- そもそもインフラ業界・企業とは?
- 【業界別】インフラ系企業の年収ランキング一覧
- 【業界別】インフラ系企業の仕事内容
- インフラ業界・企業に就職するメリット・デメリット
- インフラ業界・企業に向いてる人の特徴
-
「多くの隠れ優良企業を教えてほしい」人におすすめの就活スカウトサイト
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業からスカウト、適性診断で自己分析も) -
【就活生】キャリアチケット就職スカウト
(大手,優良企業からスカウト、自己PR,ガクチカ作成機能も)
-
【就活生】OfferBox
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
隠れホワイト企業500選
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
-
隠れホワイト企業500選
-
【就活生/転職者】就活を成功させたい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
この記事では、インフラ業界・企業について徹底解説していきます。
合わせて、インフラ系企業の年収ランキングトップ8、インフラ業界・企業に就職するメリット・デメリット、インフラ業界・企業に向いてる人の特徴も紹介します!
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
インフラ業界が気になっている人や、インフラ業界に就職を考えている人は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の業界研究に活かしてください!
目次
そもそもインフラ業界・企業とは?
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。
今回は、インフラ業界・企業について徹底解説していきます。
就活生の皆さんは、「インフラ業界ってそもそも何・・・?」「インフラ業界ってどんな仕事をしているの?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、インフラ業界について、全くわかりません。
そもそも、インフラ業界ってどんな業界を指すんでしょうか?
就活生ちゃん
私は、インフラ業界はわかります!
でも、どんな仕事をしているのでしょうか?
インフラ業界がどんなものかわからない人もいますよね!
また、わかっていても仕事内容がピンとこない人もいると思います!
それではインフラ業界・企業について解説していきますね!
また「電力・ガス業界の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/Ql2y5bomljc
⇒ 【入れば強い!】電力・ガス業界の就職偏差値ランキング 【就活:転職】
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 久保
インフラ業界とは、社会の基盤となる事業の業界
まず、インフラとは「infrastructure(インフラストラクチャー)」の略語で、「下部構造、基盤」を意味しています。
現代ではこれが転じて、下記のような生活の基盤となるものを指すようになりました。
- 道路
- 航空
- 鉄道
- ガス
- 電気
- 水道
- 通信網
- エネルギー など
インフラ業界とは、この意味から鉄道、航空、空港、電力、ガス会社など、社会の基盤となるサービス・仕組みを提供、管理する事業の業界のことです。
私たちが暮らすうえで必要不可欠なサービスを提供しているため、よっぽどのことがない限り経営難に陥ったり倒産したりしにくいといわれています。
就職に対して「絶対的な安定」を求めている学生から人気の高い業界です。
インフラ業界は私たちの暮らしの基盤を支えており、生活するのに欠かせない業界となっています。
また、インフラ業界はホワイトな企業が多いです。
「就活の教科書」編集部 久保
また「石油業界の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/ZYIOzducnKQ
⇒【実は将来性なし?】石油業界の就職偏差値ランキング |【就活:転職】
インフラ企業の種類一覧
インフラ企業について、部門ごとにいくつか紹介していきます。
まず、インフラ業界は「交通インフラ」と「生活インフラ」の2つにわけることができます。
交通インフラと生活インフラの業界区分と企業については以下にまとめました。
◆ 交通インフラ4業界
➢ 鉄道業界・・・JR東日本 / JR東海 / JR西日本 / 東急 / 東武鉄道 / 小田急電鉄 / 東京地下鉄 / 近鉄 / その他地方鉄道
➢ 航空業界・・・ANA / JAL / ピーチアビエーション / ジェットスタージャパン / 春秋航空日本 / エアアジアジャパン
➢ 高速道路業界・・・NEXCO東日本 / NEXCO西日本 / NEXCO中日本
➢ 物流業界・・・ヤマトホールディングス / SgH / 日本郵便 / 日本郵船 / 日本通運 / SEINO
◆ 生活インフラ3業界
➢ 電力・ガス業界・・・東京電力 / 関西電力 / 中部電力 / 東京ガス / 大阪ガス / 東邦ガス
➢ 石油業界・・・ENEOS / 出光興産 / コスモエネルギー / 国際石油開発帝石(INPEX)/ 石油資源開発(JAPEX)
➢ 通信業界・・・NTTドコモ / ソフトバンク / KDDI / Rakuten
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は「向いている業界診断ツールおすすめ14選」という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。
就活アドバイザー 京香
【業界別】インフラ系企業の年収ランキング一覧
就活生ちゃん
私の彼氏が、インフラ業界に就職を考えているのですが、年収ってどれぐらいなのでしょうか?
インフラ系企業の年収が知りたいです!
わかりました!それでは、インフラ系企業の年収を、業界ごとにランキング形式でお教えしますね!
「就活の教科書」編集部 久保
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
ちなみに「OfferBox」以外にも「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」の同時並行もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
(OfferBox)
業界①:電力業界(代表企業例:東京電力)
まず、1つ目の業界は、電力業界です。
電力業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 東京電力 | 約760 |
2 | 関西電力 | 約750 |
3 | 中部電力 | 約740 |
4 | 九州電力 | 約730 |
5 | 東北電力 | 約720 |
6 | 北海道電力 | 約700 |
7 | 中国電力 | 約690 |
8 | 四国電力 | 約680 |
9 | 沖縄電力 | 約670 |
10 | 北陸電力 | 約660 |
参照:各社有価証券報告書
ほぼ各地方の電力会社ですね。
また、以下の記事では、電力会社の就職偏差値について解説しています。
ぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 久保
業界②:ガス業界(代表企業例:大阪ガス)
次に、2つ目の業界は、ガス業界です。
ガス業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 大阪ガス | 約740 |
2 | 東京ガス | 約730 |
3 | 東邦ガス | 約700 |
4 | 西部ガス | 約680 |
5 | 北海道ガス | 約660 |
6 | 中国ガス | 約650 |
7 | 北陸ガス | 約640 |
8 | 関東ガス | 約630 |
9 | 静岡ガス | 約620 |
10 | 九州ガス | 約610 |
参照:各社有価証券報告書
ガス業界も各地方のガス会社がほとんどですね。
「就活の教科書」編集部 久保
業界③:エネルギー業界(代表企業例:コスモエネルギーホールディングス)
次に、3つ目の業界は、エネルギー業界です。
エネルギー業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | コスモエネルギーホールディングス | 約790 |
2 | 出光興産 | 約770 |
3 | 昭和シェル石油 | 約750 |
4 | JXTGホールディングス(ENEOS) | 約740 |
5 | 東燃ゼネラル石油 | 約720 |
6 | 三井化学 | 約700 |
7 | 三菱ケミカル | 約690 |
8 | 住友化学 | 約680 |
9 | 三菱ガス化学 | 約670 |
10 | 日本触媒 | 約660 |
参照:各社有価証券報告書
この表を見ると、エネルギー業界のランキング上位の企業は他の業界のランキング上位の企業と比べて平均年収が高いことがわかりますね。
また、石油業界(エネルギー・プラント)について詳しく知りたい方は、以下の記事でも解説しているので、ぜひ読んでみて下さい!
「就活の教科書」編集部 久保
業界④:鉄道・交通業界(代表企業例:JR東日本)
次に、4つ目の業界は、鉄道・交通業界です。
鉄道・交通業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | JR東日本 | 約720 |
2 | JR西日本 | 約700 |
3 | 東京メトロ | 約680 |
4 | 東急電鉄 | 約660 |
5 | 阪急阪神ホールディングス | 約650 |
6 | 西武鉄道 | 約630 |
7 | 京成電鉄 | 約620 |
8 | 京王電鉄 | 約610 |
9 | 近鉄グループホールディングス | 約600 |
10 | 小田急電鉄 | 約590 |
参照:各社有価証券報告書
鉄道業界もホワイト企業が多いです。
鉄道業界の企業に就職したいと思っている就活生は、以下の記事で鉄道業界の志望動機について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑤:高速道路業界(代表企業例:首都高速道路)
次に、5つ目の業界は、高速道路業界です。
高速道路業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 首都高速道路 | 約690 |
2 | NEXCO東日本 | 約670 |
3 | NEXCO中日本 | 約660 |
4 | NEXCO西日本 | 約650 |
5 | 阪神高速道路 | 約640 |
6 | 名古屋高速道路 | 約630 |
7 | 九州高速道路 | 約620 |
8 | 北海道高速道路 | 約610 |
9 | 中国高速道路 | 約600 |
10 | 四国高速道路 | 約590 |
参照:各社有価証券報告書
他の業界に比べ企業間の差異が少ないです。
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑥:航空業界(代表企業例:日本航空)
次に、6つ目の業界は、航空業界です。
高速道路業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 日本航空(JAL) | 約830 |
2 | 全日本空輸(ANA) | 約820 |
3 | スカイマーク | 約580 |
4 | ソラシドエア | 約570 |
5 | エア・ドゥ | 約560 |
6 | スターフライヤー | 約550 |
7 | フジドリームエアラインズ | 約540 |
8 | 天草エアライン | 約530 |
9 | 日本トランスオーシャン航空 | 約520 |
10 | ジェイエア | 約510 |
参照:各社有価証券報告書
日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)がやはり圧倒的に高年収です。
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑦:物流業界(代表企業例:日本海運)
次に、7つ目は、物流業界です。
物流業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 日本海運 | 約650 |
2 | 日本通運 | 約640 |
3 | 佐川急便 | 約620 |
4 | ヤマト運輸 | 約610 |
5 | 福山通運 | 約590 |
6 | 西濃運輸 | 約580 |
7 | トナミ運輸 | 約570 |
8 | 丸全運輸機関 | 約560 |
9 | 日新 | 約550 |
10 | 鈴与 | 約540 |
参照:各社有価証券報告書
また、物流業界の企業の就職難易度や志望動機の書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑧:通信業界(代表企業例:NTT)
次に、8つ目は、通信業界です。
通信業界の企業の年収ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | NTT | 約840 |
2 | KDDI | 約800 |
3 | ソフトバンク | 約790 |
4 | 楽天モバイル | 約600 |
5 | 沖縄セルラー電話 | 約580 |
6 | 日本通信 | 約570 |
7 | ワイモバイル | 約560 |
8 | UQコミュニケーションズ | 約550 |
9 | ジャパンネットワークイノベーション | 約540 |
10 | J:COM | 約530 |
参照:各社有価証券報告書
職種による年収差が大きいため注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 久保
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【企業一覧】インフラ業界の大手80社を紹介
続いて、インフラ業界の大手80社を紹介します。
【電力業界】
- イーレックス
- 中部電力
- 関西電力
- 東京電力HD
- J-POWER
- 中国電力
- 沖縄電力
- 東北電力
- 四国電力
- 九州電力
- 北海道電力
- 北陸電力
【ガス業界】
- K&Oエナジーグループ
- 静岡ガス
- TOKAI HD
- 東京ガス
- 大阪ガス
- サーラコーポレーション
- 四国ガス
- 京葉瓦斯
- 西部ガスHD
- 東邦ガス
【エネルギー業界】
- JXTG HD
- 昭和シェル石油
- コスモエネルギーHD
- レノバ
- 出光興産
- 国際石油開発帝石
- 三井松島産業
- ミツウロコグループHD
- 石油資源開発
- 日本アジアグループ
【鉄道・交通業界】
- 相鉄HD
- 阪急阪神HD
- 西武HD
- 東急
- 関西高速鉄道
- 京阪HD
- 近鉄グループHD
- 小田急電鉄
- 東京メトロ
- 京成電鉄
【高速道路業界】
- 首都高速道路
- 阪神高速道路
- 東日本高速道路
- 中日本高速道路
- 西日本高速道路
- 東京湾横断道路
【航空業界】
- 日本航空(JAL)
- ANA
- AIRDO
- ソラシドエア
- スターフライヤー
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- バニラエア
- 春秋航空日本
- エアアジアジャパン
- スカイマーク
【物流業界】
- 日本郵船
- ヤマトHD
- 阪急阪神HD
- 日立物流
- 日本郵政
- 近鉄エクスプレス
- SGホールディングス
- センコーグループHD
- カンダHD
- セイノーHD
【通信業界】
- アクセル
- KDDI
- 日本電信電話
- NTTドコモ
- ソフトバンク
- インターネットイニシアティブ
- 沖縄セルラー電話
- 日本通信
- 京セラ
- テンポイノベーション
- LINEヤフー
一言にインフラ業界といっても、多種多様な企業が名を連ねています。
気になった企業については特徴を詳しく調べてみましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
人気の企業・業界について悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活を始めたけどどの企業に就職すればいいか分からない」「志望業界が決まらない」という人には、以下の記事がおススメです。
人気の企業や業界を知れ、あなたにが本当に行きたい企業を見つけられるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
人気の企業・業界に関する記事
⇒【最新版】人気企業ランキングTOP200
⇒【最新版】人気業界ランキングTOP10
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は「向いている業界診断ツールおすすめ14選」という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。
就活アドバイザー 京香
インフラ業界・企業に向いている人の特徴
就活生ちゃん
インフラ業界・企業に向いている人の特徴はあるんでしょうか?
もしあれば、教えてほしいです!
わかりました!
それではインフラ業界・企業に向いている人の特徴について紹介していきます!
インフラ業界に向いている人の特徴は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 久保
- 特徴①:目に見える社会貢献がしたい人
- 特徴②:ワークライフバランスを重視している人
- 特徴③:忍耐と精神力が強い人
特徴①:目に見える社会貢献がしたい人
インフラ業界・企業に向いている人の特徴の1つ目は、目に見える社会貢献がしたい人です!
インフラ業界の仕事は、日本の基盤となるため、社会への貢献度を実感することが多いです。
インフラ業界が機能していなければ、日本の生活が終わってしまうことになります。
そのような業界の仕事に携われることで、目に見える社会貢献を多くすることができるのです。
「就活の教科書」編集部 久保
特徴②:ワークライフバランスを重視している人
インフラ業界・企業に向いている人の特徴の2つ目は、ワークライフバランスを重視している人です。
インフラ業界の企業は、業界や企業の経営状態が安定しているので、定時で帰れるなどプライベートの時間をとりやすい企業が多いです。
そして、インフラ業界の企業は有給取得率が高く、好待遇です。
「就活の教科書」編集部 久保
特徴③:忍耐と精神力が強い人
インフラ業界・企業に向いている人の特徴の3つ目は、忍耐と精神力が強い人です。
インフラ業界は、生活を支える基盤となるので、安定した仕事を求められます。
そして、繫忙期には残業を強いられることもあります。
また、インフラ業界は、古い体質の企業が多いことから、人間関係によるストレスを抱えることもあります。
「就活の教科書」編集部 久保
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【種類別】インフラ系企業の業界別の仕事内容
インフラ系企業の業界別の仕事内容を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
仕事内容①:エネルギーインフラ業界
仕事内容を紹介する業界の1つ目は、エネルギーインフラ業界です。
エネルギーインフラ業界の仕事(職種)は、営業職、技術開発職、各種管理職の3部門が多いです。
各職種の具体的な仕事内容については以下にまとめました。
◆ 営業職の仕事内容
➢ エネルギーに関わる様々な商品の提案・営業
➢ 契約手続きや問い合わせ対応など
◆ 技術開発職の仕事内容
➢ 天然ガスや石油を開発しながら原料を調達
➢ 太陽光発電や地熱発電などの次世代エネルギーの開発
◆ 管理職の仕事内容
➢ 各種事業の管理
特に、技術開発職は、他国と協力した地球規模の挑戦となります。
「就活の教科書」編集部 久保
仕事内容②:交通インフラ業界
仕事内容を紹介する業界の2つ目は、交通インフラ業界です。
交通インフラ業界の仕事は、総合職、技術職、その他の職種の3部門が多いです。
各職種の具体的な仕事内容については以下にまとめました。
◆総合職の仕事内容
➢将来経営にかかわる
➢様々な職場を巡る
◆技術職の仕事内容
➢専門知識を駆使した活動
➢運営、開発、管理、企画
◆その他職の仕事内容
➢駅構内で働く
➢運転手や車掌
➢地方限定のエリア職
オフィス勤務か現場勤務かで仕事の雰囲気に大きな差が出てきます。
「就活の教科書」編集部 久保
仕事内容③:空間インフラ業界
仕事内容を紹介する業界の3つ目は、空間インフラ業界です。
空間インフラ業界の仕事は、施設管理職、整備職の2部門が多いです。
各職種の具体的な仕事内容については以下にまとめました。
◆施設管理職
➢施設管理
◆整備職
➢施設の整備
➢施設の点検
エネルギーインフラ業界と交通インフラ業界に比べると職種による業務の差異が小さいです。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は「向いている業界診断ツールおすすめ14選」という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。
就活アドバイザー 京香
インフラ業界・企業に就職するメリット3つ
就活生ちゃん
インフラ業界に就職すると、将来が安定するって言いますよね。
インフラ業界に就職するメリットってどんなことがあるんでしょうか?
インフラ業界に就職するとどんなメリットがあるのか気になりますよね!
なので、インフラ業界に就職するメリットを紹介していきます!
インフラ業界に就職するメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 久保
- メリット①:業界が安定している
- メリット②:福利厚生が充実している企業が多い
- メリット③:年収が高い企業が多い
- メリット④:年功序列の企業が多い
- メリット⑤:やりがいを得やすい仕事
メリット①:業界が安定している
インフラ業界に就職するメリットの1つ目は、業界が安定していることです。
「就職ジャーナル」が行ったアンケートによると「どういう点に魅力を感じて志望(入社)したのか」という質問に対して、インフラ業界で働く入社1〜5年目の先輩212人のうち46.2%の人が「業界の安定感」と回答しました(参考:就職ジャーナル)。
今の社会では、定年退職まで安定して働き続けられる企業が少なくなってきていますが、インフラ業界は日本の基盤となっていて、景気に左右されることが少ないです。
「就活の教科書」編集部 久保
インフラ業界はサービスの安定供給への設備投資がかかります。
その上、そもそも国から事業運営の許可を得なければならなかったりと、新しく事業に参入するのは容易なことではありません。
そのためライバルが増えて競争が激化するようなケースは考えにくく、急に倒産したり業績不振に陥ったりすることは少ないことから業界全体が安定しているといわれています。
業界自体が安定していることは、今の時代に働くうえで大きなメリットになります。
ただ、航空業界などの一部業界は、社会情勢の変化によって著しく不安定になっています。
いつ何が起こるかは誰にも予測できないため「絶対に安定した業界はない」と念頭に置いておいておきましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
メリット②:福利厚生が充実している企業が多い
インフラ業界に就職するメリットの2つ目は、福利厚生が充実している企業が多いことです。
それは、インフラ業界は、経営体制が安定している企業が多いためです。
企業全体が安定した収益をあげられていれば、従業員の待遇や給与も安定します。
「就活の教科書」編集部 久保
また昔ながらの企業が多いため、年金制度や保養所などの福利厚生が整っている可能性が高いでしょう。
なかには自社サービスを無料、もしくは割引で使えるようにしている企業も多く、鉄道や飛行機などを安く利用できる場合もあります。
加えて企業規模が大きいため、時代の流れに合わせて柔軟に制度を変えていく力もあります。
時代錯誤のままでは社会的評価も低下するため、新しいサービスや技術を積極的に取り入れていく企業が多いでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
メリット③:年収が高い企業が多い
インフラ業界に就職するメリットの3つ目は、年収が高い企業が多いことです。
先ほど、業界毎の平均年収をランキング形式で紹介しましたが平均年収が高い企業が多くあることがわかります。
また、インフラ企業は、元国営の企業が多く、年功序列制や終身雇用制が残っています。
働く年数によって昇給していくので、将来のライフプランが立てやすいのです。
「就活の教科書」編集部 久保
メリット④:良くも悪くも年功序列の社風が多い
インフラ業界に就職するメリットの4つ目は、良くも悪くも年功序列の社風を維持している企業が多い点です。
インフラ業界は昔ながらの社風が根強く残っている業界のため、年功序列によって年収や役職が上がっていく可能性が高いでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
メリット⑤:やりがいを得やすい仕事
インフラ業界に就職するメリットの5つ目は、やりがいを得やすい点です。
繰り返しになりますが、インフラ業界は国民の生活を支える基盤の仕事を担います。
そのため大きなやりがいをもって働ける点も魅力の一つでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
インフラ業界・企業に就職するデメリット3つ
就活生くん
インフラ業界・企業に就職するメリットは、よくわかりました!
ですが、デメリットはないのでしょうか・・・?
もちろん、インフラ業界・企業に就職するデメリットもあります。
なので、インフラ業界・企業に就職するデメリットを紹介していきます!
インフラ業界に就職するデメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 久保
- デメリット①:在宅勤務になかなか対応にしにくい
- デメリット②:繁忙期は激務になることがある
- デメリット③:昔からの古い体質が残っている企業が多い
デメリット①:在宅勤務になかなか対応にしにくい
インフラ業界・企業に就職するデメリットの1つ目は、在宅勤務になかなか対応しにくいことです。
コロナ禍の影響で、ほとんどの企業は在宅勤務に変わっていきました。
ですが、インフラ業界・企業は突発的な事故や不良への対応を求められる場面が多くあります。
また、重要書類にハンコをもらう文化も残っているため、在宅で勤務することが難しいのです。
「就活の教科書」編集部 久保
デメリット②:繁忙期は激務になることがある
インフラ業界・企業に就職するデメリットの2つ目は、繫忙期は激務になることがあることです。
基本的にインフラ業界・企業は、ホワイト企業と呼ばれることが多いです。
ですが、繫忙期は激務になることがあります。
繫忙期は、有給を取得することが難しく、定時で帰ることも少なくなるのです。
「就活の教科書」編集部 久保
デメリット③:昔からの古い体質が残っている企業が多い
インフラ業界・企業に就職するデメリットの3つ目は、昔からの古い体質が残っている企業が多いことです。
古い体質の会社は、組織の役割や仕事の方法が古い状態のままのことが多いです。
また、男女差別や古い価値観があったり、デジタル化しておらず非効率的である場合が多くあります。
そして、固定観念や一般常識に固執する傾向もあるのです。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は「向いている業界診断ツールおすすめ14選」という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。
就活アドバイザー 京香
インフラ業界で活躍する企業はおもに4種類
前述のとおり、インフラ業界と一口にいっても多岐にわたる業界が含まれています。ここでは、インフラ業界のなかでも代表的な以下の4業界について解説していきます。
- 生活インフラ
- エネルギーインフラ
- 空間インフラ
- 交通インフラ
1 生活インフラ
私たちの日常を支える生活インフラ業界はなくてはならない存在です。
たとえば下記のようなものが生活インフラとして挙げられます。
- ゴミ処理場
- 電話やインターネットなどの通信系
- テレビやラジオなどの放送系
- 上下水道
- 学校
- 病院
- スーパーマーケット
- コンビニエンスストア など
とくに通信系インフラは別名「ITインフラ」とも呼ばれており、スマホが普及している現代においては欠かせません。
生活インフラ業界のなかでも高い成長が見込まれている重要な分野といえるでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
- アサヒホールディングス
- 株式会社ダイセキ
- ソニーグループ株式会社
- 株式会社フジテレビジョン
- NTT東日本(東日本電信電話)
- ソフトバンクグループ
”「就活の教科書」編集部
2 エネルギーインフラ
生活インフラと似ていますが、市場規模が大きいことから別で考えられているエネルギーインフラ業界。
人が生活するために必要なインフラのなかでもエネルギー源がこれにあたり、石油や電力、ガスなどに分けられます。
[say name="「就活の教科書」編集部 久保" img="https://reashu.com/wp-content/uploads/2022/04/dfba4c7b513a640fa0ee59c6dbc2dde3-1.jpg" from="right"]以下に、エネルギーインフラ業界の代表的な企業を紹介します。- 東京電力ホールディングス
- 関西電力株式会社
- ENEOS株式会社
- 東京ガス株式会社
「就活の教科書」編集部 久保
3 空間インフラ
空間インフラ業界とは、施設や建物の管理関係を担う業界のこと。
たとえば建物や沿岸部にある水門、排水機場、橋、堤防などが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 久保
- 朝日航洋株式会社
- 国際航業株式会社
- 株式会社大林組
ただし寺・神社などの文化財や文化遺産に指定されている建物については「観光インフラ」として分類されています。
空間インフラとは区別されているため覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
4 交通インフラ
交通インフラ業界は鉄道会社や高速道路の管理会社、バス会社、航空会社など、私たちが日常生活で使う交通手段のインフラを手がけている企業が集まっています。
この業界は昔からの伝統的な企業が多く、良くも悪くも会社全体が役人気質である場合が多いです。
さらに新規参入に膨大な資金が必要となるため新規参入者も少なく、歴史のある古い企業が市場を独占しています。
またIT技術を積極的に取り入れているのも交通インフラ業界の特徴といえるでしょう。
近年では自動車や電車の自動操縦など、新しいテクノロジーを導入する事例も増えています(参考:PR TIMES)。
このような交通インフラ業界ですが、さらに下記の4つの業界に分類されています。
- 鉄道業界
- 航空業界
- 高速道路業界
- 物流業界
それぞれの代表的な企業も例に挙げながらご紹介していきましょう。
鉄道業界
鉄道業界とは、鉄道を使用して人やモノを運ぶ事業を手がける業界のことです。
人が集まる駅を中心に不動産やホテル、レジャー施設、小売業などの異業種も運営し、事業の多角化を図る鉄道会社も増えています。
鉄道業界の主要な会社は下記のとおりです。
- JR東日本(東日本旅客鉄道)
- JR東海(東海旅客鉄道)
- JR西日本(西日本旅客鉄道)
「就活の教科書」編集部 久保
航空業界
航空業界とは、航空機によって国内外に人やモノを運ぶサービスを提供している業界のこと。
大規模航空事業者である「メガキャリア」と、格安航空会社である「LCC(Low Cost Carrier)」に事業を大別できます。
「就活の教科書」編集部 久保
近年の社会情勢の変化により航空業界の旅客分野は不景気となっていますが、一方で貨物分野は好景気といえます。
海外から医薬品の輸送が増えることも見込まれています(参考:SankeiBiz)。
航空業界におけるメガキャリアは下記のとおりです。
- ANA(全日本空輸)
- JAL(日本航空)
またLCCでは、次のような企業が市場を大きく占めています。
- ピーチアビエーション
- ジェットスタージャパン
- 春秋航空
- 日本エアアジアジャパン
「就活の教科書」編集部 久保
高速道路業界
高速道路業界とは高速道路を建設・整備することで、地域社会の活性化や物流の支援、災害対策のほか、救急車だけが退出できるような緊急用道路を作るなどの医療関係のアクセスにも貢献している業界です。
日本の道路全体に対して高速道路は1%未満の割合しかありません。
しかし国内貨物の輸送量の約5割を担っており、日本の重要なインフラと言えます。
高速道路業界の主要な企業は次のとおりです。
- NEXCO東日本
- NEXCO中日本
- NEXCO西日本
- 首都高速道路
- 阪神高速道路
※NEXCO(ネクスコ)とは、日本道路公団の民営化により2005年10月に発足した高速道路3社のことです。
「就活の教科書」編集部 久保
物流業界
物流業界は「海運」と「陸運」に分けられます。
海運とは船を使って人やモノを運ぶサービスを提供している業界のことで、陸運はトラックや鉄道などを使って人やモノを運ぶ業界のことです。
さらに顧客や地域によって国内外の法人向け、または個人向けなどに細かく分類されています。
- 日本郵船
- 商船三井
- 川崎汽船
- NSユナイテッド海運
- 飯野海運
- JR東日本(東日本旅客鉄道)
- 日本通運
- JR東海(東海旅客鉄道)
- ヤマトホールディングス
- JR西日本(西日本旅客鉄道)
「就活の教科書」編集部 久保
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
インフラ業界の動向は?
ここでインフラ業界の今後の動向について2つお伝えします。
業界研究を深めるときの参考にしてください。
1 環境配慮への取り組みが注目されている
インフラ業界は生活の基盤となることから、それだけ多くの人が高い頻度でさまざまなサービスや商品を利用します。
そこで注目されているのが環境に配慮した取り組みです。
たとえば世界的に取り組みが行われている持続可能な目標「SDGs」は、2030年を期限として17個の国際目標が定められています(参考:外務省 国際協力局)。
多岐にわたる業界がSDGsに取り組んでいますが、「SDGs」のなかで語られている「6:安全な水とトイレを世界中に」や「7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」などはインフラ業界にも密にかかわってくる目標です。
そしてこれらを達成するためには、再生可能エネルギーの研究や開発、実用化などに力を入れていかなければなりません。
「就活の教科書」編集部 久保
2 電力・ガスにおける小売りの自由化が進む
エネルギーインフラ業界では、電力やガスにおける小売りの自由化がさらに推進すると予測されています。
電力は2016年、ガスは2017年から小売りの自由化が認められました。
従来の消費者は「電気は電力会社」、「ガスはガス会社」といったようにエネルギーを供給してもらっていて、消費者自身が供給会社を選ぶことはできませんでした。
しかし政府の働きかけで新規参入企業も徐々に増え、現在では利用者のライフスタイルや料金などに合わせてエネルギーを購入する企業を選べるようになったのです。
こうして始まった各企業の激しい競争は、今後も激化していくと見られています。
もしかしたら「お家の電気を〇〇ガス会社におまとめしませんか?」などのセールスを受けたことがある人もいるかもしれません。
エネルギーにおける小売りの自由化が激化すれば、各企業でどのように契約を取っていくか、どのようなサービスを提供すればよいのかなどを戦略的に考えて戦っていく必要があるでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は「向いている業界診断ツールおすすめ14選」という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。
就活アドバイザー 京香
インフラ業界に関するQ&A
最後にインフラ業界に関するよくある質問とその答えをご紹介します。
質問①:就職難易度はどれくらい?
インフラ業界の就職難易度は高いといえるでしょう。
なぜなら経済状況に左右されにくく安定しているため、人気でライバルも多いからです。
「就活の教科書」編集部 久保
質問②:理系出身者のほうが有利って本当?
決して理系出身者のほうが有利ということはありません。
たしかに研究開発や整備などの専門的な部門も多く、理系で学んだ知識やスキルは役に立つでしょう。
「就活の教科書」編集部 久保
質問③:インフラ業界はホワイト企業が多いの?
インフラ業界はホワイト企業が多いとは一概には言えません。
なぜなら、「安定している=ホワイト企業」ではないからです。
たしかにインフラ業界は、ほかの業界に比べて給与水準は高めといえます。
しかし最近では電力やガスにおける小売りの自由化や、大手スマホキャリアの値下げ、格安SIMの新規参入など、さまざまな側面で同業界内の競争は激化しているのが現状です。
「就活の教科書」編集部 久保
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
まとめ:ランキングを参考にしてインフラ系企業を見つけよう
本記事「【仕事内容も解説!】インフラ業界/企業の年収ランキング一覧|デメリット,向いている人の特徴も」はいかがだったでしょうか?
今回は、インフラ業界・企業について徹底解説していきました。
合わせて、インフラ系企業の年収ランキング8、インフラ業界・企業に就職するメリット・デメリット、インフラ業界・企業に向いてる人の特徴も紹介しました。
インフラ業界といっても多岐にわたる業界があります。本記事でご紹介した業界や企業、仕事内容はほんの一部に過ぎません。そのため自分自身がどの業界を目指したいのかを絞っていかなければ業界研究は進められないでしょう。
まずは興味があるインフラ業界のなかから、自分自身が気になっている企業などを基準にリサーチを重ねてみてください。そしてある程度絞れたら、インターンシップや業界研究本などをうまく活用しながら志望企業を見つけていきましょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそもインフラ業界・企業とは?
- インフラ業界とは、社会の基盤となる事業の業界
- インフラ企業の種類一覧
◆ 【業界別】インフラ系企業の年収ランキング一覧
- 業界①:電力業界(代表企業例:東京電力)
- 業界②:ガス業界(代表1企業例:大阪ガス)
- 業界③:エネルギー業界(代表企業例:コスモエネルギーホールディングス)
- 業界④:鉄道・交通業界(代表企業例:JR東日本)
- 業界⑤:高速道路業界(代表企業例:首都高速道路)
- 業界⑥:航空業界(代表企業例:日本航空)
- 業界⑦:物流業界(代表企業例:日本海運)
- 業界⑧:通信業界(代表企業例:NTT)
◆【種類別】インフラ系企業の業界別の仕事内容
- 仕事内容①:エネルギーインフラ業界
- 仕事内容②:交通インフラ業界
- 仕事内容③:空間インフラ業界
- 仕事内容④:生活インフラ業界
◆ インフラ業界・企業に就職するメリット
- メリット①:業界が安定している
- メリット②:福利厚生が充実している企業が多い
- メリット③:年収が高い企業が多い
- メリット④:年功序列の企業が多い
- メリット⑤:やりがいを得やすい仕事
◆インフラ業界・企業に就職するデメリット
- デメリット①:在宅勤務になかなか対応にしにくい
- デメリット②:繁忙期は激務になることがある
- デメリット③:昔からの古い体質が残っている企業が多い
◆ インフラ業界・企業に向いている人の特徴
- 特徴①:目に見える社会貢献がしたい人
- 特徴②:ワークライフバランスを重視している人
- 特徴③:忍耐と精神力が強い人