- 「共感力」を自己PRで使うのはアリ
- 「共感力」をアピールするための自己PR例5選(アルバイト、部活動、サークルなど)
- 「共感力」の言い換え表現3選
- 自己PRで「共感力」をアピールするポイントは「共感力」が発揮された具体的なエピソードを交えること
- 「共感力」を自己PRする際にやってはいけないことは「共感力」をどのように仕事に活かすかを書かないこと
-
共感力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!
-
「そもそも自分の強みがわからない」という人におすすめのサービス3選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが強みを一緒に考えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
面接回答集100選
この記事では、自己PRで「共感力」を魅力的に伝える方法について解説していきます。
合わせて、自己PRで「共感力」をアピールする例文や、採用担当者に良い印象を与える「共感力」を書くポイントなどについても解説しています。
「共感力」を武器にして、就活を成功させたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「共感力」を自己PRとして使うのはアリ?
就活生ちゃん
私の長所は人と関わるときの「共感力」なので、「共感力」を自己PRで伝えたいです。
「共感力」をアピールする際のポイントや注意点を教えてください!
就活生くん
僕は、この前の面接で自分の長所は「共感力」だとアピールしたのですが、面接官に微妙な顔をされてしまいました。
面接やESの自己PRで、「共感力」をアピールするのはありなのでしょうか・・・?
結論:「共感力」を自己PRとして使うのはアリ
結論から申し上げますと、「共感力」を自己PRに使うのはアリです。
自己PRに使うのがアリかナシかは、業務で活用できるかを基準に考えると判断しやすいです。
「共感力」は、相手の気持ちや考えに寄り添って発言をしたり話を聞き出したりと業務で活用可能なスキルなので、自己PRに使うのはアリです。
ただし、自己PRで「共感力」をアピールする場合は、具体的な表現に言い換えて相手に伝えるほうが、より効果的です。
自分が頭の中で描いている「共感力」とはどのような力か、以下の内容を参考に具体的に言語化して整理するようにしましょう。
就活生くん
自己PRに「共感力」は使ったらいけないと思っていましたが、業務で使えるスキルだからアピールしても良いんですね!
「共感力」という自分の長所を、正直に伝えても良いとわかって安心しました。
どんな伝え方をしたら、「共感力」を魅力的に伝えることができますか?
注意点:再現性があるエピソードを意識する
自己PRで「共感力」をアピールするときには、再現性があるエピソードを意識することが重要です。
そもそも再現性があるというのは、強みを仕事において活かせるということです。
面接では、あなたの強みが仕事においてどのように活かされるのかを判断されています。
そのため、入社後に活かすことができる強みを書くことが必要です。
例えば、事務職を志望しているのに「コミュニケーション能力」を強みにすると、採用担当者は仕事に当てはめてイメージすることが困難です。
入社後の姿に当てはめやすいエピソードで自己PRを作成し、効果的にあなたの強みをアピールするようにしましょう。
企業が求めている人材像や志望職種の適性に、あなたの強みが当てはまっているか1度確認してみましょう。
就活アドバイザー 京香
補足:共感力から派生した+αの強みもアピールすると良い
自己PRで「共感力」をアピールする時には、共感力から派生した+αの強みもアピールすると、より効果的な自己PRになります。
なぜなら、「共感力」は他の強みと合わせることで、仕事においてより役立つスキルになるからです。
例えば、「アルバイトにおいて後輩が悩みを抱えていたことに気づき、ヒアリングをしながら解決策を一緒に探した」などのエピソードです。
このエピソードでは、観察力と共感力、問題解決能力の3つの強みをアピールすることができています。
このように、強みを根拠づけるエピソードを具体的に書き、「共感力」だけでなく、+αの強みも含めてアピールするようにしましょう。
以下に、共感力から派生した+αとしてアピールできる強みを紹介します。
- 観察力
- 課題設定能力
- 課題解決能力
- リーダーシップ
- 協調性
- 柔軟性
- 異文化理解力
- 行動力
- マネジメント能力
以上の一覧を参考に、あなたにはどのような+αの強みがあるかを考えてみてください。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
「共感力」をアピールするエピソードの中で、「共感力」以外の強みも伝えることができるんですね!
私のエピソードだと、「共感力」のほかにリーダーシップもアピールできそうです!
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【例文5選】「共感力」をアピールするための自己PR例
就活生くん
自己PRで「共感力」をアピールしたいので、実際の例文を見てどんな伝え方をすればいいのか知りたいです。
エントリーシートの自己PR欄で参考にしてみます。
では、次に自己PRで「共感力」をアピールした例文を紹介しますね。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で自己PRをするときの参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 例文➀:アルバイト編(共感力を活かし課題を解決したエピソード)
- 例文②:部活動編(共感力を活かし周りを巻き込んで成功したエピソード)
- 例文③:学業編(共感力を活かし行動したエピソード)
- 例文④:サークル編(共感力を活かし課題を解決したエピソード)
- 例文⑤:ボランティア編(共感力を活かし誰かに寄り添ったエピソード)
これから紹介する例文を参考に、自分の経験を当てはめてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
例文①:アルバイト編(共感力を活かし課題を解決したエピソード)
私の長所は、共感の能力が高い点です。この能力は、塾講師のアルバイトで発揮されました。私は2年間進学塾でアルバイトをしていましたが、担当生徒の欠席が増加したことがありました。その際、どのような要因で塾を欠席しているのかを親身になって本人と何度も話し合いました。初めの頃は、先生と生徒という関係性が邪魔をし、塾を休む要因を話してもらうことができませんでした。そのため、生徒の気持ちは大人の立場では想像し難いこともあるだろうと思い、自分が学生だった頃の話をすることや、学生時代にどのような気持であったかを想起しながら寄り添うことを心がけました。その結果、塾を休む要因を話してもらうことができ、再度欠席することなく塾に来てもらえるようになりました。この経験から、相手の立場になって話を聞くことの重要性を学びました。この長所を活かし、私は貴社のチーム内での円滑なコミュニケーションの促進や、顧客との信頼関係を築いていきます。(407文字)
どのような方法で「共感力」を活かしたのかが具体的に書かれていて、アピールポイントが分かりやすい自己PRになっています。
就活アドバイザー 京香
例文②:部活動編(共感力を活かし周りを巻き込んで成功したエピソード)
私の強みは、チーム内で誰一人取り残さない傾聴力があることです。この強みは、中学校から現在まで8年間継続しているバスケットボールの部活動において培ってまいりました。高校3年生の時の部活動で、部活方針の違いによって内部分裂が起きるという問題が起きました。私は、部活の方針の正解を提示することでは解決できないと考え、内部分裂を解決するために双方の意見をヒアリングし、重なり合う部分を見つけることにしました。ヒアリングにより、異なる部活方針でも根本の信念は同じであることが明らかになり、分裂していた意見を同じ方向に向かせることができました。そして、1つの部活方針を共通のものとして認識できるようになったため、チーム全体の士気を向上させることに成功しました。私はこの出来事で、意見を否定せず傾聴し、ギャップを修復することが如何に重要かということを実感しました。業務においても、この傾聴力を活かして顧客に寄り添った問題解決を行っていきたいと考えています。(421文字)
傾聴力と問題解決力の2つのスキルをアピールできるエピソードになっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文③:学業編(共感力を活かし行動したエピソード)
私の強みは、コミュニケーション能力です。この強みは、大学のゼミ活動を通じて発揮されました。私たちのゼミでは、グループで教育支援システムを作る課題が与えられました。この課題において、グループのメンバーと話している際に、メンバーごとに作業量の差があり特定の人の負担が大きいという問題があると気が付きました。そこで私は、メンバーとのコミュニケーションと学習を同時に行う必要があると感じ、勉強会の提案を行いました。勉強会において、グループ全員でコミュニケーションをはかることで、得意なことや興味を持っていることを共有することが可能になり、それぞれに合った役割分担を再度行うことができました。こうした努力の結果、メンバー全員の能力の向上や、コミュニケーションによって発生するスムーズな進捗管理を行うことが出来るようになり、システムを期限通りに作ることが出来ました。今後もこの能力を活かし、さまざまな人々と協力しながら、社会に貢献していきたいと考えています。(423文字)
「共感力」を「コミュニケーション能力」に言い換えた自己PRになっています。
コミュニケーション能力をアピールする時は、行った活動をより具体的に示すことを心がけましょう。
就活アドバイザー 京香
例文④:サークル編(共感力を活かし課題を解決したエピソード)
私の強みは、傾聴力です。私は、学生時代にバトミントンサークルの代表として参加人数を増加させることに注力しました。サークルには約150名と多くの人が所属していましたが、毎回の活動には半分以下の約60名しか参加しない状態が続いていました。そこで匿名で意見を募り、女子のみや年齢・熟練度等でコートや時間を調整する等の対策を実施しました。何度も意見を募り、常にメンバーの意見に耳を傾けながら、ニーズに応じて活動の方法を変革させ続けました。その結果、活動の参加人数を2倍の約120名まで増加させることができました。この経験から、相手のニーズを引き出すスキルや、課題解決において周囲を巻き込むことの重要性を学びました。この強みを活かし、御社に入社後は顧客のニーズを引き出し、チームとして課題解決に取り組んでいきたいと考えています。(359文字)
エピソード内に具体的な数値が使われているため、説得力の高い文章になっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:ボランティア編(共感力を活かし誰かに寄り添ったエピソード)
エピソードに独自性があるので、人柄を読み取ることができる自己PRになっていると感じました! 「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。 適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。 大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK! 「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。 その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
「共感力」が抽象的だから言い換えた方が良いのは分かりました。 でも、具体的にどうやって言い換えたら良いのか何も言い換え表現が浮かんできません・・・ 言い換え表現を考えるのは難しいですよね。 そこで、「共感力」を具体的に伝えるための、言い換え表現をいくつか紹介します。 自己PRで「共感力」を使うときの言い換え表現1つ目は、傾聴力です。 傾聴力のビジネス的な意味は、「求められるものを理解して改善策を提案する力」です。 共感力との違いは、相手の話を遮らず最後まで聞き、話の内容だけでなく相手の思いや気持ちまで理解する点です。 傾聴力がある人材は、多くの話を引き出すこと、良好な人間関係の構築、営業力や交渉力の向上をすることができます。 したがって、社内外の人と円滑にコミュニケーションを取り、目標達成につなげることができるため、傾聴力は評価されやすい長所といえます。 特に営業職や接客業では、お客様の声に耳を傾けることが、自身の成績に繋がります。 具体的な傾聴力のアピール方法は、以下の記事をご覧ください。 自己PRで「共感力」を使うときの言い換え表現2つ目は、相互理解です。 相互理解のビジネス的な意味は、「社内外の人との関りにおいて、相手の意見を尊重しながら、ニーズを理解し合う力」です。 共感力との違いは、お互いの考えや価値観や発言の意図を理解し合う点です。 相互理解ができる人材は、組織内のメンバーや取引先といった相手の価値観や特性、強みなどをお互いに理解し合うことができます。 相互理解をすることは、お互いに心地の良いコミュニケーションを取り、仕事において組織の人々と連携をスムーズに行うことに繋がります。 そのため、相互理解の力はどの企業でも役立てることができる強みです。 面接中にも、面接官の意図を汲み取ってスムーズなコミュニケーションを行うことを心がけましょう。 エピソードだけでなく、面接中のあなたの振る舞いからも「相互理解ができる」ことをアピールできます。 自己PRで「共感力」を使うときの言い換え表現3つ目は、コミュニケーション能力です。 コミュニケーション能力のビジネス的な意味は、「信頼関係をスムーズに構築し、業務遂行を円滑化させる力」です。 共感力との違いは、感情ではなく情報のやり取りを重視し、自分の意見を伝えたり、相手の意見を理解したりする点です。 コミュニケーション能力が高い人は、自分の考えを明確に表現したり、相手の意見を理解しようとする姿勢をもって他者と関わることができます。 そのため、コミュニケーション能力は、社内外の両方で信頼を得やすい人材というイメージに繋がり、評価されやすい強みであるといえます。 コミュニケーション能力は、抽象的な表現です。 そのためコミュニケーション能力をアピールする時は、他者と関わるときにどのようなことに気を付けているのか、具体的に書くことを心がけましょう。
自己PRの強みKWを見つけるのに役立つ記事 ⇒自己PR「強み」の単語/キーワード60選 自己PR/強みキーワード別の例文紹介記事 1位:「コミュニケーション能力」の例文就活生くん
(適性診断AnalyzeU+)就活アドバイザー 京香
【言い換え】「共感力」に似た自己PRで使える強み一覧
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
言い換え①:相手の話に真摯に耳を傾け、理解しようとする(傾聴力)
就活アドバイザー 京香
言い換え②:相手の意見を尊重する(相互理解)
就活アドバイザー 京香
言い換え③:信頼関係を構築できる(コミュニケーション能力)
就活アドバイザー 京香
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
⇒強みが見つかる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
2位:「主体性」の例文
3位:「協調力」の例文
4位:「チャレンジ精神」の例文
5位:「傾聴力」の例文
その他:その他の自己PRキーワードに関する記事一覧
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
自己PRで「共感力」をアピールするポイント
就活生くん
僕は、自分の長所は「共感力」だと思っています。
でも、自己PRで「共感力」を上手くアピールする方法が分かりません・・・
「共感力」を上手に伝えるには、どうしたらいいですか?
自己PRで「共感力」をアピールするためには、押さえるべきポイントが3つあります。
「共感力」の上手な伝え方を知り、他の就活生と差をつける自己PRを考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
- ポイント➀:「共感力」が発揮された具体的なエピソードを交える
- ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
- ポイント③:再現性があることをアピールする
それでは、自己PRで「共感力」を使うときのポイントを、以下で1つずつ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
ポイント①:「共感力」が発揮された具体的なエピソードを交える
自己PRで「共感力」をアピールするための1つ目のポイントは、「共感力」が発揮された具体的なエピソードを交えることです。
いくら「私は共感力があります!」と自信満々に伝えたとしても、なんの信憑性もありません。
そこで、具体的なエピソードを交え信憑性を高めることが必要です。
「友人の悩みを聞き問題解決した経験」や「集団での異なる意見の間を取り持った経験」など、あなたならではのエピソードを見つけるようにしましょう。
そうすることで、他の就活生に埋もれない唯一の自己PRを作ることができます。
同じ強みについてアピールしている場合でも、エピソードが異なると印象が大きく変化しますよ。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
自己PRで「共感力」をアピールするための2つ目のポイントは、過程でどのような取り組みをしたのかを書くことです。
自己PRで「共感力」を使うときは、結果にたどり着くまでの過程で行った取り組みの内容が最も重要です。
なぜなら、過程の取り組みにこそ、あなたの性格や人間性が現れるからです。
「共感力」の用い方には様々な種類があり、人によって「共感力」の活かし方は異なっています。
そのため、どのように結果にたどり着いたのかを具体的に伝えることで、「共感力」を中心とした、あなたの性格や人間性を存分に伝えることができます。
あなたの強みと、取り組みの結果を伝えるだけでは強みを根拠づけることはできません。
過程の取り組みを含めることで、説得力の高い自己PRを書くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:再現性があることをアピールする
自己PRで「共感力」をアピールするための3つ目のポイントは、再現性があることをアピールすることです。
採用担当者は、あなたの強みが入社後にどのような形で企業に役立つのかを確認しています。
そのため、あなたの強みが企業にとって必要な力であることをアピールする必要があります。
自己PRの最後に「入社後は私の強みである、共感力を活かして〇〇します」などと書き、あなたの強みの活かし方を明確に伝えるようにしましょう。
これら3つのポイントを踏まえて自己PRを書けば、説得力のある自己PRを書くことができますよ。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「共感力」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生ちゃん
自己PRで「共感力」をアピールするために、どう伝えたら良いのか理解できました!
最後に、「共感力」をアピールするときに気を付けた方が良いことはありますか?
自己PRで「共感力」を伝えるときに、注意すべきポイントは2つあります。
以下の2点に気を付けながら自己PRを考えるようにしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 注意点➀:「共感力」をどのように仕事に活かすかを書く
- 注意点②:エピソードに自分らしさをいれる
注意点①:「共感力」をどのように仕事に活かすかを書く
「共感力」を自己PRするときの注意点1つ目は、「共感力」をどのように仕事に活かすかを書くことです。
なぜなら、面接官はあなたの強みである「共感力」を仕事に活かす方法を、具体的にイメージしたいと考えているからです。
例えば、「社内でのコミュニケーションを円滑にする」や「取引先のニーズを汲み取る」などの「共感力」の具体的な活かし方があります。
仕事において「共感力」を活かせることを具体的に示し、あなたが入社後に活躍してる姿をイメージできるようにしましょう。
「入社後は共感力を使って〇〇において活躍したいと考えています」などと書き、仕事で活かせる強みであることをアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
注意点②:エピソードに自分らしさをいれる
「共感力」を自己PRするときの注意点2つ目は、エピソードに自分らしさを入れることです。
「共感力」があることを根拠づける、具体的なエピソードを伝えることで説得力を高め、あなたらしさのある自己PRを書くことができます。
例えば、「後輩の悩みを聞いた」というエピソードでは、抽象的すぎるため独自性があるエピソードにはなっていません。
「部活動を辞めるか迷っている後輩の相談を聞いて、続けることができるよう練習時間の見直しを提案したり、一緒に練習したりした」という内容の方が、自分らしさを伝えられるエピソードになっています。
したがって、「共感力」を自己PRに使う時はエピソードを具体的に書き、自分らしさを含めるようにしましょう。
自己PRを書いた後に、これら2つの点を注意することができているか確認してみましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:共感力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!
いかがでしたか。
今回は、自己PRで「共感力」を魅力的に伝える方法について解説しました。
合わせて、「共感力」を使った例文や、「共感力」に似た自己PRの言い換えなどについても紹介しました。
この記事が、「共感力」を使った自己PRで、周りの就活生と差をつけるための参考になれば幸いです。