- ツノル(TSUNORU)は中小企業に特化した求人サイト
- ツノル(TSUNORU)の良い評判は「条件の検索がしやすい」など
- ツノル(TSUNORU)の悪い評判は「地方の中小企業の求人が無かった」など
- ツノル(TSUNORU)のメリットは成長している中小企業が探せること
- ツノル(TSUNORU)のデメリットは大手企業が掲載されていないこと
- ツノル(TSUNORU)は中小企業を志望している就活生におすすめ
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
この記事ではツノルの評判について紹介していきます。
あわせて、ツノルを利用するメリットやデメリットについて紹介していきます。
- ツノルってどんなサービスなの?
- ツノルを利用しようかどうか迷っている
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、ツノルの評判や自分はツノルを使うべきかどうかについてわかりますよ。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
ツノル(TSUNORU)は中小企業に特化した求人サイト
ツノル(TSUNORU)は中小企業に特化した求人サイトです。
新卒学生だけでなく、既卒・第二新卒の求人も掲載していることが特徴です。
ツノルは怪しいサイトではない
就活生くん
ツノルっていうサイトを時々ネットで見かけるんですけど、信頼できるサービスなんですか?
ツノルは怪しいサービスではなく、信頼できますよ。
株式会社フリーシェアードジャパンという会社がツノルを運営しています。
信頼できるサービスか不安な就活生のために、ツノルを運営している株式会社フリーシェアードジャパンの企業情報を記載しておきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
運営会社 | 株式会社フリーシェアードジャパン |
会社URL | http://fsj.atimes.co.jp |
本所所在地 | 東京都千代田区神田富山町5-1 神田ビジネスキューブ 7F |
代表取締役社長 | 竹内一浩 |
設立 | 平成23年10月 |
事業内容 | ・新卒採用支援サイトの企画・運営 ・採用に関する各種アウトソーシング業務 ・採用に関するイベント企画の開催 ・大学支援サービス |
比較的新しい会社で、ツノルの他にも事業を行っているみたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
中堅・中小企業で働きたい人におすすめ
ツノルは中堅・中小企業で働きたい人におすすめです。
ツノルは全国各地の優良な中小企業の求人だけを、厳選して掲載しています。
大手の求人サイトほど求人数は多くありませんが、そのぶん隠れた中小企業と出会える可能性が高いです。
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
ツノル(TSUNORU)の良い評判・口コミ
就活生くん
ツノルが信頼できるサイトだということがわかりました。
けれど、周りの就活生からの評判が気になるなぁ・・・。
就活生からの評判を教えてほしいです!
就活生からの評判は気になりますよね。
そこで、ツノルの良い評判を企業の特徴がわかるような順にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ①:中小企業に特化している
様々な就職活動サイトに登録していましたが、中小企業のみを掲載しているツノルを見つけ活用しました。どの企業も魅力的で若手でも自分の力が発揮でき、イキイキと仕事をしている企業がたくさんありました。その中で〇〇を知り、内定に至りました。入社してからお客様や上司・同僚から頂く「ありがとう」の言葉が本当に嬉しく、この会社に入社してよかったと思っています。これからも様々な仕事に挑戦し、自分を高めていきます。
引用:公式HP
ツノルの評判・口コミ1つ目は、中小企業に特化していることです。
ベンチャー企業というよりは、地元の優良企業というイメージの会社が多い印象です。
大企業は掲載されていないので、大企業を志望している学生には不向きです。
中小企業の掲載に特化しているので、中小企業を志望している就活生は自分に合った企業を見つけやすそうですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ②:条件の検索がしやすい
もともと中小企業志望だったので、そのようなジャンルに適したリクルートサイトを探した結果辿り着いたのがツノルでした。 条件の検索がしやすく複数条件での絞り込みも簡単にでき、大手サイトとは違う情報がたくさん載っていいたのでとても役立ちました。
引用:公式HP
ツノルの良い評判・口コミ2つ目は、条件の検索がしやすいことです。
1つの条件だけでなく、以下の6つの条件を入力して企業を検索できます。
もちろん6つの条件をすべて入れなくても検索できます。
自分の気になる条件だけを入れて検索してみてくださいね。
大手サイトには載っていない情報が掲載されていることは、中小企業を志望している就活生には助かりますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ③:情報がシンプルに記載されていて見やすい
なかなか理想の企業が見つからず悩んでいた時に、友達から勧められてツノルを利用しました。ツノルは欲しい情報だけがシンプルに記載されており、サイトの使い方もわかりやすかったため、すぐに希望する条件に合った会社を見つけることができました。その中で、一番自分の望んでいたことを実現できると感じた〇〇に入社を決めました。学生の皆さんもぜひ様々な条件で検索をかけ、自分の納得のいく条件に合う企業を見つけてくださいね。
引用:公式HP
ツノルの良い評判・口コミ3つ目は、情報がシンプルに記載されていて見やすいことです。
求人の仕事内容や、企業が欲しい人材が記載されているので、一目で会社の概要がわかります。
こちらの画像は株式会社ジェイ・クリエイションの情報ですが、非常にシンプルで見やすいですね。
サイトが使いやすく、シンプルに情報がまとめられているのは助かりますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ④:ツノル主催のセミナーが良かった
今週、大学で履歴書を買うのを忘れないようにしないとな。そういえば、今日やったツノルのセミナー、昨日の弊学主催セミナーの100倍良かった……中小企業がどういう目線で学生を見ているのかがわかって満足!
引用:X
ツノルの良い評判・口コミ4つ目は、情報がシンプルに記載されていて見やすいことです。
ツノルは中小企業が探せるだけでなく、就活イベントも開催しています。
ツノルのイベントでは満足度が高かったという声が多数あります。
中小企業志望の就活生はツノルを積極的に使ってみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ⑤:サイトがわかりやすい
ツノルの良い評判・口コミ5つ目は、情報がシンプルに記載されていて見やすいことです。
以下は実際の就活生の感想です。
ツノルほんとわかりやすいし、あたしが求めてた就活サイトだから、見つけられてよかった
これからどんどん活用していこうっと!🥰引用:X
ツノルはとてもわかりやすいサイトです!
リクナビやマイナビには載っていない企業もたくさんあるので、ぜひツノルを使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ⑥:会社説明会が頻繁に行われている
ツノルの良い評判・口コミ6つ目は、会社説明会が頻繁に行われていることです。
以下は実際の就活生の感想です。
優良企業(中小)はツノル、内定者ESがみれるユニスタイル、ワンキャリアLIVE(YouTube)で毎日いろんな企業が説明会してるからみんなみようね!
引用:X
頻繁に会社説明会が行われているようですね。
様々な企業の説明会に参加して自分に合った企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ⑦:企業の網羅度が高かった
ツノルの良い評判・口コミ7つ目は、企業の網羅度が高かったことです。
以下は実際の就活生の感想です。
中小企業も考えてるなら、ツノルってサイトとかもおすすめだよ〜!
中小企業専用だしそんなに使い易くはないんだけど、笑 リクナビとかには載ってない企業も沢山載ってる!引用:X
ツノルとかいうサイト、マイ○ビより良さげな企業がボロボロ見つかるので神になってる
引用:X
口コミを参考にすると、企業の網羅度が高いようですね。
他のサイトと併用して自分に合った企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツノル(TSUNORU)のイマイチな評判・口コミ
就活生くん
ツノルの良い評判は理解できました!
ツノルのイマイチな評判についても理解しておきたいです!
わかりました!
ツノルのイマイチな評判についてこれから解説していきます。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判①:地方の中小企業の求人が無かった
ツノルのイマイチな評判は、地方の中小企業の求人が無かったです。
以下が実際にツノルを使った人の感想です。
ツノルって就活サイト登録したけど、地元の企業が全く登録されてない
引用:X
地域によっては求人情報がないところもあるみたいです。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判①:地方の中小企業の求人が無かった
ツノルのイマイチな評判1つ目は、地方の中小企業の求人が無かったです。
以下が実際にツノルを使った人の感想です。
ツノルって就活サイト登録したけど、地元の企業が全く登録されてない
引用:X
就活サイトのツノルは中小企業載ってますよーって書いてあるけど、流石に地方の中小企業は載ってないのね( ˘ω˘ )
引用:X
地域によっては求人情報がないところもあるみたいです。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判②:変な時間にメールが届いた
ツノルのイマイチな評判2つ目は、変な時間にメールが届いたです。
以下が実際にツノルを使った人の感想です。
この時間にメールが来て「迷惑メールだろクソが」と思ったらツノルちゃん(就活サイト)だった。まったくやってくれるぜ!!!
引用:X
口コミを参考にすると、変な時間にメールが届く可能性があるため注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
ツノル(TSUNORU)を使うメリット3つ
就活生ちゃん
ツノルの評判はわかりました!
では、ツノルを使うメリットを教えてください。
わかりました。
ツノルを使うメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 成長している中小企業を見つけられる
- 地方の企業を見つけられる
- ブックマークに登録した企業から採用情報が届く
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:成長している中小企業を見つけられる
ツノルを使うメリット1つ目は、成長している中小企業を見つけられることです。
ツノルには厳選された中小企業だけが掲載されています。
そのため、優良かつ成長している企業を見つけやすいです。
優良企業をじっくりと探したい、裁量権を持って仕事がしたいという人には向いているサイトです。
ツノルが企業を厳選して掲載しているので、期待できる会社が多いですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:地方の企業を見つけられる
ツノルを使うメリット2つ目は、地方の企業を見つけられることです。
ツノルは地元に根付いた企業を掲載しています。
地域活性化に取り組んでいる優良企業も掲載されています。
「地元で働きたい」「地方で働きたい」と思っている就活生にはピッタリのサービスですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット③:ブックマークに登録した企業から採用情報が届く
ツノルを使うメリット3つ目は、ブックマークに登録した企業から採用情報が届くことです。
ツノルでは、あらかじめ気になる企業にブックマークを登録しておくだけで、企業から採用情報が届きます。
時間がとれないという就活生はブックマークをして、採用情報が届いた企業にエントリーしてみるのも良いかと思います。
さまざまな企業を見ることで、新たな発見があるかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツノル(TSUNORU)を使うデメリット2つ
就活生くん
ツノルを使うメリットはわかりました。
ツノルを使う際のデメリットも知っておきたいです!
ツノルを使うデメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 大手企業が掲載されていない
- 知名度が低い
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット①:大手企業が掲載されていない
ツノルを使うデメリット1つ目は、大手企業が掲載されていないことです。
ツノルは中小企業に特化したサイトであるため、いわゆる大手企業と呼ばれる有名企業は掲載されていません。
大手企業は掲載されていませんが、優良中小企業は掲載されています。
大手企業を志望している就活生には、ツノルは不向きですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット②:知名度が低い
ツノルを使うデメリット2つ目は、知名度が低いことです。
知名度が低いと評判の数も少なくなるので、多くの人が満足できるサービスかどうかの判断がしづらいです。
評判の数が少ないので、評判を鵜呑みにせず、自分で判断することが大切ですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
ツノル(TSUNORU)は中小企業を志望している就活生に特におすすめ
ツノルは中小企業を志望している就活生に特におすすめです。
それに加えて、ツノルをおすすめできる就活生の特徴3つを以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 中小企業で働きたい就活生
- 地方や地元で就職したい就活生
- 企業の情報が欲しい就活生
ツノルでは地方の中小企業も掲載されているので、地方や地元の優良企業で働きたい就活生にもおすすめできるサービスです。
他にも、マイナビやリクナビなどの大手求人サイトでは、見つけることができない企業や情報が載っています。
他のおすすめ就活サイトについては以下の記事で解説しているので合わせて読んでみてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:中小企業を志望している就活生はツノルを使って優良企業を見つけよう
本記事「【ツノルの評判は?】内定者の評判をまとめました | メリット,デメリットも」、はいかがだったでしょうか?
この記事では、「就活の教科書」編集部のもときが、ツノルの評判・口コミ、ツノルを使うメリット・デメリット、どんな就活生におすすめか、について解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
ツノルは中小企業に特化した求人サイト
ツノルの良い評判・口コミ
- 中小企業に特化している
- 条件の検索がしやすい
- 情報がシンプルに記載されていて見やすい
ツノルの悪い評判・口コミ
- なし
ツノルを使うメリット3つ
- メリット①:成長している中小企業を見つけられる
- メリット②:地方の企業を見つけられる
- メリット③:ブックマークに登録した企業から採用情報が届く
ツノルを使うデメリット2つ
- デメリット①:大手企業が掲載されていない
- デメリット②:知名度が低い
ツノルはこんな就活生におすすめ
- 中小企業で働きたい就活生
- 地方や地元で就職したい就活生
- 企業の情報が欲しい就活生
ツノルは中小企業に特化した求人サイトです。
大手企業は掲載されていませんが、隠れた優良中小企業を見つけられます。
中小企業を志望している就活生はぜひツノルを使って、上手に就活を進めてみてください。