- 事務適性検査TAPOCは学習適性・就業適性などの事務処理能力を測るテスト
- 事務適性検査TAPOCの解答解説付き例題(言語 / 分類 / 照合 / 計算 / 読図 / 記憶)
- 事務適性検査TAPOCのおすすめ対策はSPI-3の問題を解いておくことなど
- 事務適性検査TAPOC対策におすすめの対策本は「事務職・一般職SPI3の完全対策」
- 就活の教科書オリジナルのTAPOC問題集はこちらからダウンロードできます
- SPIの問題を解きたい人におすすめなのは
30万人以上が登録した公式LINEの限定特典『SPI頻出問題集』 -
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
この記事では、TAPOCの対策方法を紹介していきます。
合わせて、他のWEBテストとの違いなどについても答えていきます。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「TAPOCって何?」「SPIや玉手箱とはどう違うの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、TAPOCの対策方法や、何が他と違うのかがわかります。
目次
【落ちる?】そもそも事務職適性検査TAPOCとは?
就活生ちゃん
TAPOCというテストが就活で必要になりましたが、全く何なのかわかりません・・・
TAPOCについて教えてください!
就活生くん
僕は、志望先の企業がにTAPOCが必要です!でも、何を勉強すれば良いのかよくわからなくて不安です・・・
対策方法や、他のテストとの違いを教えてください!
確かに、TAPOCは難しいのか、他のテストと何が違うのか?気になりますよね?
それではまずTAPOCについて詳しく説明していきますね!
ちなみに先に結論を伝えますが、SPIやWebテストの問題をたくさん解きたい方は、SPI頻出問題集を使うと、よく出る問題をまとめて練習でき、最短で対策できますよ。
就活アドバイザー 京香
また、「早く問題を解きたい!」という方は、オリジナルのTAPOC問題集をこちらからダウンロードできます
就活アドバイザー 京香
事務職として必要な「学習適性」「就業適性」を検査するテスト
TAPOCとはNOMA総研が提供する業務に必要な事務処理能力を測る為のテストです。
どの程度業務を早く正確にこなせるのか、また持っている適性がどのような場面で発揮できるのか、という「学習適性」と「就業適性」を予測できます。
主に事務職に向けたテストですね。
「TAPOCに限らず、SPIやWebテストを簡単に対策できる方法はないの…」と思った方は、SPI頻出問題集を使うのが一番おすすめです。
SPI頻出問題集は、SPIでかなり良く出る問題と丁寧な解説がついているので、SPIやWebテストの例題をまとめて練習できます。
ありがたいことに、すでに30万人以上の方が利用しており、短期間でSPIやWebテストの得点UPが期待できます。
「できるだけ楽してSPIやWebテストの対策を終わらせたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIに問題形式が似ていて、回答の速さと正確さが求められる
TAPOCとは事務職適性検査です。
特徴としては、SPIに問題形式が似ているという点が挙げられます。
また、『仕事の正確性』と『仕事の速度』を測るような構成になっており、一つ一つの問題は決して難しいものではありません。
理想としては、ミスをできるだけ少なくしつつ、回答数を多くするのがベストです。
やってはいけないのは、誤答が多いような形です。
ミスなく、素早く解けるようにしておきましょう。
ちなみに、『SPI頻出問題集』なら問題をたくさん取り扱っており、本番でよくするミスを防げます!
無料で対策できるので、公式LINEに登録してぜひ受け取ってください。
就活アドバイザー 京香
APOCの難易度はそこまで高くない
結論から言うと、TAPOCの問題自体はそう難しいものではありません。
これはどのWebテストにも言えることですが、大切なのは、そこまで難易度の高くない問題を、ミスなく均等に解けるようにしておくことです。
一部の相当な高得点を求められる企業を除いて、全ての問題を正答する、という意気込みで臨む必要はありません。
大切なのはリラックスして、ケアレスミスなく、素早く解けるようにしておくことです。
Webテストを無料で練習できるサイトを以下にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
実施形式や出題科目、試験時間について
TAPOCにはペーパータイプとWEBタイプの2種類が存在します。
以下に詳細に記載しますが、タイプが違うと、試験科目や試験時間も異なってくるので、注意してください。
TAPOCとは事務処理能力を測る試験で、2種類の試験方法があることがわかりましたね!
それでは次は、試験科目と試験時間について見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
TAPOC(ペーパータイプ)の試験時間は40分です。
試験では以下の6科目が出題されます。
TAPOC(ペーパータイプ)の試験科目 | |
---|---|
科目 | 内容 |
言語 | 言語知識、文章解釈力 |
分類 | 事務処理能力の速度、一定法則への適応力 |
照合 | 細部にわたる照合事務処理能力 |
計算 | 計算能力 |
読図 | 資料・図表・グラフの読解力 |
記憶 | 短期記憶、要点をまとめて把握する力 |
TAPOC(WEBタイプ)の試験時間は30分です。
試験では以下の5科目が出題されます。
TAPOC(WEBタイプ)の試験科目 | |
---|---|
科目 | 内容 |
言語 | 言語知識、文章解釈力 |
分類 | 事務処理能力の速度、一定法則への適応力 |
照合 | 細部にわたる照合事務処理能力 |
計算 | 計算能力 |
読図 | 資料・図表・グラフの読解力 |
次はTAPOCの試験例題を見ていきましょう。
また、就活の教科書オリジナルのTAPOC問題集はこちらからダウンロードできます!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
TAPOCの練習用例題6選
就活生ちゃん
TAPOCについてだんだんわかってきました!
問題を解いてみたいのですが、何かありますか?
わかりました!
では例題を以下に載せておきますね!
就活アドバイザー 京香
- 例題①:言語
- 例題②:分類
- 例題③:照合
- 例題④:計算
- 例題⑤:読図
- 例題⑥:記憶
ちなみに、『SPI頻出問題集』なら、TAPOCの練習問題に似た問題も多数取り扱っており解説もついています!
公式LINEに登録後30秒で受け取れるので、ぜひ活用してください。
就活アドバイザー 京香
就活の教科書オリジナルのTAPOC問題集はこちらからダウンロード!
「TAPOCの練習問題を解きたい!」という方は、就活の教科書オリジナル問題集を作成したのでぜひダウンロードしてください!
例題①:言語
TAPOCの練習用例題1つ目は、「言語」です。
TAPOCの過去問は見つからなかったので、似たような出題形式の問題を用意しました。
カッコ内の漢字の読み方の正誤を答えなさい。
問1:
- 渦中(ロウチュウ)
- 敏腕(ビンワン)
- 当該(トウカク)
- 定石(テイセキ)
- 平生(ヘイゼイ)
問2:
- 奔走(ホンソウ)
- 出納(シュツノウ)
- 凡例(ボンレイ)
- 遵守(ジュンシュ)
- 暫時(ゼンジ)
問3:
- 塵芥(チリカイ)
- 齟齬(ソゴ)
- 寡聞(カモン)
- 遁走(トンソウ)
- 措辞(ソジ)
問4:
- 恣意(シイ)
- 募兵(モヘイ)
- 蠢動(シュンドウ)
- 勘弁(カンベン)
- 強靭(キョウニン)
問1:
解答:1.誤 2.正 3.誤 4.誤 5.正
解説
1.渦中(カチュウ)
3.当該(トウガイ)
4.定石(ジョウセキ)
問2:
解答:1.正 2.誤 3.誤 4.正 5.誤
解説
2.出納(スイトウ)
3.凡例(ハンレイ)
5.暫時(ザンジ)
問3:
解答:1.誤 2.正 3.誤 4.正 5.正
解説
1.塵芥(ジンカイ)
3.寡聞(カブン)
問4:
解答:1.正 2.誤 3.正 4.正 5.誤
解説
2.募兵(モヘイ)
5.強靭(キョウジン)
例題②:分類
TAPOCの練習用例題2つ目は、「分類」です。
TAPOCの「分類」分野の問題は、無料のものでは見つかりませんでした。
代わりに国家一般職(高卒)試験等で使われている適性試験と同じ形式の問題を作成しました。
Q.4桁の数字の分類 次の数字を手引きによって分類せよ。
たとえば、〔例題1〕では、1891 は手引きの 5 の欄にある 1878~1953に含まれるので、 正答は 5 となる。
〔例題1〕1891 正答:5
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
2037~2112 | 2194~2256 | 2257~2369 | 2697~2763 | 2764~2884 |
2419~2479 | 1524~1587 | 1274~1359 | 1753~1799 | 2113~2193 |
1413~1475 | 2370~2418 | 1588~1622 | 2960~3036 | 2552~2624 |
2480~2551 | 1673~1752 | 1360~1412 | 1954~2036 | 1878~1953 |
1476~1523 | 1623~1672 | 1800~1877 | 2625~2696 | 2885~2959 |
問1:2759
問2:1492
問3:2862
問4:1651
問1:④
問2:①
問3:⑤
問4:②
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
例題③:照合
TAPOCの練習用例題3つ目は、「照合」です。
TAPOCの「照合」分野の問題は、無料のものでは見つかりませんでした。
代わりに国家一般職(高卒)試験等で使われている適性試験と同じ形式の問題を作成しました。
Q.次の数字と同じものを 1~5 から選べ。
たとえば、〔例題1〕では、5 の数字が左の数字と同じなので、正答は 5 となる。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
例題1 364-5932 |
364-6932 | 264-5932 | 364-6931 | 364-5932 | 364-5933 |
問題 513-6801 |
512-6801 | 513-7801 | 513-6802 | 613-6801 | 513-6801 |
答え:5
例題④:計算
TAPOCの練習用例題4つ目は、「計算」です。
TAPOCの「計算」分野の問題は、無料のものでは見つかりませんでした。
代わりに国家一般職(高卒)試験等で使われている適性試験と同じ形式の問題を用意しました。
①単純な計算:
- 7+4 × 8-3 × 8
- 6+3 × 7-5 × 4
②空欄埋め:
- 45 ÷ 5 × ☐ = 18
- 64 ÷ 8 × ☐ = 32
③問題の計算式と同じ結果になる計算式を選ぶ
- 問題:30 ÷ 6 + 7
- 12 + 6
- 36 ÷ 3
- 8 × 3
- 4 × 8
- 7 + 6
- 問題:24 ÷ 4 + 8
- 14 + 2
- 36 ÷ 2
- 6 × 3
- 12 + 6
- 8 + 6
①単純な計算
- 問題:7+4 × 8-3 × 8
解答:15
解説:
7 + 4 × 8 – 3 × 8
= 7 + 32 – 24
= 15
- 問題:6+3 × 7-5 × 4
解答:7
解説:
6 + 3 × 7 – 5 × 4
= 6 + 21 – 20
= 7
②空欄埋め
- 問題:45 ÷ 5 × ☐ = 18
解答:2
解説:
45 ÷ 5 × ☐ =18
9 × ☐ = 18
☐ = 2
- 問題:64 ÷ 8 × ☐ = 32
解答:4
解説:
64 ÷ 8 = 8
8 × ☐ = 32
☐ = 4
③問題の計算式と同じ結果になる計算式を選ぶ
- 問題:30 ÷ 6 + 7
解答:B.
解説:
→問題の式は
30 ÷ 6 + 7 = 5 + 7 = 12
B.:36 ÷ 3 = 12
- 問題:24 ÷ 4 + 8
解答:E.
→問題の式は
24 ÷ 4 + 8 = 6 + 8 = 14
E.:8 + 6 = 14
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
例題⑤:読図
TAPOCの練習用例題5つ目は、「読図」です。
TAPOCの「読図」分野の問題は、無料のものでは見つかりませんでした。
ですが、表やグラフの読み取り問題が出題されるようです。
そのため、玉手箱の図表の読み取り分野から例題を用意しました。
図表を見て次の問いに答えなさい。
長野県と群馬県の生産量の差はおおよそ何tか。
- 110000t
- 115000t
- 120000t
- 125000t
- 130000t
解答: C.120000t
解説:
全体の生産量とそれぞれの割合がわかっているので、
長野県の生産量と群馬県の生産量を求めて差を出せば良い。
長野県の生産量は
482100×34%=163914
群馬県の生産量は
482100×9%=43389
これより、長野県と群馬県の生産量の差は
163914-43389=120525
したがって、正解はC.120000t
例題⑥:記憶
TAPOCの練習用例題6つ目は、「記憶」です。
TAPOCの「記憶」分野の問題は、無料のものでは見つかりませんでした。
かわりに、人事院が公開している国家公務員試験の記憶分野の問題を載せておきます。
TAPOCの練習問題は、ネットや書籍で出ているものはあまり数がないようです。
しかしSPIや国家公務員試験で類似問題がたくさんあるので、問題を解く練習はできます。
ぜひいろいろな問題集を使用し、本番に備えて問題を解く練習をしましょう。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
TAPOCで高得点をとるための対策方法4選
就活生ちゃん
私は計算が遅くて不安です・・・
どうすればTAPOCで高得点を取れますか?
それではTAPOCの対策方法をご紹介しますね。
ちなみに、TAPOCに限らずSPIなどのWebテストで高得点を取るには問題をたくさん解くことが一番重要です。
無料の『SPI頻出問題集』なら、公式LINEに登録してすぐに活用できるので、ぜひ受け取ってください!
就活アドバイザー 京香
対策①:テストの流れを事前に把握しておく
TAPOCで高得点をとるための対策方法1つ目は、テストの流れを事前に把握しておくことです。
他のどのテストにも言えることですが、テストの流れを事前に把握しておくことは非常に大事です。
TAPOCではWEBの際には、各科目『例題説明』⇒『練習問題』⇒『本検査(約3分)』を繰り返す、合計30分のテスト形式が採られています。
自分の受ける試験がペーパーなのか、それともウェブ版なのかによって、流れが違うので、確認しておくと良いでしょう。
対策以前の基本的な部分ではありますが、忘れず把握しておきましょう!
就活アドバイザー 京香
対策②:事務職向け適性検査の問題集を1周解いてみる
TAPOCで高得点をとるための対策方法2つ目は、事務職向け適性検査の問題集を1周解いてみることです。
TAPOCは参考書がなく、またネット上に過去問があるわけでもありません。
しかしだからといって対策ができない、というわけではありません。
TAPOCの対策にあたっては、出題される問題と、とてもよく似た問題が出題されるSPI-3対策用の参考書や問題集を活用しましょう。
後ほど参考書やアプリ等の紹介もするので、最後までぜひ読んでください。
就活アドバイザー 京香
対策③:SPIの問題集を解く
TAPOCで高得点をとるための対策方法3つ目は、SPIの問題集を解くことです。
TAPOCはあまり見かけないマイナーな試験なので、中々専用の対策本や問題集がありません。
とはいえSPIと類似している問題が出題されることが多いので、対策としてはSPIの問題集を解くことをおすすめします。
就活生ちゃん
SPIの問題集を解くことでTAPOCの対策にもなるんですね!
さっそく家にあるSPIの問題集で対策しようと思います。
対策④:苦手な分野の問題を繰り返し解く
TAPOCで高得点をとるための対策方法4つ目は、苦手な分野の問題を繰り返し解くことです。
分野ごとに問題を一通り解くと、不得意なジャンルの傾向がわかります。
適性検査は総合得点だけではなく、分野ごとの得点が見られている可能性があるようです。
その為、各分野でなるべく偏りなく得点できるように、苦手分野の対策に力を入れましょう。
不正解だった問題や、解き方に迷った問題を繰り返し練習することで、解答精度を上げることができます。
後ほど詳しく説明しますが、アプリを使えば、自分の苦手分野のデータを蓄積しやすいです。
就活アドバイザー 京香
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
TAPOC対策のためのおすすめ問題集・アプリ
就活生ちゃん
TAPOCについてだんだんわかってきました!
対策本やアプリ等の情報も教えてください!
ではおすすめの本とアプリをご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 問題集①:就職試験によく出る適性・適職問題 2025年度版
- 問題集②:事務職・一般職SPI3の完全対策 2025年度版
- 問題集③:事務能力検査 2022年度版
- アプリ:SPI言語・非言語 一問一答
- アプリ:事務適性検査
それでは見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
問題集①:就職試験によく出る適性・適職問題 2025年度版
おすすめの対策本、一冊目は「就職試験によく出る適性・適職問題 2025年度版」です。
過去出版された同じ対策本には、以下のようなレビューがありました。
tapoc対策に最適2014年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入tapocの対策のために買いました。
出ない問題もありましたが、これ一冊で充分な対策が出来ました。
先に答案用紙を自分で作ってからやると、楽です
対策本を最低一周はしておくと、本番で慌てず問題に取り組めるでしょう
就活アドバイザー 京香
問題集②:事務職・一般職SPI3の完全対策 2025年度版
おすすめの対策本、2冊目は「事務職・一般職SPI3の完全対策 2025年度版」です。
SPI-3は、 TAPOCと類似問題も多く、またSPI-3を適性検査に採用している企業は非常に多いです。
問題集③:事務能力検査 2022年度版
おすすめの対策本、3冊目は「事務能力検査 2022年度版」です。
2021年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入事務職用簡易試験を広く浅くの参考書ですが
やってたおかげで転職には役立ちました
何が出るか傾向が掴めない転職活動には
SPIとは全く違うものなので、両方やっておいた方がいいかと。
パート用ならこれだけでもだいぶ違います。網羅しています。
アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答
TAPOC対策用専門のアプリではありませんが、傾向が似ているSPIの対策をすることでTAPOCの対策をすることができます。
おすすめのSPI対策アプリは「SPI言語・非言語 一問一答」です。
アプリで対策すると、苦手な問題のデータを蓄積しやすいです。
まずはアプリをダウンロードして、問題を解いて見ましょう。
就活アドバイザー 京香
アプリ②:事務適性検査
おすすめのアプリ2つ目は、事務適性検査です。
広告が表示されますが、無料でインストールすることができます。
また、広告表示を失くした有料版もあるのでぜひ活用してみてください。
アプリだと、電車移動中でも勉強することができるのでおすすめです!
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
TAPOCに関するよくある質問
就活生ちゃん
TAPOCについてわかってきました!
他にTAPOCについて知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、TAPOCに関するよくある質問を紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:TAPOCに似た適性検査はあるの?
- 質問②:TAPOCと他の適性検査の違いは?
質問①:TAPOCに似た適性検査はあるの?
TAPOCに似ているテストとして挙げられるのがSPIです。
その為アプリや対策本は、SPI-3のものを流用することが望ましいです。
また、SPI-3は他の企業でも多く採用されているので、問題を見ておくに越したことはありません。
苦手なところを把握し、どの分野の問題も満遍なく解けるようにしておきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問②:TAPOCと他の適性検査の違いは?
TAPOC特有の問題としては「記憶問題」が一番の違いでしょう。
例題の欄に載せておいた、国家公務員試験用の記憶問題が類似していると思われます。
また、記憶問題は、対策が難しいジャンルでもあります。
本番にリラックスして臨めるよう、他の問題を余裕をもって解けるようにしておく事も重要です。
他の分野の問題と「記憶」分野の問題が、入り混じって出題されるケースもあるようです。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:TAPOCは他の事務職適性検査の問題で対策しよう
いかがでしたか?
今回は、TAPOCの練習問題とその答えや、対策法について紹介しました。
合わせて、TAPOCの対策をする際におすすめの問題集やアプリについても紹介しました。
この記事が、これから就職活動でTAPOCを受ける方の参考になっていたら幸いです。