- アクセス就活は学生と企業の“顔が見える”出会いを重視した就職活動支援サービス
- アクセス就活の良い評判は「交通費が支給される」など
- アクセス就活の悪い評判は「興味ない企業の説明を受けさせられた」など
- アクセス就活に参加するメリット
- メリット①:幅広い業界の中小企業を見れる
- メリット②:そのまま選考に進める場合がある
- メリット③:参加特典が多い
- 就活に役立つその他の就活イベントについては、おすすめの就活イベント35選で解説
この記事では、「就活の教科書」編集部が「アクセス就活」の評判、口コミを紹介します。
あわせて、参加するメリット・デメリット、僕が実際に行ってみた感想を紹介していきます。
- アクセス就活ってどんなサービス?
- アクセス就活を使おうかどうか迷っている
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、アクセス就活を活用して効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
アクセス就活は学生と企業の“顔が見える”出会いを重視した就職活動支援サービス
就活生くん
友達にアクセス就活の利用をおすすめされました。
アクセス就活とはどのようなサービスなのでしょうか?
それでは、アクセス就活のサービス概要について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
業界研究イベントや限定情報の配信を受けることができる
アクセス就活では、業界研究イベントや限定情報の配信を受けることができます。
アクセス就活会員は、オープン・カンパニー/キャリア教育/インターンシップのイベント、業界・仕事・会社研究会情報などを受けることができます。
情報収集のスピードが、就活の成否を左右します。
効率よく情報を手に入れて、他の就活生と差をつけましょう。
「就活の教科書」編集部
幅広い業界の業界研究を進めたい人におすすめ
アクセス就活は、幅広い業界の業界研究を進めたい人におすすめです。
アクセス就活は、幅広い業界の情報を網羅しています。
特にアクセス就活が開催するイベントでは、「様々な企業が参加するため業界研究に役立つ」という口コミもあるため、積極的に参加しましょう。
「就活の教科書」編集部
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
実際に僕がアクセス就活のイベントに行ってみた感想
結論から言うと、何か目的を持って参加すると、非常に良い機会になると思います。
僕は「できるだけ多くの企業と繋がる」ということを目的に置いて参加しました。
そのため、企業の説明が終わると真っ先に人事の方や社長さんに名刺をいただきに行きました。
その結果、ある企業の社長さんとはいまだに仲良くさせていただいたいます。
この他の目的でも、「不動産業界を広く見る」「中小企業を幅広い業種から見る」「クオカードが欲しい」などでもいいです。
会社規模や業種に関わらず、様々な企業が参加するため、広く業界を見渡すことができ、業界研究にもすごく役に立ちます。
ただ、情報が多すぎるため、何か目的をもたずになんとなく参加すると、何も得られずに、時間だけ無駄にしてしまうことになると思います。
「就活の教科書」編集部
アクセス就活の良い評判・口コミ
就活生くん
それではさっそく、「アクセス就活」の評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ①:交通費が支給される
個人的にはアクセス就活とかオススメ。交通費も支給されるし(一回のイベントで3000円)、ラインとかTwitterのクーポンで図書券貰えるし。 3時間弱、色んな企業のお話聞くだけで(現金・図書券合わせて)5000~6000円は稼げるよ。
引用:X
アクセス就活のイベントはいいぞ 特典が多い
引用:X
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ②:図書カードがもらえる
アクセス就活行きすぎて図書カード16500円分溜まってんだけど
引用:X
就活終わった人も終わってない人もアクセス就活のイベントには積極的に参加したほうがいいよ
交通費3,000円もらえる上に図書カードもくれるからかなりコスパがいいです引用:X
アクセス就活の合説、周りやすい規模だし図書カード貰えるから気に入ってる。
引用:X
アクセス就活のイベントでは、図書カードや交通費などの特典が豊富であるようですね。
様々な企業が紹介するため積極的にイベントに参加して、自分に合った企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部
就活イベント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活イベントに参加したいけど、どのように選べばよいか分からない」という人は、 「おすすめ就活イベント」 という記事を読んでみましょう。
それぞれの就活イベント特徴について分かり、あなたにぴったりの就活イベント選べるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
アクセス就活の悪い評判・口コミ
就活生くん
アクセス就活の良い評判については分かりました。
しかし、実際に利用する前に悪い評判についても見てみたいです。
悪い評判については気になりますよね。
それでは悪い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ①:興味ない企業の説明を受けさせられた
アクセス就活のイベントに来たが、最初に見る企業ブースが何故か指定されていて全く興味のない企業の説明を受ける羽目になっている
引用:X
僕が参加した時にはそのようなことはなかったですが。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ②:退会したのにメールがしつこい
アクセス就活とかいうクソサイト、退会したのにずっとメール配信してきやがるし、退会後でログインできひんからメール設定もできひんし、まじでクソ
引用:X
退会したのにまだメール送ってくるし、なんなら入会した覚えもないんだよな
引用:X
ログインすると事ができればメール配信の拒否ができるので、退会前に対応するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ③:電話が何度もかかってくる
登録もしていないアクセス就活とかいう会社から何度も電話かかってくるのマジで腹立つ
引用:X
アクセス就活からの電話は何回断ってもかかってくるから害悪すぎる。
引用:X
口コミを参考にすると、電話が頻繁にかかってくるようですね。
不要不急の要件はメールで問い合わせるようにお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部
アクセス就活とは?サービス内容
「就活の教科書」編集部
会社名 | 株式会社アクセスヒューマネクスト |
---|---|
事業内容 | 採用広報事業 人材サービス事業 |
本社住所 | 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館15階 |
設立 | 昭和57年(アクセスヒューマネクスト設立 平成21年10月) |
コーポレートサイト | https://www.access-t.co.jp/hn/index.html |
「アクセス就活」は、2つの合同企業説明会を提供しています。
- 「アクセス就活LIVE」
- 「アクセス就活フェア」
この2つについて詳しく説明していきます。
①:「アクセス就活LIVE」
「アクセス就活LIVE」は、大規模な合同企業説明会です。
上場企業や優良企業が合計160社以上も集まります。
企業が各ブースに分けられていて、1社30分ほどで企業説明会を行います。
「アクセス就活LIVE」は3時間構成のため、全ての企業を見ることはできませんが、自分の気になる企業を自由に選ぶことができます。
事前予約をしていくと、交通費が3000円分支給されます。
また、ブースへの参加数、早期来場などの条件を満たすことでクオカードももらえる場合があります。
「就活の教科書」編集部
②:「アクセス就活フェア」
「アクセス就活フェア」は、「アクセス就活LIVE」と比べて、小規模な合同企業説明会です。
上場企業や優良企業が約16社ほど集まります。
「アクセス就活フェア」も「アクセス就活LIVE」と同様に、企業が各ブースに分けられていて、1社30分ほどで企業説明会を行います。
「アクセス就活フェア」は4時間半あるため、余裕をもって回れます。
また、事前予約をしていくと、交通費が3000円分支給され、条件次第ではクオカードももらえます。
「就活の教科書」編集部
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「アクセス就活」に参加するメリット
就活生くん
次は「アクセス就活」に参加するメリットを教えてください。
「就活の教科書」編集部
- 幅広い業界の中小企業を見れる
- そのまま選考に進める場合がある
- 参加特典が多い
「就活の教科書」編集部
メリット①:幅広い業界の中小企業を見れる
「アクセス就活」に参加するメリットの1つ目は、「幅広い業界の中小企業を見れる」です。
「アクセス就活」では、幅広い業界の中小企業を見れるため、業界研究に役立ちます。
そのため、色んな業界を見ってみたいという人にはピッタリです。
また、社長さんや役員の方が企業説明をしてくれることがあるので、熱意のある話を聞けます。
「就活の教科書」編集部
メリット②:そのまま選考に進める場合がある
「アクセス就活」に参加するメリットの2つ目は、「そのまま選考に進める場合がある」です。
「アクセス就活」の合同企業説明会では、企業説明の後、そのまま選考に進めてもらえる場合があります。
そのため、エントリーシートを書かずに面接まで進めてもらえることも多いです。
僕の先輩にも、「アクセス就活」がきっかけで入社した人がいます。
「就活の教科書」編集部
メリット③:参加特典が多い
「アクセス就活」に参加するメリットの3つ目は、「参加特典が多い」です。
「アクセス就活」では、交通費が3000円もらえることに加え、条件次第ではクオカードももらえます。
クオカードがもらえる条件は、ほとんどが「多く企業ブースを回る」ことです。
企業ブースを回る数は、その時によって変わりますが、時間内に十分回りきれる数です。
「就活の教科書」編集部
「アクセス就活」に参加するデメリット
就活生くん
逆に「アクセス就活」に参加するデメリットはありますか?
「就活の教科書」編集部
- 参加企業が中小企業がメイン
- 企業が多すぎて戸惑うことがある
- 頻繁に電話やメールが送られてくる
「就活の教科書」編集部
デメリット①:参加企業が中小企業がメイン
「アクセス就活」の合同企業説明会では、参加企業のほとんどが中小企業です。
そのため、大企業を広くみたい人には向いていません。
しかし、稀に大企業や官公庁も参加します。
僕が参加した時はMKタクシーや滋賀県庁が参加していました。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:企業が多すぎて戸惑うことがある
「アクセス就活」では、多くの企業が参加するため、情報が非常に多いです。
大規模な「アクセス就活LIVE」で160社以上、小規模な「アクセス就活フェア」でさえ16社も参加するため、時間内に全てを見きれません。
そのため、どこを見たいかを事前に決めておく必要があります。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:頻繁に電話やメールが送られてくる
「アクセス就活」では、頻繁に電話やメールが送られてきます。
メールは毎日2〜3通も送られてくることがあります。
電話も「アクセス就活」への参加企業からかかってくることがあります。
「就活の教科書」編集部
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「就活イベントに参加したいけど、どのイベントに参加すれば良いか分からない」「大手企業向けの就活イベントに参加したい」という就活生には、「就活イベントおすすめ35選」の記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたが求める就活イベントに出会え、効率的に就活を進められるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
まとめ:アクセス就活をどう活かすかは自分次第
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部が、「アクセス就活」の評判、口コミ、実際に行ってみた感想についてお話ししました。
「アクセス就活」に参加するメリットは以下の3つでした。
「就活の教科書」編集部
- 幅広い業界の中小企業を見れる
- そのまま選考に進める場合がある
- 参加特典が多い
そして、「アクセス就活」に参加するデメリットは以下の3つでした。
「就活の教科書」編集部
- 参加企業が中小企業がメイン
- 企業が多すぎて戸惑うことがある
- 頻繁に電話やメールが送られてくる
アクセス就活の合同企業説明会は、企業の説明を聞くだけなので、受動的になってしまいがちです。
本気で入りたい企業があったら、人事の方や社長さんと積極的にコミュニケーションを取りましょう、
名刺をもらいにいくだけでも、かなり印象を与えることができます。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部