【プレスタ(プレミアムスタイル)の評判は?】就活生の口コミまとめました | 社員インタビューも

本ページはプロモーションを含みます

【プレスタ(プレミアムスタイル)の評判は?】就活生の口コミまとめました | 社員インタビューも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • 就職エージェントは、就職活動のプロが内定までサポートしてくれるサービス
  • プレスタは、株式会社キャリアコンサルティングが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービス
  • プレスタの良い評判は「学生や社員と共に高め合える環境が良かった」など
  • プレスタの悪い評判は「有料会員への勧誘が強い」など
  • プレスタを利用するメリット
    • メリット①:プロのコンサルタントによるアドバイス・カウンセリングが受けられる
    • メリット②:社会に出てさまざまな経験をしてきた講師陣に会える
    • メリット③:就活イベントが充実している
  • 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
はじめに

この記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」の評判・口コミをまとめました。

あわせて、「就活の教科書」が独自の調査を行い、「プレスタ」を利用した就活生の感想を調べています。

  • プレスタって信用できるサービスなの?
  • プレスタを利用しようか迷っている

上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事を読めば、プレスタを活用して効率よく就活を進めることができるようになります。

おすすめ就活サービスが見つかる
就活サイト 自己分析ツール 就活エージェント
就活支援サービス 逆求人サイト 業界診断ツール
ES添削サービス インターンサイト エンジニア就活

目次

 

そもそも「就職エージェント」とは

就活生くん

友達が「就職エージェント」に登録してるみたいなんですが、「就職エージェント」って何のことですか?
「就職エージェント」は、就職活動のプロ(エージェント)が内定までサポートしてくれる無料のサービスのことですよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生ちゃん

えっ、どうして無料なんですか?

「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用することができます。

「就職エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。

  • 就職相談(カウンセリング)
  • 厳選された求人の紹介
  • 履歴書やエントリーシートの添削
  • 面接の対策
  • 企業への推薦
  • 内定後のフォロー など
全ての就職エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

一人で就活するの不安だ…

就活生ちゃん

効率的に就活を進めたい!
就活に不安を抱えている大学生には、就職エージェントの利用をおすすめしています。

就職エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを比較しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

今回の記事では、就活エージェント「プレスタ」について紹介していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」とは

プレスタ

まずはじめに、「プレスタ」とは何か解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

「プレスタ」は、株式会社キャリアコンサルティングが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。

「運営会社のキャリアコンサルティングって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社キャリアコンサルティングの企業情報を載せておきますね。

会社名 株式会社キャリアコンサルティング
事業内容 教育事業、人材派遣事業、有料職業紹介事業、セールスプロモーション事業、美容・健康事業、講師派遣事業、
本社住所 東京都千代田区神田神保町3丁目19-1 九段インテリジェントビル
会社設立 2003年12月
資本金 2300万円
認定 職業紹介事業許可番号 13-ユ-300003
コーポレートサイト https://c-consul.co.jp/

株式会社キャリアコンサルティングは、「プレスタ」の他にリーダーシップ教育の「しがく式」や「NEXUS」を運営しています。

これらは有料コンテンツとなっていますが、「プレスタ」のみ利用する場合には無料ですので安心してくださいね!

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」の良い評判・口コミは?

就活生くん

僕は就職エージェントを利用したいのですが、「プレスタ」の評判はどうなんでしょうか。

「就活の教科書」が独自の調査を行い、「プレスタ」を利用した就活生の感想をまとめました。
また、口コミサイトなどでも「プレスタ」の評判・口コミについて調査しました。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

良い評判①:学生や社員と共に高め合える環境が良かった

大学4年の3月から大阪事業所でお世話になりました。就職活動中でうまくいかなかったときに、人前で話す力・スケジュール管理・考え方捉え方などを学ばせていただくことができ、納得のいく形で就職活動を終えることができました。1人で頑張るのではなく、学生や社員さんと共に高め合える環境がとても良いと思っています。このような場を設けてくださったことに感謝しています。

引用:Googleマップ

口コミを参考にすると、学生や社員と交流する機会がたくさんあるようですね。

ネット上にない有益な情報を得ることができる可能性があるため積極的に交流しましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

良い評判②:社員がマンツーマンでついてくれて相談できる

現在ここに通わせてもらってる大学2年生です。担当の社員の方がマンツーマンで付いて下さり、就活に対して不安なことは勿論、人生の先輩として色んな相談に乗ってくれます。

就活イベントも豊富で、とても充実しています。

引用:Googleマップ

マンツーマンで対応してもらえることで、悩みなどを相談しやすくなりますよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

良い評判③:無料でイベントに参加することができた

大学3年生の8月から大阪事業所でお世話になりました。

たくさんの学びをいただきながら、無料でイベントに参加できたり活躍する先輩と触れ合えることがとても良かったです。

有料のサービスもあり、成長したい人は自己投資をしているので他の人と差をつけたいと思う人にはオススメの環境です!

引用:Googleマップ

イベントには無料で参加することができるので、積極的に参加しましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

実際に「プレスタ」を利用した就活生の声

ここからは、Googleの口コミに投稿されている、実際に「プレスタ」を利用した就活生の声を紹介していきます。

無料でここまでしてくれる就活支援の会社は無いのではと思います。一対一で担当社員が着いて下さり自分に合った企業を紹介して下さり、面接対策なども本格的に行っており活用させていただいています。

引用:Googleマップ

この就活生は、無料で受けられる一対一の面談や面接対策がよかったと言っています。
ちなみにGoogle上の口コミ一つ一つに「プレスタ」運営から返信がついていました。
就活生のことを本気で考えているからこそのマメさでしょうね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活が不安で入りました
ちなみに3つほど就活支援かけもちしてました。
参考になればと思います。
まずここは無料と聞いていましたが有料社会人向けコースもあります。注意が必要です。私も興味本位でそのコースの面談まで受けてしまいましたが警戒しているのがバレたのか、やりたくなったら自分からまた言ってねと入会を断られました。よかったのか悪かったのか
結局、無料でイベントや対策に出まくって別の会社からの紹介企業に入ることにしました。
気まづかったけど担当の人はお祝いしてくれ今もたまにオンラインでイベントと面談はしてもらってます。
結局、内定後の相談やオンラインサービスはここが一番いいです。
広告とか出てればもっと早く行ったのになって感じです。
関係ないかもしれませんが他大の友達がたくさん出来たのが一番ありがたかったかもしれません笑

ps.今になって有料コースが気になってますが、今さら自分から言うのもなんなんでそれはやめました

引用:Googleマップ

「プレスタ」などいくつかのサービスを掛け持ちしていた就活生の口コミです。
他のサービスも利用した上で「プレスタ」の内定後相談、オンラインサービスが一番良いということです。
この人は有料サービスについても触れていますが、マイナスな印象は抱かなかったようですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

現在大学4年です。プレスタを大学3年の4月から利用している者です。利用している身から正直に感じていることを書き連ねます。

ご紹介してくれる企業に、おそらく思い浮かべるであろう大企業や有名企業は確かに私自身の経験上からも、持ち合わせていないといません。
→よく言えば、独力でやっていれば見つけられない企業をご紹介してくれる
→悪く言えば、紹介企業の得体が知らないため不安、大手志望の人に合う企業がない
と言えます。

しかし、紹介されたところに行くことなく、マ○ナビや、野○証券、エ○ジャパン、に行ってる人もいました。

その上で

《メリット》
・自分の知らない企業に出会える
・内定後入社前までサポートしてくれる
・無料
・早い段階からプレスタ主催で合説を開いてくれて、選択次第で選考フローへ進める
・就活のサポートはもちろん、元大手通信会社の社員、元金融系勤務の方々からその業界についての話や裏側も聞ける(オンライン)
・社会人で活躍するための力をつけられるイベントを多数用意してくれている

《デメリット》
・超大手リーディングカンパニーなどの紹介はない、その点においてはマ○ナビやリ○ナビに劣るか
・イベントなどの雰囲気が、人によって(特に落ち着きのあって冷静な人)怖いと思ってしまう
・合説などの予約枠が埋まってしまうことがある
・人によっては有料で学べる場所もあるという説明が勧誘に見えてしまう
→これに関してはやりたくないならハッキリ断れば大丈夫なので、割り切っていいと思います。

といった感じだと感じています。

私自身、プレスタにご紹介いただいた会社に魅力を感じて、来季から仕事をします。また、話す力などを鍛えられたおかげもあり、内定先の企業で代表スピーチなどもやらせていただきました。

入ったら抜けられないと言ったことは一切ありません。無料なので、存分に味わってみるのもいいかと思います。

また、多くの大学生がいますので、他大学の知り合いができるというところも、この状況下だからこそいいのかなと感じています。

引用:Googleマップ

独力では見つけられない企業を見つけられる、イベントで実力がつくなどのメリットを感じたという口コミです。
大手企業の求人紹介は少ないようですが、紹介された以外の大手企業に就職する人もいたようですね。
新卒エージェントで紹介した以外の企業への就職を応援してくれるサービスは貴重かもしれません。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「プレスタ」以外の就活診断テストについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

次にひとつ、プレスタをおすすめするツイートを紹介します。

このように、おススメの就職エージェントのひとつとして、プレスタが紹介されています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 就活エージェントおすすめ一覧 という記事がおすすめです。

それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。

また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」の悪い評判・口コミは?

就活生ちゃん

プレスタの良い評判については分かりました。

しかし、実際に利用する前に悪い評判についても見てみたいです。

悪い評判については気になりますよね。

それでは、悪い評判を紹介していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

悪い評判①:有料会員にならないと担当社員の対応が悪くなる

有料会員へ入らないことを伝えると、今まで明るかった担当社員は冷たい対応に。最終的には連絡が取れなくなりました。こんなことがあるのかと衝撃を受けました。

一緒に受けていた友人も担当の方との連絡が途絶えました。

個人的に得たことは、就職活動で不安になっている学生の弱みを握って、商売にしている企業もあるのだと学びました。

引用:Googleマップ

 

有料プランを強く勧め断るとブチギレて人格否定してくる

まじでろくなとこじゃないから絶対やめた方がいい

引用:Googleマップ

口コミを参考にすると、有料会員にならないと対応が悪くなる可能性があるため注意が必要です。

全てのエージェントの対応が悪くなるわけではないと思うので、合わない場合は担当を変えてもらうようお願いしましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

悪い評判②:有料会員への勧誘が強い

最初は、無料で色んなことを教えてくださって学ぶことも多く良いところだと思っていました。しかし、1ヶ月ほど過ぎた頃に有料のNEXUSの会員になるための面接というのを半強制的に受けさせられました。

引用:Googleマップ

口コミによると、有料会員への勧誘が強いようですね。

断ると対応が悪くなるという口コミもあったため注意が必要ですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

悪い評判③:宗教みたいだった

知人の紹介をきっかけに入り、すでに辞めた26卒です。

一言でいうと宗教みたいなところです。

初回から会社概要や社長、自分についてくれる担当の事をものすごく盛って盛って盛りまくって話してきます。背筋をピンと、このどうでも良い話を2時間ほど永遠に聞かされます。

引用:Googleマップ

 

意味のわからない話を永遠とさせられます。
私は初回の説明会で宗教的な物を感じました。
騙されていることに気づいてください。
検討中の学生さんは気をつけてください。
 

口コミを参考にすると、就活に関連性の低い話を長時間される可能性があります。

自分に合わないと感じたら、利用を継続するかを検討してください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

悪い評判④:日程調整の対応が悪い

大雪に日に面談が入っていて、電車だと帰れなくなる可能性が高いため、日にち変更の連絡をしたら電話で怒られました。(実際その日面談に行っていたら4時間かけて帰る羽目になっていました。)生徒のことなんて考えていません。
 

引用:Googleマップ

日程調整の対応が悪いようですね。

予定の変更が確定したら、なるべく早く連絡することを心がけましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」を利用するメリット

ここから、プレスタを利用するとどんなメリットを得られるか解説していきます。

プレスタには、大きく次の3つのメリットがあります。

  1. プロのコンサルタントによるアドバイス・カウンセリングが受けられる
  2. 社会に出てさまざまな経験をしてきた講師陣に会える
  3. 就活イベントが充実している
それでは、プレスタを利用するメリットを一つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

メリット①:プロのコンサルタントによるアドバイス・カウンセリングが受けられる

プレスタの1つ目のメリットは、プロのコンサルタントによるアドバイス・カウンセリングが受けられることです。

一人で就職活動をしていると、たまに進むべき道を見失うことがありますが、そんなときには、信頼できる第三者のアドバイスが欲しくなります。

プレスタでは、就活生一人一人にプロのコンサルタントが付き、適切なアドバイスをしてくれます。

また、カウンセリングを繰り返すことで、隠れた自分の魅力を引き出すことができるようになっています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

メリット②:社会に出てさまざまな経験をしてきた講師陣に会える

プレスタ2つ目のメリットは、社会に出てさまざまな経験をしてきた講師陣に会えることです。

相手の企業の特徴をよく知ることは、就職活動の鉄則です。

プレスタでは「キャリアの社窓から」と題した、色々な業界で働いていた講師陣から講義を受けられるイベントを開催しています。

就活生は「キャリアの社窓から」などのイベントで色々な業界の裏情報をゲットしたり、働き方について学ぶこともできます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

メリット③:就活イベントが充実している

プレスタ3つ目のメリットは、就活イベントが充実していることです。

プレスタでは、「キャリアの社窓から」のほか、「48シリーズ」「就活いろは」「就活力診断テスト」などの実践イベントが開催されています。

就職活動においては、いわゆる「場数」を踏んで就活力をあげ、自信を持って本番に臨むことが大事です。

これらのプレスタのイベントに参加することで、就活生は自己PR・模擬面接・グループディスカッションを遊びの感覚で楽しみながら体験することができます。

そして就活イベントの体験により、就活力を上げ、自信を持って本番に臨むことができるようになるのです。

プレスタは企業の特徴を知り、自らの就活力をあげるためのシステムが整っています。
そのため、プレスタは、就活を進めるうえで頼りになる就職エージェントのひとつと言えるでしょう

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「プレスタ」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」の吉川さんにインタビュー

就活生のみなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。
ここからは「就活の教科書」編集部の古田が、「プレスタ」で、現在は学生担当の課長を担当されている吉川さんにお話を伺います。
「プレスタ」の、他のエージェントサービスと比較した強みや、サービスを使って欲しいのはどんな人かといったことをお聞きしていきますよ!

「就活の教科書」編集部 古田

 

「プレスタ」の強みは、学びが就活だけでなく社会で活躍するために活かせること

こんにちは。
「就活の教科書」編集部の古田です。
吉川さん、本日はよろしくお願いします。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

初めまして。
「プレスタ」の学生担当の課長職を努めています、吉川有里(きっかわ・ゆり)です。
本日は宜しくお願いします!
それでは早速インタビューを始めていきます。
現在色々な就活エージェントサービスがありますが、「プレスタ」が他のサービスと異なる部分はどんなところでしょうか? 

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

一言で言うと、教育の質が他のサービスとは違います。
他のサービスでは就活がうまくいくための座学やイベントをやっているところが多いと思うのですが、我々の入り口は社会で活躍する人を育てるという目的です。
就活のための技術を教えているだけではないんですね。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

他のエージェントだと就活が始まったくらいから人を集め始めて、合う会社をマッチングして就活に至るという流れだと思います。
その点、「プレスタ」を利用する人は早い人だと1年生や2年生の間から、社会で活躍するためにコミュニケーションやリーダーシップなどを学びます。
社会で活躍するために学んでいる人は、結果的に就活でもうまくいくんですよね。
ボリュームゾーンから他サービスとは異なっているんですね。
1〜2年生など、就活にはまだ時期が早いような人たちを集める上で工夫していることはありますか?

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

実は特に工夫ということはしていなくて、99.8%以上は口コミのみで集まっているんです。
利用してくれた人が満足してくれているからこそ、こういう成果が出ているんだと思います。
すごいですね。
それだけ満足している人が多いということなんですね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

「プレスタ」では楽しみながら社会で役立つ能力が学べる

具体的に、「プレスタ」ではどんなサービスを展開しているんでしょうか。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

就活生一人ひとりに担当者がついて相談をしていただけるサービスはもちろん、楽しみながらコミュニケーション能力を磨く実践のイベントを開催しています。
例として「48シリーズ」というイベントでは、「MND(問答)」といって一問一答でいろいろな質問に答えていってもらったり、「PTM(パントマイム)」をさせたりします。
例えば一問一答ではどんな質問がされるんでしょうか?

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

例えば、「あなたを指(手足)に例えると?」という質問です。
これに30秒で答えてもらいます。
他にも、「あなたをアニメのキャラに例えると?」「あなたをジブリのキャラに例えると?」というような質問がありますね。
面白いイベントをやっていますね!

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

こうした咄嗟に対応をする能力というのは、社会人になってから営業などで必要になってきます。
営業などでコミュニケーションが止まってしまう人の特徴として、突然振られたものに反応できないとか、相手に伝わっているか分からないということがあるんですよね。
確かに、面接の時でも、回答はしたものの伝わっているか自分では分からないことはよくあります。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

学生の時であれば、準備したものを出せれば通用します。
でも、社会人になったらその場で臨機応変に対応していかないと仕事にならないことも多いんですよね。
相手に伝わっているか、話に起承転結をしっかりつけられているかなどの点を「48シリーズ」では見ています。
社会に出てから必要な能力が遊びの感覚で身に付けられるのはとても嬉しいですね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

「プレスタ」の理念は「凛とした人づくり」

遊びの中で切磋琢磨して、社会で役に立つ能力を身に付けられる「プレスタ」は魅力的なサービスであることがわかってきました。
どんな思いでこれらのサービスは立ち上げられたのでしょうか。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

元々弊社(株式会社キャリアコンサルティング)は社会人への教育事業から始まっていまして、リーダーシップや人の上に立つ考え方などを教えていました。
その中で、「凛とした人づくり」という理念が根底にあります。
「凛とした人」というのは具体的にどんな人ですか?

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

弊社のいう「凛とした人」は、ピシッとしていて、人としての誠実さを持っている人のことです。
そういった人が企業の要職に就いて誠実に働けば、日本全体ももっと面白く、よくなるに違いないと思っています。
だからこそ、就活支援だけで終わらず、社会で役に立つ能力を身に付けていって欲しいという想いがあるのですね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

今後の「プレスタ」は採用のあり方も変えていきたい

「プレスタ」がどんな想いでサービスを提供しているのかはわかってきました。
次に、今後の「プレスタ」の展望について教えてください。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

今は人の働き方や価値観が大きく変わっていっている時代だと思うのですが、その中でも活躍する人材を輩出していけるサービスにしたいという想いは変わりません。
そのためには、採用のあり方も変えていきたいという思いがあります。
まずは先駆けとして、「早期新卒採用のプレスタ」という事業を既にスタートさせています。
それはどんなサービスなんでしょうか。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

その名の通り、3年生のうちなど早い時期から採用活動をして内定を出せるように支援をするサービスです。
企業側は熱意のある学生を採用できるので、効率よく採用活動ができています。
またそうすると入社までに1年以上時間ができますから、学生のうちに社会人になってから求められる実力をつけることもできます。
早くに就職先を決めてしまうと、興味や関心が変わって後悔することもありませんか?

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

難しいところなんですが、今興味があるものって、入社3年後にも興味があるという保証はないんですよね。
ですから、自分が社会人になってどんな働き方をしたいか、どんな大人として社会に貢献してきたいかといった軸を持って就活をやっていこうということを言っています。
それに、結局就職活動って「縁」が大事なので、縁を感じて入った会社を自分にとっての正解にできるようにする方が大事ですね。
確かに就活で縁って大事ですよね。
今のお話で、すごく納得がいきました。

「就活の教科書」編集部 古田

 

就活のためだけでなく、大学生活を充実させたい人に「プレスタ」を使って欲しい!

最後に、どんな人に「プレスタ」を使って欲しいか、教えてください。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

どちらかと言えば、就活対策のためというより、大学生活で何かに取り組んで充実させたいという人に使って欲しいですね。
そういった人たちが、燃えて頑張れる環境があると思います。
就活に困っていてESをみて欲しい、というようなことだけではなく、大学生活を前向きに頑張りたい人が「プレスタ」を使うとよさそうですね。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

例えば高校まで部活動をすごく頑張っていたけど、大学に入ってから目標が持てず緩んでしまった、というような人にはいいサービスだと思います。
向上心のある人をお待ちしています!

 

最後に、吉川さんから就活生へメッセージ

最後に、就職活動に臨む就活生へ何かメッセージをお願いします。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

よく私が言っていることなんですが、「とにかくすっぴんを鍛えましょう!」というメッセージを送りたいです!
すっぴんを鍛える、ですか?
一体どういう意味なんでしょうか・・・?

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

化粧のやり方じゃなくて、就活ではすっぴんを鍛えましょう、ということです。
例えば面接のやり方など、自分をよく見せる化粧の部分で頑張ってしまう就活生は多いのですが、素材そのものを磨いていって欲しいですね。
より自分を磨いて、社会での活躍を目指していきましょう!
なるほど!
確かに「すっぴん」の部分が、社会に出てからも重要になってくるところですよね。

「就活の教科書」編集部 古田

「プレスタ」学生担当課長 吉川さん

そうなんです。
それから、大学生活で先のことを考える癖があまりない人が多いと思うんですけど、若いうちこそ将来成し遂げたい夢を持って欲しいです。
ぜひ皆さんもそれぞれに夢を持って、一緒に社会の一員として働いて行けたらいいなと思っています!
僕もすっぴんを鍛えて、夢を持って就職活動に望んでいきたいと思います。
吉川さん、本日は有難うございました!
この記事を読んで「プレスタ」を使ってみたいと思った人は、以下のリンクからホームページに進んでみてください!

「就活の教科書」編集部 古田

 

⇨ 就活キャンパス「プレスタ」の登録はこちら

 

またInstagramでも展開しているので、気になった方は投稿をチェックしてみてくださいね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

就活キャンパス プレスタ【公式】(@presta_official)がシェアした投稿

 

まとめ:就活キャンパス「プレスタ(旧・プレミアムスタイル)」でうまく就活を進めよう

今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「プレスタ」の評判についてまとめました。

「就活の教科書」が独自の調査を行い、「プレスタ」を利用した就活生の感想を調べています。

また、就職エージェント「プレスタ」のサービス内容や、利用するメリットについてもまとめました。

 

「プレスタ」の評判、メリットをまとめると以下のようになります。

プレスタの評判・メリット

プラスの評判

  1. プロのコンサルタントによるアドバイス・カウンセリングが受けられる
  2. 企業の経営者や採用担当者を直接会える
  3. イベントが充実している

マイナスの評判

  1. 同会社の有料サービスへの勧誘が強いと感じる人もいる
この記事を読んで使ってみたい!と思った人は、就職エージェント「プレスタ」を利用して上手に就活を進めてみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典