【例文あり】自己PR「最後までやり遂げる力」の魅力的な伝え方/言い換え | 長所/強みに使えるエピソードも

本ページはプロモーションを含みます

【例文あり】自己PR「最後までやり遂げる力」の魅力的な伝え方/言い換え | 長所/強みに使えるエピソードも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
記事を読む前に

この記事では、自己PRで「最後までやり遂げる力」を魅力的に伝える方法について解説していきます。

合わせて、自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールする例文や、採用担当者にいい印象を与える「最後までやり遂げる力」を書くポイントなどについても解説しています。

「最後までやり遂げる力」を武器にして、就活を成功させたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、【就活生】適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

アナライズユー

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」を自己PRで使うのはアリ?

就活生ちゃん

私の長所は物事に取り組むときの「最後までやり遂げる力」なので、「最後までやり遂げる力」を自己PRで伝えたいです。

「最後までやり遂げる力」をアピールする際のポイントや注意点を教えてください!

就活生くん

僕は、この前の面接で自分の長所は「最後までやり遂げる力」だとアピールしたのですが、面接官に微妙な顔をされてしまいました。

面接やESの自己PRで、「最後までやり遂げる力」をアピールするのはありなのでしょうか・・・?

 

結論:「最後までやり遂げる力」は自己PRで使うのはアリ

みなさん様々な不安があるようですね。

結論から申し上げると、「最後までやり遂げる力」を自己PRで使うのはアリです。

企業側は、仕事をする上で途中で諦められてしまっては困りますよね。

就活アドバイザー 京香

よって「最後までやり遂げる力」を面接やESでアピールをすれば、採用担当者にも良い印象を与えやすいでしょう。

しかし、独自性のない内容で「最後までやり遂げる力」をアピールしても印象的な自己PRを書くことはできません。

なぜなら、エントリーシートや面接の場で自己PRを「最後までやり遂げる力」だとアピールする就活生は少なくないからです。

そのため、「最後までやり遂げる力」を自己PRで使う時は、あなたにしか書けない内容を書くことを意識するようにしましょう。

あなたにしか書けない自己PRを書くためのポイントや注意点は、この記事の後半で紹介してるので、参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

 

注意点:再現性があるエピソードを意識する

自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールする時には、再現性があるエピソードを意識することが重要です。

そもそも再現性があるというのは、強みを仕事において活かすことができるということです。

面接では、あなたの強みが仕事においてどのように活かされるのかを判断されています。

そのため、入社後に活かすことができる強みを書くことが必要です。

例えば、事務職を志望しながら「コミュニケーション能力」を強みにすると、採用担当者は仕事に当てはめてイメージすることが困難です。

入社後の姿に当てはめやすいエピソードで自己PRを作成し、効果的にあなたの強みをアピールするようにしましょう。

企業が求める人材像や志望職種の適性に、あなたの強みが当てはまっているか1度確認してみましょう。

就活アドバイザー 京香

 

補足:困難をどう乗り越えて目標達成したのかが伝わるように書くと良い

自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールするには、困難をどう乗り越えて目標達成したのかが伝わるように書くとより良いです。

なぜなら、困難の乗り越え方にはあなたの強みがいくつも表れるからです。

例えば、集団で協力した場合は「協調性」、問題点を見つけ出した場合は「分析力」を同時にアピールすることができます。

このように、困難の乗り越え方には「最後までやり遂げる力」とは別のあなたの強みが隠れています。

そのため、自己PRで「最後までやり遂げる力」を使う時には困難をどのように乗り越えたのかを含めて書き、効果的な自分をアピールしましょう。

困難をどのように乗り越えたかを書くと、1つのエピソードで複数の強みをアピールすることができます。

どのように困難を乗り越えてきたのか振り返ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


【例文5選】「最後までやり遂げる力」をアピールするための自己PR例

就活生ちゃん

自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールしたいので、実際の例文を見てどんな伝え方をすればいいのか知りたいです。

エントリーシートの自己PR欄で参考にしてみます。

では、次に自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールした例文を紹介しますね。

以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で自己PRをするときの参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」をアピールしている例文
  • 例文➀:アルバイト編(問題改善のために取り組んだエピソード)
  • 例文②:部活編(悔しさから目標に向かって取り組んだエピソード)
  • 例文③:資格勉強編(何度もの挫折を乗り越えたエピソード)
  • 例文④:サークル編(周りを巻き込んで成功させたエピソード)
  • 例文⑤:学業編(同じ作業を長期間に渡り行ったエピソード)

これから紹介する例文を参考に、自分の経験を当てはめてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

例文①:アルバイト編(問題改善のために取り組んだエピソード)

私の強みは、責任感を持って最後までやり遂げられることです。この強みは塾講師のアルバイトで発揮されました。生徒の塾継続率が低いという課題があったため、継続率を向上させるために主に2つの施策を行いました。1つ目は、講義の中で生徒に積極的に問いかけを行う、双方向な参加型の授業スタイルを取り入れることです。2つ目は、生徒との面談の機会を増やすことで、生徒のニーズや不安を把握することです。私自身が当事者意識を持ち、教室全体で施策浸透を図った結果、塾の利用満足度向上に繋がり、継続率前年比120%を達成しました。入社後も持ち前の意思の強さを最大限発揮し、いかなる場面においても私に課せられたミッションを達成していきたいです。(308文字)

就活生ちゃん

どんな問題点があったのか明確に書かれていて、エピソードが分かりやすいです!

 

例文②:部活編(悔しさから目標に向かって取り組んだエピソード)

私の強みは目標に向かって最後までやり遂げる力があることです。私は大学で初心者としてダンス部に加入しました。加入当初は、経験者に追いつこうと練習に励みましたが、大会の選抜メンバーに入ることはできず何度も辞めようと考えました。しかし、大会で活躍しているメンバーの姿を見て、私も活躍したいと思うようになりました。そこで、選抜メンバーに入ることを目標に練習を積み重ねました。自主練習を週7時間設定し、練習時に動画を撮影し課題点を見つけるようにしました。そして、先輩の踊りと自分の踊りを比較することで課題点を改善しました。このような練習を継続した結果、選抜メンバーに入り大会ではベスト3になることができました。このように、目標に向かって最後までひたむきに努力できる所が私の強みです。(336文字)

具体的な数値を入れると、印象に残りやすい自己PRを書くことができますよ。

就活アドバイザー 京香

 

例文③:資格勉強編(何度もの挫折を乗り越えたエピソード)

私の強みは、結果を追求し最後までやり遂げる力があることです。私は、高校時代に2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得したいと考え、勉学を続けました。しかし、何度も受験をしてもすべて不合格になったため、学習時間の増加と学習方法の改善を行う必要があると考えました。まず、毎日の学習時間を4時間に設定しました。また、苦手分野を減らすことができていないという課題を解決するために、過去問を5周解き苦手分野の復習を徹底的に行いました。その結果、5回目の受験で合格することができました。このように、私は何度不合格になっても諦めず、最後までやり遂げることができる人間です。御社に入社させていただいた暁には、粘り強い努力を続け諦めずに仕事をやり遂げます。(322文字)

どのような取り組みを行ったのか具体的に書くことを意識しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

例文④:サークル編(周りを巻き込んで成功させたエピソード)

私の強みは最後までやり遂げる力を持っていることです。サークルとして学園祭でイベントを実施することになったのですが、活動に参加するメンバーが少なく、準備や練習が予定より遅れてしまいました。サークル全体としての士気も下がり、イベントをやめるというメンバーもいました。しかし、私はメンバーとの思い出を作るため、士気をもう一度上げたいと考えました。そして、イベント実施の目的や必要性をサークル内で共有する時間を設けることで、モチベーション向上に取り組みました。その結果、イベントに対するメンバーの意識が変化し、イベントを成功させることができました。御社に入社した暁には、お客様に満足していただくために、最後までやり遂げる力を活かしチームで課題を乗り越えていきたいです。(330文字)

困難を乗り越えたときに、周りを巻き込むことができたことをよくアピールできていますね。

就活アドバイザー 京香

 

 

例文⑤:学業編(同じ作業を長期間にわたり行ったエピソード)

私は粘り強さが強みであると考えています。私は昨年、ゼミの中で〇〇というテーマについて研究をしました。このテーマは既存研究が少なく、文献を探すことが非常に困難でした。しかし、少しでも研究テーマに関連している本を読むことと、検索キーワードを少しずつ変化させ繰り返し調べることを、長期間にわたり続けました。その結果、一本の論文に纏め、学内の優秀論文賞を獲得することができました。このゼミの経験から、困難なことでも粘り強く取り組むことで乗り越えることができると学びました。入社後も困難な課題があるかもしれませんが、この粘り強い努力をした経験を活かして必ず乗り越えていきたいと考えます。(288文字)

入社後あなたの強みをどのように活かすことができるのかについて、分かりやすく伝えることを意識しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

【言い換え】「最後までやり遂げる力」に似た自己 PRで使える強み一覧

就活生くん

「最後までやり遂げる力」が抽象的だから言い換えた方が良いのは分かりました。

でも、具体的にどうやって言い換えたらいいのか何も浮かんできません・・・

言い換えるのは難しいですよね。

そこで、「最後までやり遂げる力」を具体的に伝えるために、言い換え表現をいくつか紹介します。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」の言い換え 「最後までやり遂げる力」との意味の違い
継続力がある 1つのことを諦めず、取り組み続ける
計画性がある 目標を確実に達成させるために計画する
責任感がある 目標達成に責任を持ち、能動的に行動する
真摯に取り組む できる限りの準備を尽くして、熱心に取り組む
一つのことにひたむき 確実に達成するまで、時間や労力を惜しまない
忍耐力がある つらい状況でも耐え、目標達成に向かって行動する
粘り強い 困難に直面しても諦めず、何度でも挑戦する

上の言い換え表現のように、「最後までやり遂げる力」とは具体的にどのような状況を指すのかを明確に伝えましょう。

他にも、あなたの「最後までやり遂げる力」を明確に伝えられる言い換え表現を見つけてみましょう。

就活生くん

僕の「最後までやり遂げる力」は「計画性がある」で言い換えることが出来そうです!

 

自己PR・強みに関する記事一覧

「自己PR/強みなんて自分にはない」という人は 自己PR/強み一覧 からあなたの強みを選んでみましょう。

また、コミュニケーション能力」 「主体性」 「協調力」 「チャレンジ精神」 「傾聴力 は、実際に企業が採用の際に重要視しているスキルなので、ここから選んでみるのもおすすめです。

以下に、自己PR/強み一覧について解説している記事や例文・書き方のポイントを説明している記事を紹介します。

選考通過率がアップする自己PRが作成できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールするポイント

就活生ちゃん

私は、自分の長所は「最後までやり遂げる力」だと思っています。

でも、自己PRで「最後までやり遂げる力」をうまくアピールする方法が分かりません・・・

「最後までやり遂げる力」を上手に伝えるには、どうしたらいいですか?

自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールするためには、押さえるべきポイントが3つあります。

上手な「最後までやり遂げる力」の伝え方を知り、他の就活生と差をつける自己PRを考えてみましょう。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」をアピールするポイント
  • ポイント➀:「最後までやり遂げる力」が発揮された具体的なエピソードを交える
  • ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
  • ポイント③:再現性があることをアピールする

それでは、自己PRで「最後までやり遂げる力」を使うときのポイントを、以下で1つずつ紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント①:「最後までやり遂げる力」が発揮された具体的なエピソードを交える

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるための1つ目のポイントは、「最後までやり遂げる力」が発揮された具体的なエピソードを交えることです。

いくら「最後までやり遂げる力があります!」と自信満々に伝えたとしても、なんの信憑性もありません。

そこで、具体的なエピソードを交え信憑性を高めることが必要です。

「目標を立てて取り組んだ経験」や「長期間にわたって努力した経験」など、あなたならではのエピソードはたくさんあるはずです。

他の就活生に埋もれない唯一の自己PRを作りましょう。

アピールする強みが同じでも、エピソードが異なると印象が大きく変化しますよ。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるための2つ目のポイントは、過程でどのような取り組みをしたのかを書くことです。

自己PRで「最後までやり遂げる力」を使う時は、結果にたどり着くまでの過程で行った取り組みの内容が重要です。

なぜなら、過程の取り組みにこそ、あなたの性格や人間性が現れるからです。

例えば、「部活動の大会で最初は負けてばかりだったが、最終的には優勝できた」というエピソードではあなたの人間性を読み取ることはできません。

「部活動の大会で最初は負けてばかりだったが、毎日練習後に今日の気づきや改善点をノートにまとめることを2年間続けると、最終的には優勝できた」のように、過程の取り組みを書くことで、人間性が伝わるエピソードを書くようにしましょう。

あなたの強みと、取り組みの結果を伝えるだけでは強みを根拠づけることはできません。

過程の取り組みを含めることで、説得力の高い自己PRを書くようにしましょう。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント③:再現性があることをアピールする

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるための3つ目のポイントは、再現性があることをアピールすることです。

採用担当者は、あなたの強みが入社後にどのような形で役立つのかを確認しています。

そのため、あなたの強みが会社にとって必要な要素であることをアピールする必要があります。

自己PRの最後で「入社後は私の強みである、最後までやり遂げる力を活かして、あらゆる困難を乗り越えていきます」など、強みの活かし方を明確に伝えましょう。

これら3つのポイントを踏まえて自己PRを書けば、説得力のある自己PRを書くことができますよ。

就活アドバイザー 京香

 

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」を自己PRする際にやってはいけないこと

就活生くん

自己PRで「最後までやり遂げる力」をアピールするために、どう伝えたら良いのか理解できました!

最後に、「最後までやり遂げる力」をアピールするときに気を付けた方が良いことはありますか?

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるときに、注意すべきポイントは3つあります。

以下の3点に気を付けながら自己PRを考えるようにしてみてください。

就活アドバイザー 京香

「最後までやり遂げる力」をアピールするときの注意点
  • 注意点➀:「頑固な人」と思われてしまう
  • 注意点②:「最後までやり遂げる力」を言い換えていない
  • 注意点③:エピソードに自分らしさがない

 

注意点①:「頑固な人」と思われないようにする

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるときに注意すべきことの1つ目は、「頑固な人」と思われないようにすることです。

「最後までやり遂げる力」を自己PRに使うと、「頑固な人」というイメージを抱かれる可能性があります。

なぜなら「最後までやり遂げる力」には、結果が出るまで自分の信念を貫き続ける印象があるからです。

状況次第では、「周りの意見を聞かない」や「協調性がない」と思われることもあります。

そのため、集団で取り組んだエピソード他人の助言を取り入れたエピソードなどを含めることで、「頑固な人」と思われないようにしましょう。

「最後までやり遂げる力」と同時に「協調性・柔軟性」もアピールできれば、とても効果的な自己PRになりますよ。

就活アドバイザー 京香

 

注意点②:「最後までやり遂げる力」を言い換える

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるときに注意すべきことの2つ目は、「最後までやり遂げる力」を言い換えることです。

「最後までやり遂げる力」を言い換えて表現することで、採用担当者は状況を具体的にイメージすることができます。

例えば、「サークルの部長としての役割を最後までやり遂げました」というエピソードでは、具体的にイメージすることができません。

一部を言い換えて「サークルの部長としての役割を困難があっても諦めずやり遂げました」とアピールするだけでイメージしやすい自己PRになります。

就活生ちゃん

たしかに、少しの言い換えをするだけでイメージしやすいエピソードになっています!

 

注意点③:エピソードに自分らしさを入れる

自己PRで「最後までやり遂げる力」を伝えるときに注意すべきことの3つ目は、エピソードに自分らしさを入れることです。

「最後までやり遂げる力」があることを根拠づける具体的なエピソードを伝えることで説得力を高め、あなたらしさのある自己PRが書けます。

例えば、「TOEICの点数を伸ばすことに注力した」というエピソードでは独自性がありません。

「TOEICの点数を500点から700点まで伸ばすために、毎日2時間寝る前の勉強を継続した」という内容の方が、自分らしさを伝えられるエピソードとなっています。

したがって、「最後までやり遂げられる力」を自己PRに使う時は、エピソードを具体的に書き、自分らしさを入れるようにしましょう。

自己PRを書いた後に、これら3つの注意点を押さえることができているか確認してみてください。

就活アドバイザー 京香

 

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:最後までやり遂げる力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!

いかがでしたか。

今回は、自己PRで「最後までやり遂げる力」を魅力的に伝える方法について解説しました。

合わせて、「最後までやり遂げる力」をアピールする例文や、採用担当者に良い印象を与える「最後までやり遂げる力」を書くポイントなどについても解説しました。

この記事が、自己PRで「最後までやり遂げる力」を魅力的に書くための参考になれば幸いです。