- 「状況把握力」を自己PRで使うのはアリ
- 「状況把握力」をアピールするための自己PR例5選(アルバイト、学業、サークルなど)
- 自己PRで「状況把握力」を使うには過程の取り組みをアピールする
- 自己PRで「状況把握力」をアピールするときは、エピソードに自分らしさを入れることに注意する
-
状況把握力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!
-
「そもそも自分の強みがわからない」という人におすすめのサービス3選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが強みを一緒に考えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
面接回答集100選
この記事では、自己PRで「状況把握力」を魅力的に伝える方法について解説していきます。
合わせて、自己PRで「状況把握力」をアピールする例文や、採用担当者に良い印象を与える「状況把握力」を書くポイントなどについても解説しています。
「状況把握力」を武器にして、就活を成功させたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「状況把握力」を自己PRとして使うのはアリ?
就活生くん
僕の長所は、周りを見て行動する「状況把握力」が優れているところなので、「状況把握力」を自己PRで伝えたいです。
「状況把握力」をアピールする際のポイントや注意点を教えてください!
就活生ちゃん
私は、ESで「状況把握力」を長所として書いていますが、ほとんどの企業でESを通過することができませんでした・・・。
そもそも、ESや面接の自己PRで「状況把握力」をアピールするのは、アリなのでしょうか?
結論:「状況把握力」は自己PRで使うのはアリ
結論から申し上げますと、「状況把握力」を自己PRに使うのはアリです。
自己PRに使っても良い長所かどうかは、業務で活用できるかを基準に考えると判断しやすいです。
「状況把握力」は、チームで働くための能力として重要な社会人基礎力であるため、自己PRに使うのはありです。
自分が頭の中で描いている「状況把握力」がどのような力か、以下の内容を参考に具体的に言語化して整理するようにしましょう。
- 周囲の状況を観察し、主体的に行動する力
- 客観的に状況を把握して冷静に対応する力
- 将来的な問題点やリスクを見通して行動する力
- 周囲に良い影響を与えることを軸に、考えて行動する力
就活生ちゃん
「状況把握力」を自己PRに使うのは印象が良くないと思っていましたが、業務で使えるスキルだからアピールしても良いんですね!
「状況把握力」という自分の長所を、正直に伝えても良いと知れて安心しました。
注意点:再現性があるエピソードを意識する
自己PRで「状況把握力」をアピールするときには、再現性があるエピソードを意識することが重要です。
そもそも再現性があるというのは、強みを仕事において活かせるということです。
面接では、強みである「状況把握力」が、仕事においてどのように活かされるのか判断されています。
そのため、入社後に活かすことができる強みを書くことが必要です。
例えば、事務職を志望しながら「コミュニケーション能力」を強みにすると、採用担当者は仕事に当てはめてイメージすることが困難です。
入社後の姿に当てはめやすいエピソードで自己PRを作成し、効果的にあなたの強みをアピールするようにしましょう。
志望する企業が求めている人材像や志望職種の適性に、あなたの強みが当てはまっているか再度確認してみましょう。
就活アドバイザー 京香
補足:状況把握力に加えて行動力もアピールすると良い
自己PRで「状況把握力」をアピールするときには、「状況把握力」に加えて行動力もアピールすると、より効果的な自己PRになります。
なぜなら、「状況把握力」は行動力と合わせることで、仕事においてより役立つスキルになるからです。
例えば、「部活動で一人一人のプレーを分析して改善点を見つけた」というエピソードがあります。
このエピソードでは、「状況把握力」のみがアピールされています。
上記のエピソードに、「改善点を良くしていくために、各々に合う練習メニューを作成し、練習のサポートを行った」という内容を追加します。
そうすることで、行動力もアピールすることができ、「状況把握力」という強みがさらに際立っています。
このように、効果的な自己PRを書くためには、行動力が現れているエピソードを含み、強みの再現性を高めるようにしましょう。
就活生ちゃん
「状況把握力」を活かして、どのような行動をしたのかを具体的に書いたら、自己PRの印象が大きく変わるんですね!
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【例文5選】「状況把握力」をアピールするための自己PR例
就活生くん
僕は、自己PRで「状況把握力」をアピールしたいです。
どのようにアピールすればよいのか参考にしたいので、実際の例文を見せてください!
では、次に自己PRで「状況把握力」をアピールした例文を紹介していきます。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で自己PRをするときの参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 例文➀:アルバイト編(状況把握力を活かし視野を広く持って貢献したエピソード)
- 例文②:部活動編(状況把握力を活かしチームをまとめ上げたエピソード)
- 例文③:学業編(状況把握力を活かし発表を成功させたエピソード)
- 例文④:サークル編(状況把握力を活かしトラブルを解決したエピソード)
- 例文⑤:イベント運営編(状況把握力を活かし運営を円滑に進めたエピソード)
これから紹介する例文を参考に、自分の経験を当てはめてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
例文①:アルバイト編(状況把握力を活かし視野を広く持って貢献したエピソード)
私の長所は本質を見抜く力があることです。私がアルバイトをしていたカフェでは、店頭で販売している焼き菓子の売り上げが少なく、廃棄量が多いという問題がありました。焼き菓子の発注数を減らせば良いという意見もありましたが、この解決策では売上が減少する可能性がありました。そのため、私は店頭での声かけのスキルを向上させることで販売数を増加させ、廃棄量を減少させるという解決策を提示しました。声掛けの際の表情や声のトーンの改善、声掛けの最低限の例文を作成に取り組みました。その結果、販売数を2倍に増加させることができ、廃棄量は大幅に減少させることに成功しました。また、アルバイト全体が自信をもって接客できるようになりました。この経験から、問題解決の際に表面的な部分だけではなく、潜在的な部分まで深堀する力を身に着けることができました。この経験を活かし、事業や組織発展のために全ての人が満足して働ける環境作りを追求していきたいと考えています。(414文字)
「状況把握力」を「本質を見抜く力」に言い換えてアピールしていますね。
また、仕事において本質を見抜く力をどのように活用するのかについて、最後に具体的に書かれているため、再現性のある自己PRであることが分かります。
就活アドバイザー 京香
例文②:部活編(状況把握力を活かし課題を解決したエピソード)
私の強みは俯瞰して物事を捉える力があることです。特に部活動の中でこの力を発揮しました。私が所属しているバスケットボール部では、全国大会出場を目標に日々練習に励んでいます。しかし、私が入部した当初は各々のスキルの差が大きく、特定の役割しかできない部員が多いという課題がありました。そこで、その課題を解決するために、私は自身が部長になった際に部員全員のプレーを分析し、部員全員の得意な部分や苦手な部分を把握しました。そして、それぞれに適した練習メニューを作成し一緒に練習するとともに、部員同士で指導し合う時間を設けました。その結果、部員一人ひとりが課題意識をもって部活動を行うようになり、スキル向上につなげることができました。この経験から私は、現状を観察し各々に合わせた解決策を提示することの重要性を実感しました。御社でも、俯瞰力により明確になった課題解決に向けて、最善の行動をし続ける姿勢を大切にしていきたいと考えています。(411文字)
過程でどのような行動をしたのかが明確に書かれていて、強みの説得力が高い自己PRになっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文③:学業編(状況把握力を活かし発表を成功させたエピソード)
私の長所は状況把握力があることです。ゼミ活動では、グループの研究結果を発表をする課題が与えられました。研究を始める際に、進行の予定を立てていましたが、メンバーの興味が様々で研究内容が決定せず、予定より大幅に遅れてしまいました。そこで私は、それぞれの興味について深堀りし、物事に興味を持ったきっかけやどのような部分に興味をもったのかについて深堀しました。そうすることで、それぞれの興味の重なる部分を見つけ意見をまとめることができました。また、一週間単位で目標値を定め研究の進捗状況を常に把握することで、研究アプローチを明確にし研究を進めました。その結果、グループ全体で進捗状況を揃えて研究を進めることができ、発表では最高評価を得ることができました。ゼミ時代に培った状況把握力を活かし、客観的な視点で解決策を導き出し、お客様が満足できるサービスを提供していきたいと考えています。(387文字)
グループで研究課題をまとめ上げたエピソードから、「状況把握力」のみでなく行動力やリーダーシップ、課題解決力もアピールできていますね。
就活アドバイザー 京香
例文④:サークル編(状況把握力を活かしチームをまとめ上げたエピソード)
私の長所は、周囲の状況を判断し主体的に行動できることです。私が所属している学園祭の運営を行うサークルでは、毎週ミーティングに参加するメンバーとサークルの優先順位が低くあまり参加できないメンバーの間で熱量の差ができいました。そして、参加率の低いメンバーが居づらい環境になった時期がありました。そこで、ミーティング参加の優先順位を上げるために主に2つのことを行いました。1つ目は、ミーティング開催についての連絡で文面を工夫し、参加しやすい雰囲気を作ることです。2つ目は、久しぶりにミーティングに参加したメンバーが孤立しないよう積極的に話しかけ、居場所を作ることです。これらの2つの取り組みを行ったことで、ミーティング出席率を6割から8割に増加させることができました。この経験から、状況を判断し集団のために主体的に働きかけることの重要性を学びました。御社でも、この長所を活かしてチームで協力し顧客に高品質なサービスを提供していきたいと考えています。(421文字)
取り組みが複数ある場合は、先に「〇個の取り組みを行いました」などと数を提示すると、読みやすい文章になりますよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:イベント運営編(状況把握力を活かし運営を円滑に進めたエピソード)
私の強みは、状況を先読みして把握できることです。私は〇〇のイベント運営に携わり、学生5人のチームで地域での交流イベント主催しました。私は以前から団体のホームページ更新を担当していました。そのため、業務の範囲を拡大しイベントの広報係を務めることが、イベント運営を円滑に進めるうえで最適だと考えました。そして、特設ページの開設やパンフレットの作成、SNS運営を行いました。その結果、イベントの知名度を向上につながり、来場者数については前年度の1.5倍に増加させることができました。現在は、来年度のイベント運営を円滑に行うために、今年度の運営方法をまとめたファイルを作成し作業の明瞭化に取り組んでいます。私はこの経験から、現状を深堀して、今後に求められることや発生しうるリスクを先読みする力を身に着けることができました。御社に入社後は、この強みを活かして事業推進の場で成果を挙げていきたいと考えています。(399文字)
「状況把握力」を言い換えて、先読みができるという要素を追加して自身をアピールしていますね。
自己分析を徹底的に行い、自分の強みを効果的に表現する言葉を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【言い換え】「状況把握力」に似た自己PRで使える強み一覧
就活生ちゃん
「状況把握力」を使った自己PRの作成方法はだいたい理解できました!
実際に自己PRを書いてみようと思うのですが、「状況把握力」という強みを自己PRで使う人は多い気がします・・・
「状況把握力」を他の言葉で表現することはできませんか?
なるべく他の就活生とは異なる表現で自己PRを書きたいですよね。
そこで、これから「状況把握力」を言い換える表現をいくつか紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 言い換え➀:空気を読む力
- 言い換え②:本質を見抜く力(洞察力)
- 言い換え③:俯瞰して物事を捉える力(俯瞰力)
言い換え①:空気を読む力
自己PRで使える「状況把握力」に似た強みの1つ目は、空気を読む力です。
空気を読むとは、その場の雰囲気から状況を推察し、周囲の雰囲気に合った行動や発言をすることを意味します。
「状況把握力」との違いは、状況の把握においてその場の雰囲気を基に判断をしている点です。
空気を読む力がある人は人の気持ちを推察することが得意なため、相手目線で物事を考え、適切なタイミングで意見を発することができます。
空気を読む力があることは、人間関係の構築や仕事の進行において有利に働くため、評価されやすい長所ということができます。
空気を読む力が無ければ、その場の雰囲気を壊し、コミュニケーションを妨げてしまうため、空気を読む力は社会人として重要な力です。
就活アドバイザー 京香
言い換え②:本質を見抜く力(洞察力)
自己PRで使える「状況把握力」に似た強みの2つ目は、本質を見抜く力です。
本質を見抜くとは、目に見える物事を鋭く深く観察し、内面的な部分を推察することを意味します。
「状況把握力」との違いは、見えていない部分まで見抜く必要があるため、推測や仮定を交えて物事を捉える点です。
本質を見抜く力がある人は、相手の潜在的ニーズを把握することや円滑なコミュニケーションを行うこと、新たな発想をすることに優れています。
そのため、本質を見抜く力を自己PRに使うことで、企業に多くのメリットをもたらす人材であるとアピールすることが出来ます。
本質を見抜く力は、スムーズな問題解決につながるため、企業や職種を問わずビジネスパーソンに必要な力です。
就活アドバイザー 京香
言い換え③:俯瞰して物事を捉える力(俯瞰力)
自己PRで使える「状況把握力」に似た強みの3つ目は、俯瞰して物事を捉える力です。
俯瞰して物事を捉えるとは、広い視点をもって様々な角度から物事を見ることを意味します。
「状況把握力」との違いは、感情に左右されることなく、高い視点から物事の全体像を捉えている点です。
俯瞰して物事を捉える力がある人は、課題の本質を捉えたり良好な人間関係を構築すること、自身の感情をコントロールすることに優れています。
そのため、俯瞰して物事を捉える力をアピールすることは、どの企業に対しても効果的であるといえます。
俯瞰して物事を捉える力の特徴は、物事を見るときに感情に左右されないことです。
感情を重視して判断を下したエピソードを、自己PR内で使わないように注意しましょう。
就活アドバイザー 京香
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
自己PRの強みKWを見つけるのに役立つ記事
⇒自己PR「強み」の単語/キーワード60選
⇒強みが見つかる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
自己PR/強みキーワード別の例文紹介記事
1位:「コミュニケーション能力」の例文
2位:「主体性」の例文
3位:「協調力」の例文
4位:「チャレンジ精神」の例文
5位:「傾聴力」の例文
その他:その他の自己PRキーワードに関する記事一覧
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
自己PRで「状況把握力」をアピールするポイント
就活生くん
私は、自分の長所は「状況把握力」だと思っています。
でも、自己PRで「状況把握力」を上手にアピールする方法が分かりません・・・
「状況把握力」を上手く伝えるには、どうしたらいいですか?
自己PRで「状況把握力」をアピールするためには、押さえるべきポイントが3つあります。
「状況把握力」の上手な伝え方を知り、他の就活生と差をつける自己PRを考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
- ポイント➀:「状況把握力」が発揮された具体的なエピソードを交える
- ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
- ポイント③:再現性があることをアピールする
それでは、自己PRで「状況把握力」を使うときのポイントを、以下で1つずつ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
ポイント①:「状況把握力」が発揮された具体的なエピソードを交える
自己PRで「状況把握力」をアピールするための1つ目のポイントは、「状況把握力」が発揮された具体的なエピソードを交えることです。
いくら「私は状況把握力があります!」と自信満々に伝えたとしても、根拠がないため信憑性が低いです。
そこで、具体的なエピソードを交え信憑性を高めることが必要です。
「冷静に状況を判断して問題を発見した経験」や「俯瞰的に物事を見て課題を効率的に進めた経験」など、具体的なエピソードを含めましょう。
そうすることで、他の就活生に埋もれないあなたならではの自己PRを作ることができます。
同じ強みについてアピールしている場合でも、エピソードが異なると印象が大きく変化します。
あなた独自のエピソードを含めて書き、自身を効果的にアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
自己PRで「状況把握力」をアピールするための2つ目のポイントは、過程でどのような取り組みをしたのかを書くことです。
自己PRで「状況把握力」を使うときは、結果にたどり着くまでの過程で行った取り組みの内容が最も重要です。
なぜなら、過程の取り組みにこそ、あなたの性格や人間性が現れるからです。
「状況把握力」には様々な種類があり、人によって「状況把握力」の具体的な活かし方は異なっています。
そのため、どのように結果にたどり着いたのかを具体的に伝えることで、「状況把握力」を中心とした、あなたの性格や人間性を存分に伝えることができます。
強みと取り組みの結果を伝えるだけでは、強みについて根拠づけることはできません。
過程の取り組みを含めることで、説得力の高い自己PRを書くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:再現性があることをアピールする
自己PRで「状況把握力」をアピ―ルするための3つ目のポイントは、再現性があることをアピールすることです。
採用担当者は、あなたの強みが入社後にどのような形で企業に役立つのかを確認しています。
そのため、あなたの強みが企業にとって必要な力であることをアピールする必要があります。
自己PRの最後に「入社後は私の強みである、状況把握力を活かして〇〇します」などと書き、あなたの強みの活かし方を明確にしましょう。
これらの3つのポイントを踏まえて自己PRを作成すれば、説得力のある自己PRを書くことができますよ。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「状況把握力」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生ちゃん
自己PRで「状況把握力」をアピールするために、どう伝えたら効果的なのか理解できました!
最後に、「状況把握力」をアピールするときに気を付けた方が良いことはありますか?
自己PRで「状況把握力」を伝えるときに、注意すべきポイントは3つあります。
以下の3点に気を付けながら自己PRを考えるようにしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 注意点➀:「状況把握力」を発揮した後の行動まで伝える
- 注意点②:「状況把握力」をどのように仕事に活かすかを書く
- 注意点③:エピソードに自分らしさを入れる
注意点①:「状況把握力」を発揮した後の行動まで伝える
自己PRで「状況把握力」をアピールするときの注意点1つ目は、「状況把握力」を発揮した後の行動まで伝えることです。
なぜなら「状況把握力」は一般的に、物事を捉えたり考えたりする力を意味しており、行動に関する力は連想されにくいからです。
例えば、「グループ課題において、メンバーごとに負担の差があるという課題を発見した」というエピソードです。
このエピソードでは、物事を捉える「状況把握力」はアピールできていますが、行動に関する力はアピールできていません。
そのため、「負担を等しくするために、各々の得意なことや興味を聞き役割分担を再度行った」という内容を追加し、行動に関する力もアピールする必要があります。
このように、「状況把握力」を活かして物事を捉えた後に、行動にも移したことを伝えると、より魅力的な自己PRを作成できます。
就活生ちゃん
1つのエピソードでも、具体的に書くことで複数の力をアピールすることができるんですね!
注意点②:「状況把握力」をどのように仕事に活かすかを書く
自己PRで「状況把握力」をアピールするときの注意点2つ目は、「状況把握力」をどのように仕事に活かすかを書くことです。
なぜなら、面接官はあなたの強みである「状況把握力」を仕事に活かす方法を、具体的にイメージしたいと考えているからです。
例えば、「社内外でのコミュニケーションを円滑にする」や「リスクを先読みして対応する」などの、「状況把握力」の活かし方があります。
仕事において「状況把握力」を活かせることを具体的に示し、あなたが入社後に活躍している姿をイメージできるようにしましょう。
就活生くん
強みをただ理解してもらうだけでなく、仕事において強みを活かしている姿をイメージしてもらうことが大切なんですね。
強みの伝え方のコツがわかってきました!
注意点③:エピソードに自分らしさを入れる
自己PRで「状況把握力」をアピールするときの注意点3つ目は、エピソードに自分らしさを入れることです。
なぜなら、具体的なエピソードを伝えると「状況把握力」があることを根拠づけられるからです。
例えば、「サークルの所属人数を増加させることに注力した」というエピソードでは独自性がありません。
このエピソードに「現状の問題点を分析した」「運営方法を役職者のみの意見からアンケートで全体の意見を汲み取る方法に変更した」という要素を追加します。
そうすることで行動が具体的になり、「状況把握力」があることに説得力を持たせることができます。
したがって、「状況把握力」を自己PRに使うときは、エピソードを具体的に書き、自分らしさを入れるようにしましょう。
自己PRを書いた後に、これら3つの注意点を押さえることができているか確認してみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:状況把握力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!
いかがでしたか。
今回は、自己PRで「状況把握力」を魅力的に伝える方法について解説しました。
合わせて、「状況把握力」を使った例文や、「状況把握力」に似た自己PRの言い換えなどについても紹介しました。
この記事が、「状況把握力」を使った自己PRで、周りの就活生と差をつけるための参考になれば幸いです。