- 内田クレペリン検査とは、足し算を繰り返す心理テストで、サイコパスがバレる
- 内田クレペリン検査の平均と合格ライン
- 内田クレペリン検査で落ちる人の特徴は「計算が遅い」など
- 内田クレペリン検査に合格するコツは「理想曲線に近づける」など
- 内田クレペリン検査 の対策には、「SPI頻出問題集(LINEで無料配布)」を使うのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の采耶です。
今回は、内田クレペリン検査について紹介していきます。
就活生のみなさんは、「クレペリン検査ってサイコパス認定されるの?」「クレペリン検査では何が分かるの?」など、さまざまな疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 采耶
就活生くん
僕は、内田クレペリン検査がサイコパス試験であると聞きました。
これは本当なのでしょうか・・・?
就活生ちゃん
私は、内田クレペリン検査に合格しないと、第一志望の面接を受けられません・・・。
内田クレペリン検査の合格ラインや平均を教えてください!
内田クレペリン検査は、かなり特殊なテストであり、「サイコパス診断テスト」とも呼ばれていることで有名です。
「就活の教科書」編集部 采耶
そこで、この記事では、「内田クレペリン検査では何が分かるのか」について解説していきます。
合わせて、内田クレペリン検査のやり方、落ちる人の特徴、平均と合格ライン、対策方法についても解説します。
最後に、内田クレペリン検査はサイコパス試験なのかについて解説します。
この記事を読めば、「内田クレペリン検査でサイコパス認定されるのか?」「内田クレペリン検査に合格するには?」という疑問が解消されるので、是非参考にしてみてください
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、>Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【新卒向け】Lognavi(就活アプリ)
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- キミスカ適性検査(キミスカ)
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【サイコパス認定?】内田クレペリン検査とは
就活生ちゃん
内田クレペリン検査とは何ですか?
サイコパスがわかるテストと聞いたのでとても興味を持っています!
内田クレペリン検査について詳しく教えてください!
内田クレペリン検査をすることで自分がサイコパスなのかどうかを判断されるのは面白そうですよね。
では内田クレペリン検査について詳しく説明していきますね!
「就活の教科書」編集部 采耶
内田クレペリン検査は「作業」だけを使って受検者の能力を測るテスト
内田クレペリン検査とは、「作業」だけを使って受検者の能力を測るテストです。
サイコパスのような性格と判断されることから、「サイコパス診断テスト」とも呼ばれています。
以上のような紙を用いてただひたすらに30分間、1行ずつ隣り合う数字同士を足し算をし続けます。
そうすることで、自分でも気が付かないような人の本性を知られてしまいます。
内田クレペリン検査の基本情報は、以下のようになっています。
「就活の教科書」編集部 采耶
内田クレペリン検査について | |
実施形式 | 筆記テスト |
問題形式 | 1行116個の数字が数十行に渡って記載 |
制限時間 | 30分間(前半15分 / 後半15分) |
特徴 |
|
受験者数 | 年間70万人 |
内田クレペリン検査のやり方は記事の後半で詳しく解説しています。
「就活の教科書」編集部 采耶
内田クレペリン検査は計算が遅いとサイコパス認定される?
内田クレペリン検査は、計算が遅いからといってサイコパス認定はされません。
なぜなら、クレペリン検査は計算のスピード・正確性を見るだけでなく、単純作業を一定時間続けることによって受ける身体ストレスや作業負荷も見ることができるからです。
総合的にサイコパス認定される人は、以下の結果が表示されます。
- 発動性が過度・・・軽はずみ
- 可変性が過度・・・感情的で動揺しやすい
- 亢進性が過度・・・むきになったりする
以上の三つにおいて、基準よりも「過度」と診断された場合は、総合的に「サイコパス」と診断されてしまいます。
つまり、計算スピードが安定してない人がサイコパスと診断されます。
そして、以下のような黄色の枠の中の「注意すべき特徴」にマークがついた結果になった場合は要注意です。
「サイコパス」と判断されてしまいます。
参考:https://teachme.jp/88343/manuals/10338640/slideshow/
サイコパス認定をされて、内田クレペリン検査で落ちてしまうのはやばいですよね・・
「就活の教科書」編集部 采耶
就活アドバイザー 京香
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
内田クレペリン検査の平均と合格ライン
就活生くん
内田クレペリン検査の平均はどのくらいですか?
また、合格ラインを教えてください!
平均や合格ラインがわからないと、自分は落ちてしまうのか不安になりますよね。
内田クレペリン検査の平均と合格ラインは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 采耶
平均回答数:1分間に約60個
内田クレペリン検査の平均回答数は、1分間に約60個だといわれています。
日本人の「平均作業量」の分布は50~74個で約60%、55~69個で約40%となっています。
このあたりの数を計算できるようになれば、「普通の作業量」と言えます。
合格ライン:決まっていないが、1行の半分以上が目安
内田クレペリン検査の合格ラインは、決まっていませんが、だいたい1行の半分以上が目安です。
1行の半分ですので、116個の数÷2(半分)=58個以上の足し算を1分間で計算することができれば、合格ラインとなります。
極端に計算量が少ないと、「作業が遅い人」と判断されてしまいます。
内田クレペリン検査では、計算の量が少なかったり、誤答数が極端に少ないと、仕事ができない人という烙印を押されてしまいます。
「就活の教科書」編集部 采耶
就活アドバイザー 京香
【サイコパスがバレる?】内田クレペリン検査でわかること
就活生くん
内田クレペリン検査の試験では、どのようなことが判断されるのですか?
どうしてこの内田クレペリン検査を企業が導入しているかを教えてください!
内田クレペリン検査を企業が導入している理由は、「SPIなどでは測れないことがわかる」からです。
内田クレペリン検査をすることで、わかることは以下の4つがあります。
「就活の教科書」編集部 采耶
- わかること①:作業をどれだけ効率的に行えるか
- わかること②:物事に対する取り掛かり方(発動性)
- わかること③:物事を進める時の気分の変化(可変性)
- わかること④:物事を進める時の勢い(亢進性)
内田クレペリン検査でわかること4つについて以下で詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
わかること①:作業をどれだけ効率的に行えるか
内田クレペリン検査でわかること1つ目は、作業をどれだけ効率的に行えるかです。
クレペリン検査では、1分間で115回の計算をする必要があり、それを前半15分、後半15分に分けて計算を行います。
つまり、1分間115回×30分なので、3450回もの単純計算を行うことになります。
そうした計算をすることにより、「どれだけ効率よく作業ができるのか」を確認することができます。
計算スピードや正確性がわかるだけでなく、単純作業を一定時間続けることによって受ける身体ストレスや作業負荷も見ることができます。
わかること②:物事に対する取り掛かり方(発動性)
内田クレペリン検査でわかること2つ目は、物事に対するとりかかり方(発動性)です。
内田クレペリン検査をすることによって、発動性においては以下のような性格・行動面の特徴が分かります。
性格・行動面の特徴 | 長所 | 短所 | |
発動性 | 過度 | 気軽、素直、慣れが早い | 軽はずみ、先走り、気疲れ |
不足 | 自主的、芯が強い、手堅い | 我が強い、選り好み、内にこもる |
発動性があると、仕事へのとりかかりが早いです。
一方、発動性が不足していると、自主的であると判断されます。
わかること③:物事を進める時の気分の変化(可変性)
内田クレペリン検査でわかること3つ目は、物事を進めるときの気分の変化(可変性)
です。
内田クレペリン検査をすることによって、可変性においては以下のような性格・行動面の特徴が分かります。
性格・行動面の特徴 | 長所 | 短所 | |
可変性 | 過度 | 柔軟、機転がきく、勝ち気 | 動揺しがち、むら気、感情的 |
不足 | 地道、安定、粘り強い | 融通に乏しい、くどい、機転がきかない |
可変性があると、物事の変化に柔軟に対応できます。
一方、可変性が不足していると、粘り強い人であると判断されます。
わかること④:物事を進める時の勢い(亢進性)
内田クレペリン検査でわかること4つ目は、物事を進める時の勢い(亢進性)です。
内田クレペリン検査をすることによって、亢進性においては以下のような性格・行動面の特徴が分かります。
性格・行動面の特徴 | 長所 | 短所 | |
亢進性 | 過度 | 強気、行動的、頑張りがきく | 強引、無理をしがち、むきになる |
不足 | 温和、控えめ、穏やか | 受動的、妥協しやすい、持久性に乏しい |
亢進性があると、前に進む向上心があるようです。
一方、亢進性が不足していると、控えめな人物と判断されます。
これら3つの特徴である発動性・可変性、亢進性は、過度であれば良い、不足であれば良いというわけではありません。
企業が求めている性格であることが求められています。
「就活の教科書」編集部 采耶
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
【内田クレペリン以外!】SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
【サイコパス?】内田クレペリン検査で落ちる人の特徴
就活生くん
僕は、この前内田クレペリン検査をしたのですが、サイコパス認定をされてしまい、落ちてしまいました。
内田クレペリン検査に受からないと、行きたい企業の内定をもらえないです・・・。
内田クレペリン検査で落ちる人の特徴を教えてください!
内田クレペリン検査でサイコパス認定をされる人は少なからずいるようです。
内田クレペリン検査で落ちてしまう人の特徴は、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 采耶
- 落ちる人①:総合的にサイコパス認定される人
- 落ちる人②:集中力がない人
- 落ちる人③:計算スピードが遅い人
落ちる人①:総合的にサイコパス認定される人
内田クレペリン検査で落ちてしまう人の特徴1つ目は、総合的にサイコパス認定される人です。
発動性、可変性、亢進性が「過度」とされた場合、総合的にサイコパス認定をされる可能性が高いです。
選考の過程で「サイコパス認定」をされた場合、企業側は、「冷静に対応できない」「感情の一部が欠如している」と判断して、選考で落とされる可能性が非常に高いです。
内田クレペリン検査では、どこからどこまでが「過度」なのかわからないので、検査を受ける前に自分の性格や適性を十分に理解しておくことが必要です!
落ちる人②:集中力がない人
内田クレペリン検査で落ちてしまう人の特徴2つ目は、集中力がない人です。
この内田クレペリン検査は、ただ30分間計算をするだけで簡単なように感じますが、実は集中力を要するものです。
クレペリン検査で合格するためにはこの集中力が非常に大切となっています。
そのため、集中力がない人は、クレペリン検査で落ちてしまいます。
就活アドバイザー 京香
落ちる人③:計算スピードが遅い人
内田クレペリン検査で落ちてしまう人の特徴3つ目は、計算スピードが遅い人です。
クレペリン検査では、計算の速さ・正確性を見ているので、計算のスピードは非常に大切になっています。
まずは、1分以内に、1行の半分以上計算ができることを目指しましょう。
しかし、計算が早いだけでは、「正確性がない」として落ちる可能性もあります。
そのため、計算の正確性を前提として、計算スピードを意識しましょう。
集中力をアップさせるためには、前日にしっかりとした睡眠をとりましょう。
「就活の教科書」編集部 采耶
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
内田クレペリン検査のやり方
就活生くん
計算が多くて大変そうですよね・・・。
内田クレペリン検査はどうやってすればいいですか?
あまりよくやり方がわからないので教えてください!
わかりました!
内田クレペリン検査のやり方は、以上の二つのステップを踏みます。
例題を用いて詳しく説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 采耶
- やり方①:1行を1分ごとの号令で計算する
- やり方②:15分間計算⇒5分休憩⇒15分間計算で行う
問題 | 5 | 4 | 3 | 6 | 3 | 5 | 4 |
やり方①:1行を1分ごとの号令で計算する
内田クレペリン検査は、1行を1分ごとの号令で計算していきます。
例題の答えは、以下のようになります。
問題 | 5 | 4 | 3 | 6 | 3 | 5 | 4 | ||||||
解答 | 9 | 7 | 9 | 9 | 8 | 9 |
1行の計算が終わっていなかったとしても、1分経てば必ず次の行に移って計算をしなければなりません。
ここで、やってはいけないことは、「前の行に戻って計算すること」です。
前の行に戻って計算すると、正確なデータを測れなくなるので、1行飛ばしたとしても前の行には戻らないようにしましょう。
やり方②:15分間計算⇒5分間休憩⇒15分間計算で行う
内田クレペリン検査は、やり方1つ目に書いた「1行を1分ごとの号令で計算する」という作業を「15分間計算⇒5分間休憩⇒15分間計算」という流れで作業します。
簡単な一桁の足し算を1分毎に行を変えながら、休憩をはさみ前半と後半で各15分間ずつ合計30分間行います。
「就活の教科書」編集部 采耶
内田クレペリン検査に落ちないための対策/コツ
就活生くん
僕は、今度の選考で内田クレペリン検査を受けることになりました。
内田クレペリン検査に合格するためのコツを教えてください!
では、内田クレペリン検査に落ちないためのコツについて解説していきますね!
内田クレペリン検査に落ちないためのコツは、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 采耶
- コツ①:練習問題をたくさん解く
- コツ②:理想曲線に近づける
- コツ③:精神を安定させる
コツ①:練習問題をたくさん解く
内田クレペリン検査に落ちないためのコツ1つ目は、練習問題をたくさん解くことです。
練習問題をたくさん解くことで、作業量に慣れる・誤答数を減らせるというメリットがあります。
以下のPDFでは、無料で内田クレペリン検査の練習問題をすることができるので、是非練習をたくさんしてみてください。
答えも最後の方に載っているので、練習できたら答え合わせをしてみてください。
内田クレペリン検査の練習問題・やり方について詳しく知りたい就活生は、こちらの記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
コツ②:理想曲線に近づける
内田クレペリン検査に落ちないためのコツ2つ目は、理想曲線に近づけることです。
理想曲線というのは、「望ましいとされる形(定型曲線)」のことです。
以下のような理想曲線に近づくことができれば、水準が高いとして合格する可能性が高くなります。
11行目は、採点者が最も注目する行です。
なぜなら、「一番疲れが出やすい」といわれているからです。
計算をするときは、11行目の誤回答を減らすように特に意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 采耶
コツ③:精神を安定させる
内田クレペリン検査に落ちないためのコツ3つ目は、精神を安定させることです。
精神が安定していれば、内田クレペリン検査に合格できるといっても良いほどです。
精神が安定していれば、以下のようなメリットがあります。
- メリット①:計算の無駄な誤答が減る
- メリット②:曲線が極端に変動しない
- メリット③:焦りによる「とっぴ」な行動が減る
そして、精神を安定させるには、以下の解決方法があげられます。
「就活の教科書」編集部 采耶
- 方法①:睡眠をしっかりとる
- 方法②:カフェインを控える
- 方法③:当日の朝は日光を浴びる
日光を浴びることで、体のリズムを整え、精神を安定させることができるので、是非試してみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
内田クレペリン検査の実施企業/官公庁
以下が内田クレペリン検査を実施したことのある企業/官公庁の例です。
◆ 企業
アレフ / 持田製薬 / 本田技研工業 / ヤマト運輸 / 大日本印刷各社 / 伊勢丹/アルバック / JR他鉄道各社 / 大同特殊鋼 / 三菱UFJ信託銀行 / ニトリ / はせがわ / 西日本製鐵 / JFEスチール / 綜合警備保障 / 日能研 / 日本通運 / 三菱重工業 / セイコーエプソン / コンビアグレックス / 富士薬品 / ユニオン建設 / コーナン商事 / 大成建設 / 日立製作所 / フランソア / すかいらーく / 花王ロジスティクス
◆ 官公庁
防衛省 / 陸・海・空自衛隊 / 国土交通省 / 人事委員会 / 教育委員会 / 教育庁 / 警察本部 / 消防庁 / 交通局
◆ その他
医療法人 / 医療局 / 社会福祉法人 / 特別養護老人ホーム / 各種協同組合
内田クレペリン検査は、新卒の学生だけでなく、精神の安定が必要な操縦士・医者も行っているようですね。
「就活の教科書」編集部 采耶
まとめ:内田クレペリン検査ではサイコパス認定されないように対策しよう
本記事「【サイコパス試験?】内田クレペリン検査の内容とやり方 | 平均と合格ラインも」はいかがだったでしょうか?
改めて、この記事では「内田クレペリン検査」について解説しました。
まず、「内田クレペリン検査のやり方」についてざっくりと解説しました。
そして、「内田クレペリン検査で落ちる人の特徴」と「内田クレペリン検査に合格するためのコツ」についても解説しました。
さらに、「内田クレペリン検査でサイコパスがばれるのか?」についても詳しく解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
◆【サイコパス認定?】内田クレペリン検査とは
- 内田クレペリン検査とは、〜〜
- 内田クレペリン検査はサイコパス認定される?
◆ 内田クレペリン検査のやり方
- やり方①:1行を1分ごとの号令で計算する
- やり方②:15分間計算⇒5分間休憩⇒15分間計算で行う
◆ 【サイコパス?】内田クレペリン検査で落ちる人の特徴
- 落ちる人①:総合的にサイコパス認定される人
- 落ちる人②:集中力がない人
- 落ちる人③:計算スピードが遅い人
◆ 内田クレペリン検査の平均と合格ライン
- 平均回答数:1分間に約60個
- 合格ライン:決まっていないが、1行の半分以上が目安
◆内田クレペリン検査に落ちないための対策/コツ
- コツ①:練習問題をたくさん解く
- コツ②:最初の1分間の計算量より多く解かない
- コツ③:精神を安定させる
◆【サイコパスがバレる?】内田クレペリン検査で何がわかるのか
- わかること①:作業をどれだけ効率的に行えるか
- わかること②:物事に対する取り掛かり方(発動性)
- わかること③:物事を進める時の気分の変化(可変性)
- わかること④:物事を進める時の勢い(亢進性)
◆内田クレペリン検査を実施したことのある企業/官公庁
◆まとめ:内田クレペリン検査ではサイコパス認定されないように対策しよう