもより少し遅めで伝える
- 対策法③:プロフィールを充実させる
◆JOBTV(ジョブティービー)の利用/登録方法
- 登録方法①:メールアドレスを入力して会員登録をする
- 登録方法②:自分の経歴や情報を入力する
- 登録方法③:動画をアップロードして、プロフィールを充実させる
- 登録方法④:企業説明会動画を見てエントリーをする
◆JOBTV(ジョブティービー)に関する質問
- 質問①:JOBTVは安全なの?
- 質問②:JOBTVが使える就活生の対象は?
- 質問③:JOBTVは途中で退会できるの?
- 質問④:JOBTVではどんなカメラを使えば良いの?
- 質問⑤:JOBTVとマイナビTVの関係性は?
◆まとめ:JOBTVや履歴動画を使って新しい就活スタイルに対応しよう
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
【JOB TV運営会社】株式会社ベクトルの会社概要
会社名 | 株式会社ベクトル |
---|---|
代表取締役 | 長谷川 創 |
住所 | 東京都港区赤坂 4-15-1 赤坂ガーデンシティ 18F |
資本金 | 2,880百万円(2021年2月28日現在) |
設立 | 1993年3月 |
事業内容 | PR事業、プレスリリース配信事業、ビデオリリース配信事業、ダイレクトマーケティング事業、メディア事業、HRTech 事業、デジタルマーケティング事業、インベストメントベンチャー事業 等 |