- GATB(一般職業適性検査)は「紙筆検査」「器具検査」で職業適性を測る検査
- GATB(一般職業適性検査)の練習問題
- GATB(一般職業適性検査)の結果早見表+活かし方は
- GATB(一般職業適性検査)の対策は①SPIの問題集と②時間配分
- GATB(一般職業適性検査)対策におすすめの問題集は「就職試験によく出る 適性・適職問題 2025年版」など
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
この記事では、GATB(一般職業適性検査)の練習問題と対策法を解説します。 併せて、GATBの結果の見方と活かし方やおすすめの問題集を紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 「GATB(一般職業適性検査)ってなに?」「GATB(一般職業適性検査)の対策法はあるの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を最後まで読めば、GATB(一般職業適性検査)がどんな適性検査なのかやどんな問題が出題されるのか分かります。
目次
そもそも、GATB(一般職業適性検査)とは?
就活生くん
僕は今、就職活動を行っています。
適性検査について調べたら、GATBというものを見つけたのですが、GATBとはどのような適性検査なのでしょうか?
就活生ちゃん
私も、今度ハローワークでGATBを受検するように言われました。
GATBについて、聞いたことがないので不安です。
GATBについて聞いたことがない人が多く、どんな適性検査か分からないですよね。
GATB(一般職業適性検査)とはどんな適性検査なのか、紹介していきます。
「SPIやWebテストを簡単に対策できる方法はないの…」と思った方は、SPI頻出問題集を使うのが一番おすすめです。
SPI頻出問題集は、SPIでかなり良く出る問題と丁寧な解説がついているので、SPIやWebテストの例題をまとめて練習できます。
ありがたいことに、すでに312,887人以上の方が利用しており、短期間でSPIやWebテストの得点UPが期待できます。
「できるだけ楽してSPIやWebテストの対策を終わらせたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 実来
GATBとはハローワークが提供する自分に適した職業がわかる検査
一般職業適性検査GATBとは、個人の職業適性を測定するツールの一つで、時間制限法によって受験者の最大能力を検査します。
今まで気づかなかった自分の能力面の特徴や適性職業を知ることができます。
また、就きたい仕事に対して身に付けるべき必要な知識や能力が分かります。
転職活動などの際にハローワークで受けることが多いです。
ハロワークではたくさんの適職診断テストを受けることができます。
ハローワークで受けられる適職診断については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題形式は「紙筆検査」(45~50分)と「器具検査」(12~15分)
一般職業適性検査GATBの問題形式は紙筆検査と器具検査の2つです。
以下に検査時間と特徴、検査内容をそれぞれまとめます。
- 紙筆検査(45~50分):ほかの筆記式の検査と似た問題が出題される
- 器具検査(12~15分):専用の器具で単純作業を行いその成果で能力適性を検査
紙筆検査は以下の11個の検査があります。
検査の種類 | 検査内容 |
①円打点検査 | 円の中に点を打つ検査 |
②記号記入検査 | 記号を記入する検査 |
③形態照合検査 | 形と大きさの同じ図形を探し出す検査 |
④名刺比較検査 | 文字・数字の違いを見つける検査 |
⑤図柄照合検査 | 同じ図柄を見つけ出す検査 |
⑥平面図判断検査 | 置き方をかえた図形を見つけ出す検査 |
⑦計算検査 | 加減乗除の計算を行う検査 |
⑧語意検査 | 同義語かまたは反義語を見つけ出す検査 |
⑨立体図判断検査 | 展開図で表された立方体をさがしだす検査 |
⑩文章完成検査 | 文章を完成する検査 |
⑪算数応用検査 | 応用問題を解く検査 |
器具検査は器具を使って手腕と指先の器用さを測定するものです。
器具検査には以下の4つの検査があります。
検査の種類 | 検査内容 |
①さし込み検査 | 棒(ペグ)をさし込む検査 |
②さし替え検査 | 棒(ペグ)を上下逆にさし替える検査 |
③組み合わせ検査 | 丸びょうと座金を組み合わせる検査 |
④分解検査 | 丸びょうと座金を分解する検査 |
器具検査のイメージとしては、以下の画像になっています。
「就活の教科書」編集部 実来
対象者:中学生~成人(45歳程度)
GATB(一般職業適性検査)の対象としては、中学生~成人(45歳程度)となっています。
つまり、13~45歳の方が対象になります。
また、個別でも集団でも実施なので、かなり受けやすい検査です。
就活生ちゃん
かなり幅広い世代が対象になっているんですね!
申し込み~結果判定までの流れ
GATBを受けるためには、まずハローワークに電話、または窓口で申し込みをする必要があります。
一部の地域ではWeb予約も可能なので、自身の最寄りのハローワークに確認してみることをおすすめします。
所要時間は紙筆検査が45~50分、器具検査が12~15分とそれぞれかかるので、1時間強を目途に考えておくといいでしょう。
結果を知るには2つの選択肢があり、手引きに沿って自分で行う自己採点と雇用問題研究会などに採点を依頼する方法があります。
採点を依頼する場合は、回答用紙を郵送することで約3〜4週間で判定結果が返送されます。
就活生ちゃん
ハローワークで申し込みができるんですね!
さっそく最寄りのハローワークではどのように予約ができるのか調べてみようと思います。
GATBに合格ラインはない
適性検査ではありますが、GATBに合格ラインはありません。
なぜなら、GATBは適性のある職業を知るための検査だからです。
しかし、どの職業領域に向いているのかという評価は出るようです。
評価はH、M、Lに分かれています。
Hは基準を満たしている、Mは基準をほぼ満たしている、Lは基準を満たしていないという意味です。
このように、GATBに合格ラインはないですが、職業領域の向き不向きに関する評価は出るようです。
就活アドバイザー 京香
【例題あり】GATB(一般職業適性検査)の紙筆検査の無料練習問題17選
就活生くん
GATBとは自分に向いてる職業を見つけてくれる検査なのですね。
では、実際にどんな問題が出題されるのか気になります。
それでは、GATB(一般職業適性検査)のそれぞれの問題について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
例題①:記号記入検査(記号を記入する検査)
GATBの記号記入検査の例題を作成しました。
以下の空欄に、与えられた記号を順番に記入してください。
記号:△〇 ▥✕
1. ___ 2. ___ 3. ___ 4. ___ 5. ___
例題②:名刺比較検査(文字・数字の違いを見つける検査)
GATBの名刺比較検査の例題を作成しました。
以下の2つの名刺の違いを見つけ出してください。
問題①
- 田中 太郎 123-4567
- 田中 太朗 123-4567
問題②
- 株式会社オリオン 03-6453-2291
- 株式会社オリオン 03-6458-2291
①の答え:「郎」→「朗」
②の答え:「3」→「8」
例題③: 図柄照合検査(同じ図柄を見つけ出す検査)
以下が実際のGATBの例題(図形照合問題)です。
設問左側の図形と同じ塗り方をしている図形を、右の4つの図形から選んでください。
画像引用元:一般社団法人雇用問題研究会
例題④:計算検査(加減乗除の計算を行う検査)
GATBの計算検査の例題を作成しました。
1. 25 + 37 = ___
2. 50 – 19 = ___
3. 8 × 7 = ___
4. 56 ÷ 8 = ___
5. 82 − 19 =___
1.→62
2.→31
3.→56
4.→7
5.→63
基本的な計算が出題されるようです。
「GATBの問題で高得点を取りたい!」という方は、ぜひ「SPI頻出問題集」を利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 実来
例題⑤:語意検査(同義語かまたは反義語を見つけ出す検査)
GATBの語意検査の例題を作成しました。
以下の単語の同義語または反義語を選んでください。
1. 高い – (選択肢:低い / 早い / 広い)
2. 速い – (選択肢:遅い / 甘い / 短い)
3. 話す – (選択肢:歩く / 語る / 聞く)
1.→低い(反義語)
2.→遅い(反義語)
3.→語る(同義語)
言葉の関係について、以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 実来
例題⑥:文章完成検査(文章を完成する検査)
GATBの文章完成検査の例題を作成しました。
①今日は天気が良いので、___。
(選択肢:公園に行く / 勉強する / 寝る)
②風邪をひいたので、___。
(選択肢:薬を飲んだ / 外で遊んだ / 勉強した)
①正解:公園に行く
②正解:薬を飲んだ
例題⑦: 算数応用検査(算数の応用問題を解く検査)
GATBの算数応用検査の例題を作成しました。
以下の応用問題を解いてください。
1. 5個のリンゴが3袋あります。リンゴは全部で何個ありますか?
2. 1本100円のペンを3本買うと、いくらになりますか?
3.1本120円のノートを3冊買って、500円を出しました。おつりはいくらですか?
1. 5×3=15 よって答えは15個
2.100×3=300 よって答えは300円
3.120×3=360 → 500−360=140 よって答えは140円
GATBの例題を紹介しました。
「もっとGATBの練習したい!」という方は、ぜひ「SPI頻出問題集」を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 実来
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【何がわかる?】GATB(一般職業適性検査)の結果の見方と活かし方
就活生くん
出題される問題は分かりましたが、結果をどのように見るのか分かりません。
就活生ちゃん
私も最近GATBを受け結果を渡されたのですが、見方が分からず履歴書に書けずにいます。
分かりました!今からGATBの結果の見方と活かし方について説明していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
GATBの結果の見方
GATBでは、適性能得点が結果として測定されます。
具体的に、以下の9種類に分けて適性能得点が測定され、A~Fの6段階で評価されます。
【①:知能能力 / GATB-G】
一般的学習能力。説明・教示などを理解する能力。推理し、判断する能力。
【②:言語能力 / GATB-V】
言語の意味およびそれに関連した概念を理解し、それを有効に使いこなす能力。
【③:数理能力 / GATB-N】
計算を正確に早く行うとともに、応用問題を推理し、解く能力。
【④:書記的能力 / GATB-Q】
ことばや印刷物、伝票類を細部まで正しく知覚する能力。文字や数字を直感的に比較弁別し、違いを見つけ、あるいは校正する能力。文字や数字に限らず、対象をすばやく知覚する能力。
【⑤:空間判断力 / GATB-S】
立方体を理解したり、平面図から立方体を想像したり、考えたりする能力。物体間の位置関係と変化そのを正しく理解する能力。青写真を読んだり、幾何学の問題を解いたりする能力。
【⑥:形態知覚 / GATB-P】
実物あるいは図解されたものを細部まで正しく知覚する能力。図形を見比べて、その形や陰影、線の太さや長さなどの細かい差異を弁別する能力。
【⑦:運動共応 / GATB-K】
眼と手または指を共応させて、迅速かつ正確に作業を遂行する能力。眼で見ながら、手の迅速な運動を正しくコントロールする能力。
【⑧:指先の器用さ / GATB-F】
速く、しかも正確に指を動かし、小さいものを巧みに取り扱う能力。
【⑨:手腕の器用さ / GATB-M】
手腕を思うままに巧みに動かす能力。物を取り上げたり、置いたり、持ち替えたり、裏返したりするなどの手腕や手首を巧みに動かす能力。
これらの適性能をそのまま用いた得点と一定の加算点を加えた得点が [ A、B、C、D、E、F ] の6段階で評価されます。
また、GATBの結果の活かし方として、これらの得点を用いて、13個の職業領域と40種の適性職業群の適性を調べることができます。
GATBの結果の活かし方
GATBの結果の活かし方としては主に2つあります。
1つ目は自分の「得意・不得意」を客観的に把握すること、2つ目は適性に合った職業・職種を見つけることです。
自分の得意・不得意について知ることで、自己分析を深めて選考を有利に進めることができます。
また、自分の適性にあった職業を見つけることで志望する業界を絞り込むなど、キャリア選択の参考にすることができます。
就活生ちゃん
GATBを受けることで結果を自己分析に活かすことができるんですね!
GATBの実際の検査結果例
以下がGATBの実際の検査結果例です。
GATB(職業適性検査)の結果公表。G知的能力137,V言語能力140,N数理能力148,Q書記的知覚92,S空間判断力50,P形態知覚48,K運動共応79,F指先の器用さ54,M手腕の器用さ7!。理論的には各数字を2で割ると偏差値という事。総評は、勉強はかなりポテンシャルがあるけど☀それ以外は超苦労しそうな人😓超極端! pic.twitter.com/idA9x8qGWs
— バグラチオン (@miikun1997) March 3, 2025
このように、GATBを受けると9種類の能力分析を見ることができ、自分の得意/不得意分野が分かります。
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
GATB(一般職業適性検査)の対策法
就活生ちゃん
GATBの結果の見方も特殊であることがわかりました。
テストの結果で職業に対する適性が分かるのですね!
GATBを受けるためにできる対策はありますか?
GATBは職業の適性を知るための検査で、良い点を取るためのテストではないので、本来は対策は必要ありません。
「就活の教科書」編集部 実来
本来は職業適性検査なので対策は必要ない
今まで説明したようにGATBは本来は職業適性検査なので対策は必要ありません。
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
そうなのですね!しかし、初見で解くのが不安なので、もしできる対策があれば教えてほしいです。
わかりました!対策法を以下の2つの方法に分けて説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 対策法①:言語・非言語問題はSPIの問題集を何回も解く
- 対策法②:時間を意識して解く
対策法①:言語・非言語問題はSPIの問題集を何回も解く
対策法の1つ目は言語・非言語問題はSPIの問題集を何回も解くことです。
対策が必要となる計算・言語問題ですが、他の検査と同様、難易度は高くありません。
単純な問題だからこそ、数回やってみると何となく素早く解けるコツが見えてきたり、頭の体操になり、一回問題を解いておくのと解かないのでは解答数に大きく差がでる可能性があります。
SPIや就職活動者向けの適性検査の問題集を解くことをおすすめします。
SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください
「就活の教科書」編集部 実来
対策法②:時間を意識して解く
対策法の2つ目は時間を意識して解くことです。
時間を意識せずに解くと、すべての問題を解くのに間に合わない可能性があります。
また、GATBは単純な問題が多いので、時間があれば解けたはずの問題も時間切れで解けないのはもったいないです。
なので、時間を意識して落ち着いて解くことが大切です。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
GATB(一般職業適性検査)を受ける人におすすめの対策本
就活生くん
GATBの対策法を理解しました。
就職活動用の問題集はたくさんありますが、実際に対策で使うのにおすすすめの問題集はありますか?
たくさんある就活試験用の問題集からどれを選べばよいか分からないですよね。
今から、GATBを受ける人におすすめできる問題集を3つ解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 問題集①:就職試験によく出る 適性・適職問題
- 問題集②:これが本当のSPI3だ!2027年度版
- 問題集③:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
問題集①:就職試験によく出る 適性・適職問題
GATBを受ける人におすすめできる問題集の1つ目は、就職試験によく出る 適性・適職問題です。
一般職・事務職志望の人のための問題集です。
問題の形式ごとに、問われている能力、解答のコツ、注意点などを解説しています。
また、演習問題を解くことで得点力アップが狙えます。
問題集②:これが本当のSPI3テストセンターだ!2027年度版
GATBを受ける人におすすめできる問題集の2つ目はこれが本当のSPI3テストセンターだ!2027年度版です。
この問題集は、SPI対策の決定版として、問題の再現度、情報の精度、説明のわかりやすさとで、毎年、多くの学生が使っています。
この問題集を使うことで、GATBの基本的な計算・言語問題の対策ができます。
問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集
GATBを受ける人におすすめできる問題集の3つ目は史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集です。
この問題集もSPI対策用の問題集でこれが本当のSPI3だ!よりも演習問題が多く、たくさん問題を解けます。
とにかく量をこなしたい人におすすめです。
また、問題の難易度は高く解説も少ないので、基礎は固まっていて応用問題を解きたい人にもおすすめです。
しかし、まだ就職試験用の問題に触れたことがない人はこれが本当のSPI3だ!を先に手を付ける方がよいとも言えます。
就活アドバイザー 京香
GATB(一般職業適性検査)を実際に受けた人の感想
次にGATBを実際に受けた人の感想を紹介します。
「就活の教科書」編集部 実来
GATB(職業適性検査)の結果でたー!
A(最高ランク)からE(最低ランク)まで揃ってて凸凹具合がなかなか凄かったwめっっっちゃ社労士に向いてるって!
(((o(*゚▽゚*)o)))ついでに
量作業するより難易度の高い仕事、
書類作るよりはチェックする方に適性があるって。— くぷぅ@社労士合格→宅建合格 (@2Kupu) November 12, 2020
自分に合った仕事を見つけてくれるみたいですね。
自分に向いた仕事がわからなくて困っている人は受けてみる価値があると思います。
「就活の教科書」編集部 実来
さまざまな仕事の適性を見る一般職業適性検査(通称GATB)というものを受けたんですが、試験の担当の方に今まで見た中でトップの成績だとお褒めいただきました
適性職業群では全ての職業領域において基準を満たすという結果が出ました
つまりどんな仕事でも向いているらしいです pic.twitter.com/NwIsCtXH2h— にとり (@128ni) March 1, 2021
この方は試験でトップの成績だったみたいです。
このように試験結果が出るみたいです。
合否などはないみたいなので、リラックスして受けられますね、
「就活の教科書」編集部 実来
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
GATB(一般職業適性検査)に関するよくある質問
就活生くん
GATBを受ける人におすすめの問題集が分かりました。
僕はGATBを受けたいのですが、どこで受けれるのでしょうか?
ハローワークで受けることは可能なのでしょうか?
就活生ちゃん
私も今度GATBを受けに行くのですが、合格ラインがどのくらいなのか知りたいです。
また、GATBの結果は受検してからどのくらいの期間で出るのでしょうか?
GATBはあまり身近な試験ではないので、様々な疑問がありますよね。
それではGATBに関するよくある質問を4つ解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 質問①:GATBはハローワークで受けられるの?
- 質問②:GATBの結果はどれくらいで出るの?
- 質問③:GATBと他の適性検査の違いは?
質問①:GATBはハローワークで受けられるの?
GATBに関するよくある質問の1つ目は、GATBはハローワークで受けれるのかについてです。
結論からいうと、GATBはハローワークで受けれます。
実際にハローワークで受ける適性検査は一般的にGATBを指す場合が多いです。
質問②:GATBの結果はどれくらいで出るの?
GATBに関するよくある質問の2つ目は、GATBの結果はどれくらいで出るのかです。
結果がでる期間は場所によって違うようです。
コンピュータによる処理サービスで回答後すぐに結果を得られるサービスもありますが、テストを受けてから結果が出るまで2週間かかる所もあるようです。
なので、どれくらいで結果が出るか知りたい場合は、試験を受ける場所で直接聞くことをおすすめします。
就活生ちゃん
GATBって何かよく分からなかったのですが、理解できました!
この記事を参考に対策をして試験を受けに行こうと思います。
質問③:GATBと他の適性検査の違いは?
GATBに関するよくある質問の3つ目は、GATBと他の適性検査の違いについてです。
GATBと他の適性検査の最大の違いは、器具検査があるかどうかです。
SPIなどの適性検査は筆記試験のみであることが多いですが、GATBは専用の器具を用いた能力適性も検査します。
また、SPIなどはテストセンターで受験するのに対し、GATBはハローワークで受験することが多いのも違いの一つです。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:GATB(一般職業適性検査)は検査が苦手な人はしっかりと対策をしよう
いかがでしたか?
この記事では、GATB(一般職業適性検査)の問題と対策法について詳しく解説しました。
合わせて、GATBを受ける人におすすめできる問題集についても紹介しました。
この記事を読むことで、皆さんの不安を解消することができましたら嬉しい限りです。