【YC塾の評判は?】就活生の口コミまとめました | 特徴や選考プロセスも

本ページはプロモーションを含みます

【YC塾の評判は?】就活生の口コミまとめました _ 特徴や選考プロセスも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • YC塾とは外資系トップ企業の内定を目指す就活選抜コミュニティ
    • 特徴①:少人数・長期間の徹底的な就活対策
    • 特徴②:入塾できるのは、東大など一部の大学生のみ
    • 特徴③:コア6企業からの高い内定率
  • YC塾の評判は「入塾すれば外銀外コンのどこかに引っかかる」など
  • YC塾の3つの選考フロー
    • 選考フロー①:セミナー・選考会に参加
    • 選考フロー②:個別面談の実施
    • 選考フロー③:塾生登録・入塾
  • 就活に役立つその他支援サービスは、就活支援サービスおすすめ15選で解説
はじめに

この記事では「就活の教科書」編集部が、YC塾の評判を紹介していきます。

あわせて、YC塾の特徴や入塾方法についても紹介していきます。

  • 外銀・外コンから内定を取るために、優秀者な人材からサポートを受けたい
  • YC塾ってどのようなサービスなの

上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事を読めば、YC塾を利用すべきか理解できますよ。

また、就活支援サービスには様々な種類があるので、就活支援サービスおすすめ15選という記事を読んで、あなたに合ったサービスを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

 
おすすめ就活サービスが見つかる
就活サイト 自己分析ツール 就活エージェント
就活支援サービス 逆求人サイト 業界診断ツール
ES添削サービス インターンサイト エンジニア就活

 

YC塾とは外資系トップ企業の内定を目指す就活選抜コミュニティ

就活生くん

そもそもYC塾ってどんなサービスなんですか?
そうですね、それでは初めにYC塾の概要から説明していきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

YC塾とは、外資トップ企業の内定を目指すための就活選抜コミュニティです。

YC塾では、内定獲得の目標として「コア6」の企業を挙げています。

コア6企業として挙げられているのは以下の6つの企業です。

コア6企業
  • Mckinsey & Company
  • Boston Consulting Group
  • Bain & Company
  • Goldman Sachs
  • Morgan Stanley
  • JP Morgan
そうそうたる顔ぶれですよね。

しかし、YC塾はこの「コア6」から多数の内定を獲得しています。

これから詳しく説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

利用に費用はかからない

結論から申し上げると、YC塾の利用に費用はかかりません。

公式HPに下記のような内容が記載されています。

Q:塾生となるにはお金がかかりますか?

A:YC塾生となり、塾生限定セミナーを受講するのは無料です。但し、書籍・会議室代等の実費はご負担頂きます。

 

Q:なぜ無料で講義を行うのですか?

A:主催者はYC塾の講義経験、就活・社会人経験を活かして日本のビジネスリーダー拡大に貢献したいと考えています。

書籍・会議室の利用料金を除き、無料で利用できるようですね。

「就活の教科書」編集部

 

外資系トップ企業内定者がサポートしてくれる

YC塾は、前代のトップタレントが次代を育成するという「徒弟制度」を維持するために、10名以下に限定して運営しています。

複数のOB/OGがタッグを組んで塾生をサポートしてくれます。

加えて、メンター以外のYC塾OB/OGネットワーク(70名規模)へのアクセスも可能です。

 

「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

YC塾の評判

就活生ちゃん

実際のところ、YC塾の評判っていいんですか?
確かに、ここまでハイレベルなサービスを提供しているYC塾の評判は気になりますよね。

そこでこの項目では、YC塾の評判について紹介しています。

「就活の教科書」編集部

 

評判①:入りさえすれば、外銀外コンのどこかに引っかかる

私が所属していたかについて言及は避けますが、YC塾はかなりオススメです。学生のレベルも高く、入れさえすれば外銀・外コンの何処かには最低限引っかかると思います。まぁそもそも入るのが外銀・外コンより難しいかもしれないけど。。。

引用:X

こちらの方はYC塾に入塾すれば、外銀・外コンのどこかに入社できる能力が身につくと紹介しています。

また同時に、入塾の難しさにも言及しており、改めてその難易度が伝わってきます。

「就活の教科書」編集部

 

評判②:おすすめだが、入塾選考がとても厳しい

就活トレンドとして、LuckFactor, YC塾、Factlogicなど名だたる企業へ例年内定者を輩出する講座が増えてきて、早い子は大学2年から入っている。 相談してくれた就活生にも応募が間に合えば勧めることはある、ただ名門だけに選抜が鬼厳しく、入れる確約は一切できません。

引用:X

 

最も難しいと言われるYC塾。参加できるのは10人未満。非営利運営だが選考や講座が有料。正直めちゃ難しいので実力を完全につけないと厳しいかと。筆記試験での足切りもあるが、ほぼ学歴フィルター。他の選抜コミュニティの選考で慣れてから受けたほうが良いかも。

引用:X

こちらは、就活ライターで有名なトイアンナさんのツイートです。

トイさんは、”名だたる企業へ例年内定者を輩出する講座”の1つとして、YC塾を就活生に勧めているようですね。

「就活の教科書」編集部

 

評判③:内定者からマンツーマンで指導を受けることができる

YC塾の特徴はなんといっても先輩へ気軽に相談できる点です。他の団体とはことなり、基本的には1対1で内定者がサポートしてくれるので、仲良くなると同時に、密度濃くアドバイスを頂けます。

引用:公式HP

内定者からマンツーマンで指導を受けることができる点は、大きな魅力ですよね。

ネットにはない情報を教えてもらえたり、的確なアドバイスを受けることができそうですね。

「就活の教科書」編集部

 

評判④:ケース面接の対策を何度も行ってくれる

通常の講義だけでは、戦略コンサルのケース面接対策数が不十分になりかねませんが、メンターに何度もケース面接を行って頂いた為、実際のケース面接でもテンパることなく回答できました。

引用:公式HP

面接は場数を踏むことが非常に重要です。

YC塾では、ケース面接の対策を何度も行ってもらえるため、本番でも落ち着いて回答できるようになるようですね。

「就活の教科書」編集部

 

YC塾の特徴

就活生ちゃん

YC塾の概要については理解できました。

でも、まだ細かい特徴などは理解できていないので、特徴についても教えて欲しいです。

分かりました。

それではこの項目で、YC塾の特徴を紹介していきましょう。

この項目で紹介するYC塾の特徴は、以下の5点です。

「就活の教科書」編集部

YC塾の特徴
  • 特徴①:少人数・長期間の徹底的な就活対策
  • 特徴②:コア6戦略コンサル/投資銀行IBD協力の公開セミナー
  • 特徴③:コア6企業からの高い内定率
  • 特徴④:社会人になっても価値を発揮するネットワーク
  • 特徴⑤:入塾できるのは、東大など一部の大学生のみ
それぞれ簡単に解説してきますね。

「就活の教科書」編集部

 

特徴①:少人数・長期間の徹底的な就活対策

YC塾の特徴1つ目は、「少人数・長期間の徹底的な就活対策」です。

YC塾がトップ外資系企業に高い内定率を誇る理由の1つとして、厳格な入学テストがあることが挙げられます。

21卒の入学テストの結果を見ると、応募者438名に対して、入学できたのが8名と、非常に狭い門だと分かります。

また、YC塾では10名以下の塾生に対して、外銀・戦略コンサルの内定者やOB約50名が内定に向けて、徹底的フォローしてくれます。

以上から、YC塾の特徴として「少人数・長期間の徹底的な就活対策」が挙げられます。

8名しか入塾しかできない点から見ても、入塾へのハードルが高いことが分かります。

また、入塾テストには複数回の受験が認められています。そのため、積極的に挑戦してみることをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

特徴②:コア6企業協力のセミナーが開催される

YC塾の特徴2つ目は、「コア6戦略コンサル/投資銀行IBD協力のセミナーが開催される」です。

YC塾では、トップ外資系企業の公開セミナーが行われます。

20卒向けには、Morgan Stanley IBDとBain & Companyが協力したオープンセミナーが開催されました。

YC塾のイベントは、こちらから確認できます。

YC塾が気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。

「就活の教科書」編集部

 

特徴③:コア6企業からの高い内定率(20卒は10部門で内定)

YC合格率

YC塾の合格獲得数(引用元:YC塾 公式HP)

 

YC塾の特徴3つ目は、「コア6企業からの高い内定率(20卒は10部門で内定)」です。

20卒(塾生6名)では、コア6企業から10部門の内定を獲得しています。

さらに21卒(塾生8名)では、コア6の企業から17個もの内定を獲得しています。

21卒の平均内定数は1人あたり2.1個で、5年連続で平均内定獲得数を更新しています。

このようにトップ企業への高い内定率も、YC塾の特徴の1つです。

マッキンゼー・ボストン・ブレイン・ゴールドマンサックス・モルガンスタンレー・JPモルガンから17個も内定を取るコミュニティは、YC塾以外には存在しないのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部

 

特徴④:社会人になっても価値を発揮するネットワーク

YC塾の特徴4つ目は、「社会人になっても価値を発揮するネットワーク」です。

YC塾では、卒業生とのネットワークも強みとして挙げられます。

YC塾の卒業生は、外資系投資銀行や戦略的コンサルティング企業だけではありません。

商社、政府系金融機関、広告代理店、日本を代表する他事業会社など、幅広い卒業生を抱えており、キャリアチェンジの際や事業立ち上げ時にも、YC塾の人脈が価値を発揮します。

また、YC塾の動機は10人前後と少なく、卒業生が塾生を教えるというモデルのため、卒業生との上下関係も強固です。

社会人になっても活きるコミュニティが欲しい就活生に特におすすめです。

「就活の教科書」編集部

 

特徴⑤:入塾できるのは、東大など一部の大学生のみ

YC塾の特徴5つ目は、「入塾できるのは、東大など一部の大学生のみ」である点です。

YC塾に入塾するには、一定以上の学歴が必要になります。

YC塾のホームページには、「東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、一橋大学、東京工業大学の学生であれば、選考会の評価を基に公平に選考する」と記載されています。

超ハイレベルな学生の中から、さらに10名未満しか受からないことからも、YC塾のレベルの高さがうかがえますね。

「就活の教科書」編集部

 

ここまでYC塾の特徴を5つ紹介してきました。

サービスのレベル感の高さなど、概要を掴めてきたのではないでしょうか。

そして次の項目では、YC塾が提供している就活支援サービスについて説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

就活支援サービス選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活支援サービスはお得と聞いたので利用したいけど、どれがいいか分からない」という人には、 就活支援サービスおすすめ という記事がおすすめです。

それぞれの就活支援サービスの特徴や選び方や評判が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。

また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

YC塾が提供する就活生支援サービス

就活生くん

YC塾が高いレべルの支援と実績を出しているのは理解できました。

そこで具体的にどんなサービスを提供しているのか教えて欲しいです。

分かりました。

それではこの項目で、YC塾が提供している就活生支援サービスを紹介しますね。

YC塾が提供している就活生支援サービスは、主に以下の4つです。

「就活の教科書」編集部

YC塾が提供する就活生支援サービス
  • インターン突破セミナー
  • JOB対策セミナー
  • 本選考突破セミナー
  • YC塾生限定セミナー
それぞれ簡単に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

サービス①:インターン突破セミナー

YC塾の就活生支援サービス1つ目は、「インターン突破セミナー」です。

このセミナーは、YC塾入塾テストも兼ねられています。

YC塾のインターン突破セミナーの特徴としては、以下の5点が挙げられます。

「就活の教科書」編集部

インターン突破セミナーの特徴
  • 昨年度の選考内容・突破ポイント集が手に入る
  • YC塾OBによる選考対策フィードバックが得られる
  • 共に就活を勝ち抜く優秀な仲間作りができる
  • YC塾の入塾選考を兼ねている
  • 参加費用として2000円必要
YC塾のインターン突破セミナーに参加したい就活生は、こちらから応募できます。

ぜひ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

サービス②:JOB対策セミナー

YC塾の就活生支援サービス2つ目は、「JOB対策セミナー」です。

YC塾では、コア6企業に特化したJOB対策を実戦形式で練習できます。

また、実際の出題形式に沿ったお題をメンターのFBを貰いながら取り組めるため、JOBで高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

JOBの基本である企業分析や仮説検証など、基本部分から高いパフォーマンスを発揮できるよう準備していきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

サービス③:本選考突破セミナー

YC塾の就活生支援サービス3つ目は、「本選考突破セミナー」です。

YC塾の本選考突破セミナーでは、面接・GD・ケース面接を一日で鍛えられます。

こちらのセミナーは、YC塾の公式ホームページ内で”最も満足度が高いセミナー”だと紹介されています。

トップ外資系企業を受ける就活生は、ぜひ受講しておきたいセミナーですね。

「就活の教科書」編集部

 

サービス④:YC塾生限定セミナー

YC塾の就活生支援サービス4つ目は、「YC塾生限定セミナー」です。

YC塾の塾生になると、塾生のみが受講できるYC塾限定セミナーに参加できます。

YC塾生限定セミナーの特徴は、以下の4点です。

「就活の教科書」編集部

YC塾生限定セミナーの特徴
  • 少人数×高頻度×長期間に及ぶ塾生講義
  • 戦略コンサルタントを中心とした講師陣
  • 高実績に裏打ちされた評価/育成プラン
  • 社会人+内定者による高密度の徒弟制度
具体的なセミナーの内容としては、ロジカルシンキングや戦略策定法、通常面接対策などさまざまな講義があります。

YC塾生限定セミナーについては、こちらから確認できるので、気になる方はぜひチェックして下さいね。

「就活の教科書」編集部

 

ここまでYC塾の就活生支援サービスについて説明してきました。

YC塾のサービスがハイレベルであることは理解できたと思います。

しかしYC塾は、実際にはどのような評判を得ているのでしょうか。

「就活の教科書」編集部

 

YC塾の選考フロー

就活生くん

YC塾の入塾選考を受けてみたいのです。

選考フローはどのようになっているのでしょうか。

分かりました。

それではこの項目で、YC塾の選考フローを紹介します。

YC塾の選考フローは以下のように進みます。

「就活の教科書」編集部

YC塾の選考フロー
  • セミナー・選考会に参加
  • 個別面談の実施
  • 塾生登録・入塾
それぞれ簡単に説明していきます。

「就活の教科書」編集部

 

選考フロー①:セミナー・選考会に参加

YC塾の選考フロー1つ目は、「セミナー・選考会に参加」です。

2020年3月29日に行われた、22卒向けインターン突破選考セミナー兼入塾選考は、以下のアジェンダで行わました。

過去に実施されたセミナー・選考会 アジェンダ
  1. 外銀IBD/戦略コンサル業界説明
  2. コア6企業 サマーインターン選考内容の解説
  3. 模擬筆記試験
  4. 模擬グループディスカッション
  5. YC塾のご案内・無料懇親会

 

回によっては、選考として筆記試験・GD・面接・JOB体験を実施する場合もあるようです。

そして、この入塾選考で評価された一部の就活生のみが、次の個別面談に招待されます。

「就活の教科書」編集部

 

選考フロー②:個別面談の実施

YC塾の選考フロー2つ目は、「個別面談の実施」です。

この個別面談は、セミナー・選考会で優秀な成績を収めた方就活生のみが招待されます。

セミナー・選考会の成績次第では、個別面談は割愛される場合もあります。

この個別面談も選考の一部なので、落とされる場合があるようです。

個別面談に招待されたといって、安心せず万全の準備で臨みましょう。

「就活の教科書」編集部

 

選考フロー③:塾生登録・入塾

YC塾の選考フロー3つ目は、「塾生登録・入塾」です。

セミナー・選考会と個別面談を突破すると、晴れて入塾となります。

塾生登録が完了し、入塾となると塾生限定セミナーにも参加できるようになります。

YC塾の参加募集については、こちらから確認できます。

YC塾に挑戦してみたい就活生は、ぜひ応募してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

ここまでYC塾の選考フローを紹介してきました。

YC塾の特徴やサービス内容について良く理解できたのではないでしょうか。

それではこの記事の最後に、YC塾の運営企業について紹介します。

「就活の教科書」編集部

 


「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、就活支援サービスおすすめ15選という記事がおすすめです。

この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
  • あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
  • 就活を効率よく進められるようになる

YC塾の運営企業

この記事の最後に、YC塾の運営企業を紹介します。

YC塾は、2020年2月24日に法人運営への移行を発表しています。

それまでは、完全にボランティアとも言える被営利組織でした。

「就活の教科書」編集部

 

会 社 名 Y Capital株式会社
代 表 者 米田 吉宏
本店所在地

〒105-0013

東京都港区浜松町2-2-15  浜松町ダイヤビル2階

設 立 日 2019年12月9日
公式ホームページ http://yc-seminar.jp/
公式Twitterアカウント https://twitter.com/YC_Seminar?s=20

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

まとめ:YC塾は外資系トップ企業を目指す就活生におすすめ

今回の「【YC塾の評判は?】就活生の口コミまとめました | 特徴や選考フローも」はいかがだったでしょうか。

この記事では、「就活の教科書」編集部が、YC塾の特徴や入塾方法、評判まで詳しく解説してきました。

この記事で紹介してきた内容をおさらいしていきますね。

 

この記事のおさらい

YC塾とは

  • 外資系トップ企業の内定を目指す就活選抜コミュニティ
  • 選抜コミュニティとは、外資系のトップ企業志望の就活生が集まる限定的なコミュニティ

YC塾の特徴

  • 特徴①:少人数・長期間の徹底的な就活対策
  • 特徴②:コア6戦略コンサル/投資銀行IBD協力のセミナーが開催される
  • 特徴③:20卒学生6名でトップ企業10部門内定の実績
  • 特徴④:社会人になっても価値を発揮するネットワーク
  • 特徴⑤:入塾できるのは、東大など一部の大学生のみ

YC塾が提供する就活生支援サービス

  • サービス①:インターン突破セミナー
  • サービス②:JOB対策セミナー
  • サービス③:本選考突破セミナー
  • サービス④:YC塾生限定セミナー

YC塾の評判

  • 評判①:「入りさえすれば、外銀外コンのどこに引っかかる」
  • 評判②:「おすすめだが、入塾選考がとても厳しい」
  • 評判③:「選抜コミュニティの中で最難関」

YC塾の選考フロー

  • プロセス①:セミナー・選考会に参加
  • プロセス②:個別面談の実施
  • プロセス③:塾生登録・入塾

 

この記事であなたの「YC塾」に関する疑問はすべて解消できたはずです。

当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新しています。

また就活で困ったことがあれば、ぜひ読みに来てくださいね。

あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。

「就活の教科書」編集部