【doda新卒エージェントの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました | ベネッセ/パーソル

本ページはプロモーションを含みます

【doda新卒エージェントの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました | ベネッセ/パーソル

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること
  • 「doda新卒エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが、自己分析から企業紹介を行ってくれる就職サービス
  • 「doda新卒エージェント」の良い評判は「親切なエージェントが多い」など
  • 「doda新卒エージェント」のイマイチ評判は「電話がしつこい」など
  • 「doda新卒エージェント」のサービス内容
    • サービス①:最短2週間の内定支援サポート
    • サービス②:6,500社以上からあなたに合った厳選企業を紹介
    • サービス③:特別な求人や選考ルートの紹介
  • 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
  • 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活エージェントに記載
はじめに

この記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、「doda新卒エージェント」の評判・口コミについて紹介します。

あわせて、「就活の教科書」の社会人ネットワークを使って、「doda新卒エージェント」を実際に利用した社会人の意見もまとめました。

  • doda新卒エージェントの評判を知りたい
  • doda新卒エージェントを利用しようか迷っている

上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事を最後まで読めば、doda新卒エージェントを活用して効率よく就活を進めることができるようになります。

目次

 

「doda新卒エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが、自己分析から企業紹介を行ってくれる就職サービス

就活生くん

友達にdoda新卒エージェントの利用をおすすめされました。

doda新卒エージェントの利用を考えているのですが、どのようなサービスなのでしょうか?

それでは、doda新卒エージェントのサービス概要を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 南田

 

プロのキャリアアドバイザーが無料でサポートしてくれる

doda新卒エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが無料で就活のサポートをしてくれます。

doda新卒エージェントには、キャリアコンサルティングの国家資格保有者が複数在籍しています。

最新の就活動向はもちろん、さまざま業界・企業を熟知しているキャリアアドバイザーが、就活に伴走してくれます。

ESの書き方面接対策なども個別指導してくれるそうですよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

自己分析や業界研究が不安な人におすすめ

doda新卒エージェントは、自己分析や業界研究が不安な人におすすめです。

doda新卒エージェントでは、自身に合った企業を紹介してもらうために、これまでの就活や経験について問われます。

自身の強みや志向性をアドバイザーと整理して、「就活の軸」を見つけてもらえます。

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「doda新卒エージェント」を実際に利用した感想・意見

就活生くん

僕は就活エージェントを利用したいのですが、doda新卒エージェントの評判はどうなんでしょうか。
「就活の教科書」の内定者・社会人コミュニティから、「doda新卒エージェント」を利用した感想を募集しました。

「doda新卒エージェント」を実際に利用した良い評判とイマイチな評判の両方を紹介していきたいと思います。

「就活の教科書」編集部 南田

 

まずは、実際に「doda新卒エージェント」を利用した人の感想・意見をまとめて紹介します。

これらの感想は「就活の教科書」の社会人ネットワークから集めています。

先に良い感想とイマイチな感想をまとめています。

「doda新卒エージェント」の良い評判まとめ
  • 性別関係なく良い条件の求人がある
  • 自己PRなども踏まえた上でおすすめの求人を紹介してもらえる
  • 豊富な求人数
  • 初回カウンセリングの内容が濃密だった
  • カウンセリング能力が高い
  • 企業の選考情報を事細かに教えてくれる
  • エントリーシートの添削から面接、入社までのサポートがある
  • 実践的な就活のノウハウが得られた
  • 自分に適している職業が分かった
  • 希望する企業から1ヵ月ほどで内定できた
「doda新卒エージェント」のイマイチな評判まとめ
  • エージェントの男性の態度が馴れ馴れしい
  • 連絡の頻度が多くない
  • 求人数は少ないと感じた
  • 初回の人の方を優先している

では、こちらから実際にdoda新卒エージェントを利用した感想・意見を紹介します。

社会人さん

性別関係なく良い条件の求人を紹介してくれたので助かりました。
ただ、エージェントの男性の態度がなれなれしかったのが気になになりました。

社会人さん

良かった点
・エージェントのカウンセリング能力が高い
・受ける企業の選考情報(どのようなところを見ているかなど)を事細かに教えてくれる
悪かった点
・メールが多い。

社会人さん

履歴書の添削や面接対策などの実践的な就活のノウハウが得られたのがよかったです。
また、求人も一般的には募集を行わない外資系企業の求人もあり、求人情報で不明な点がある場合には気軽に問い合わせられたので、選択肢を広げられました。
悪かったところは、連絡の頻度が多くないから登録状態がどうなっているのか不安になったところです。

社会人さん

中途市場に強いdodaですが新卒市場も大きく、自己PRなどもかんがみたうえでおすすめの求人を紹介してくれました。
非常に頼もしかったです。

社会人さん

カウンセリングをして頂いた事は良かったです。
自分に適している職業が分かったので好印象を持ちました。
悪かったところは求人数は少なかった事なので、多くして頂きたいと思いました。

社会人さん

dodaエージェントサービスを利用したことで、希望する企業から1ヵ月ほどで内定をもらえました。
とにかく就活サポートが万全なエージェントでした。
私の場合、エントリーシートの提出をする必要がなく、面接の回数も一般より少なくしてもらえました。
おかげで、他の就活生よりもかなり早く内定を貰うことができました。

社会人さん

エージェントサービスを無料で利用することができ、担当の方がエントリーシートの添削から面接、入社までのサポートをしてくれました。
親身に相談に乗って頂けるところや非公開情報もあるのが良かったです。

エージェント担当者によって実際に利用した人の中でも様々な意見があるようですね。
次では、Web上の「doda新卒エージェント」の良い評判・イマイチな評判をまとめました。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「doda新卒エージェント」のWeb上の良い評判・口コミ

こちらでは、doda新卒エージェント」のWeb上の良い評判・口コミ/イマイチな評判・口コミをまとめています。

「就活の編集部」南田が口コミサイトなどから「doda新卒エージェント」の評判・口コミについて調査しました。

まずは、doda新卒エージェントの良い評判・口コミから紹介します。

 

Web上の良い評判

次は、「doda新卒エージェント」のWeb上の良い評判を紹介します。

以下の画像は、「doda新卒エージェント」の公式サイトのものです。

「どうやって就活を進めたらいいのかわからない」「面接の練習がしたい」そんな就活生はぜひ、doda新卒エージェントを利用してみてください。
個々の企業に対応した対策方法を教えてもらえるので、自分だけで就活を進めるより効率的に内定を獲得できるでしょう。

また、一人で就活を進めていると、どうしても盲目的になってしまうことが多いです。
何が原因でうまくいかないのかがわからないと、同じ原因が理由で選考に落ちる可能性が高いです。
一人で就活を進めていて、あまりうまくいってない就活生は、ぜひ一度エージェントに相談してみてください。客観的なアドバイスがもらえるかもしれません。

「就活の教科書」編集部 南田

 

良い評判・口コミ①:親切なエージェントが多い

業界絞ったらdoda新卒エージェントはマジでおすすめ。俺が知る限り親身な人多いし手厚い。

引用:X

口コミを参考にすると、親切なエージェントが多いようですね。

手厚い対策を行ってもらえる可能性があるため、就活の軸が決まっていない人は積極的に活用してみましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

良い評判・口コミ②:企業のマッチ度が高かった

いろんなエージェントさんを活用しながら就活してるけど
dodaさんから提案される求人がこっちが希望してるものとマッチしてることが多くて応募しやすい…

担当者との相性次第なのかも?
なんにせよ一つのエージェントではなくいろんなところに登録するのは正解だったと思う

引用:X

口コミによると、自分に合った企業を紹介してもらえるようですね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

良い評判・口コミ③:エージェントの対応が良かった

就活してる人、これからする予定の人で、求人を自分で探すには限界があるよな…って人は、dodaエージェント推すよ たまたま担当がそうだっただけかも知れんけど、使った3つの中で一番対応が良かったし、担当エージェントさんが本当に丁寧で言葉選びも上手で、繊細な私でも心折れなかった…

引用:X

doda新卒エージェントでは、エージェントの言葉選びが上手であるようですね。

言葉選びが丁寧だと信頼できますよね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 就活エージェントおすすめ一覧 という記事がおすすめです。

それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。

また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

【ひどい?】「doda新卒エージェント」のイマイチな評判・口コミ

就活生ちゃん

「doda新卒エージェント」の良い評判・口コミについて知ることができました。

就活エージェントはひどいって聞いたことがあるのですが、「doda新卒エージェント」のイマイチな評判・口コミについても知りたいです。

分かりました!今から、「doda新卒エージェント」のイマイチな評判・口コミについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 南田

 

Web上のイマイチな評判

次に、「doda新卒エージェント」のWeb上のイマイチな評判を紹介していきます。

以下の口コミは、「みん就」で見つけました。

※「みん就」は匿名掲示板ですので、信憑性が低いことはご留意ください。

DODAはやめたほうがいいです。
おすすめしません。
利用して、本当に色々と杜撰な印象を受けました。
教えられた企業の説明会の所用時間が間違っていたことは一度や二度ではありません。筆記試験があると言ってたのになかったり…
予約がきちんとされていなかったこともあります。
説明会で、人事の方が「DODAさんは連絡がおそい、前日まで何回も催促してるのに誰が来るのかのリストが送られてこなかった」と言ってたこともありました。
面接の度に、企業の人事の人からフィードバックをもらえることになってますが、そのフィードバックが一言だけで全くためにならなかった所もありました。
キミスカとか、スカウト型の方が断然おすすめです。
あくまで私の主観ですが、ご参考までに

2017年7月22日 22:26 みかんさん (2018年卒)

この口コミが本当かどうかはわかりませんが、事前の企業情報が間違っていたり、連絡が遅いことは困りますね。
ただ、担当キャリアアドバイザーの力量の問題はどの就活エージェントサービスでも起こりうることです。
すぐにエージェントサービスを辞めてしまう前に、担当キャリアアドバイザーの変更をお願いすることをオススメします。

「就活の教科書」編集部 南田

 

イマイチな評判①:電話がしつこい

dodaの就活エージェントしつこいな
めちゃくちゃ電話かけてくる

引用:X

口コミを参考にすると、電話がかかってくるようですね。

不要不急の要件はメールで、連絡してもらうようにお願いしましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

イマイチな評判②:使い方が分かりにくい

doda新卒エージェントに登録してみたけど面談予約のメールみたいなものが一向に送られてこない、仕組みがよくわからない

引用:X

サイトの利用方法が分かりにくいという口コミもあるので、注意しましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「doda新卒エージェント」のサービス内容

就活生ちゃん

友達にdoda新卒エージェントを教えられたんですが、何ができるか分かりません・・・

doda新卒エージェントで何ができるのか教えてください。

分かりました、ここではdoda新卒エージェントのサービス内容を3つ紹介します。

具体的なサービス内容は、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 南田

「doda新卒エージェント」のサービス内容
  • サービス①:最短2週間の内定支援サポート
  • サービス②:6,500社以上*からあなたに合った厳選企業を紹介
  • サービス③:特別な求人や選考ルートの紹介

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)

それでは、1つずつ順にdoda新卒エージェントについて解説します。

「就活の教科書」編集部 南田

 

サービス①:最短2週間の内定支援サポート

doda新卒エージェントのサービス1つ目は、「最短2週間の内定支援サポート」です。

doda新卒エージェントには、国家資格を持つアドバイザーが複数在籍しています。

自己分析や面接対策、企業選びなど、マンツーマンでサポートし、一人ひとりに合った就活対策を考えてくれます。

その結果、doda新卒エージェントの就活生の満足度は非常に高いです。

キャリアアドバイザーはGCDFというキャリアアドバイザーの国家資格を持つ人が複数在籍しています。

さまざまな業界や企業を熟知している人と就活相談ができるのでオススメします。

「就活の教科書」編集部 南田

 

サービス②:6,500社以上*からあなたに合った厳選企業を紹介

 

doda新卒エージェントのサービス2つ目は、「6,500社以上*からあなたに合った厳選企業を紹介」です。

doda新卒エージェントでは、国内の大手企業からベンチャーまで約6,500社以上*契約しています。

キャリアカウンセリングを通して、6,500社以上*の中からあなたに合った厳選企業を紹介してくれるのでオススメです。

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)

いきなり企業を紹介をするのではなく、マンツーマンの丁寧な相談をした後に企業紹介をしてくれます。

性格や特徴にあわせた企業なので、あなたに合った企業が見つかりますね。

「就活の教科書」編集部 南田

サービス③:特別な求人や選考ルートの紹介

doda新卒エージェントのサービス2つ目は、「特別な求人や選考ルートの紹介」です。

doda新卒エージェントに登録すると、ナビ非公開の求人やdoda新卒エージェント独占企業を紹介してもらえます。

また、doda新卒エージェントからしか応募できない選考ルートの活用も可能となります。

doda新卒エージェントに登録することで、求人や選考ルートの選択肢が増え、希望の企業/職種に就職できる可能性が高まります!

「就活の教科書」編集部 南田

>> doda新卒エージェントを見てみる

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「doda新卒エージェント」を使うデメリット2つ

doda新卒エージェント」を使うデメリットを2つを紹介します。

デメリット①:対面でカウンセリングを受けることができない

「doda新卒エージェント」を使うデメリット1つ目は、対面でカウンセリングを受けることができない点です。

「doda新卒エージェント」はWebのみでカウンセリングしています。

そのため、対面でカウンセリングを受けたい就活生には不向きだといえます。

ですが、Webでカウンセリングを受けられることにより、全国どこからでも利用可能というメリットもあります。

どうしても対面で面談したい」就活生には、キャリアチケット就職エージェントをおすすめします。

渋谷・秋葉原・池袋・大阪・横浜・福岡・名古屋・京都・神戸の9都市で対面面談できるので、ぜひ活用してみてください。

「就活の教科書」編集部 南田

 

 

デメリット②:LINEのメッセージ管理が大変

「doda新卒エージェント」を使うデメリット3つ目は、LINEのメッセージ管理が大変な点です。

doda新卒エージェントでは幅広い求人を扱っているため、就活生側が希望する職業・職種が複数あると自動的にLINEでのお知らせも多くなります。

LINEのメッセージが多くなると大事な情報を見逃したり見間違える可能性があるので注意が必要です。

 

「doda新卒エージェント」を使うメリット4つ

doda新卒エージェント」を使うメリットを4つを紹介します。

「doda新卒エージェント」を使うメリット
  • メリット①:契約企業数が6,500社以上*と多い
  • メリット②:カウンセリングの質が高い
  • メリット③:面接の合否の理由が聞ける
  • メリット④:スピード内定が可能
では「doda新卒エージェント」を使うメリットを1つずつ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

メリット①:契約企業数が6,500社以上*と多い

「doda新卒エージェント」を使うメリット1つ目は、登録企業数が6,500社以上*と多い点です。

求人数は他の新卒エージェントと比べてもかなり多い方となっており、様々な企業同士を比較できます。

そのため、幅広くたくさんの求人から気に入った企業を選びたい就活生にはおススメの新卒エージェントとなっています。

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)

大手からベンチャー企業まで多種多様な企業と契約しています!

「就活の教科書」編集部 南田

 

メリット②:カウンセリングの質が高い

「doda新卒エージェント」を使うメリット2つ目は、カウンセリングの質が高い点です。

「doda新卒エージェント」では、キャリアアドバイザーと1対1のカウンセリングが行われています。

そのため、あまり自分から話すのが得意ではない就活生にも安心して利用できるサービスとなっています。

プロのキャリアアドバイザーがみっちりとカウンセリングを行ってくれるので利用者の満足も高いようです。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「doda新卒エージェント」以外のキャリアカウンセラー(就活エージェント)については、こちらの記事におすすめサービスをまとめましたので、合わせて参考にしてください。

 

メリット③:面接の合否の理由が聞ける

「doda新卒エージェント」を使うメリット3つ目は、面接の合否が聞ける点です。

面接の合否の理由が聞けるのは、一般的な新卒エージェントにはあまりない「doda新卒エージェント」の特徴です。

合否の理由が聞けると次の面接のためになるので利用者側には大きなメリットになります。

不採用の理由を聞けることあまりないので、価値の高いサービスになっていますね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

メリット④:スピード内定が可能である

「doda新卒エージェント」を使うメリット4つ目は、スピード内定が可能な点です。

「doda新卒エージェント」では最短2週間で内定を獲得できます。

有名企業も含まれた6,500社以上*の中からスピード内定ができるので、時間のない就活生や早く内定をとりたい就活生には嬉しいサービスになっています。

doda新卒エージェントを使うことで、最短2週間で内定が獲得でき、周りの就活生と圧倒的な差をつけられます。

プロが厳選した企業が6,500社以上*あるので、あなたに合った企業が簡単に見つかります

退会も簡単にできるので、気軽に試してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 南田

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)

>> doda新卒エージェントを見てみる

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「doda新卒エージェント」利用時の流れ

doda新卒エージェント」利用時の流れを紹介します。

主な流れはこちらです。

doda新卒エージェント利用の流れ
  1. 会員登録
  2. カウンセリング
  3. 企業紹介
  4. 選考対策
  5. 面接
  6. 内定
では順番に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

①:会員登録

「doda新卒エージェント」を利用するにあたり、まずはサイトから会員登録が必要になります。

登録に必要な記入事項は以下の通りです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • メールアドレス
  • 性別
  • 携帯電話番号
  • 最終学歴
  • 文理区分
  • 卒業見込み年月
  • doda新卒エージェントを知ったきっかけ

全部で約5-10分ほどかかります。

 

②:カウンセリング③:企業紹介④:選考対策

会員登録が済んだら、doda新卒エージェントから連絡が来てカウンセリング・企業紹介・選考対策に移っていきます。

みっちりとカウンセリングが行われたのち、カウンセリングの情報を基に就活生に合った企業が紹介されます。

就活生は気に入った企業が見つかった場合、キャリアアドバイザーと一緒に面接対策等の選考対策に入っていく流れです。

厳選された企業の中からさらに自分に合った企業が紹介され、面接まで手厚いフォローが受けられるのはdoda新卒エージェントの魅力ですね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

⑤:面接⑥:内定

選考対策を行った後は、いよいよ就活生が面接に臨みます

もし内定をとれなかった場合でも、doda新卒エージェントでは合否の理由が聞けるので次の選考の対策を立てられます

次は、もしdoda新卒エージェントの利用をやめたくなった際にはどんな手続きが必要かを紹介します。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「doda新卒エージェント」の退会方法

「doda新卒エージェント」を退会するには、「担当のキャリアアドバイザーへ退会連絡をする」必要があります。

doda新卒エージェントは簡単に退会できるので安心してくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 


「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は就活エージェントおすすめ15選の記事を読んでみましょう。

この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。

就活アドバイザー 京香

関連するおすすめ記事
  • 利用満足度の高い/業界別に特化している/大手企業の求人数が多いエージェント、メリット・デメリット活用のコツ
  • ES・面接選考に不安がなくなる
  • 就活を効率よく進められるようになる

「doda新卒エージェント」の運営会社

「doda新卒エージェント」とは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就職支援、新卒紹介サービスです。

「株式会社ベネッセi-キャリアって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ベネッセi-キャリアの企業情報を載せておきますね。

会社名 株式会社ベネッセi-キャリア
事業内容 学生支援事業、大学支援事業、企業支援事業
本社住所 〒163-0432 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32 階
会社設立 2015年4月1日
資本金 2億6110万円
コーポレートサイト https://www.benesse-i-career.co.jp

「株式会社ベネッセi-キャリア」は、パーソルキャリア株式会社とベネッセホールディングスの合弁会社として設立されました。

パーソルキャリアは大手転職サイト「doda」、
ベネッセは「進研ゼミ」で有名ですね。

「就活の教科書」編集部 南田

そんなベネッセi-キャリアが運営する「doda新卒エージェント」は、契約企業数6,500社以上*、24卒ご登録学生数14万人以上、ご利用満足度4.5/5**の実績をもっています。

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)
**サービス利用終了時アンケートより(2022年4月~6月実施・ベネッセi-キャリア調べ)

dodaはベネッセとパーソルキャリアが運営するサービスなので、安心して登録できますね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

まとめ:「doda新卒エージェント」で就活を有利に進めよう

今回は「就活の教科書」編集部の南田が、doda新卒エージェント」の評判についての記事を書きました。

実際に口コミサイトなどで「doda新卒エージェント」の評判・口コミについて検索し、紹介しました。

また、就活エージェントについて、「doda新卒エージェント」の特徴などについてもまとめました。

doda新卒エージェントを上手く利用して、就活を有利に進めてみてください。

>> doda新卒エージェントを見てみる

 

「就活の教科書」には他にも、就職活動に役立つ記事がたくさんあります。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 南田