- 「キャリアスタート」の良い評判・口コミ「自分の目標が明確になった」
- 「キャリアスタート」の悪い評判・口コミ「紹介企業が限定的だった」
- 「キャリアスタート」を利用するメリット
- メリット①:最短2〜3週間で内定がもらえる
- メリット②:オンラインで個別相談ができる
- キャリアスタートが就活生に選ばれる理由
- 理由①:新卒の若手に合った求人に強い
- 理由②:マンツーマンサポートで内定率をあげられる
- 理由③:プロが教える面接対策ができる
- 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
この記事では「キャリアスタート」のサービス内容や評判・口コミを紹介します。
あわせて、キャリアスタートを使うメリット・デメリットや登録方法も解説します。
- キャリアスタートを利用しようか迷っている
- キャリアスタートってどのようなサービスなの?
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば「キャリアスタート」を使って効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
キャリアスタートとは未経験から正社員就職をサポートする就職エージェントサービス
就活生ちゃん
友達にキャリアスタートをおすすめされたのですが、どのようなサービスなのでしょうか?
キャリアスタートの概要について知りたいです。
それでは、キャリアスタートの概要を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
マンツーマンサポートを無料で受けることができる
キャリアスタートを利用することで、マンツーマンサポートを無料で受けることができます。
キャリアアドバイザーとの面談を通して、自分に合った企業を見つけることができます。
既卒・フリーター出身のアドバイザーが、履歴書添削や面接対策を徹底的にサポートしてくれるため積極的に活用しましょう。
「就活の教科書」編集部
未経験の正社員求人が見つからない人におすすめ
キャリアスタートは未経験の正社員求人が見つからない人におすすめです。
キャリアスタートの求人は、92%以上が未経験可の正社員求人です。
未経験の分野に就職したり、転職したい場合はキャリアスタートの求人を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアスタートを実際に使った良い評判・口コミ
就活生ちゃん
キャリアスタートの利用者からはどのような評判があるのでしょうか?
それでは、キャリアスタートの良い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
良い評判①:自分の目標が明確になった
キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。
これから営業職として、頑張っていきたいと思います。不動産業界採用
アシスタントに
就職成功!引用:公式HP
口コミを参考にすると、キャリアスタートを利用することで自分の目標が明確になるようですね。
何がやりたいのかが明確になっていない人はキャリアスタートを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部
良い評判②:自分の強みを発見できた
自分の強みが再発見出来ました。
自己PRや、志望動機も一緒に考えてくれてすごく助かりました。ITエンジニアに
就職成功!引用:公式HP
自分の強みを知ることに加えて、志望動機も考えてくれるようですね。
「就活の教科書」編集部
良い評判③:情報を多く持ったうえで面談してくれた
未経験業種への転職をお考えの方にお勧めの転職エージェントです。たいていのエージェントはこちらの希望をいろいろヒアリングし、適する案件を絞ってきます。成約率を上げるための常套手段ですが、このときエージェント側が持っている転職先情報の多くは先方人事部などが提示する労働条件などがほとんどで、本来求職者が知っておきたい転職後の職場雰囲気、上司の人柄などは含まれていないことがあります。しかし、こちらのエージェントはそういった情報を多く持ったうえで求職者と面談をしてくれますし、面接練習でも例えば転職先の上司を想定して対応してくれます。
引用:みん評
口コミによるとキャリアスタートのエージェントは、希望をヒアリングしたうえで面談を実施してくれるようですね。
「就活の教科書」編集部
良い評判④:求人数が多かった
自分は割と都会の方に住んでいるので、思いのほか求人が多く来ました、仕事を辞めてしばらく時間が空いたので自分の希望じゃなくてもいいから働こうと思い、登録しましたがキャリアアドバイザーの方が、積極的にサポートをしてくれため無事に希望の職種に就くことができました。
引用:みん評
多くの求人の中から自分に合った企業を見つけたい人は、キャリアスタートがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
キャリアスタートの悪い評判・口コミ
就活生ちゃん
良い評判については知ることができました。
しかし、実際に利用する前に悪い評判についても見てみたいです。
それでは、キャリアスタートの悪い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
悪い評判①:紹介企業が限定的だった
キャリアスタートとかいう会社の紹介案件もSESばっかだな、おい。
SESしか紹介できないような転職エージェントは早めに消えるべき。引用:X
キャリアスタートは、求人数が多いのに対して紹介企業が限定的であるようですね。
「就活の教科書」編集部
悪い評判②:担当者の態度が残念だった
私はセクハラの影響で精神疾患を煩い離職をし半年経ち、やっと就職しようとエージェント面談を申し込みました。
しかし、面談中に「それって鬱ですか?」「精神的なやつですか?」「それ隠して面接を受けていくことは可能か」などずけずけと質問され、すごく気持ちの良いものではありませんでした。
エージェントさんの求めている面談者ではなかったことは分かりますが、営業職をしている方として、そのようなスタンスでこられるのはいかがなものかと思いました。引用:みん評
担当者が合わない場合は、別の人に代わってもらうようにお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部
悪い評判③:担当者からの連絡が遅い
登録してからの面談日を決める段階から連絡が遅く、何日経ってもスケジュール確認ができませんでした。
こちらから連絡してもレスポンスが遅く、本当に対応していただけるのか不安になりました。引用:みん評
担当者からの連絡が遅いと、信頼できないですよね。
「就活の教科書」編集部
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアスタートが就活生に選ばれる3つの理由
就活生くん
「キャリアスタート」って満足度が高いと聞いたのですが、どうしてなのでしょうか。
日本マーケティングリサーチ機構の調査では「キャリアスタート」のサポート満足度で1位を獲得していますね。
「キャリアスタート」が人気の理由は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 理由①:新卒の若手に合った求人に強い
- 理由②:マンツーマンサポートで内定率をあげられる
- 理由③:オンラインでの個別相談もできる
上記3つの理由で、就活生の満足度が高いことがわかります。
それでは、3つの理由をそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
理由①:新卒の若手に合った求人に強い
「キャリアスタート」が就活生に選ばれる理由1つ目は、新卒の若手に合った求人に強いからです。
「キャリアスタート」は新卒の就活生向けの他に、第二新卒や既卒などの20代の就職に特化したエージェントです。
研修制度や、サポート体制の整った求人が多数なのが特徴です。
「若手でも安心して成長できる環境がいい」という方は、自分に合った企業選びができますね。
新卒などの若手に特化している就活エージェントだと企業選びも安心して行えますね。
「就活の教科書」編集部
理由②:マンツーマンサポートで内定率をあげられる
「キャリアスタート」が就活生に選ばれる理由2つ目は、マンツーマンサポートで内定率をあげられるからです。
「キャリアスタート」は、基本的にマンツーマンサポートで就活生の就職支援をしてもらえます。
サポート内容も学生や若手に合わせてオリジナルの内容となっています。
履歴書・エントリーシートの添削から面接対策まで、個別に合わせたサポートで内定率をあげられますね。
サポート内容は個別相談をもとにエージェントと一緒に決めていきます。
自分の苦手な部分を克服して、長所を伸ばせるサポートなので安心ですね。
「就活の教科書」編集部
理由③:プロが教える面接対策ができる
「キャリアスタート」が就活生に選ばれる理由3つ目は、プロが教える面接対策ができるからです。
「キャリアスタート」の面接対策は、就活のプロが教えるため就活生に大人気です。
面接のやり方を押し付けするわけではなく、個人に合った対策をしてもらえます。
「面接がちょっと苦手・・・」「面接対策したい!」という方は、キャリアスタートの面接対策で自分らしく力を発揮できるようになりますよ。
就活生くん
僕はまだ1度も面接をしたことがなく何もわからない状態です。
それでも面接対策してもらえるのでしょうか。
「キャリアスタート」の模擬面接は「まだ面接をしたことがない」という方でも安心して対策できます。
面接のやり方を1から丁寧に教えてもらえるので、まずは相談してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
キャリアスタートのサポート内容・運営会社
就活生ちゃん
キャリアスタートは面接対策が人気なのですね。
キャリアスタートでは、他にどんなサポート内容があるのでしょうか。
面接対策の他にもサポート内容は豊富にあります。
キャリアスタートのサポート内容は以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部
- 独自ツールを用いた自己分析
- 個々の強みが生かせる適職診断
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 就職成功者からも大好評の面接対策
- 対面はもちろん完全オンラインでの個別相談会も実施
キャリアサポートでは面接対策の他にも、自己分析や適職診断をすることができます。
「自分の性格を一緒に整理してほしい」「どんな業界や企業が自分に合うか知りたい」という方でも、気軽にエージェントが相談にのってくれるので安心です。
就活生ちゃん
自己分析をエージェントと一緒にできるのはいいですね。
そもそも「キャリアスタート」ってどんな会社が運営しているんですか?
登録する前に知っておきたいです。
「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営している就活エージェントです。
下記に、株式会社キャリアスタートの概要を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
会社名 | キャリアスタート株式会社 |
---|---|
設立 | 2012年4月 |
資本金 | 700万円 |
代表取締役社長 | 下山 慶一郎 |
事業内容 |
|
Webサイト | https://careerstart.co.jp/ |
就活生一人ひとりに、専属のエージェントがついて就活を完全サポートしてもらえます。
就活生であれば誰でも無料でサポートを受けられるので、まずはオンライン相談から始めてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアスタートを使うデメリット・メリット
就活生くん
キャリアスタートのサポート内容は満足度が高いんですね。
キャリアスタートを使うデリットやメリットってなんでしょうか。
それでは次にキャリアスタートのメリット・デメリットを紹介します。
デメリット・メリットは以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:求人数は多くない
- メリット①:最短2〜3週間で内定がもらえる
- メリット②:オンラインで個別相談ができる
キャリアスタートのデメリット・メリットを知ることで、より効果的にキャリアスタートを利用できます。
それでは、上記のデメリット・メリットをそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
デメリット①:求人数が多くない
「キャリアスタート」を使うデメリットは、求人数が多くないことです。
キャリアスタートの求人数は約300社と、大手就活エージェントと比べると少ないです。
求人も大手企業よりベンチャー・中小企業が多いので「絶対大手がいい」という方には向いていません。
多数の企業を紹介される就活エージェントと違い、「キャリアスタート」は個人に合った企業を厳選していますね。
キャリアスタートは「量より質」を求める学生に向いていると言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部
メリット①:最短2〜3週間で内定がもらえる
「キャリアスタート」を使うメリット1つ目は、最短2〜3週間で内定がもらえることです。
「キャリアスタート」では、登録から内定まで最短2〜3週間でスピード内定がもらえます。
内定まで、専属アドバイザーとの自己分析や業界理解、面接対策など徹底したサポート体制で就活を進められます。
「内定が早くほしい」「手厚いサポートで就活の不安をなくしたい」という方は、キャリアスタートに向いていますね。
就活生くん
スピード内定はほしいですけど「適当に企業を紹介されるだけ」ってことはないですか?
適当に企業を紹介されることはないので安心してくださいね。
相談や面談を経ていく中で、個人にマッチした求人を厳選していますよ。
「就活の教科書」編集部
メリット②:オンラインで個別相談ができる
「キャリアスタート」を使うメリット2つ目は、オンラインで個別相談ができることです。
「キャリアスタート」は来社が難しい人でも、オンラインで個別相談ができます。
対象の地域も東京に限らず、大阪や福岡、北海道など紹介企業は全国にあります。
「とりあえず話を聞いてみたい」という方は、まずオンラインで相談してみてくださいね。
キャリアスタートでは職種の限定もしていないので、どんな方でも相談できます。
まずは一度、オンライン相談を受けてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
キャリアスタートの登録方法
それでは、最後に「キャリアスタート」の登録から利用までの流れを紹介します。
まず「キャリアスタート」のページへ行くと画面下側に次の画像があるので「名前」「性別」を入力しましょう。
「就活の教科書」編集部
次に「卒業年」「お住いの都道府県」を入力します。
下記のように入力したら「次に進む」をタップします。
「就活の教科書」編集部
最後に「電話番号」「メールアドレス」を入力して確認をタップしましょう。
「就活の教科書」編集部
自分の入力した情報に間違いがないかを確認したら、「送信」を押して登録完了です。
「就活の教科書」編集部
入力する項目も少なく、1分で簡単に登録できますね。
登録後は、キャリアスタートからメールが届くので、日程を調整して個別相談してみましょう。
「就活の教科書」編集部
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリアスタート株式会社の花巻遼太さんにインタビュー
「就活の教科書」編集部 森川
みなさん、こんにちは!
「就活の教科書」編集部の森川です。
今回は、新卒と第二新卒の就職支援サービスを運営している、キャリアスタート株式会社でキャリアアドバイザーをされている花巻遼太さんにお話を伺っていきます!
インタビュー内では、サービスの特徴や立ち上げの経緯についてもお聞きしました。
「自分に合った企業を紹介して欲しい!」「大学4年生だけど、就職決まらなくて焦っている…」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 森川
花巻さん本日はよろしくお願いします!
キャリアスタート株式会社でキャリアアドバイザーをしている花巻遼太です。
本日はよろしくお願いします!
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
キャリアスタート株式会社のサービス内容
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社の就職支援サービスとは、どのような内容なんですか?
新卒と第二新卒の就職・転職活動を、キャリアアドバイザーがサポートする就職支援サービスです。
まず最初に面談に来ていただき、カウンセリングという形で今まで取り組んできた事をヒアリングさせていただきます。
その後、各業界や職種の疑問にお答えしたり、その方の経歴や強み・弱みをお聞きしたりして、その上でその方に合ったお仕事をご提案させていただくという流れです。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
新卒と第二新卒の若手に特化した就職支援を行なっているんですね!
話を聞いて企業を受けたいとなったら、履歴書や職務経歴書の添削サポートや面接対策として模擬面接をします。
また、企業様への推薦応募や面談の日程調整なども行います。
その後のフェーズでは、労働条件の確認や内定承諾の返答期限を保証して伸ばすことも、場合によってはできるのでご相談いただいています。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
内定が決まるまで期間はどれくらいかかるのでしょか?
期間は様々ですね。
その方がいつまでに決めたいのか、いつ来られたかによります。
早ければ1週間で決まることもありますし、新卒の方は前もって動かれている方も多いので、その場合は何ヶ月間かサポートさせていただきます。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
1週間はとても早いですね…!
面談の頻度は決まっているのですか?
一律で決めているわけではなく、どの時期に来られたかにもよります。
例えば大学4年生の方で卒業間際に来られた方はスピーディーに動いていくので、毎日コンタクトを取って面接対策などをします。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
毎日というのは手厚いサポートですね!
一方で大学3年生からご相談に来ていただいた場合は、定期的に月1回や数週間に1回ほどコンタクト取らせていただき、進めていくような感じです。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
なるほど、それぞれの人に合ったスケジュールで進んでいくんですね。
キャリアスタート株式会社のサービスの特徴
「就活の教科書」編集部 森川
他社の就職支援サービスとは異なる、キャリアスタートならではの特徴はありますか?
1番の特徴は若手に特化している点です。
またキャリアスタートでは、1人で求職者側のキャリアアドバイザーと企業側のリクルーティングアドバイザーの両方を行っているんですね。
一気通貫になっているため、他社と比べてタイムラグがなく、スピーディーに行うことができるのも強みです。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
1人で両方を行うことで、企業と求職者互いにより合うものをマッチングできる強みもあるのかなと思いました。
加えて、大手企業では登録者が多すぎてサポートしきれないということも起きてきますが、キャリアスタートでは1人1人丁寧に対応できます。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
先程の手厚いサポートもできるというわけですね。
また現在、キャリアスタートでは社員研修に非常に力を入れて取り組んでおり、新しく入った社員についてはマンツーマンで3ヶ月研修を行なっています。
その他にも質の高い外部講師の方を招いて講習行うこともしており、社員教育と相乗効果で社員のモチベーションも高くなっています。
社内や社員同士の雰囲気も良く、ご来社された方にも「社員の方がとても話しやすい」と言ってもらえることも強みだと考えています。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタートの魅力がとても伝わってきました!
紹介される企業は、規模や業界などどのようなものがあるんですか?
規模に関しては幅広く、従業員数が数万人の大手企業や東証一部上場グループ企業から、ベンチャー企業やスタートアップ企業まで様々ですね。
業界に関しては、未経験で始められる業界が大半を占めています。
そのため新卒の方ともマッチしやすく、研修体制がしっかりしている企業が多いという特徴もあります。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
研修制度がしっかりしていると言うのは、求職者からすると安心ですね!
キャリアスタート株式会社のサービス立ち上げから現在
「就活の教科書」編集部 森川
就職支援サービスを立ち上げた経緯を教えて頂けますか?
今では新卒向けの就職支援も行っていますが、元々は転職支援から始まりました。
10年前くらいにリーマンショックで、就職していた方がリストラされたり、雇用先が無くなってしまうことが多発している時期があったんですね。
その時にご苦労されている方達が多く、弊社の社長が若い人たちをサポートしていきたいという思いでこの事業を始めたという経緯があります。
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
そこから始まり、現在では転職者と新卒就活生両方の就職支援をされているんですね。 花巻さんがキャリアアドバイザーをされる中で、面談の際に意識していることはありますか? 意識していることは2つあります。 1つ目は、人によって抱えている悩みや希望するスピード感が変わってくるので、よくお話をお伺いすることですかね。 2つ目は、話を掘り下げ本質を見ることです。 本質を見るですか。 それはどういうことなんでしょうか? 例えばお仕事探しの理由や、やられていたことを辞めてしまった理由などを深掘りしていくと、ご自身で思っている理由と本質的な理由が違うことが結構あるんですね。 そこで、もし〇〇だったらどうでしたか?と仮定の話をする中で、本質的な理由が見つかることもあります。 じゃあそれを叶えるためにはこれが必要だよねということで、お仕事先が最初と違うものが見つかったり、よりマッチしたものが見つかったりします。 やはり本質を見極めた企業選びをすると、入社後の定着率も高くなるんですか? そうですね。 私たちは内定までではなく、入社した後のことも考えてサポートしています。 長期的に定着してかつ、そこでご活躍できるのではないかというところまで想像して支援しているので、定着率92%と言う数字を誇っています。 すごいですね! キャリアスタートの丁寧で本質を見極める面談が、そのような高定着率に結びつくのかなと思いました。 今後はどうしていきたいとお考えですか? 今年、東京に続いて大阪に新たに支店をオープンしました。 今後も引き続き主要都市で徐々に拠点を増やし、社員も増やすことでより多くの求職者の方をサポートしていきたいです。 最後に就活生へメッセージをお願いします! おそらくまだ自分に何が合うのかとかどんな仕事があるのかそういったことでお悩みの就活生の方は多いと思います。 自分に合う仕事や自分の強みは何だろう、自分の気持ちが整理つかないなど何でも良いので、ご相談いただければ何かしらの価値は提供できると思っています。 現在はコロナ禍ということもあり対面必須ではなく、電話やwebのオンライン面談もやっているので、ご興味があればぜひいらしてください! 花巻さん、本日はありがとうございました!! この記事を読んで、ぜひチェックしてみてください! また、YouTubeでも情報発信されているので、こちらもぜひ見てみてくださいね。 当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。 サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 この記事の「【キャリアスタートの評判は?】就活生の口コミまとめました | キャリアスタートの就職エージェント」はいかがだったでしょうか。 このページでは「キャリアスタート」の特徴や評判・口コミを紹介しました。 合わせて、「キャリアスタート」を使うメリット・デメリットも解説しました。 このページで学んだことをまとめると、以下のとおりです。 ◆ キャリアスタートが就活生に選ばれる3つの理由 ◆ キャリアスタートのサポート内容・運営会社 ◆ キャリアスタートを実際に使った評判・口コミ ◆ キャリアスタートを使うデメリット・メリット ◆ キャリアスタートの登録方法 「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社の今後の展望
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
キャリアスタート株式会社 花巻遼太さん
「就活の教科書」編集部 森川
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
まとめ:キャリアスタートの手厚いサポートで内定を勝ち取ろう
「就活の教科書」編集部