- 「御社が第一志望です」と嘘をついてでも伝えないと落ちる
- 面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例
- 面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント
- 「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点は、堂々と伝える
- 面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の竹井です。
この記事では、「面接で第一志望かを聞かれた時の答え方」について解説します。
就活生の皆さんは、「面接で第一志望と聞かれたらどう答えたらいいの?」「仮に第一志望じゃなかったらなんと言えばいいの?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 竹井
就活生くん
面接の練習をしているときに、「第一志望ですか?」と聞かれました。
その時にどう答えることが正解か分からなくて・・・
就活生ちゃん
私は、第一志望ではない企業の面接で、「第一志望ですか?」と聞かれました。
その時に困ってしまって・・・
面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら、どのように答えればいいか教えてください。
そうですよね。
いきなり面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら不安ですよね。
僕も初めは、どう答えることが正解かが分からなくて不安でした。
「就活の教科書」編集部 竹井
そこでこの記事では、「面接で第一志望かを聞かれた時の答え方」について解説します。
合わせて、「第一志望じゃない企業の面接の仕方」、「第一志望ですか?と聞かれた時の回答例」についても解説します。
この記事を読めば、「面接で第一志望ですかと聞かれた時の正しい答え方」「第一志望ではない企業の面接の答え方」が分かります。
「第一志望の面接が不安!」「第一志望じゃない時は嘘ついた方がいいの?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
面接で「御社が第一志望です」と嘘をついてもいいの?
就活生ちゃん
第一志望じゃない企業の面接で「第一志望ですか?」と聞かれて、とても困ってしまいました。
そんなときは、嘘をついてもいいんでしょうか?
確かに、第一志望じゃない企業の面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら困りますよね。
では、どう対処すればいいかを解説しますね。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接では「御社が第一志望です」と嘘でも言うべき!(言わないと落ちる)
結論から言うと、「御社が第一志望です」と嘘でも言うべきです。
逆に、「御社が第一志望です」と言わなければまず落ちるでしょう。
以下は先輩たちの「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方です。
とても参考になりますよ。
「就活の教科書」編集部 竹井
『ビジネスで成功するには腹黒さが必要』この言葉と出会ったおかげで、就活中に本当は第一志望でない会社に『御社が第一志望です!』を躊躇なく言えるようになった。嘘をつきまくるスタンスは評価できないけど、多少の腹黒さは愛嬌。正直と嘘の葛藤に悩んで自分を見失うなら『腹黒さ』を出してみよう。
— アルフ (@Shukatsu_0707) May 22, 2020
「弊社は第一志望ですか?」私は嘘でもこんな風に答えてました。
「御社が第一志望です!現在XX業界を中心に受験しており、XXという分野で活躍したいと考えているためです。御社は業界でも〜です。だから御社第一志望です。宜しくお願いします。」
“”企業選びの軸→具体例→だから御社が第一志望””
— Take@17年卒で採用担当 (@recruiter_take) February 29, 2020
「1番好きな人からまだ返事もらってないから分かんないんだけど、佐藤君は5番目に好きだからとりあえず付き合って!」って言われて付き合おうと思いますか?就活は恋愛と似てる要素がいっぱいありますよね。「御社が第一志望です!」と言いましょう。言えないのであればES出さなくて良いと思います。
— Manami | 大手内定12社獲得の内定ゲーム攻略法 (@manamicky717171) June 4, 2021
就活において、やはり多少の腹黒さは必要です。
つかなければいけない嘘もあるようです。
「就活の教科書」編集部 竹井
就活の面接で「第一志望ですか?」と企業が質問する意図
就活生ちゃん
企業が面接で「第一志望ですか?」と質問する意図はなんなのでしょうか?
企業が就活の面接で「第一志望ですか?」と質問する意図は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 質問意図①:就活生が本気で入社を志望しているのかを確認するため
- 質問意図②:就活の軸を確かめるため
- 質問意図③:優柔不断かどうかを確認するため
「第一志望ですか?」と就活生に聞くことで、まずあなたが本気で入社を志望しているかが分かります。
そして、「第一志望ですか?」の答えを聞くことで、あなたの就活の軸を知ることができます。
更に、聞かれて困る質問ということを面接官はわかっているため、あなたの決断力も加えてみています。
「第一志望ですか?」という質問だけであなたのことが3つもわかってしまうので、面接官からしたら便利な質問なのです。
「第一志望ですか?」と聞かれたら迷わず第一志望であることを伝えることが重要です。
そこで考えてしまっては、マイナスなイメージがついてしまいます。
仮に嘘であっても、第一志望であることを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
また、「第一志望です」と嘘をついていいのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例
就活生くん
以前面接で、「第一志望ですか?」と聞かれました。
その時に、困ってしまい即答できず非常にマイナスなイメージを与えてしまいました。
「第一志望ですか?」と聞かれたら何と答えればよいでしょうか?
そうですよね。
いきなり「第一志望ですか?」と答えたら困ってしまいますよね。
では、面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 回答例①:本命の企業に伝える例文
- 回答例②:第二志望以下の企業に伝える例文
- NG回答例:「第一志望群に入っています」と伝える例文
第二志望以下の面接で「御社が第一志望です!」と嘘をついても、それまでの面接内容が悪かったら嘘がバレるため、面接対策は入念にしなければなりません。
そこで「unistyle(ユニスタイル)」を使って面接対策をするのが一番おすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者のESや面接での質問と回答が見放題になるので、志望度が低い企業の面接でも時間をかけずに面接対策ができるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 竹井
回答例①:本命の企業に伝える例文
まず初めに、本命の企業に伝える例文を3つご紹介します。
御社が第一志望です。
私は大学1年生のときに広告代理店で事務のアルバイトをしていましたが、業務に慣れてくると営業のサポートも任されるようになりました。
社員から目標設定や契約獲得のノウハウなどを教えてもらい、一緒に営業にも出かけました。
実際に契約を獲得できたときの達成感はすばらしく、とてもやりがいを感じたものです。
広告により、顧客の事業発展に貢献できる点もやりがいの一つだと思いました。
この経験から、私は広告業界での営業職を志望するようになりました。
御社の手がける広告は子どものころからよく見かけ、それを見て商品を購入したこともあります。
広告の持つ影響力に強い関心を持ち、自分もいつかこの会社に参加したいと考えるようになりました。
入社後は顧客に成果を提供できるトップ営業マンになり、御社の仕事に貢献したいと思います。
回答例として、アルバイトや部活など「ガクチカ」をアピールしながら第一志望であることを伝えます。
このような経験がある就活生は、この例文を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
御社が第一志望です。
私は海外旅行が好きで、大学1、2年生のときはアジアの各国を旅していました。
アジアには貧しい地域が多く、必要なものが十分行き渡っている日本と異なり、物資の不足で不便な生活を強いられているアジアの現状は驚くものでした。
この経験から、私は世界に物流ネットワークを作り、商材を届ける商社の仕事に魅力を感じるようになったのです。
業界の中でもとりわけネットワークの拡大が目覚ましい御社で、物資が行き渡らない国々に商品を流通させる仕事がしたいと考えています。
旅行のように、学生時代に経験したことをもとに第一志望であることを伝えます。
面白い経験なら面接官も興味を持ってもらえるため効果的です。
「就活の教科書」編集部 竹井
御社が第一志望と考えています。
私は子どものころからお菓子づくりが大好きで、どこにもない自分だけのお菓子を作るのが得意でした。
友人の誕生日やバレンタインデーにはオリジナルのお菓子を作り、喜ばれていました。
そのため、働くならお菓子を作る食品メーカーと決めていました。
私のお菓子作りの能力は、御社の製品開発にもきっと活かせると考えています。
御社が製造販売する〇〇は、オリジナルはそのままに次々と新しいバージョンが販売されています。
新バージョンはどれもパッケージから創意工夫が施され、味も個性的なことに驚かされています。
私は消費者を飽きさせずに新しいものを生み出す御社に憧れ、この会社で自分も誰かを楽しませる商品を開発したいと考えて志望いたしました。
自分自身の夢をもとにした回答例です。
志望理由が強く伝わるため、おすすめの回答例です。
「就活の教科書」編集部 竹井
回答例②:第二志望以下の企業に伝える例文
就活生ちゃん
以前、第二志望以下の企業の面接で、「第一志望ですか?」と聞かれて困ってしまいました。
どう答えればよいでしょうか?
第一志望ではない第二志望以下の企業の面接では困ってしまいますよね。
結論として、第一志望であることを伝えなければいけません。
第一志望である企業のような動機がなくとも伝えることができる例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 竹井
御社が第一志望です。
数ある商社の中でも、御社の「アジア重視」の経営方針は、正に私の将来のビジョンと合致します。
ただ、正直に申し上げますと、実は志望業界が他にもあります。
専攻のアジア経済に関連したメーカーで、どちらの業界が、より自分の経験と知識を生かせるのか悩んでおります。
メーカーであれば限られた商品にしか関わることができないのに対し、総合商社であれば部署によって、様々な商品を取り扱うことになります。
そのため、幅広い総合商社のほうが、自分に合っているのではないかと思うのですが、どちらも違った魅力があるため決めかねておりました。
総合商社の中でも、特にアジアマーケットに注力している御社で営業活動を行うことができれば、大学で学んだ知識を生かし、アジアでの更なるシェア拡大に貢献することができると考えております。
ロジックを重視して、面接官をしっかり納得させる例文です。
大学での学びもアピールできるため、おすすめです。
「就活の教科書」編集部 竹井
御社が第一志望です。
日頃から御社の製品を使っていて、是非とも、自分が同じ製品を提供する立場になりたいと考えました。そのため、大学ではバイオ工学を専攻し、機能高分子に関連する研究をしておりました。
業界内でトップの座を誇る御社は「自然と健康」を会社理念とし、世界進出を果たし、最先端の技術を次々と生み出しています。
同じ分野で研究をしていた者といたしましては、是非、御社の最先端の研究施設での技術開発を通して、社会貢献をしたいと考えております。
近年では自然派健康志向が高まっているため、10年後20年後を見据えた研究をして、日本国内のみならず、グローバル市場に御社製品を流通させるお手伝いができればと考えております。
大学での学びをもとに回答するため、あなたが大学時代に頑張ってきたことをアピールできます。
一石二鳥であるためおすすめです。
「就活の教科書」編集部 竹井
NG回答例:「第一志望群に入っています」と伝える例文
就活生くん
回答を曖昧にするために第一志望群に入っていますと答えました。
しかし、落ちてしまいました。
この答え方は間違いですか?
結論から言うと、NGです。
例文を紹介しますね。
紹介する例文のような回答にならないように参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
いえ、御社は第一志望ではありませんが、第一志望群です。
この業界に興味があるため、エントリーさせていただきました。
この答え方では印象が非常に悪いです。
第一志望群はいいイメージでは全くないので使わないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
御社は第一志望群です。
業界が第一志望であるため、どこか一社でも受かればいいと思い、同じ業界の企業を複数社受けています。
どこか一社でも受かればいいと非常に正直に答えていますが、マイナスなイメージしかありません。
この答え方はやめましょう。
また、第一志望群と答えて良いかについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
就活の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント
就活生くん
「第一志望ですか?」と質問されたら迷わず第一志望であることを伝えなければならないということはわかりました。
より良い印象を持ってもらうためのポイントはありませんか?
できるだけ良い印象をもってもらいたいですよね。
では、「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイントを解説します。
「就活の教科書」編集部 竹井
- ポイント①:「第一志望です」とはっきりと伝える
- ポイント②:第一志望である理由を伝える
- ポイント③:第一志望にした具体的なエピソードを伝える
ポイント①:「第一志望です」とはっきりと伝える
「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント1つ目は、「第一志望です」とはっきりと伝えるです。
このポイントは面接を受けるためには必須条件です。
「えーっと。。」や「そうですね。。」などの困った印象や第一志望ではないことがわかる回答は控えてください。
逆に、「第一志望です!」とはっきり答えることができただけでよい印象を与えることができます。
もし内定が欲しいなら、はっきりと第一志望であることを伝えること一択です。
逆に、はっきりと第一志望であることを伝えることができたら、それだけでプラスのイメージなので、この質問が来たらチャンスです。
「就活の教科書」編集部 竹井
ポイント②:第一志望である理由を伝える
「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント2つ目は、第一志望である理由を伝えるです。
ただ、「第一志望です」とはっきりと伝えることができても、他の就活生も同じことを答えているため、面接官はそれで納得しません。
むしろ、この理由がはっきりしていないと落とされる可能性があります。
そこで、重要になってくるのが、第一志望である理由の構成です。
構成のポイントは以下の2つです。
- 企業選びの軸を伝える
- 企業選びの軸に一番合致するのは、同業界の中でも御社だ
この2つのポイントに沿って理由を考えてみてください。
スッキリした文章にもなり、わかりやすく第一志望であることが伝わるため、非常に説得力が上がります。
面接では人柄や熱意が重要視されると言われていますが、さすがにそれだけでは受かる可能性は低いです。
ロジックをつくることでもアピールすることが非常に重要です。
「就活の教科書」編集部 竹井
ポイント③:第一志望にした具体的なエピソードを伝える
「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント3つ目は、第一志望にした具体的なエピソードを伝えるです。
ポイント➀、ポイント②で考えた内容をエピソードに落とし込みます。
面接官も人であるため、エピソードに落とし込んだ方がわかりやすく、第一志望であることが伝わりやすいからです。
繰り返しになりますが、面接官も人であることを忘れずに、相手にわかりやすいように伝えることが、特に面接では非常に重要です。
面接を受ける前に、自分だけのオリジナルのエピソードを準備しておくことをおすすめします。
エピソードトークにすることのメリットは、わかりやすいだけではありません。
覚えてもらいやすくなります。
エピソードトークを準備して、面接官の印象に残しましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点
就活生くん
「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイントはわかりました。
なにか、注意点はありませんか?
そうですよね。
まだ注意点をお伝えしていませんでした。
では、面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点を解説しますね。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 注意点①:堂々と伝える
- 注意点②:「第一志望群です」と回答しない
- 注意点③:「第一志望」を裏付ける理由を伝えない
注意点①:堂々と伝える
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点1つ目は、堂々と伝えるです。
この記事内で何度も言っていることですが、堂々と答えることは面接をする上で必須条件です。
特に、第一志望かどうかの質問は、あなたの性格や人柄を見ています。
そのため、堂々と答えることができなかった場合、「自分に自信がない」「決断力がない」などの印象を持たれてしまいます。
それを防ぐためにも堂々と伝えるようにしましょう。
面接官が性格や人柄を見ていることが理解できれば、この堂々と伝えるということの重要性が理解できると思います。
「就活の教科書」編集部 竹井
注意点②:「第一志望群です」と回答しない
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点2つ目は、「第一志望群です」と回答しないです。
第一志望群と伝えることは、すなわち「御社は第一志望ではありません。」といっていることと同じです。
一見印象のよい答え方に見えますが、第一志望群ということは、本命は他にありますという意味です。
もちろん、それを伝えたとしても受かる可能性は0ではありません。
しかし、非常に確立が下がってしまうため注意が必要です。
第一志望群ということは、第一志望ではありませんと伝えていることと何も変わりません。
内定をもらいたいときは注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
注意点③:「第一志望」を裏付ける理由を伝えない
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点3つ目は、「第一志望」を裏付ける理由を伝えないです。
前章でも解説しましたが、第一志望であることを伝えることは誰でもできます。
面接官を納得させるロジックをつくることが非常に重要です。
第一志望であることの熱意と、冷静に物事を分析し相手に伝える能力は社会人には要求されます。
そのため、「第一志望」を裏付ける理由を伝えることができなければ、内定をもらえる可能性が低くなるのです。
ロジックをつくることは社会人では非常に重要です。
面接で試されているので、しっかりと準備していきましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問
ここまで面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方について解説してきました。
何か質問はありませんか?
「就活の教科書」編集部 竹井
就活生くん
「第一志望です」と噓をついて内定をもらえた時、辞退しても良いのですか?
就活生ちゃん
「第一志望群です」と答えてもいいのですか?
今お二方がくれた質問は、他の就活生も疑問に思っています。
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問をリストアップしてお答えしますね。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 質問①:「第一志望群です」と答えても良いの?
- 質問②:「第一志望です」と嘘を伝えた場合に内定を辞退しても良いの?
質問①:「第一志望群です」と答えても良いの?
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問1つ目は、「第一志望群です」と答えても良いの?です。
結論から言うと、「第一志望群です」と答えても良いですが、非常に不利になります。
なぜなら、第一志望ではありませんという宣言になってしまうからです。
もちろん第一志望群と答えて内定をもらっている先輩方はいると思います。
しかし、可能性が大幅に低くなるので、内定が欲しいのであれば、「第一志望です」と言い切りましょう。
第一志望群といういい方は、いわゆる逃げ文句です。
あまりいい印象では無いため、内定が欲しいのであればやめましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
質問②:「第一志望です」と嘘を伝えた場合に内定を辞退しても良いの?
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問2つ目は、「第一志望です」と嘘を伝えた場合に内定を辞退しても良いの?です。
結論から言うと、あまりオススメできません。
企業によっては内定辞退することをかなり詰めてきます。
「約束したよね、これを守れない君は社会人として有り得ない」など様々なことを言われます。
こうなってしまえば、ただひたすらに謝るしかありません。
はなから入社する気のない企業に嘘をついて「第一志望です」と答えることは後から困ることになるのでやめましょう。
ただ、内定をもらったとしてもどうしても入社することができなくなった場合は、きっちりと謝罪してください。
企業が内定を出すということは、他のエントリーした就活生を落としていることになります。
安易な考えで「第一志望です」と答えることはやめましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
まとめ:たとえ本命の企業でなくても就活の面接では「御社が第一志望です」と答えよう
この「面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「「面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方」」について解説しました。
合わせて、就活の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント、就活の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方の注意点、についても解説しました。
更に、就活の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問も解説しました。
最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆面接で「御社が第一志望です」と噓をついてもいいの?
- 面接では、「御社が第一志望です」と噓でも言うべき!(言わないと落ちる)
- 就活の面接で「第一志望ですか?」と企業が質問する意図
◆面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例
- 回答例➀:本命企業に伝える例文
- 回答例②:第二志望以下の企業に伝える例文
- NG回答例:「第一志望群に入っています」と伝える例文
◆就活の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の答え方のポイント
- ポイント①:「第一志望です」とはっきりと伝える
- ポイント②:第一志望である理由を伝える
- ポイント③:第一志望にした具体的なエピソードを伝える
◆面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の注意点
- 注意点①:堂々と伝える
- 注意点②:「第一志望群です」と回答しない
- 注意点③:「第一志望」を裏付ける理由を伝えない
◆面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時に関するよくある質問
- 質問①:「第一志望群です」と答えても良いの?
- 質問②:「第一志望です」と嘘を伝えた場合に内定を辞退しても良いの?
まとめ:たとえ本命の企業でなくても就活の面接では「御社が第一志望です」と答えよう