- エントリーシートのダウンロード方法は企業によって異なる
- エントリーシートのダウンロード先
- エントリーシートをダウンロードするときの注意点
- 内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイト
-
「選考通過できるESを書きたい」人に必須ツール3選
-
適性診断AnalyzeU+(251問の性格診断)
(自分の強みがわかり、簡単にESが書けるようになる) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
適性診断AnalyzeU+(251問の性格診断)
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
-
面接回答集100選
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、エントリーシートのダウンロード方法について紹介していきます。
就活生のみなさんは、「エントリーシートってどこからダウンロードできるの?」「エントリーシートがダウンロードできないときはどうしたらいい?」など、さまざまな疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
僕は、これからいろいろな企業の選考を受けていきたいと思っています。
エントリーシートってどこからダウンロードできるのでしょうか・・・
就活生ちゃん
私は、内定者のエントリーシートを参考にしてみたいです。
内定者のエントリーシートをダウンロードして入手できるサイトはあるのですか?
確かに、エントリーシートがどこからダウンロードできるのかのか気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
そこでこの記事では、エントリーシートのダウンロード方法を紹介していきます。
合わせて、エントリーシートをダウンロードするときの注意点、内定者のエントリーシートをダウンロードして入手するについても答えていきます。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、エントリーシートのダウンロード方法やエントリーシートがダウンロードできないときの対処法がわかります。
「エントリーシートってどこからダウンロードできるの?」「エントリーシートをダウンロードするときに気をつけておいた方が良いことは?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、エントリーシートのダウンロード方法は企業によって異なる
エントリーシートは、会社ごとに作られている書類です。
そのため、配布方法はもちろん、質問内容や提出方法、期限といった細かな条件が会社によって異なります。
エントリーシートの内容は面接などで評価を行うときに重視する項目となっているので、使い回しは避けましょう。
以下に、エントリーシートのダウンロードに関する声をいくつか紹介します。
☆2021年3月卒・9月入社新卒採用☆販売職はすべてのブランドで応募可能です。履歴書・エントリーシート(HPでダウンロード可)を3/26(金)必着で株式会社アンビデックス総務部人事課宛に郵送でお願いします。
— 株式会社アンビデックス (@ambidex_recruit) March 8, 2021
【エントリーシート 3/5締切】
2022年新卒採用のES募集中!!
締切は、3月5日(金)必着です。
明日締切!まだ間に合います!
ご応募お待ちしてます!
ESはマイページからダウンロードできます。
マイページ未登録の方は、↓https://t.co/LufUjBpWrh pic.twitter.com/ktZMYN4xu1— FBS福岡放送 採用 (@FBS_jinji) March 4, 2021
大手企業の新卒採用ページ見てたら、指定のエントリーシートをPDFでダウンロードした後、なぜか手書きしたものをなぜかデータで送信しろって書いてあって震える…家にプリンターとスキャナーがある大学生何人いるんだよ…補助金申請並みの難易度じゃん…
— こんちゃん🦄 (@pinkunicooorn1) July 27, 2021
中にはエントリーシートでの選考を行なっていない会社もあります。
志望企業で必要になるかどうかは「選考フロー」で紹介されているので、あらかじめ確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートはどこでダウンロードしたら入手できるの?
就活生ちゃん
エントリーシートは会社ごとに作られていることがわかりました。
エントリーシートはどこでダウンロードしたら入手できるのか教えてください!
わかりました。エントリーシートをダウンロードして入手する方法について紹介していきます。
エントリーシートのダウンロード方法には以下のような方法があります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 方法①::就活ナビサイトからダウンロードする
- 方法②:企業のホームページからダウンロードする
- 方法③:メールで配布されたものをダウンロードする
- 方法④:エントリー後に郵送で家に送られてくる
- 方法⑤:企業説明会やセミナーでダウンロードする
- 方法⑥:企業に資料請求する
- 方法⑦:企業に直接問い合わせる
それでは、エントリーシートをダウンロードして入手する方法についてひとつずつ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法①:就活ナビサイトからダウンロードする
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の1つ目は、就活ナビサイトからダウンロードする方法です。
1番多いケースがこの、ナビサイトからエントリーシートをダウンロードする方法です。
就活ナビサイトはほとんどの就活生が登録するということもあり、企業も就活ナビサイトを通して応募方法の案内をすることが多いです。
ダウンロードの方法は企業により様々ですが、エントリー時に「マイページにて○月○日よりダウンロードが可能です。」という案内が送られてくる場合などがあります。
ダウンロード期限が決まっている企業も多いので、注意が必要です。
就活ナビサイトを利用してエントリーシートを入手する場合は、企業によって配布方法が異なるため臨機応変に対応しましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法②:企業のホームページからダウンロードする
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の2つ目は、企業のホームページからダウンロードする方法です。
企業によっては、就活ナビサイトに掲載していない企業もあります。
その場合は、企業のホームページを確認し、採用ページを探してダウンロードしましょう。
データ提出の場合、受付フォームもしくはメールで提出するパターンがあるので、提出先についてもあらかじめチェックしておくと安心です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法③:メールで配布されたものをダウンロードする
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の3つ目は、メールで配布されたものをダウンロードする方法です。
この場合は、エントリー後、メールでURL・ファイルが送られてきます。
また、エントリーしたことを採用担当者にメールで伝えることで、エントリーシートが配布されるケースもあります。
エントリー後にエントリーシートが送付されない場合は、こちらから担当者にメールを送る必要があるのかを再度確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法④:エントリー後に郵送で家に送られてくる
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の4つ目は、エントリー後に郵送で家に送られてくる方法です。
応募企業にエントリーするときに、氏名や大学名などの情報の他に住所や連絡先を登録することがあります。
会社によっては、登録した住所宛にエントリーシートを郵送してくれます。
発送の案内があったのになかなかエントリーシートが来ないというときは、登録した住所が間違っている可能性や実家の住所を登録してしまっている場合もあるので、再度エントリー内容を見直してみましょう。
場合によっては、企業側の手違いで書類が発送されていないケースもあるので、エントリー内容に間違いがないのに届かないというときはなるべく早めに企業に問い合わせてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法⑤:企業説明会やセミナーで配布される
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の5つ目は、企業説明会やセミナーで配布される方法です。
企業によっては、説明会の時にエントリーシートを手渡しで配布するケースもあります。
この場合は学生が企業説明会やセミナーなどのイベントに参加することが前提条件です。
エントリーシートについて選考フローに記載されていないことも多いため、注意しておきましょう。
志望度の高い会社の説明会には必ず参加し、エントリーシートについて確認しておくことが重要です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法⑥:企業に資料請求をする
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の6つ目は、企業に資料請求をする方法です。
学生にとっては手間ですが、採用側としてはエントリーした学生のみにエントリーシートを配布できるというメリットがあります。
選考人数をしっかり把握しておきたい企業がこの配布方法を選ぶことが多いです。
エントリー時に、こちらから企業に資料請求をする必要があるのかどうか確認しておくことが重要となります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
方法⑦:企業に直接問い合わせる
エントリーシートをダウンロードして入手する方法の7つ目は、企業に直接問い合わせる方法です。
新卒採用をしている会社はホームページに採用ページがあります。
基本的にはそこからエントリーシートをダウンロードすることが可能ですが、どこにも見当たらない場合は企業に直接問い合わせをしてみましょう。
問い合わせの方法は、企業ホームページにフォームがある場合はそこから問い合わせをするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
エントリーシートをダウンロードできない時の対処法
就活生くん
エントリーシートをダウンロードしようとしたのですが、何度やってもうまくいきません・・・
対処法を教えてください。
わかりました。
エントリーシートをダウンロードできないときの対処法は大きく以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 対処法①:ブラウザが対応しているかを確認する
- 対処法②:メーカーや企業に問い合わせる
- 対処法③:大学のパソコンを使う
対処法①:ブラウザが対応しているかを確認する
エントリーシートをダウンロードできないときの対処法の1つ目は、ブラウザが対応しているかを確認することです。
ダウンロードできない主な理由のひとつとして、パソコンのブラウザが対応していない場合があります。
その場合、ブラウザを更新すると解決することが多いです。
使用しているブラウザの更新方法を確認して、もう一度ダウンロードを試してみてください。
また、その他のダウンロードができない理由としてファイル形式が違う場合もあるので、ブラウザが更新されていた場合は再度そちらも確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対処法②:メーカーや企業に問い合わせる
エントリーシートをダウンロードできないときの対処法の2つ目は、メーカーや企業に問い合わせることです。
エントリーシートがダウンロードできない原因が自分では解決できないソフトの不具合やパソコンの故障が原因の場合は、メーカーや修理専門の窓口などに連絡してみましょう。
下手にソフトをインストールしてさらに不具合を起こしてしまうと危険です。
不具合の場合はそれを解決している間に提出期限が過ぎてしまうことがないように気を付けておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対処法③:大学のパソコンを使う
エントリーシートをダウンロードできないときの対処法の3つ目は、大学のパソコンを使うことです。
どうしても自分のパソコンでうまくいかない、もしくはパソコンを持っていない場合は、大学のパソコンを利用すると良いです。
大学では、図書館やキャリアセンター、パソコン室などがあるので、わからないときは質問もできるためおすすめです。
大学のパソコンであればネット環境も整っており必要なソフトも内蔵されているので、ファイルが開けないなどの問題も解決する可能性が高いです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
ESの対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「エントリーシートで落とされる…」という人は、まず、 自己分析をやり直してみましょう。
また、自己分析後の流れは以下記事で説明しています。
スムーズにES作成ができ就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①自己分析をする
⇒自己分析ツール/アプリおすすめ41選
②企業研究をして企業の強みや求める人物像を知る
⇒企業分析の簡単なやり方7選
③ESに書く内容を決めて書く
⇒ESの書き方
⇒ES作成ツールおすすめ10選
⇒ES頻出質問100選
④添削してもらう
⇒ES添削の無料サービスおすすめ19選
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートをダウンロードする時の注意点
就活生くん
僕はあまりパソコンに慣れていなくて、うまくダウンロードできるか心配です・・・
エントリーシートをダウンロードするときの注意点があれば教えてください!
わかりました。
エントリーシートをダウンロードするときの注意点は、大きく以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 注意点①:ファイル形式を事前に確認しておく
- 注意点②:印刷する場合はサイズを確認する
- 注意点③:ダウンロードページの注意書きを熟読する
それでは、エントリーシートをダウンロードするときの注意点を1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点①:ファイル形式を事前に確認しておく
エントリーシートをダウンロードするときの注意点の1つ目は、ファイル形式を事前に確認しておくことです。
ファイル形式とは、指定のファイルをどのアプリケーションで扱うかを決めた規格のことで、「PDF」「Word」「Excel」「zip形式」などがあります。
送られてきたファイル名の「○○○.xx」の”xx”の部分がファイル形式を表しています。
形式があっていない場合ファイルを開くことができず、最悪破損してしまう恐れもあるため、注意が必要です。
企業によって形式が様々なので、どのファイルにも対応できるように準備しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点②:印刷する場合はサイズを確認する
エントリーシートをダウンロードするときの注意点の2つ目は、印刷する場合はサイズを確認することです。
エントリーシートをダウンロードすれば、印刷して作成、あるいは作成したものを印刷して提出することが多いです。
大体の企業がダウンロードするページに注意事項として書いていますが、A4やB5などのサイズがあるので、サイズに合った大きさで印刷する必要があります。
サイズを間違って印刷してしまうと規定が守れていないとしてマイナスの印象を与えてしまうことがあるので、しっかりと確認しておきましょう。
場合によってはエントリーシート自体を無効にされてしまうこともあるので、注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点③:ダウンロードページの注意書きを熟読する
エントリーシートをダウンロードするときの注意点の3つ目は、ダウンロードページの注意書きを熟読することです。
ダウンロードページには、提出方法や作成方法など、企業からの注意書きが書かれています。
注意書きを確認せずに提出してしまうと、規定を守れない人・注意書きをしっかり読まない人といった悪い印象がついてしまう恐れがあるので、隅々まで読んでおきましょう。
すぐにダウンロードして作成を開始するのではなく、きちんと目を通した上でダウンロード・作成していくことが大切です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイト
就活生くん
エントリーシートをどうやって書いたら良いか困っています・・・
これまでの内定者の方のエントリーシートを参考にしてみたいのですが、内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイトはあるのですか?
わかりました。
内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイトを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
それでは、エントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイトについて1つずつ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
サイト:選考通過ES(公式LINE)
内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイトは、「選考通過ES(公式LINE)」です。
選考通過ESを使うと、難関企業内定者のESが無料で見放題になるので、かなり楽に通過率の高いESを書けるようになります。
- 難関企業内定者のESが見放題
- ESを書く時のコツがわかる
- 結果、通過率が上がるESが書けるようになる
- すでに11,000人以上の就活生が利用
実際に私も利用してみましたが、入社難易度の高い企業のESなどもあり、自分でかなりアレンジできるようになりました。
「結果的に第一志望の企業に合格できた」という声も非常に多いです。
「書類選考で落とされてしまう…」「第一志望企業から内定が欲しい!」という就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
サイト:unistyle
内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイトは、「unistyle(ユニスタイル)」です。
unistyleでは、大手企業の内定者のESが71,733枚も見れるので、評価の高いESを書くことに役立てられます。
ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:エントリーシートは早めにダウンロードして入手しよう
今回は、エントリーシートのダウンロード方法について紹介しました。
合わせて、エントリーシートをダウンロードするときの注意点、内定者のエントリーシートをダウンロードして入手するについても答えていきます。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそもエントリーシートのダウンロード方法は企業によって異なる
◆エントリーシートはどこでダウンロードしたら入手できるの?
- 方法①::就活ナビサイトからダウンロードする
- 方法②:企業のホームページからダウンロードする
- 方法③:メールで配布されたものをダウンロードする
- 方法④:エントリー後に郵送で家に送られてくる
- 方法⑤:企業説明会やセミナーでダウンロードする
- 方法⑥:企業に資料請求する
- 方法⑦:企業に直接問い合わせる
◆エントリーシートをダウンロードできないときの対処法
- 対処法①:ブラウザが対応しているかを確認する
- 対処法②:メーカーや企業に問い合わせる
- 対処法③:大学のパソコンを使う
◆エントリーシートをダウンロードできないときの注意点
- 注意点①:ファイル形式を事前に確認しておく
- 注意点②:印刷する場合はサイズを確認する
- 注意点③:ダウンロードページの注意書きを熟読する
◆内定者のエントリーシートを無料でダウンロードして入手できるサイト
- サイト①:unistyle
- サイト③:就活の教科書公式LINE
◆まとめ:エントリーシートは早めにダウンロードして入手しよう