- キャリタス就活は準大手から大手企業を主に掲載している就職情報サイト
- キャリタス就活エージェントの良い評判は「企業の掲載数が多い」こと
- キャリタス就活エージェントの悪い評判は「地方の中小企業の掲載が少ない」こと
- キャリタス就活エージェントを使うメリット
- メリット①:大手・優良企業を探しやすい
- メリット②:就活イベントに参加できる
- メリット③:企業掲載数が多い
- キャリタス就活を使うデメリット
- デメリット①:メールがたくさん来る
- デメリット②:地方の中小企業の掲載が少ない
この記事では、キャリタス就活はどのようなサイトか、キャリタスの就活の評判・口コミについて紹介します。
あわせて、キャリタス就活を使うメリット・デメリット、どのような就活生におすすめかも解説します。
- キャリタス就活ってどのようなサイトなの?
- キャリタス就活を利用しようかどうか迷っている
上記のような悩みや不安を持っている人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、キャリタス就活を利用して効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
キャリタス就活は準大手から大手企業を主に掲載している就職情報サイト
「キャリタス就活」は新卒向けに企業を掲載している就職情報サイトです。
企業を掲載しているだけでなく、独自の就活イベントや、就活対策講座なども実施しており、就活に役立つ情報をたくさん手に入れることができます。
掲載されている企業は大手・優良企業が多く、就活生に人気のサイトの1つです。
また履歴書一枚で複数の企業に応募でき、効率よく就活が進められます。
就活生くん
キャリタス就活って信頼できるサイトなのかなぁ・・・
信頼できるサイトか不安な就活生のために、キャリタス就活を運営している株式会社ディスコについて以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 南田
会社名 | 株式会社ディスコ |
設立 | 1973年10月 |
資本金 | 5000万円 |
代表者 | 新留 正朗 |
本社所在地 | 東京都文京区後楽2-5-1飯田橋ファーストビル9階 |
事業内容 | (1)就職情報の提供、求人・採用活動に関する企画提案 (2)進学情報の提供、高等教育機関の学生募集広報に関する企画提案 (3)グローバル人財に特化した求人情報の提供、求人・採用活動に関する企画提案 (4)採用・就職に関わるアウトソーシング事業 (5)人財紹介 (6)各種検定試験等の収納代行 |
キャリタス就活は、企業紹介の前に、就活生の価値感を明確にさせ、就活の軸を決めます。
その後で、キャリタス就活がホワイト企業を厳選して紹介するので、自分に合った企業に就職できます。
さらにキャリタス就活は、紹介企業数6,500以上、入社決定9,000名以上といった実績もあります。
登録も1分でできるので、気軽に登録してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリタス就活/キャリタス就活エージェントの良い評判・口コミ
就活生ちゃん
キャリタス就活の評判が知りたいです。
キャリタス就活の良い評判とイマイチな評判について教えてください。
やはり、評判は気になりますよね。
「就活の教科書」の内定者・社会人コミュニティから、「キャリタス就活エージェント」を利用した感想を募集しました。
Xなどから集めた評判もあわせて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ①:企業の掲載数が多い
最初はキャリタスは使っていなかったのですが、他のサイトに飽きてこちらも使うようになりました。キャリタス就活を使用しての良い点は、まず掲載数の多さ。こんなに求人があるのなら自分でもという気持ちになりました。またサイトもシンプルで使いやすいです。就きたい職種のベスト50が検索できたり、お勧めの求人50などが検索できます。
引用:Rankroo
地方の中小企業などの求人も多く載せられており、情報収集をすることができました。(19卒 長崎県立大学)
社会人さん
企業の掲載数が多いこととサイトがシンプルで使いやすい点が評価されていますね。
キャリタス終活では、個別カウンセリングを通して、6,500社以上の企業からその就活生に合った優良企業を紹介してくれます。
また紹介企業6,500社以上、入社決定9,000名以上と実績もあります。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ②:就活関連の記事が充実している
最初は業界研究の記事がすごく充実していて、就活の準備に役立つなぁと感じました。そうやって使っていくうちに他のコラムだったりもすごく読みごたえがあることに気づいて、今では暇なときにいつもチェックしています。
就活を実際に始めると分かるのですが、面接や説明会の間ってかなり暇なんです…。時間が中途半端に余っちゃったりして、何もすることないよ…っていう場面も多いです。
そんなときに就活に役立つ記事をキャリタスで見るようにしています。時間を無駄にしている感じがなくなって、自己満かもしれないけどかなりいいです(笑)。
引用:Rankroo
就活に関する記事が充実していることが評価されていますね。
キャリタス就活に登録すると、自己分析や業界研究の記事が充実しています。
隙間時間をうまく活用したい就活生は、役立つ記事をキャリタスで見るのはありですね。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ③:キャリタス就活フォーラムの出展企業の対応が良かった
キャリタスが、良かった点としては、フォーラムが、そんなに人数も多くなく企業の方針についての説明もとても丁寧でした。いろいろと他のサイトのイベントにも参加しましたが、大手は人数は多すぎたり内容が一般的すぎたりして、私にはピンときませんでした。
それと、キャリタス限定の会社説明会・選考会があるということです。新しく始まった就活サイトだから、掲載企業を増やそうと努力をしているようで、他のサイトでは募集していない求人もあり、選択の幅も広がりますし、競争率も低いのかな、と感じていました。
引用:Rankroo
キャリタスが主催している「キャリタス就活フォーラム」では、人が多くなく、企業の説明が丁寧な点が評価されていますね。
キャリタス就活フォーラムとは、「キャリタス」が運営する合同説明会です。
比較的中規模で、全国で毎年200以上開催され、約50~100社が参加します。
中規模なおかげか人事との距離が非常に近く、カジュアルな雰囲気で気軽に話せるのでオススメです。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ④:就活に関する悩みを解決してくれる
夏からインターンシップには参加していたのですが、秋からの対策に不安を感じていたので解決できて良かったです!
引用:X
複数のエージェントさんを利用させていただいていますが、一番親身になって対応いただいている印象があります。
初回面談は私の都合に合わせていただいて、通いやすい場所に変更していただきました。
いろいろとお話も聞いていただき、就活そのものというよりも、それ以上の進路について考える良い機会になりました。
時々メールで就活に関する悩みや相談などをさせていただいており、エージェントの方が柔らかい文面でご返信くださるので安心して相談が出来ます。
求人紹介だけでなく、面接練習も提案していただいています。
一番利用して良かったと思うエージェントさんです。(20卒 西南学院大学)
社会人さん
こちらは、キャリタス就活で悩みが解決できたという評判があります。
キャリタス就活は、プロの就活アドバイザーと一対一で相談し、就活生一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。
電話やWebでも個別相談をしており、全て無料なので登録しておいて損はないですね。
登録も1分でできるので気軽に試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ⑤:実際に内定を獲得できた
俺マイナビだけで就活終わったからなんともいえん
知り合いがキャリタスのエージェントで内定とってたし困ったらそれでいいんじゃね?引用:X
やっぱり実際の声があると、信頼がありますね!
「就活の教科書」編集部 南田
【怪しい?】キャリタス就活のイマイチな評判・口コミ
就活生ちゃん
良い評判を参考にするとキャリタス就活は、情報の網羅度が高いんですね。
キャリタス就活を実際に利用しようと思うんですが、悪い評判も気になります。
悪い評判は気になりますよね。
それでは、悪い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
イマイチな評判・口コミ①:地方の中小企業の掲載が少ない
私は地元での就職を目指していました。そのため、その旨の希望を登録したのですが、U・Iターン情報や東京・名古屋などの都市圏の情報が多く、あまり使うことはありませんでした。
また、受ける企業はだいぶ絞ってあったのですが、地方の中小企業などは載っていない事が多かったです。
引用:Rankroo
キャリタス就活エージェント 控えめで、希望に忠実な印象。求人数が少なめなので紹介件数は少なめです。求人の予約や感想等全てメールで出来るのでその点は良かったです。
引用:みん就
キャリタスのエージェントについて。
担当のカウンセラーは悪くはないです。
求人がそもそも少ない。あと他社エージェントとダブってたりトリプってたり。求人紹介もほとんどこない。メールでやりとりがほとんどだからあんまり学生の負担はない。
こんな感じです。
持ち駒は多めがいいor幅広い業種をみたい人はキャリタスだけでは物足りないかも?引用:みん就
地方の中小企業に就職を希望している人には不向きかもしれないですね。
地方で中小企業に就職したい方にはオススメできません。
「就活の教科書」編集部 南田
イマイチな評判・口コミ②:途中でエージェントの連絡が途絶えた
ですが、一向に合否の連絡が来ないので、私から連絡すると不採用でしたと言われ、それ以降、その担当スタッフからの連絡はなくなりました。
不採用なら尚更早く連絡してくれないと、次に進めないので、放置する対応に頭にきました。(17卒 日本大学)
社会人さん
口コミによるとエージェントとの連絡が途中で途絶えるようですね。
エージェントが合わない場合は、交代してもらえるようにお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
イマイチな評判・口コミ③:理系の求人が少ない
やっぱり合同説明会には理系は少ない。
- スタッフにも聞きましたが基本的に総合型の合説では常に理系が少ない。
- 前回参加したインターン博(少し画像あり「インターン博(下の方)レポート」)でも理系は少なかった。
- 大手SIerは、合説なんかしなくても直接学生から面接に来てくれるとのこと。(インターン含む)
- システム系の企業側も、合説経由での新卒獲得を重視してないのか?
- フリーランスには、合説は関係なし。
「就活の教科書」編集部 南田
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリタス就活を使うメリット
就活生ちゃん
キャリタス就活の評判・口コミは理解できました。
次にキャリタス就活を使うメリットについて教えてください!
わかりました。
キャリタス就活を使うメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 南田
- 大手・優良企業を探しやすい
- 就活イベントに参加できる
- 企業掲載数が多い
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット①:大手・優良企業を探しやすい
キャリタス就活を使うメリット1つ目は、大手・優良企業を探しやすいことです。
キャリタス就活には、三菱UFJ銀行や大塚商会などの名だたる大手企業が掲載されています。
また大手企業以外にも、優良中小企業など約6,500社以上が掲載されています。
大手企業を志望している就活生はリクナビ・マイナビと併用してキャリタス就活を使うと企業を網羅できます。
大手企業、準大手企業、優良中小企業を志望している学生にはピッタリのサービスですね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット②:就活イベントに参加できる
キャリタス就活を使うメリット2つ目は、就活イベントに参加できることです。
キャリタス就活はキャリタス就活フォーラムという合同説明会を全国の主要都市で行っています。
また年に200回以上開催されるため、機会を逃しても次の機会に参加することが可能です。
まだ行きたい企業がない、という就活生は積極的に合同説明会に参加して、企業のことを知ると良いですよ。
定期的にキャリタス就活をチェックしてキャリタス就活フォーラムの日程を把握したいですね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット③:企業掲載数が多い
キャリタス就活を使うメリット3つ目は、企業掲載数が多いことです。
各就活サイトの企業掲載数をざっくりと以下にまとめました。
- マイナビ 26000社
- リクナビ 24500社
- キャリタス就活 18500社
- あさがくナビ 2200社
キャリタス就活の企業掲載数はマイナビやリクナビに次ぐ数で、あさがくナビと比べるとかなり多いことがわかります。
マイナビ、キャリタス就活に載っていない企業がキャリタス就活には載っていたりしますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
キャリタス就活を使うデメリット
就活生くん
キャリタス就活を使うメリットはわかりました!
キャリタス就活を使うデメリットも知っておきたいです。
キャリタス就活を使うデメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 南田
- メールがたくさん来る
- 地方の中手企業の掲載が少ない
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット①:メールがたくさん来る
キャリタス就活を使うデメリット1つ目は、メールがたくさん来ることです。
多い時には1日10件以上メールが来ることがあります。
就活サイトに登録すると、どのサイトでもメールは送られてきますが、比較的メールが送られてくる数は多いのかもしれません。
キャリタス就活に登録する時は、使い捨てのメールアドレスや、キャリタス就活専用のメールアドレスを用意しておくと良いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット②:地方の中小企業の掲載が少ない
キャリタス就活を使うデメリット2つ目は、地方の中小企業の掲載が少ないことです。
キャリタス就活は大手企業や準大手企業の掲載が多いです。
また、掲載している企業の所在地は東京や大阪であることが多いです。
地方や地元で就職を考えている就活生には不向きかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 南田
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
キャリタス就活のサービスおすすめ3つ
就活生ちゃん
キャリタス就活のメリットやデメリットは理解できました!
キャリタス就活で他にできることって何かありますか?
はい!
キャリタス就活は企業を掲載しているだけでなく、他にいろんなサービスを提供しています。
そのサービスを3つ以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 南田
- キャリタスクエスト
- 就活成功ガイド
- キャリタス就活エージェント
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 南田
サービス①:キャリタスクエスト
キャリタス就活のサービスおすすめ1つ目は、キャリタスクエストです。
キャリタスクエストは就活生向けの無料自己診断コンテンツです。
21問の簡単な質問に答えるだけで、5分で自己診断テストが可能です。
またRPGみたいにモンスターが質問する形であり、ゲーム感覚で自己診断ができます。
キャリタスクエストについて詳しく知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
サービス②:就活成功ガイド
キャリタス就活のサービスおすすめ2つ目は、就活成功ガイドです。
就活成功ガイドは、就活に役立つ情報をまとめた記事です。
業界マップ、エントリーシートの書き方、履歴書の書き方など就活に関する幅広い知識を提供しています。
就活で何をすればいいかわからないという就活生は、就活成功ガイドを読めば、就活に関する一定の知識を得ることができます。
就活を始めたばかりの就活には特におすすめですね。
「就活の教科書」編集部 南田
サービス③:キャリタス就活エージェント
キャリタス就活のサービスおすすめ3つ目は、キャリタス就活エージェントです。
キャリタス就活エージェントでは、就職活動のプロが内定まで無料でサポートしてくれるサービスです。
以下のようなサポートを受けることができます。
- 就職相談
- 企業紹介
- エントリーシートの添削
- 面接対策
- 企業への推薦
効率的に就活を進めたい就活生にはピッタリですね。
次にキャリタス就活エージェントについてさらに詳しく紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
キャリタス就活は準大手企業を志望する就活生に特におすすめ
キャリタス就活は準大手企業を志望する就活生におすすめです。
その他にも。キャリタス就活をおすすめできる就活生を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 南田
- 大手企業・準大手企業を志望している就活生
- 効率よく就活を進めたい就活生
- 就活の知識を増やしたい就活生
リクナビやマイナビの方が大手企業の掲載数が多いです。
リクナビやマイナビで大手企業を見て、準大手企業をキャリタス就活で探す方法が良いですね。
他におすすめの就活サイトはこちらの記事を参考にしてみてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:キャリタス就活を使って自分にあった企業を見つけよう
本記事、「【キャリタス就活の評判は?】就活生の口コミまとめました | メリット,デメリットも」、はいかがだったでしょうか?
この記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、キャリタスの就活の評判・口コミ、キャリタス就活を使うメリット・デメリット、キャリタス就活のおすすめサービス、どのような就活生におすすめか、について解説しました。
また、就職エージェントについて、「キャリタス就活エージェント」の特徴などについてもまとめました。
この記事を参考にキャリタス就活を活用して効率よく就活を進めていきましょう。