【みん就(みんしゅう)の評判は?】就活生の評判・口コミ | 退会方法,特徴,運営責任者へのインタビューも

本ページはプロモーションを含みます

【みん就(みんしゅう)の評判は?】就活生の評判・口コミ | 退会方法,特徴,運営責任者へのインタビューも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • みん就(みんしゅう)のサービス内容
  • みん就(みんしゅう)の評判・口コミ
  • みん就(みんしゅう)を使うメリット・デメリット
  • みん就(みんしゅう)の退会方法
  • 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、就活口コミサイト「みん就(みんしゅう)」について解説します。
就活生の皆さんは、「みん就」という就活サイトについて、どんなイメージを持っていますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

「みん就」って聞いたことはあるけど、どんなサービスを展開しているサイトなの?

就活生ちゃん

「みん就」って有名だけど、「本当に良いサービスなのか」ほかの就活生の口コミが知りたいな・・・

就活生にとって、「みん就」のような企業の口コミや、面接の情報が見れる就活サービスはありがたいですね。
でも「みん就」に掲載されている口コミや、「みん就」自体を信用してもいいのか不安な気持ちもありますよね。

「就活の教科書」編集部

そこで今回の記事では、「みん就(みんしゅう)」のサービス内容の特徴について解説します。

合わせて、「みん就」の就活生からの評判・口コミについて解説していきます。

また、「みん就」を使うメリット・デメリット、内定者の私が実際に使ってみた感想も紹介します。

この記事を読めば、「みん就を使ってみたいけど、就活生からの評判ってどうなんだろう…」と悩むこともなくなります。

「みん就」について詳しく知りたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

今回調査したサイト

● みん就https://www.nikki.ne.jp/

おすすめ就活サービスが見つかる
就活サイト 自己分析ツール 就活エージェント
就活支援サービス 逆求人サイト 業界診断ツール
ES添削サービス インターンサイト エンジニア就活

目次

「みん就(みんしゅう)」とは?特徴も解説

みん就(みんしゅう)」は、就職活動中の学生たちが情報交換する掲示板や、有名企業内定者の志望動機・体験談が見れる就活情報サイト。

1996年のサービス開始以来、25年以上口コミサービスを提供しています。

新卒人口約60万人のうち約24万人が「みん就」会員で、就職活動の情報収集や情報共有のために幅広く利用されています。

口コミ掲載企業数約3万社累計口コミ数約1,450万件と、就活口コミサービスの中でも最大級の情報量を誇る大手就活口コミサイトです。

みん就株式会社(旧 楽天みん就)は、2024年4月にポート株式会社のグループ会社となっています。

「みん就」を運営しているみん就株式会社・ポート株式会社の企業情報はこちらです。

「就活の教科書」編集部

〇みん就株式会社 (旧 楽天みん就)

会社名 みん就株式会社 (旧 楽天みん就)
事業内容 新卒採用企業向け広告事業
本社住所 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F
会社設立 2024年4月
代表者 赤塩勇太
コーポレイトサイト https://www.nikki.ne.jp/

〇ポート株式会社

会社名 ポート株式会社
事業内容 新卒採用企業向け人材紹介‧業務支援サービスなど
本社住所 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F
会社設立 2011年4月
代表者 春日博文
コーポレイトサイト https://www.theport.jp/

 


「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、就活サイトおすすめランキングという記事がおすすめです。

この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • ES・Webテスト・面接対策に役立つサイト、自己分析ができるサイトがわかる
  • 就活の不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「みん就(みんしゅう)」サービス内容の特徴

「みん就(みんしゅう)」の特徴は、4つあります。

「みん就」の特徴
  • 掲示板
  • 選考・面接体験記
  • 志望動機
  • 就活イベント

それぞれ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

特徴①:企業掲示板がある

「みん就」の特徴1つ目は、企業掲示板があるです。

「みん就」の企業掲示板は、就活に関する悩みや相談など、なんでも書き込めるので、内定者や他の就活生と情報共有できます。

各企業の選考状況をリアルタイムで確認できるのも特徴です。

就活は情報収集が欠かせません。
就活の情報が共有できる企業掲示板はとても便利です。

「就活の教科書」編集部

 

特徴②:選考・面接・インターン体験記が見れる

「みん就」の特徴2つ目は、選考・面接・インターン体験記です。

「みん就」では、選考・面接・インターン体験記を読むことで、気になる企業の選考スケジュールが確認できます。

また、企業ごとの採用スケジュールを確認できるので、対策が立てやすくなります。

本選考につながる可能性もあるインターンの実情が知れるのは、かなり有利ですよね。

私も就活中は、「みん就」のインターン体験記を読んで、インターン対策を進めていました。

「就活の教科書」編集部

 

特徴③:志望動機が見れる

「みん就」の特徴3つ目は、志望動機が見れることです。

内定者の志望動機を参考に、自己分析やES作成・面接対策を効率的に行えます。

「みん就」には何年分もの志望動機が掲載されているので、過去の内定者の志望動機を閲覧できます。

志望動機を読むことで、企業研究ができるのは簡単でいいですね。

「就活の教科書」編集部

 

特徴④:就活イベントを開催している

「みん就」の特徴4つ目は、就活イベントを開催しているです。

幅広い業界の人気企業と直接話せる「みん就フォーラム」、各業界の有名企業の説明会を好きな場所から気軽に視聴できる「みん就LIVE」、IT業界に特化したリアルイベント「IT Job Festa」、IT業界の人気企業の説明会をオンライン参加で気軽に視聴できる「IT Job Festa LIVE」など、リアルイベント・オンラインイベントともに多種多様なイベントを開催しています。

参加費はすべて無料です。

私も「みん就フォーラム」に実際に参加しましたが、超有名企業ばかりが参加していることに驚きました。

「就活の教科書」編集部

就活・新卒採用の口コミサイト「みん就」を見てみる

「みん就フォーラム」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

特徴⑤:人気就職企業ランキングがある

「みん就」の特徴5つ目は、「人気就職企業ランキングがある」点です。

この人気企業ランキング調査では、単に表面的な「好き・嫌い」の人気度を測るのではなく、5つの観点「仕事の魅力」「会社の魅力」「働き方の魅力」「社会貢献活動の魅力」「採用広報の魅力」から人気度をはかっています。

そのため、企業選びの参考になりますよ。

また、下記のようにさまざまなランキングが準備されています。

ご自身の関心のあるランキングをチェックして、就職活動の参考にしてくださいね!

 

みん就(みんしゅう)って実際どうなの?評判や口コミ、気を付けたい点を7つ紹介

就活生ちゃん

みん就のサービス内容はわかりました。
けど、みん就って実際の就活生からの評判はどうなんですか?

みん就の良い評判や、利用の際に気を付けたいポイントを集めました。

まず初めに、みん就の良い評判についてそれぞれ解説していきます!

「就活の教科書」編集部

みん就の良い評判
  • 良い評判①:企業の情報がわかる
  • 良い評判②:就活生の体験談が見れる
  • 良い評判③:情報を効率よく得られる
  • 良い評判④:大学の授業の口コミもある
  • 良い評判⑤:情報交換の場になる

良い評判①:企業の情報がわかる

みん就の良い評判1つ目は、企業の情報がわかるです。

以下が実際の評判です。

みん就では説明会では教えてくれないような企業の情報も知ることができます。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判②:就活生の体験談が見れる

みん就の良い評判2つ目は、就活生の体験談が見れるです。

以下が実際の就活生からの評判です。

就活生のリアルな体験談を聞くことで、いろいろな会社を総合的に判断できるようになります。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判③:情報を効率よく得られる

みん就の良い評判3つ目は、情報を効率よく得られるです。

以下が実際の就活生からの評判です。

みん就では同じ企業を受けた就活生同士で情報を交換することができるので、どこよりも最新の情報を手にすることができます。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判④:大学の授業の口コミもある

みん就の良い評判4つ目は、大学の授業の口コミもあるです。

以下が実際の就活生からの評判です。

大学の授業の口コミを確認することで、大学で取る授業を上手く選べますね。

「就活の教科書」編集部

 

良い評判⑤:情報交換の場になる

みん就の良い評判5つ目は、情報交換の場になるです。

以下が実際の評判です。

みん就は使いやすいサイトなので、ぜひ使ってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

就活・新卒採用の口コミサイト「みん就」を見てみる

一方、みん就はユーザー数が多い分、気を付けておくとよい点もあります。

気を付けた方がいいことを下記で2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

みん就を使う時に気を付けた方がいいこと
  • 気を付けた方がいいこと①:自慢や煽りも多い
  • 気を付けた方がいいこと②:人事も見ていることがある

気を付けた方がいいこと①:自慢や煽りも多い

みん就も掲示板の1つなので、快く見れないコメントもあるようです。

「就活の教科書」編集部

 

気を付けた方がいいこと②:人事も見ていることがある

みん就は企業側も見ている可能性があります。

過激なコメントをしている就活生は特定される可能性もあるため、発言には注意しましょう。

以上の点を気を付けて使いながら、みん就で効率的な就活をしてくださいね!

「就活の教科書」編集部

 

就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 就活サイトランキング という記事がおすすめです。

それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。

また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   


「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、就活サイトおすすめランキングという記事がおすすめです。

この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • ES・Webテスト・面接対策に役立つサイト、自己分析ができるサイトがわかる
  • 就活の不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「みん就(みんしゅう)」就活生が使うメリット

次に、実際にみん就(みんしゅう)を使った私が、「みん就」のメリットについて説明します。

「就活の教科書」編集部

  • 就活生と情報交換できる
  • 大企業がイベントに多く出展している
  • 選考内容を詳しく知ることができる

メリット①:就活生と情報交換できる

「みん就」のメリットの1つ目は、就活生と情報交換できることです。

「みん就」の掲示板では、同じ企業の選考を受けている就活生と会話できるので、選考結果について話したりできます。

「自分だけが不安な気持ちで就活をしているのではないか…」という気持ちも共有できます。

他の就活生に選考結果がきているのか、就活中は気になりますよね。
「みん就」をうまく活用すれば、知りたい情報を手に入れられます。

「就活の教科書」編集部

 

メリット②:大企業がイベントに多く出展している

「みん就」のメリットの2つ目は、大企業がイベントに多く出展していることです。

「みん就」が主催するイベントでは、超有名企業が多く参加しているので、一度で気になる大企業がたくさんチェックできます。

ニトリやスギ薬局、アクセンチュアやNTTデータなどの、超有名企業が「みん就フォーラム」や「IT Job Festa」に出展しています。

ここまでの有名企業の説明を、みん就のイベントに参加するだけで受けられるのは、とてもいいですよね!

「みん就フォーラム」や「IT Job Festa」に参加して、大企業をたくさんチェックしましょう!

「就活の教科書」編集部

 

メリット③:選考内容を詳しく知ることができる

「みん就」のメリットの3つ目は、選考内容を詳しく知ることができることです。

みん就には、前年度に選考を受けた学生の書いた就活体験記が13万5,200件ほどもあります。

どんな選考内容だったかを知れば、対策や練習もできるので、豊富な就活体験記のあるみん就は非常に有用だと思います!

「就活の教科書」編集部

就活・新卒採用の口コミサイト「みん就」を見てみる

 

【3STEP!】みん就(みんしゅう)の退会方法の手順

次にみん就の退会方法の手順について詳しく解説していきます!
みん就の退会方法は以下の3STEPです。

「就活の教科書」編集部

みん就の退会方法3STEP
  • STEP①:退会ページをクリックし、楽天ID・みん就IDでみん就にログイン
  • STEP②:退会理由・現在の就活ステータスを選択
  • STEP③:「みん就会員を退会する」ボタンをクリック

みん就の退会方法は以上の3STEPで完了です。
それでは、みん就の退会方法についてさらに詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

STEP①:退会ページをクリックし、楽天ID・みん就IDでみん就にログイン

みん就の退会方法のSTEP1つ目は、「退会ページをクリックし、楽天ID・みん就IDでみん就にログイン」です。

退会ページは以下に貼っておきますね!

みん就の退会ページのURL

退会ページに飛び、楽天ID・みん就IDでみん就にログインしてください。

「就活の教科書」編集部

 

STEP②:退会理由・現在の就活ステータスを選択

みん就の退会方法のSTEP2つ目は、「退会理由・現在の就活ステータスを選択」です。

退会ページでログインし、退会理由と、現在のご自身の就活ステータスを選択してください。

 

STEP③:「みん就会員を退会する」ボタンをクリック

みん就の退会方法のSTEP3つ目は、「「みん就会員を退会する」ボタンをクリック」です。

「みん就会員を退会する」ボタンは、ページの下部にあります。

以上がみん就を退会する3STEPでした!

「就活の教科書」編集部


「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、就活サイトおすすめランキングという記事がおすすめです。

この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。

就活アドバイザー 京香

この記事で分かること

  • ES・Webテスト・面接対策に役立つサイト、自己分析ができるサイトがわかる
  • 就活の不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

【インタビュー】ぶっちゃけトーク!「みん就」運営責任者 齊藤さんに学生視点で質問してみた

ここからは、さらに「みん就」の魅力を知るべく、みん就 運営責任者の齊藤さんに、インタビューをしていきます!

齊藤さん、本日はよろしくお願いします!

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

本日はよろしくお願いします!

「みん就」に関する学生視点の質問
  • 質問①:「みん就」運営会社が、楽天からみん就株式会社に変わったのはなぜ?
  • 質問②:「みん就」を初めて使う時に、特に使ってほしい機能は?
  • 質問③:「みん就」と他社サービスとの違いって実際あるの?
  • 質問④:「みん就」には、正しくない情報も掲載されているの?
  • 質問⑤:「みん就」はどんな学生に使ってほしい?
  • 質問⑥:「みん就」と他社のイベント、何が違うの?
  • 齊藤さんからの応援メッセージ

質問①:「みん就」運営会社が、楽天からみん就株式会社に変わったのはなぜ?

さっそく疑問に思ったことを聞かせてください!

「みん就」の運営会社が、楽天からみん就株式会社に変わったと、記事の初めにもお伺いしました。そもそもなぜ変わったんでしょうか?

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

ご質問ありがとうございます!

「みん就」は、楽天時代から約20年間運営されているサービスですが、この度「みん就株式会社」に事業譲渡されました。

事業譲渡の理由は、私たちの人材や就活に関する知見を活かし、より良い「みん就」にしていくためです。

私たちのグループ会社「ポート株式会社」では、キャリアパーク就活会議などの、就活生に特化したサービスを長らく運営してきました。

そのため、就活に関して特化した知識のある私たちが「みん就」を受け継ぐことで、ユーザーの方により良いサービスを届けられると考えたんですよね。

運営会社が変わった理由は、よりよい「みん就」を作るための事業譲渡が理由だったんですね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

 

質問②:「みん就」を初めて使う時に、特に使ってほしい機能は?

「みん就」はさらにバージョンアップしていくと思いますが、現時点で特におすすめしたい機能はありますか?

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

とてもたくさんあるんですが…。特におすすめなのはやはり「インターン・本選考体験記」ですね。

例えば、インターン体験記を見れば、「どこのインターンに行けば、どんなことが学べるのか」「選考にどれだけ影響するのか」などの情報収集ができ、就職活動の計画が立てやすくなります

また、「本選考体験記」では、「不合格になってしまった人」の声を聞くこともできます。

合格した人のケースだけではなく、不合格になってしまった人の経験を知ることで、気を付けるべき点に気づくこともできますよ。

いろんなケースを学ぶことで、就活に役立ててほしいです!

 

質問③:「みん就」と他社サービスとの違いって実際あるの?

「みん就」はやっぱり、口コミが見れることが強みなんですね。

他のサイトでも、口コミや過去の選考フローは見れると思うのですが…「みん就」ならではの特徴はあるのでしょうか。

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

大きな違いとして1番あげられるのは、「口コミの数」です。

口コミサイトはほかにもたくさんありますが、圧倒的な口コミ数を誇っているのが、「みん就」の特徴です。

口コミ掲載企業数約3万社、累計口コミ数約1,500万件と就活口コミサービスの中でも最大級の情報量を誇っていますよ。

口コミ数の多さが「みん就」の強みなんですね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

また、他社サービスでもこれまでの選考フローが見れますが、「みん就」の強みは毎年最新の声を見ることができるのもポイントです。

過去のデータだけでなく、新しいリアルな声も知れるので、最新トレンドなどをとらえた情報収集ができますよ!

最新情報を常に入手できるのもかなり魅力的ですね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

 

質問④:「みん就」には、正しくない情報も掲載されているの?

一方で、「みん就」はいろんな人の意見で構成されているからこそ、正しくない情報もあるのではないかと少し不安です…。

実際、正しくない情報もあるんでしょうか?

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

「みん就」は、口コミが多いからこそ、情報の取捨選択が必要になるツールだというのも事実ですね。

しかし、いろんな口コミがあるからこそ、正しい質の高い情報を得ることのできるサービスであるということができます。

口コミは1つだけを見るのではなく、複数のコメントを見ることで、正しい情報を取得することが可能です 。

1996年のサービス開始からある過去の膨大なデータなどとも比較しながら、質の高い情報収集ができるのが、「みん就」の強みです。

口コミの多さが正しい情報につながるということなんですね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

また、正しくない情報をユーザーの方から伝えてもらう「通報」機能があります。

ユーザーの皆さん同士でコメントを見あうことができますので、事実に基づかない投稿に関しては、通報が運営側に届くようになっています。

私たちが日々、その通報を通じて、情報の真偽を確認していますので、安心してご利用ください。

ユーザーからの意見も通じて、「みん就」側でも情報の整理がされているのはとても安心ですね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

体験記という形での投稿となっているので、正確性をさらに担保する材料として、「企業へのインタビュー記事」なども日々更新しています!

口コミだけでなく、「みん就」の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

 

質問⑤:「みん就」はどんな学生に使ってほしい?

「みん就」はどの業界・業種であっても、就活に役立てることができますよね!

その中でも特にどんな業界を志望している人に使ってほしいなどあったりしますか?

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

もちろん、「みん就」はどの業界・業種志望の方でも、お役立ちできるサービスになっています!

特に最近は、IT業界への就職を希望する学生様向けのサービスにも力を入れていますよ。

IT職種に特化したイベント「IT Job Festa」や 「IT Job Festa LIVE」を開催しています。

加えて、日経コンピュータと連動した「IT業界新卒就職人気企業ランキング」も、10年以上リリースしておりまして、ITに関心のある学生さんには、ぜひこれらのサービスも利用してみてほしいですね!

「ITといえば理系」というイメージを持つ方もいると思うのですが…文系の学生も利用できるのでしょうか?

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

文系でITというと、ハードルを感じやすいですよね…。

ですが、実のところ「文系を採用したい!」というIT企業が増えており、文系理系問わず、就職先の候補として出せる業界になっています。

実際、「ITのことはわからないけど、来てみました」という学生さんも過去のイベントでたくさんいたので、少しでも関心があれば、ぜひ「みん就」でIT企業へのリサーチをしてもらえればと思っています!

ITに関心がある人は、一度だけイベントに参加するだけでも視野がかなり広がりそうですよね!

「就活の教科書」編集部 じゅり

 

質問⑥:「みん就」と他社のイベント、何が違うの?

IT以外を志望する学生さんもいらっしゃると思うんですが、全業種・業界向けのイベントなども運営されていますよね。

どういった特徴のあるイベントなんでしょうか。

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

「みん就」では、対面開催で55社程度が参加する「みん就フォーラム」やオンライン開催で35社程度参加する「みん就LIVE」などの総合的に企業を知れるイベントを開催していますよ!

企業説明会のほか、就活講座キャリアアドバイザーへの相談コーナーなども設けているのが、特徴です。

参加者の方の中には、希望業界や業種などを決めずに来て、キャリアアドバイザーに相談したうえで、回るブースを決める人もいました。

志望業界が決まっていなくて不安な方もいらっしゃると思います。

満足度は97.5%とかなり高く、とりあえず来るだけで変わることもあると思うので、そんな方はぜひ来てみてくださいね!

 

齊藤さんからの応援メッセージ

最後に、読者の皆さんに向けて熱いメッセージをお願いします。

「就活の教科書」編集部 じゅり

みん就株式会社    齊藤さん

初めて経験する就職活動だからこそ、100%納得して入社するというのはなかなか難しいのが現状だと思います。

しかし、リアルな声を通じて、意思決定の質を上げていくことは可能だと、私は考えています。

「限界までやりきるんだ!」と前向きに情報をキャッチし、限りなく納得に近い就職活動にしてほしいです。

そんな時に「みん就」は役立つと思います。

無料で使えますし、どんな形でも大丈夫ですので、ぜひ一度口コミなどを見たり、イベントに参加したりして、情報収集をしてみてくださいね!

また、体験記の投稿などをしていただければ、ギフト券のプレゼントなどもしていますので、ぜひ就活後もご利用いただけると嬉しいです!

「みん就」を通じて、限りなく納得に近い結果が得られる就活にしていきたいです。

ぶっちゃけ質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました!

「就活の教科書」編集部 じゅり

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

まとめ:「みん就(みんしゅう)」は評判の良い就活サイト!

今回は「みん就(みんしゅう)」の就活生からの評判を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、「みん就」を使うメリット・デメリットも紹介しました。

今回の記事で学んだことは、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

「みん就」の就活生からの評判まとめ
  • 「みん就(みんしゅう)」とは?特徴も解説
  • 「みん就(みんしゅう)」サービス内容の特徴
    • 特徴①:企業掲示板がある
    • 特徴②:選考・面接・インターン体験記が見れる
    • 特徴③:志望動機が見れる
    • 特徴④:就活イベントを開催している
    • 特徴⑤:人気就職企業ランキングがある
  • みん就(みんしゅう)って実際どうなの?評判や口コミ、気を付けたい点を7つ紹介
    • 良い評判①:企業の情報がわかる
    • 良い評判②:就活生の体験談が見れる
    • 良い評判③:情報を効率よく得られる
    • 良い評判④:大学の授業の口コミもある
    • 良い評判⑤:情報交換の場になる
    • 気を付けた方がいいこと①:自慢や煽りも多い
    • 気を付けた方がいいこと②:人事も見ていることがある
  • 「みん就(みんしゅう)」就活生が使うメリット
    • メリット①:就活生と情報交換できる
    • メリット②:大企業がイベントに多く出展している
    • メリット③:選考内容を詳しく知ることができる
  • 【3STEP!】みん就(みんしゅう)の退会方法の手順
    • STEP①:退会ページをクリックし、楽天ID・みん就IDでみん就にログイン
    • STEP②:退会理由・現在の就活ステータスを選択
    • STEP③:「みん就会員を退会する」ボタンをクリック
  • 【インタビュー】ぶっちゃけトーク!「みん就」運営責任者 齊藤さんに学生視点で質問してみた
    • 質問①:「みん就」運営会社が、楽天からみん就株式会社に変わったのはなぜ?
    • 質問②:「みん就」を初めて使う時に、特に使ってほしい機能は?
    • 質問③:「みん就」と他社サービスとの違いって実際あるの?
    • 質問④:「みん就」には、正しくない情報も掲載されているの?
    • 質問⑤:「みん就」はどんな学生に使ってほしい?
    • 質問⑥:「みん就」と他社のイベント、何が違うの?
    • 齊藤さんからの応援メッセージ
  • まとめ:「みん就(みんしゅう)」は評判の良い就活サイト!