【例文あり】自己PR「ムードメーカー」の魅力的な伝え方,言い換え | 長所/強みに使えるエピソードも

本ページはプロモーションを含みます

【例文あり】自己PR「ムードメーカー」の魅力的な伝え方,言い換え | 長所/強みに使えるエピソードも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
  • ムードメーカーを自己PR で使うのはアリ
  • 企業に評価されるムードメーカーとは周りの雰囲気をよくする力
  • ムードメーカーの言い換え一覧(場を盛り上げられる、人を笑顔にできるなど)
  • ムードメーカーのエピソードを自己PRで伝えるポイントは3つ
    • ポイント①:チームへの影響度合いを伝える
    • ポイント②:具体的な経験談を伝える
    • ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える
  • ムードメーカーを自己PRに使うときの注意点は2つ
    • 注意点①:お調子者であると捉えられないようにする
    • 注意点②:慎重さに欠けると思われないようにする
  • ムードメーカーを自己PRに使うときは周りに影響を与えた経験をアピールしよう

 

はじめに

この記事では、「ムードメーカーを自己PRとして魅力的に伝える方法」についてご紹介していきます。

あわせて「ムードメーカーの言い換え表現」「ムードメーカーを伝える自己PR例文」についても解説します。

  • ムードメーカーであることをアピールしたいけど伝え方が分からない・・・
  • ムードメーカーは自己PRに使えるのかな・・・

このような不安がある就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

記事を読んで自己PRに関する悩みや不安が解消したら、例文を参考にしてムードメーカーに関する自己PRを作成してみましょう!

長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、【就活生】適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

アナライズユー

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」を自己PRで使うのはアリ?企業が求めるムードメーカーとは

就活生くん

僕はムードメーカであることを自己PRでアピールしたいと考えています。

でも、お調子者だと思われないかどうかが心配です・・・

自己PRでムードメーカーであることをアピールしてもよいかどうかは気になりますよね。

それでは企業が求めるムードメーカーについて解説していきます。

就活アドバイザー 京香

企業が求めるムードメーカー
  • ムードメーカーを自己PRに使うのはアリ
  • 企業に評価される「ムードメーカー」とは、周りの雰囲気を良くする力

 

ムードメーカーを自己PRに使うのはアリ

結論から申し上げると、ムードメーカーを自己PRに使うことはアリです。

理由は、ムードメーカーが職場にいると雰囲気やチームのパフォーマンス向上にポジティブな影響を与えるからです。

実際にムードメーカーと仕事をすると、元気や前向きなエネルギーを感じますよね。

このように、ムードメーカーは直接的にスキルや成果で評価されない場面もありますが、チームのパフォーマンスにおいて重要な役割を果たすため企業から高く評価されます

 

企業に評価される「ムードメーカー」とは、周りの雰囲気を良くする力

会社に評価されるムードメーカーとは、周りの雰囲気を良くする力です。

周りの雰囲気を良くする力が評価される理由は、現代の企業では個人で作業を進めるのではなくチームで活動することが多いからです

実際にムードメーカーがいるとチームのコミュニケーションが活発になり、連携のとれたチームワークで活動を進めることができますよね。

このように、周りの雰囲気を良くする力を持った人の存在はチーム全体のパフォーマンス向上につながるため企業に評価されます。

他には、以下のような特徴が求められます。

企業に評価される「ムードメーカー」の特徴
  • ポジティブなエネルギーを持っている
  • コミュニケーション能力が高い
  • 雰囲気を読む能力がある
  • 課題解決への積極性がある
  • チーム全体を巻き込む力がある
  • 自己管理能力が高い

実際に自己PRを作成する際は上記の特徴を抑えましょう。

就活アドバイザー 京香

 

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


【自己PRに役立つ】「ムードメーカー」の言い換え一覧

就活生くん

自己PRでムードメーカーであることをアピールすることはアリなんですね!

周りの雰囲気を良くする力を伝えられる自己PRを考えます!

ところで、ムードメーカーの言いかえ表現はどのようなものがあるのでしょうか?

それでは、ムードメーカーの言い換え一覧をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

ムードメーカーの言い換え一覧
  • 言い換え①:場を盛り上げられる
  • 言い換え②:人を笑顔にすることができる
  • 言い換え③:チームの士気を高められる
  • 言い換え④:どんな環境でも自分の良さを発揮できる
  • 言い換え⑤:ポジティブで前向きに課題に取り組める

 

言い換え①:場を盛り上げられる

ムードメーカーの言い換え表現の1つ目は、「場を盛り上げられる」です。

ムードメーカーは明るさではなく、他者とのコミュニケーションの取り方やリーダーシップの話に発展することが多いです。

そのため、飲み会などの場を盛り上げた経験ではなく、何かの目標に向かって場を盛り上げた経験をアピールしましょう。

 

言い換え②:人を笑顔にすることができる

ムードメーカーの言い換え表現の2つ目は、「人を笑顔にすることができる」です。

ムードメーカーと一緒にいると、みんなに笑顔が広がっていくという経験がある人も多いはずです。

ピリピリした雰囲気で働くより、誰もが笑顔で働きたいと考えているので人を笑顔にする能力は高く評価されます

 

言い換え③:チームの士気を高められる

ムードメーカーの言い換え表現の3つ目は、「チームの士気を高められる」です。

士気を高めることは、チーム全体が目標達成に向けて取り組むための重要な要素です。

ムードメーカーが士気向上のために取り組むことで、チーム全体のパフォーマンスが向上するため高く評価されます。

アルバイトでのリーダー経験などは、チームの士気を高めたエピソードに繋がりますね。

就活アドバイザー 京香

 

言い換え④:どんな環境でも自分の良さを発揮できる

ムードメーカーの言い換え表現の4つ目は、「どんな環境でも自分の良さを発揮できる」です。

順応性が高い人と仕事をすることによって、予期せぬ環境変化や新しい状況に対して素早く対応することができます。

順応性が高い人と一緒に働くことで、チームや組織がより強く、柔軟に成長できる環境を作り出すことが可能となります。

 

言い換え⑤:ポジティブで前向きに課題に取り組める

ムードメーカーの言い換え表現の5つ目は、「ポジティブで前向きに課題に取り組める」です。

ポジティブな人は、職場の雰囲気を明るくし、ストレスを軽減します。

例えば、納期の厳しいプロジェクトでもポジティブな人がいれば「やれる方法を考えよう」と建設的な会話が進みます。

困難な課題に直面した時に「どう解決できるか」を前向きに考えた姿勢をエピソードとしてアピールしましょう。

就活アドバイザー 京香

 

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」を伝える自己PR例文/エピソード5選

就活生くん

自己PRで「ムードメーカー」であることをアピールしたいのですが、どのようにアピールしたら良いのかがわかりません・・・

例文などがあればイメージが湧いて分かりやすいので、例文があればいくつか教えてください。

それでは、「ムードメーカー」を伝える自己PR例文/エピソードを紹介します。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」を伝える自己PR例文/エピソード5選
  • 例文①:文化祭編(雰囲気づくりがチームのパフォーマンス向上につながる)
  • 例文②:部活動編(キャプテンを務め組織のモチベーションを高める工夫を行った)
  • 例文③:サークル編(ポジティブさを周囲に伝えチームの雰囲気を明るくした)
  • 例文④:アルバイト編(声かけによりチームの士気を高めた経験をアピール)
  • 例文⑤:ゼミ編(どんな環境でも自分の良さを発揮できる能力をアピール)

 

例文①:文化祭編(雰囲気づくりがチームのパフォーマンス向上につながる)

ムードメーカーをアピールする例文の1つ目は「文化祭編」です。

この例文では、雰囲気作りがチームのパフォーマンス向上につながったというエピソードを伝えています。

【結論】

私の強みは「場の雰囲気を明るくし、チームの力を引き出すムードメーカー」としての役割です。

【エピソード】

大学の文化祭では、ゼミの仲間と一緒にカフェを出店しました。準備段階では、役割分担が曖昧で意見の衝突が起こり、作業が進まない場面もありました。そのような状況で私は、全員の意見を丁寧に聞きながら、時にはユーモアを交えて場を和ませ、自然と建設的な話し合いができる雰囲気を作りました

【結果】

特にメニュー開発では、「見た目を重視する派」と「味を重視する派」で意見が分かれましたが、双方の案を融合する提案を行い、全員が納得する形で決定することができました。本番当日には、明るく元気な接客を心掛け、多くのお客様に喜んでいただき、売上目標を大幅に達成しました。これらの経験を通じて、雰囲気づくりがチームのパフォーマンス向上に直結することを実感しました。

【まとめ】

私はこの特性を活かし、貴社のチームにも良い影響を与えながら、目標達成に向けて全力で貢献していきたいと考えています。

「結論→エピソード→結果→まとめ」の順で自己PRを作成することを意識しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

例文②:部活動編(キャプテン経験のなかで組織のモチベーションを高める工夫を行った)

ムードメーカーをアピールする例文の2つ目は「部活動編」です。

部活動でのキャプテン経験は雰囲気づくりに関するエピソードをアピールすることができます。

【結論】

私の強みはどんな状況でもチームの雰囲気を明るくし、目標に向けて一丸となれる環境を作ることができる点です。

【エピソード】

大学のバスケットボール部でキャプテンを務めた際、練習試合で連敗が続き、チーム全体の士気が低下していた時期がありました。そのとき、私はチームを立て直すために「ポジティブな雰囲気づくり」を意識して行動しました。具体的には、選手同士がお互いの良いプレーを褒め合うミーティングを練習後に設け、全員が前向きな気持ちを共有できる場を作りました。また、ミスをした選手にはその場で励ましの言葉をかけると同時に、次にどうすれば良いかを一緒に考え、自己肯定感を高めるサポートをしました。さらに、練習メニューを少し工夫し、楽しさを取り入れた対戦形式のメニューを追加することで、練習へのモチベーションを引き上げる工夫も行いました。

【結果】

その結果、チームの雰囲気が明るくなり、練習試合での連勝につながっただけでなく、最後の大会では過去最高の成績を収めることができました。この経験から、ムードメーカーとしてチーム全体を支える重要性を強く実感しました。

【まとめ】

私はこの特性を活かし、貴社でもチームの力を最大限に引き出し、共に目標を達成していきたいと考えています。

この例文では、エピソードで具体的な行動についての記載があり、それによってチームにどのような変化があったのかを書いている点が良いですね。

就活アドバイザー 京香

 

例文③:サークル編(ポジティブなエネルギーを周囲に伝えチームの雰囲気を明るくした)

ムードメーカーをアピールする例文の3つ目は「サークル編」です。

ここでは、自身のポジティブな一面を活かし組織の雰囲気改善を行ったエピソードをアピールしています。

【結論】

私は、どんな状況でもポジティブなエネルギーを周囲に伝え、チーム全体の雰囲気を明るくすることに自信があります。

【エピソード】

大学では音楽サークルに所属し、副代表としてメンバーをまとめる役割を担いました。文化祭のライブイベントに向けて準備を進めていた際、練習や準備が思うように進まず、メンバーの間に不安や焦りが広がっていた時期がありました。そのような状況でも、私は「どんな小さな進歩でも前向きに捉える」ことを意識し、常に前向きな言葉や振る舞いでチームを励ましました。例えば、練習が上手くいかない時には「次はきっと良くなる」とみんなで前向きに話し合い、成功した部分はみんなで称賛し合いました。また、疲れが見え始めたメンバーには、ポジティブな言葉をかけ、休憩中にみんなで楽しい話をしてリフレッシュすることで、士気を高めました。

【結果】

私のポジティブな姿勢が、メンバー全員に伝わり、結果としてイベント本番では素晴らしいパフォーマンスを披露することができました。

【まとめ】

私は、ポジティブなエネルギーで周囲を引っ張ることで、困難な状況でもチームが一丸となり目標を達成できることを実感しました。この特性を活かし、貴社でもチームの士気を高め、目標達成に貢献していきたいと考えています。

この例文では、入社後に自分の強みをどうやって活かすかの記載がある点が良いですね。

就活アドバイザー 京香

 

例文④:アルバイト編(声かけによりチームの士気を高めた経験をアピール)

ムードメーカーをアピールする例文の4つ目は「アルバイト編」です。

ここでは、積極的な声かけによりチームの士気を高めた経験をアピールしています。

【結論】

私の強みは、どんな状況でもポジティブなエネルギーを持って周囲を元気づけ、チーム全体の士気を高めることです。

【エピソード】

大学時代、飲食店でのアルバイトを通じて、忙しいシフトでも常に前向きな姿勢を意識して行動してきました。特にピーク時にお店が混雑し、スタッフが疲れてしまう場面では、私が積極的に明るい声掛けをし、みんなで一緒に乗り越えようと呼びかけました。また、新しいスタッフが入ってきたときには、緊張している様子のスタッフに対して積極的に声をかけ、最初の不安を和らげるように心掛けました。

【結果】

その結果、スタッフ間のコミュニケーションが活発になり、チーム全体の連携が良くなったと感じています。さらに、業務が忙しくなった際にも、焦らずにポジティブな言葉をかけ続けることで、店全体の雰囲気が明るくなり、効率よく業務をこなすことができました。

【まとめ】

私のポジティブなエネルギーがスタッフ全員に良い影響を与え、店舗の売上や接客の質向上にも貢献できたことを誇りに思っています。この経験を活かし、貴社でもチームの士気を高め、目標達成に向けて貢献していきたいと考えています。

この例文でも自分の強みを入社後どうやって活かしていくのかについての記載がある点が良いですね。

就活アドバイザー 京香

 

例文⑤:ゼミ編(どんな環境でも自分の良さを発揮できる能力をアピール)

ムードメーカーをアピールする例文の5つ目は「ゼミ編」です。

ここでは、どんな環境でも自分の良さを発揮できる能力をアピールしています。

【結論】

私の強みは、どんな環境でも自分の強みを発揮し、チームの目標達成に貢献できる点です。

【エピソード】

大学のゼミ活動では、グループディスカッションや研究発表を通じて、さまざまな意見を尊重しながら、チーム全体を前向きにまとめる役割を担ってきました。特に、意見が対立して議論が進まない状況では、私は「全員が納得する方法を見つけよう」と提案し、建設的な意見交換を促しました。その結果、グループの雰囲気が良くなり、みんなが自信を持って発表に臨むことができました。

【結果】

発表会では、全員が自分の役割をしっかり果たし、指導教官から高い評価をいただきました。この経験を通じて、私はどんな状況でもポジティブなエネルギーを持ち、チームを前向きに引っ張る力があることを実感しました。ゼミでの成功は、私が周囲の意見を尊重し、建設的にまとめる力と、常にポジティブな姿勢で仲間を支える力が生きた結果です。

【まとめ】

貴社でも、同様に自分の強みを発揮し、チームの目標達成に貢献できると確信しています。

この例文では結果の部分で自信が伝わってくるため、読者に好印象を与えられる可能性がありますね。

就活アドバイザー 京香

 

自己PR・強みに関する記事一覧

「自己PR/強みなんて自分にはない」という人は 自己PR/強み一覧 からあなたの強みを選んでみましょう。

また、コミュニケーション能力」 「主体性」 「協調力」 「チャレンジ精神」 「傾聴力 は、実際に企業が採用の際に重要視しているスキルなので、ここから選んでみるのもおすすめです。

以下に、自己PR/強み一覧について解説している記事や例文・書き方のポイントを説明している記事を紹介します。

選考通過率がアップする自己PRが作成できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


「ムードメーカー」のエピソードを自己PRで伝えるポイント3つ

就活生ちゃん

これらの例文や言い換え表現を参考にして自己PRを考えようと思います。

ムードメーカーのエピソードを自己PRで伝える上でポイントなどはありますか?

それでは、ムードメーカーのエピソードを自己PRで伝える上でのポイントを紹介します。

実際に自己PRを作成するときは以下の3点を意識しましょう。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」のエピソードを自己PRで伝えるポイント
  • ポイント①:チームへの影響度合いを伝える
  • ポイント②:具体的な経験談を伝える
  • ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える

 

ポイント①:チームへの影響度合いを伝える

自己PRでムードメーカーであることを伝えるポイントの1つ目は、「チームへの影響度合いを伝える」ことです。

ムードメーカーとしての特性をアピールすることは、職場の雰囲気を作り上げる大きな武器となりますが、ただ「ムードメーカーです」と伝えるだけでは他の就活生と差別化を図ることはできません

自己PRを効果的に伝えるために、自身の役割がチームにどれほど良い影響を与えたのかを具体的に示しましょう

チームワークの中で自分の役割をしっかりと認識し、その影響がどれほど重要だったかをアピールできれば他の就活生と差別化を図ることができます。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント②:具体的な経験談を伝える

自己PRでムードメーカーであることを伝えるポイントの2つ目は、「具体的な経験談を伝える」ことです。

具体的な経験談を交えることで、企業の採用担当者に対して「この学生がどんな人物で、どんな能力を持っているのか」をリアルに伝えることができるため自己PRの効果を大きく高めます。

自己PRで体験談を伝える時は5W1Hを意識しましょう。

5W1Hとは
  • When「いつ(時間)」
  • Where「どこで(場所)」
  • Who「だれが(主体)」
  • What「なにを(目的・人・モノ)」
  • Why「なぜ(理由)」
  • How「どのように(手段・方法)

5W1Hを意識するだけで情報を分かりやすく誤解なく伝えられるようになります。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える

自己PRでムードメーカーであることを伝えるポイントの3 つ目は、「入社後にどのように活かせるかを伝える」ことです。

ムードメーカーであることを自己PRに用いることは非常に効果的ですが、単に「ムードメーカーです」と伝えるだけでは、どれほど自分の強みが企業に貢献できるかが伝わりにくいです。

具体的にムードメーカーとしての特性は以下のような点で職場に活かせます。

  • チームの士気を高め、業務の生産性を向上させる
  • チーム内のコミュニケーションを円滑にする
  • ストレスの軽減と職場環境の改善
  • チームの問題解決能力を高める

このように、ムードメーカーとしての特性は職場内でさまざまな方法で活かすことができるため、企業にとって非常に価値があります。

入社後にムードメーカーとしての特性をどうやって活かせるのかを伝えることができれば、採用担当に強い印象を与えることができます

就活アドバイザー 京香

 

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には自己分析ツールおすすめ25選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」を自己PRする際にやってはいけないこと

就活生くん

ムードメーカーを自己PRで用いる際のポイントについて理解することができました!

しかし、自己PRを作成する上でやってはいけないことはあるのでしょうか?

それではムードメーカーを自己PRとしてアピールするときの注意点を紹介します。

就活アドバイザー 京香

「ムードメーカー」を自己PRする際にやってはいけないこと
  • 注意点①:お調子者であると捉えられないようにする
  • 注意点②:慎重さに欠けると思われないようにする

 

「ムードメーカー」のNG例文

ムードメーカーを自己PRで用いる際のNG例文を紹介します。

【結論】

私の長所はどんな状況でも場を盛り上げるムードメーカーとして活躍することができる点です。

【エピソード】

私はいつも場を盛り上げるムードメーカーで、どんな状況でも楽しくできる自信があります!友人からは『うるさいくらい元気』と言われることが多いです。具体的なエピソードとしては、大学のサークルの打ち上げ飲み会で、初対面同士で会話が弾まず、少し気まずい空気が流れる場面がありました。そこで、私は自ら話題を提供し、全員が参加できるような簡単なゲームを提案しました。

【結果】

この結果初対面同士でも飲み会の場を盛り上げることに成功し、場の空気が和らぎ、最後には「こんなに楽しい飲み会は初めて」と多くのメンバーから感謝の言葉をもらいました。この経験を通じて、私はその場に合った柔軟な対応や周囲への気配りが得意であると自覚しました。

【まとめ】

貴社でも、チームの雰囲気を明るく保ち、メンバー全員が活躍できる環境作りに貢献したいと考えています。

企業から求められるムードメーカーとしての素質は、飲み会などの場を盛り上げる存在ではなく、チームの士気を高めるためのコミュニケーション能力を示します。

ムードメーカーとしての特性を自己PRでアピールする際は、企業の求める人物像を具体的にイメージしましょう。

就活アドバイザー 京香

 

注意点①:お調子者であると捉えられないようにする

ムードメーカーであることをアピールする際の注意点1つ目は、「お調子者であると捉えられないようにする」ことです。

ムードメーカーとしての特性を伝えることは武器になりますが、同時にアピールポイントを「お調子者」として捉えられると評価を下げるリスクがあります。

ムードメーカーは、場の雰囲気を良くするために気配りをしたり適切なタイミングで笑いや明るさを提供する人を指します。

一方で、お調子者はその場の流れに迎合しすぎたり、軽率な行動をとる人と捉えられがちです。

ムードメーカーをアピールする際は、具体的なエピソードや結果を交えて信頼感を伝えることが重要です。

就活アドバイザー 京香

 

注意点②:慎重さに欠けると思われないようにする

ムードメーカーであることをアピールする際の注意点2つ目は、「慎重さに欠けると思われないようにする」ことです。

自己PRでムードメーカーであることをアピールすることで、チームへの貢献度やポジティブさを強調できるため、就職活動において効果的です。

しかし、「慎重さが欠ける」と受け取られると評価を下げる要因になってしまいます。

慎重さが欠けると軽率な行動や発言に繋がり、周囲に悪影響を与えるリスクがあります。

ビジネスの場では、場を盛り上げる力と同時に、冷静さや判断力が求められます。

自己PRでムードメーカーをアピールする際には、慎重さや判断力を強調することが重要です。

就活アドバイザー 京香

 

「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)がおすすめです。

この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:自己PRで「ムードメーカー」をアピールするときは、周りに影響を与えた経験を伝えよう

この記事では自己PRで「ムードメーカー」をアピールする方法について解説しました。

具体的には「ムードメーカーの言い換え表現」「ムードメーカーをアピールする例文」についてご紹介しました。

ムードメーカーであることをアピールすることで、企業に対して周りの雰囲気を良くする力を伝えることができます。

一方で「お調子者」や「慎重さにかける」と捉えられた場合は自分の評価を下げてしまいます

この記事を読んで、ムードメーカーを自己PRでアピールする際の不安や悩みが解消したら、実際に自己PRを作成してみましょう!