- 就活相談やES添削、面接対策をしてくれる就活エージェント
- 紹介企業を厳選。ブラック企業を避けられ、最短2週間の内定実績(※2023年度実績)もある
- 就活生の4人に1人が登録(※21卒学生の累計登録者数から算出)している
- 「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」就活生にオススメ
- 無料で登録可能、いつでも簡単に退会できる
- 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
この記事では、就活エージェントの「キャリアチケット就職エージェント」の評判について紹介します。
あわせて、キャリアチケット就職エージェントを就活中に実際に利用した、立命館大学のナツさんにリアルな感想をインタビューをしました。
- キャリアチケット就職エージェントってぶっちゃけどうなの?
- 評判を参考に就活エージェントを比較したい
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を最後まで読めば、キャリアチケットの魅力について知ることができます。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
- キャリアチケットは価値観マッチを重視した就職支援サービス
- キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の良い評判・口コミ
- 【ひどい?】キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の悪い評判・口コミ
- 実際にキャリアチケット就職エージェントを利用した感想を、20卒ナツさんに聞いてみた!
- キャリアチケット就職エージェントのサポート内容、運営会社
- 【どんな人におすすめ?】キャリアチケット就職エージェントを今すぐ使うべき就活生の特徴
- キャリアチケット就職エージェント登録から利用までの流れ【画像付き】
- キャリアチケット就職エージェント登録後は退会もできる
- キャリアチケット就職エージェントについてよくある質問
- まとめ:「キャリアチケット就職エージェント」は期待できる就活エージェント!
キャリアチケットは価値観マッチを重視した就職支援サービス
就活生くん
僕は最近就職活動を始めてキャリアチケットを友達に勧められたのですがどのようなサービスなのでしょうか?
評判が良ければ使ってみたいです。
それでは、キャリアチケットの概要について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
人事目線で面接アドバイスを受けることができる
キャリアチケットは、人事目線で面接のアドバイスを受けることができる就活エージェントです。
実際の人事経験や選考基準を熟知したアドバイザーが、就活生一人一人に合わせたフィードバックを提供しているため企業の採用担当の視点を踏まえた対策を進めることができる点が強みです。
人事目線からのアドバイスを受ける機会はあまりないと思うので、多様な視点でフィードバックを受けたい人にとってはおすすめのサービスです。
「就活の教科書」編集部
早めに内定を獲得したい就活生におすすめ
キャリアチケットは「早めに内定を獲得したい就活生」におすすめのサービスです。
キャリアチケットは、就活生と企業の価値観を重視して紹介を行っていることが強みとなっています。
以下に当てはまる就活生は、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。
①:ブラック企業を避けたい就活生
②:早めに内定を確保したい就活生
③:エントリーシート(ES)や面接のフィードバックがほしい就活生
就活生から手厚い対策で自分に合った企業に内定をもらえたという評判がある
キャリアチケットの評判には「就活生から手厚い対策で自分に合った企業に内定をもらえた」という書き込みが多数存在しました。
実際に企業からも「精度の高いマッチングにより短期間で優秀層の採用に成功した」書き込みもあります。
就活生と企業の両方から高い評価を得ているため、企業の強みである価値観を重視したマッチングが両者の満足度を上げていることが推測できます。
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の良い評判・口コミ
就活生くん
Xや口コミサイトなどから「キャリアチケット就職エージェント」を実際に使った就活生の評判・口コミを「就活の教科書」編集部がまとめました。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ①:丁寧にサポートしてもらえた
キャリアチケット就職エージェントの良い評判・口コミ1つ目は「丁寧にサポートしてもらえた」です。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
エージェントの方が非常に丁寧に相談に乗って頂き、適正に合った会社を複数社紹介してくれました。
紹介して貰った会社は3社ほどで、商社、メーカーなどの会社を紹介して貰いました。面接の模擬練習なども行ってもらい、どこがダメなのかなど具体的に訂正してもらえたりしました。
参考:BESTWORK
何回も面接練習やES対策をしていただき、自信を持って選考に挑むことができました。最終的には3社から内定をいただくことができ、よかったと思います。
参考:みん評
面接対策やエントリーシートの添削まで、親身になって行っていただき、就活での不安や焦りが大分軽減されました。
参考:みん評
働いている方の対応はとても良かったです。
問い合わせの返事や面談での対応が迅速丁寧です。参考:みん評
エージェントによる丁寧なサポートがあると、自信をもって面接に挑めますよね。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ②:様々な視点から的確なアドバイスをくれて気づきがあった
キャリアチケット就職エージェントの良い評判・口コミ2つ目は「様々な視点から的確なアドバイスをくれて気づきがあった」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
✅就職エージェントを使ってみた感想
※キャリアチケットさんです・就活の現実をプロに聞けた
・難易度別に企業を紹介してくれた
・非公開求人をくれた
・ビデオ通話で面接対策できた
・LINEチャット、電話で相談できた
・完全無料ステマなしに有益だったので、就活生は使うべき。記事で解説します
参考:X
内定者さん
自分だけで行動する就活とは違い、実際に社会人目線と学生目線の両方の視点から一緒になって自分の将来(キャリアについて)を考えてもらえるので、心強く、安心できる。
紹介先企業のことを知っているのでアドバイスが的確で自信を持って面接に挑めました。
また、キャリアアドバイザーの方のお話を聞いて、必ずしも「やりたいこと」を明確に言う必要はないと気付きました。
(19卒 東洋学園大学グローバルコミュニケーション学部)
この学生のように、「やりたいことが明確にない」という就活生は多いのではないでしょうか。
面接では「やりたいこと」を無理やり作りだし、入社してから自分に合わず地獄…なんてことはよく聞く話です。
キャリアチケット就職エージェントを利用して、私も早い段階で「必ずしもやりたいことを明確に言う必要はない」と知りたかったです。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ③:ES添削や対応が迅速で、企業も探しやすかった
キャリアチケット就職エージェントの良い評判・口コミ3つ目は「ES添削や対応が迅速で、企業も探しやすかった」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
わいは就活のときに『キャリアチケット』利用してたんだけど留学生でも対応してくれるしLINEでエントリーシート添削してくれるサービス付き(しかもフリー)
今みたいな時期だからこそ時間をかけてES作り込んで対策していかないと。。
まじで就活生は頑張ってくれぇぇぇ参考:X
アメリカにいてもESなどを無料添削してくれる
キャリアチケットをオススメな件・ラインでの就職相談可能
・ES添削フィードバック
・各業界ごとのアドバイス
・留学生の利用率も割と高い
アメリカにいるとなかなかESの対策がやりにくいので
このサービスはかなり役立ちました。参考:X
内定者さん
今まで、当たり障りのないエントリーシートばかり書いていたので、キャリアチケット就職エージェントのサポート体制に助けられました。(18卒 上智大学)
内定者さん
仕事も探しやすかったですし、対応も迅速だと思いました。(17卒 目白大学)
また対応が迅速で、「キャリアチケット就職エージェント」を使うことですぐに企業を見つけられますよ。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ④:就活が本格化する前に希望の企業から内定をもらうことができた
キャリアチケット就職エージェントの良い評判・口コミ4つ目は「早期内定がもらえた」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
僕はキャリアチケット使って約1ヶ月で内定貰いましたね。つまり、キャリアチケットさんとの関わりがあまり無いので、ESやWebテストの免除があるかは分かりません。まぁ、とりあえず1ヶ月使ってみてはどうです…
参考:X
内定者さん
就活が本格化する前に希望の企業から内定をもらうことができました!
夏休み明けから大企業に絞って就活していたのですが、「なにか違うな」と思って今後就活をどのように進めればよいか悩んでいました。
プロの方との面談で、「自分の働きたい場所は、裁量が多く与えられ、自由に仕事ができる環境であるのではないか」と気づくことができました。
その軸で就活対策を進め、おかげで自分が本当に行きたいと思える企業に早期の段階で内定をもらうことができました。(中央大学 商学部)
引用:キャリアチケット/
自分では「なにか違うな」を感じつつも、どうしたらいいかわからなくなります。
就活のプロと一緒に自己分析を進めることで、自分の求めているものを見つけられたようですね。
「就活の教科書」編集部
良い評判・口コミ⑤:自分に合った企業に内定できた
キャリアチケット就職エージェントの良い評判・口コミ5つ目は「自分に合った企業に内定できた」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
内向的な私も就職できた!感謝しています
就職活動をどのように行って良いのかわからず、心細く毎日焦ったり不安になって過ごしていました。
友人の勧めから、キャリアチケットに登録し面接対策などをしてもらいました。私は本当に、優柔不断ですし臆病な性格なのでアドバイザーの人に相談したり助言を頂けたことは、心の支えになりました。
また、紹介してくれた会社に3社面接に行きましたが、どれも私の希望とぴったりで不安な気持ちが吹き飛びました。先輩からはよく、就活は心が折れるとか、鬱になると聞いていたのでサポートして頂けて助かりました。
3社目の会社に就職し新人として働いていますが、大変だけど充実しています。キャリアチケットのスタッフの方には本当に感謝しています。引用:みん評
カウンセリングが丁寧
就職活動のプロが指南してくれると評判だったので利用してみました。これから就活するにあたってのカウンセリングが丁寧なのが良かったです。自己分析が苦手で履歴書に書く内容や面接での対応に悩んでいましたが、自分一人では気づけない長所を教えてくれたり、面接での受け答えも丁寧に教えてくれました。カウンセリングは雑談形式で堅苦しさを感じさせず、自然な会話の流れでとても話しやすかったです。なかなか内定がもらえず苦戦していたのですが、担当者のアドバイスのおかげで希望する職種に就職することができて満足しています。
引用:みん評
丁寧なカウンセリングのおかげで、自分に合った企業・職種の内定がもらえた方は多いようです。
「就活の教科書」編集部
ここまでキャリアチケット就職エージェントについて説明してきましたが「本当に役立つのかな…?」「イマイチ良さが分からない…」と悩んでいる就活生もいますよね。
キャリアチケット就職エージェントでは、年間1万人以上をサポートするアドバイザーが、エントリーシートや面接対策、自己分析など幅広く教えてくれます。
あなたに本当に合った企業を紹介してもらえて、最短2週間で内定(※2023年度実績)できます。
もし自分に合わなかった場合はいつでも退会できるので、ぜひキャリアチケット就職エージェントを使ってみてくださいね。
【ひどい?】キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の悪い評判・口コミ
就活生くん
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ①:求人の質が悪い
キャリアチケット就職エージェントの悪い評判・口コミ1つ目は「求人の質が悪い」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
キャリアチケットええ加減にせえよ?エージェントだからクソ求人しかないのは知ってるけど興味のある業種以外送ってくるなよ?てか、ほとんどゴミやんけ!
参考:X
キャリアチケット就職エージェントは求人の質が悪いという意見も目立ちます。
しかし、求人以外にも就活生に得するサービスはあるので、利用してみるだけでも良いですね。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ②:担当者が外れの場合もある
キャリアチケット就職エージェントの悪い評判・口コミ2つ目は「担当者が外れの場合もある」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
キャリアチケット就職エージェントは当たり外れ多いって本当だったんだ
正直この短期間にドタキャン2回も入るとか対応が悪いとかそれ以前の話
参考:X
キャリアチケットの担当者と連絡が途絶えてから2週間になります
参考:X
キャリアチケット就職エージェントは担当のあたり外れがあります。
良い担当に当たればいいのですが、悪い担当だと最悪ですね。
しかしこれも、実際に一部の担当だけだと思うので、利用できるサービスは徹底的に利用してみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ③:希望に沿わない紹介先だった
キャリアチケット就職エージェントの悪い評判・口コミ3つ目は「希望に沿わない紹介先だった」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
キャリアチケットってなんであんなに使えないの?😂😂担当による?
ぜんぜん行きたくないないとこばかり紹介されるんだけど、、、参考:X
キャリアチケットを利用しました。
文系で転勤なしの事務職希望だったのですが、事務職では転職がきついと言われ技術職や営業をすすめられました。実際に紹介された求人はSE(客先常駐、全国転勤あり)いくつか、工場の管理職(いきなり半年の現場実習、全国転勤あり)、スマホ販売、学習塾などでした。参考:みん評
この就活生は、自分の希望と異なる職種を紹介されてしまったようです。
ただ、担当エージェントの力量や相性の問題は、どの就活エージェントでも起こりえます。
もし担当のエージェントと相性が悪いのであれば、別のエージェントに変えてもらいましょう。
エージェントの変更はしっかり対応してくれるはずですよ。
「就活の教科書」編集部
悪い評判・口コミ④:最初は良かったがどんどん微妙になっていった
キャリアチケット就職エージェントの悪い評判・口コミ4つ目は「最初は良かったがどんどん微妙になっていった」ことです。
就活生の実際の評判は以下のようになります。
最初の方は、迅速な対応でスムーズにやり取りできていた。特に自己PRについての添削はとても助かった。
しかし、こちらが提示した条件や、その条件の優先順位を聞く割に、紹介企業にそれが全く反映されていない。面談で紹介する企業を定めるために話し合っていたのに、その時は全く出ていない業種を3、4程紹介されてがっかりした。参考:みん評
口コミを参考にすると、最初とその後で対応の差がある可能性がありますね。
「就活の教科書」編集部
ここまでまとめると、「キャリアチケット就職エージェント」は、良い評判・口コミが圧倒的に多かったです。
イマイチな評判・口コミも転職に関しての意見だったので、「キャリアチケット就職エージェント」は安心して利用できますね。
多くの就活生が使っている「キャリアチケット就職エージェント」に登録して早期内定を獲得しましょう!
「就活の教科書」編集部
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
実際にキャリアチケット就職エージェントを利用した感想を、20卒ナツさんに聞いてみた!
そこで、「キャリアチケット就職エージェント」を就活中に実際に利用した、立命館大学のナツさんにインタビューをしました。
「キャリアチケット就職エージェント」の最新の体験談であるため、実際に「キャリアチケット就職エージェント」を利用するイメージができると思います。
「就活の教科書」編集部
キャリアチケット就職エージェントを使ったきっかけ
- インタビューは立命館大学の教室で行いました。
本日はよろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部
ナツさん
立命館大学の4年生で、就活中に「キャリアチケット就職エージェント」を利用していました。
始めの志望業界はサービス業だったんですが、最終的にはIT業界の会社に内定をいただきました。
よろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部
ナツさん
「キャリアチケット就職エージェント」を始めたきっかけは、4年生の5月の時点で選考が全然進んでいなくて、焦りを感じたからです。
自分の今の就活のやり方ではダメだと感じ、プロに頼りたいと思いました。
そこで、自宅に近い範囲内の就活エージェントをネットで検索して、3つのエージェントの就活面談を予約しました。
「キャリアチケット就職エージェント」は、そのうちの1つでネットで面談の予約ができたので、簡単でした。
就活エージェントを一気に登録するなんて、行動力がありますね。
実際に就活エージェントをいくつか使った感想はどうでしたか?
「就活の教科書」編集部
ナツさん
でも一方で、あまり頼りすぎてもいけないと感じたので、補助的な役割として活用するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
ナツさん
就活に臨む時の気持ち的にも、人を頼りにするのではなく自分で就活をするという気持ちが大切ですね。
「就活の教科書」編集部
面談の流れはどんな感じ?
「就活の教科書」編集部
ナツさん
個室のカウンセリングルームに通されて、まず名前や大学名、志望業界などのアンケートを書きました。
ナツさん
面談までの流れで、「キャリアチケット就職エージェント」は他の就活エージェントと変わった点はありませんでした。
キャリアチケット就職エージェント利用するメリット/デメリットは?
先に簡単にまとめておくと、キャリアチケット就職エージェントのメリット/デメリットはこちらだそうです。
「就活の教科書」編集部
- メリット①:就活の軸を一緒に考えてくれる
- メリット②:就活生のタイプによって面談での対応を変えてくれる
- メリット③:業界への適性を測ってもらえる
- メリット④:軸に合った企業を紹介してもらえる
- メリット⑤:選考対策がスムーズに進む
- メリット⑥:カウンセラーの質が高い
- メリット⑦:1〜3週間で内定がもらえる
- デメリット①:大企業志望の人には向いていないかも
メリット①:就活の軸を一緒に考えてくれる
「就活の教科書」編集部
ナツさん
でも「キャリアチケット就職エージェント」のカウンセラーは、まず雑談などで緊張をほぐしてから、私の過去の経験を聞いて一緒に自分の軸を考えてくれました。
「就活の教科書」編集部
メリット②:就活生のタイプによって面談での対応を変えてくれる
「就活の教科書」編集部
ナツさん
なんでそう思ったんですか?
「就活の教科書」編集部
ナツさん
私は自分から多く話すタイプじゃないので助かりました。
「キャリアチケット就職エージェント」のカウンセラーの方は、「就活生のタイプによって面談での対応を変えられる」仕事ができる人だなぁと感じました。
「キャリアチケット就職エージェント」のカウンセラーは信頼できそうですね。
「就活の教科書」編集部
メリット③:業界への適性を測ってもらえる
「就活の教科書」編集部
ナツさん
正直、IT業界は全く考えていなかったのですが、説明会に行ってみると、自分の興味と重なると感じました。
「就活の教科書」編集部
ナツさん
面談の時にカウンセラーの方がIT業界について詳しく教えてくれたのも助かりました。
自分で業界分析するより簡単でわかりやすかったです。
業界分析や企業分析を簡単にできるのも、就活エージェントを使うメリットの1つですね。
業界をざっくりと知りたいなら、カウンセラーの方に教えてもらうのも良さそうですね。
「就活の教科書」編集部
メリット④:軸に合った企業を紹介してもらえる
「キャリアチケット就職エージェント」では実際にはどんな企業を紹介してもらったんですか?
「就活の教科書」編集部
ナツさん
でも、私の就活の軸や希望条件に当てはまっている優良企業を紹介してもらえました。
結果として、ナツさんは納得できる会社に内定されたんですもんね。
「就活の教科書」編集部
メリット⑤:選考対策がスムーズに進む
就活エージェントは、面接対策やES添削などもしてくれると聞いたんですが、
「キャリアチケット就職エージェント」は選考対策などもサポートしてくれたんですか? 「就活の教科書」編集部
ナツさん
基本的に、面談後はカウンセラーの方とLINEでやりとりをしていました。
カウンセラーの方は、筆記試験で毎年出る問題集をPDFで送ってくれたり、面談の際に面接対策のシートを作ってくれました。
「就活の教科書」編集部
ナツさん
面接用に言語化してまとめてくれたものです。
シートに書いてあるキーワードさえ面接で言えたら、受かるよ!と言われ、とても心強かったです。
「就活の教科書」編集部
メリット⑥:カウンセラーの質が高い
「就活の教科書」編集部
ナツさん
就活エージェントを複数使用して、「自分に合った企業を紹介してくれてるか」「親身になってくれているか」の観点で判断した時に感じました。
私の周囲の友達も「キャリアチケット就職エージェント」のカウンセラーは対応が親切だったと言っていました。
「就活の教科書」編集部
メリット⑦:1〜3週間で内定がもらえる
「就活の教科書」編集部
ナツさん
私は、他社の選考と日程が被ってしまったりした関係で比較的長くかかりましたが、それでも3週間ほどで内定をもらえました。
「就活の教科書」編集部
ナツさん
「就活の教科書」編集部
デメリット①:大企業志望の人には向いていないかも
逆に「キャリアチケット就職エージェント」のデメリットを教えてください。
「就活の教科書」編集部
ナツさん
「キャリアチケット就職エージェント」で紹介された企業は優良企業でしたが、無名の中小企業やベンチャー企業もありました。
有名な大企業はなかなか紹介してくれない印象を持ちました。
行きたい企業が明確にある場合は、「キャリアチケット就職エージェント」を補助的に使う方のがいいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部
「志望業界や志望企業に迷っている就活生」におすすめ
「就活の教科書」編集部
ナツさん
私自身はもともとサービス業界を志望していました。
でも、「キャリアチケット就職エージェント」のカウンセラーの方と就活の軸や条件などを考え直した結果、全く違うIT業界が自分に合うかもしれないと知りました。
「キャリアチケット就職エージェント」では、カウンセラーが一緒に自分に合う志望業界や志望企業を考えてくれます。
ですので、まだ自分の業界・企業選びに自信が持てていない人は「キャリアチケット就職エージェント」で面談するべきです!
「就活の教科書」編集部
ナツさんから就活生へのアドバイス
「就活の教科書」編集部
ナツさん
「就活の教科書」編集部
キャリアチケット就職エージェントのサポート内容、運営会社
就活生ちゃん
「キャリアチケット就職エージェント」のサポート内容は以下の3つです。
キャリアアドバイザーに就活相談ができ、自分にあった企業を紹介してくれて、面接対策なども手伝ってもらえます。
さらに、サポートの利用料金は全て無料です。
「就活の教科書」編集部
- キャリアアドバイザーに無料で就活相談ができる
- 自分にあった企業を紹介してくれる
- エントリーシート(ES)の添削や面接対策を受けられる
詳しくは、【どんな人におすすめ?】キャリアチケット就職エージェントを今すぐ使うべき就活生の特徴で解説しています。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
ところで「キャリアチケット就職エージェント」ってどんな会社が運営してるんですか?
「キャリアチケット就職エージェント」に登録する前に一応知っておきたいです。
レバレジーズ株式会社は、人材事業に特化したサービスを提供しており、有名なサービスには「ハタラクティブ」や「レバテック」などがあります。
「ハタラクティブ」のテレビCMを見た就活生もいるかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部
会社名 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 岩槻 知秀 |
本社住所 | 〒150-6124 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F |
会社設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5000万円 |
無料でこんなに多くのサービスを受けられるなら、「キャリアチケット就職エージェント」に登録しておいて損はしないですね。
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
【どんな人におすすめ?】キャリアチケット就職エージェントを今すぐ使うべき就活生の特徴
就活生くん
「キャリアチケット就職エージェント」はどのような就活生に向いているのでしょうか?
そこでここでは「キャリアチケット就職エージェント」を今すぐ使うべき就活生の特徴について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:参加企業が厳選されておりブラック企業を避けられるから
- 特徴②:エントリーシート(ES)や面接のフィードバックがもらえるから
- 特徴③:早めに内定を確保できるから
「就活の教科書」編集部
特徴①:ブラック企業を避けたい就活生
「キャリアチケット就職エージェント」を今すぐ使うべき就活生の特徴1つ目は「ブラック企業を避けたい就活生」です。
「キャリアチケット就職エージェント」は通年採用を行っているホワイト企業も多数存在します。
そのため、就活で全滅して就職浪人をするか考えている就活生は「キャリアチケット就職エージェント」を使うのをオススメします。
しかし、探すのは難しいのでプロに聞いてみましょう!
「就活の教科書」編集部
特徴②:早めに内定を確保したい就活生
「キャリアチケット就職エージェント」を今すぐ使うべき就活生の特徴2つ目は「早めに内定を確保したい就活生」です。
「キャリアチケット就職エージェント」では、最短2週間で内定が出た実績があります。(※2023年度実績)
最短でなくても、早い人は1週間で内定が出るほど、スピード感を持って就職活動ができます。
もちろん内定獲得することを催促されることはなく、長期的なサポートも行ってくれるのでご安心ください。
「就活の教科書」編集部
特徴③:エントリーシート(ES)や面接のフィードバックがほしい就活生
「キャリアチケット就職エージェント」を今すぐ使うべき就活生の特徴3つ目は「エントリーシート(ES)や面接のフィードバックがほしい就活生」です。
エントリーシート(ES)や面接の個別フィードバックも「キャリアチケット就職エージェント」では実施しています。
「キャリアチケット就職エージェント」を利用し、面接対策をすれば内定率が93%上がったという実績もあります。
(※2023年度のキャリアチケット就職エージェントご利用者で選考対策の実施有無を比較)
キャリアチケット就職エージェント登録から利用までの流れ【画像付き】
では、「キャリアチケット就職エージェント」について知れたところで、登録してから利用するまでの流れについてお話していきます。
まずキャリアチケット就職エージェントのホームページへいくと、下の画像の画面になるので、下へスクロールして、「ご登録はこちら」という画面 大学名や住まいなどの個人情報の入力をします。
「ご登録はこちら」という画面が表示されたら、最終学歴、大学・大学院、学部名の各項目を埋めていきます。
埋められたら、一番下にある「次へ」ボタンを押します。
次のページへいくと、これらの項目が出てくるので、また埋めていきます。
埋められたら「次へ」ボタンを押してください。
このページも、埋められたら「次へ」ボタンを押します。
このページを埋められたら、次のページで最後です。
最後に、連絡先を入力して、「上記に同意して登録する」ボタンを押すと、登録完了です。
入力が一通り終わると、日程調整のためのキャリアチケット就職エージェントから、電話がかかってきます。
電話で面談日程などを簡単に決めてしまいましょう。
そして後日実際にあって、就活相談に乗ってもらうというのが、登録から利用までの流れです。
電話に出たら日程調整もすぐに行ってもらえるのは早く相談できてとても助かります!
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット就職エージェント登録後は退会もできる
万が一、「キャリアチケット就職エージェント」が必要無くなった場合も、簡単に退会できるためご安心ください。
退会は、電話かメールにて行えます。
メールの場合の連絡先はこちらです。
careerticket-support@leverages.jp
メールで退会するときは、以下のように丁寧に連絡しましょう。
◯◯様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。
◯◯大学の△△と申します。
この度、他社の就活エージェント経由で内定をもらい、就職先が決まりました。
そのため、就職活動を終了したいため、退会をさせていただければと思います。
貴社を通じて就職できなかったことを、大変心苦しく思っています。
末筆ながら、◯◯様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
電話で退会するときの、連絡先は下記の2つです。
- 0120-979-185
- 03-4455-9001
通話料が発生しない上記のフリーダイヤルへ電話をかけることをおススメします。
キャリアチケット就職エージェントについてよくある質問
就活生くん
登録前に不安は解消しておきましょう。
「就活の教科書」編集部
- Q1:最短2週間で内定がもらえるって本当?
- Q2:どんな企業を紹介してもらえるの?
- Q3:面談してくれるキャリアアドバイザーってどんな人?
- Q4:東京や大阪以外の地方でも使える?
Q1:最短2週間で内定がもらえるって本当?
就活生くん
これって本当ですか?
2023年度実績によると最短2週間で内定をもらった就活生もいたようです。
「就活の教科書」編集部
「キャリアチケット就職エージェント」は、最短2週間のスピード内定も可能(※2023年度実績)という実績を誇るサービスです。
内定を1つ確保しておくだけでも、心の余裕はかなり変わってきます。
もちろん内定獲得することを催促されることはなく、長期的なサポートも行ってくれるのでご安心ください。
「就活の教科書」編集部
Q2:どんな企業を紹介してもらえるの?
就活生くん
ブラック企業には入りたくないです。
「就活の教科書」編集部
「キャリアチケット就職エージェント」はブラック企業だと判断すれば、即座に紹介先企業から排除する徹底ぶりです。
そのため、ブラック企業を選んでしまう心配は無く、自分に合った企業を効率的に探すことができます。
「就活の教科書」編集部
Q3:面談してくれるキャリアアドバイザーってどんな人?
就活生くん
個別でのサポートなので、就活生一人一人に合った、質の高いサービスが受けられます。
「就活の教科書」編集部
「キャリアチケット就職エージェント」では、経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、一人一人個別で完全無料で内定までサポートしてくれます。
業界への適性を測ってくれたり、就活生のタイプに合った企業を紹介してくれます。
「就活の教科書」編集部
Q4:東京や大阪以外の地方でも使える?
就活生くん
「キャリアチケット就職エージェント」は東京以外でも使えるんですか?
「就活の教科書」編集部
わざわざ都心に行かなくても、地方から就活ができるため、交通費や移動時間の節約にもつながります。
Q5:そもそも就活エージェント(就職エージェント)とは
[say name="就活生くん" img="https://reashu.com/wp-content/uploads/2020/03/shukatsukun_yorokobi.png"]友達が登録してるみたいなんですが、「就活エージェント」って何のことですか?「就活の教科書」編集部
就活エージェント(就活エージェント)と呼ばれることもあります。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
「就活エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。
「就活エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
就活エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを詳しく比較しています。
「就活の教科書」編集部
プロのキャリアアドバイザーがホワイト企業を紹介してくれて、最短2週間で内定がもらえる。
「キャリアチケット就職エージェント」に登録することで、そんなサポートを受けられます。[/say]
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「キャリアチケット就職エージェント」は期待できる就活エージェント!
「就活の教科書」編集部
キャリアチケット就職エージェントのサポート内容、運営会社
「キャリアチケット就職エージェント」の3つのサービス内容
- キャリアアドバイザーに無料で就活相談ができる
- 自分にあった企業を紹介してくれる
- エントリーシート(ES)の添削や面接対策を受けられる
キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の良い評判・口コミ
- 良い評判①:就活に乗り遅れた時の強い味方だった
- 良い評判②:様々な視点から的確なアドバイスをくれて気づきがあっ
- 良い評判③:ES添削や対応が迅速で、企業も探しやすかっ
- 良い評判④:早期内定がもらえた
キャリアチケット就職エージェントを実際に使った就活生の悪い評判・口コミ
- 悪い評判①:希望に沿わない紹介先だった(転職の場合)
- 悪い評判②:求人数が少ない
- 悪い評判③:担当者が外れの場合もある
実際にキャリアチケット就職エージェントを利用した感想を、20卒ナツさんに聞いてみた!
【どんな人におすすめ?】キャリアチケット就職エージェントを今すぐ使うべき就活生の特徴
キャリアチケット就職エージェント登録から利用までの流れ【画像付き】
キャリアチケット就職エージェント登録後は退会もできる
「キャリアチケット就職エージェント」についてよくある質問
- Q1:最短2週間で内定がもらえるって本当?
→本当。(※2023年度実績) - Q2:どんな企業を紹介してもらえるの?
→紹介企業を絞っているため、ホワイト企業が多い。 - Q3:面談してくれるキャリアアドバイザーってどんな人?
→個別でのサポートで質が高い。対応も迅速。 - Q4:東京や大阪以外の地方でも使える?
→東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸で利用可能。 - Q5:そもそも就活エージェントとは
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
また、就活エージェントには珍しく、東京や大阪以外の地方でも利用可能です。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という日本中の就活生にオススメです。
すでに就活生13万人以上が登録しており、就活生の4人に1人が登録しています。(※21卒学生の累計登録者数から算出)
登録後はいつでも退会できるので、早速「キャリアチケット就職エージェント」を試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部
\プロがあなたの就活をサポート/
>> サポートできる内容はこちら <<