- 適性検査IMAGES(イメジス)は全4科目(計数・言語・英語・パーソナリティ)でマークシート式ペーパーテストの適性検査
- 適性検査IMAGES(イメジス)の言語・暗算・英語・性格テストの解答&解説付き練習問題あり
- 適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる理由は①英語問題の対策不足 ②企業が求める人材像に沿わない回答
- 実際に受験した人からは「言語問題が難しい」「英語問題の設問が長く時間がかかる」などの意見が多い
- 適性検査IMAGES(イメジス)のおすすめ問題集は「これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】」など
-
「Webテストの能力検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
-
「Webテストの性格検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
(Webテスト(SPIなど)の性格検査の練習ができる) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
この記事では、「適性検査IMAGESとはどんなテストなのか」を解説します。 併せて、「適性検査IMAGESで何を診断できるのか」「適性検査IMAGESの対策法」を紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 適性検査に不安のある就活生や、適性検査IMAGESを受ける予定のある就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を最後まで読めば、適性検査IMAGESの対策の仕方が分かり選考を通過する確率を上げることができます。
目次
そもそも適性検査IMAGES(イメジス)とは
就活生ちゃん
そもそも、適性検査IMAGESとはどのような適性検査なのでしょうか?
適性検査IMAGESについて、よく分からない就活生も多いかと思います。
まず初めに、適性検査IMAGESの概要について解説しますね!
就活アドバイザー 京香
SHL社が作成する簡易版の総合適性検査
適性検査IMAGESとは、SHL社が作成する簡易版の総合適性検査です。
同じくSHL社が手掛ける適性検査としては、就活生の中でもメジャーなGABや玉手箱などがあります。
適性検査IMAGESの特徴としては、マークシート式のペーパテストである点や基礎的な能力やパーソナリティの特性を短時間で測ることができる点が挙げられます。
SHL社のマークシートテストでは珍しく英語が含まれているため、英語の対策も必要になってきます。
就活生ちゃん
たまてばこやGABは受けたことがあるんですが、同じ会社のテストなんですね!
同じ会社のテストではありますが傾向や対策は異なってくるので、ちゃんと適性検査IMAGESについて理解していきましょう。
就活アドバイザー 京香
適性検査IMAGES(イメジス)の試験科目は「計数・言語・英語・パーソナリティ」
適性検査IMAGESの試験科目は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- 計数
- 言語
- 英語
- パーソナリティ(OPQ)
SHL社が作るマークシートテストの中では珍しく英語が試験科目に含まれているため、注意が必要です。
また、同じくマークシートテストである適性検査GABは3科目の所要時間が90分であるのに対し、適性検査IMAGESは短時間(言語・計数・英語 各10分)となっています。
参考:shl
また、IMAGESのパーソナリティ検査はWebOPQと呼ばれる性格検査を指します。
以下の記事で詳しくWebOPQについて解説しているので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「まだ性格検査の対策をしていない…」という就活生は、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、実際の性格検査に似た形式であるため、テストを受ける前に練習してみましょう。
就活アドバイザー 京香
適性検査IMAGES(イメジス)を受検した人の声(X / 2ch)
Xや2chなどで適性検査IMAGESを受検した人の感想や意見を探すと、以下のようなものが見られました。
就活アドバイザー 京香
- 言語の問題が難しい
- 数学は満点近くとれた
- 英語の設問が長く、解くのに時間がかかる
- パーソナリティ検査は自己分析に役立った
イメジスやばいガチやばい
国語38点しか取れてない— アディオス (@JokerAdios) October 12, 2020
イメジスちょっと模擬試験やってみたけど英語だけ半分以下はやばいな…
数学は満点近く取れたけど…
受かる気がしない— 早見奏🏖🍸🐰໒꒱🌫🦇 (@sanann5200) September 12, 2019
解答時間に関する感想が多く見られますね。
続いては、実際にどんな問題が出題されるのか、説明していきます!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【解説あり】適性検査IMAGES(イメジス)の例題5選と性格テスト
ここからは、適性検査IMAGESの例題をいくつかピックアップし、ご紹介します。
ぜひ参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
例題と解説①:言語理解テスト(大意把握)
例題と解説その1は、言語分野です。
言語分野では、長文読解問題が主に出題されるようです。
以下に例題を用意したので、ぜひ挑戦してみてください!
【例題】
以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
ペットを飼っている人なら、誰しも感じることがあるだろう……「この子は私の言葉の意味が分かっているのではないか」という瞬間を。少し話は異なるが、育てている農作物に明るい音楽を聞かせてやると、聞かせなかったものより大きな実がなったという事例もある。私たちの世界では、このような“動植物の人間的側面”がかい間見える瞬間が多々ある。
感情や意識といったものは科学的に人間特有のものとされている。そういった行為や思考を人間ではないものに当てはめることを「擬人主義(anthropomorphism)」と呼ぶ。古くから「動物や植物に感情があるかどうか」という議論は度々行われていた。しかしこの議論が「動植物が人間性を持つことの証明」のための研究に繋がることはほとんどなかった。この問いについては「実験者の主観が反映されすぎる」という見解が幅を効かせており、科学的信頼性を担保しにくい分野として捉えられていたからだ。そこにはデカルトの「動物は考える能力のない野蛮な存在」という考えなどに代表されるような、欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしていると言えるだろう。
近年では多くの学者の学術調査により、仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどが発見され、“人間的な営み”を示唆する動物の行動事例が少なからず確認されている。こうした事実は、今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”を十分に示唆している。人間の価値基準に固執していたら絶対に見えなかった、紛れもない事実だ。ただ、これらは「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。日本人は一般的に「擬人主義に抵抗の少ない民族」として認知されている。たとえば、日本の二次創作文化の中では『ヘタリア』といった作品に見られるような、「擬人化」という表現方法が市民権を得ている。無機物を人物化して描くこの表現は、原義とは少々異なるベクトルだが、「人ではないものを人と同様に捉える」という観点では大いに共通する。
なぜ、日本人は欧米で馴染みにくかった「擬人主義」をすんなり許容できているのだろうか。それは、日本に「八百万の神信仰」の文化が根付いているからだと推測される。「八百万の神信仰」では、基本的に“万物に神が宿る”というスタンスを取っている。要するに、海や山などの抽象度の高い自然や、キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝するのだ。神は一般的に“人の形をしていて意思のある存在”だったため、古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう。【問題】
各問題についてそれぞれA、B、Cのいずれであるか判断しなさい。なお問題には、AとCに該当するものが必ず1つ以上含まれています。
A 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
B 長文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
C この長文とは関係ないことが書かれている。
引用:一問一答.com
以下の問題文をクリックすると答えが出てきます。
答え:C この長文とは関係ないことが書かれている
答え:B 長文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
解説:『(日本では)キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝する』という記述に合致しますが、本文の趣旨ではないため、答えはBとなります。
答え:A 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
答え:B 長文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
解説:本文中の『欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしている』という記述に合致しますが、本文の趣旨ではないため、答えはBとなります。
例題と解説②:計数理解テスト(暗算)
例題と解説その②は暗算分野です。
以下に例題を3問用意したので、ぜひ挑戦してみてください!
以下の問題文をクリックすると答えが出てきます。
【例題】
以下の式を計算しなさい。
- [1]201+198+26=?
選択肢 A.135 B.590 C.318 D.425 E.615
- [2]336÷18=?
選択肢 A.28 B.91 C.124 D.227 E.184
- [3]1219÷23=?
選択肢 A.278 B.53 C.320 D.745 E.129
- [4]36×41=?
選択肢 A.2158 B.1986 C.1476 D.3628 E.986
- [5]71×13=?
- 選択肢 A.673 B.923 C.1289 D.357 E.874
答え:D:425
答え:A:28
答え:B:53
答え:C:1476
答え:B:923
例題と解説③:英語(大意把握)
例題と解説その③は英語分野です。
英語分野では、主に長文読解問題が出題されます。
以下に例題を用意しました。
【例題】
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Bobby McFerrin’s hit song Don’t Worry, Be Happy was released in 1988, when Japan was nearing the the peak of its economic bubble. At the time, it was said the stress of Tokyo were paved with gold, and Japan was going to be the world’s No.1 economy. No doubt many Japanese would have described themselves as quite happy.
Fast forward to 2014, however, and it is the Australians who are now said to be the happiest people on Earth, while the Japanese rank among the gloomiest.
A recent OECD report, How’s Life?, found that the global financial crisis dented confidence among the 36 nations surveyed, particularly in the eurozone.
In the Asia-Pacific region, the increasingly wealthy Aussies and New Zealanders ranked highest on the life satisfaction scale, ahead of the United States, Japan and South Korea.
Australia ranked top overall for the third straight year, thanks to a high employment rate, increased life expectancy and household income, while Australians worked fewer hours than average.
Japan is famous for its safety, and the nation did rank top in personal security. The Land of the Rising Sun also scored highly on education, skills and wealth, but fell below on well-being and work-life balance.
引用:unistyle
【問題】
以下の問いに答えなさい。
以下の問題文をクリックすると答えと解説が出てきます。
答え:Japan
解説:”Japan is famous for its safety and the nation did rank top in personal security.”より、日本が最も安全な国であることが分かります。
答え:Japan
解説:”The Land of the Rising Sun also scored highly on ~”の文中に”also”があることから、前文と同じ国の解説であることが分かる。前文は日本のことについて述べているため、答えはJapan となります。
パーソナリティ(性格テスト)分野
適性検査IMAGES(イメジス)では、OPQという性格テストが実施されます。
OPQでは、以下の3つの領域を測定することができます。
- 人との関係
- 考え方
- 感情・エネルギー
また、OPQでは、「自分に最もあてはまるもの」と「最もあてはまらないもの」を選ぶイプサティブ(強制選択)形式を採用しています。
例題を以下に用意したので、ぜひ参考にしてください。
【例題】
あなたに最も当てはまるものと当てはまらないものを選んでください。
- 決断が早い
- リーダーシップがあるほうだ
- 数字に強いほうだ
- 論理的に考える
この形式には、受検者が自分がよく見えるような回答をしたがる傾向(社会的望ましさによるバイアス)を抑制する効果があるようです。
このパーソナリティ検査については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる理由と分野別の対策法
就活生ちゃん
適性検査IMAGESについて、かなり分かってきました。
適性検査IMAGESの対策法についても教えていただけますか?
分かりました!
まず、適性検査IMAGESで落ちる原因について解説してから、対策についてご紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
まず確認:適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる理由
適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる理由としては、以下の2つのケースが特に多いと考えられます。
- 英語問題の対策が出来ていない
- 企業の求める人材像に沿った回答が出来ていない
英語が含まれる適性検査は少なく、国語や数学と比べると対策がおろそかになりがちです。
また、性格テストにおいて、企業の理念や求める人材像からあまりにもずれてしまった場合も、適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる理由の1つとなります。
対策方法①:言語分野では「できるだけ早く長文の要点をつかむ」
適性検査IMAGES(イメジス)の言語分野では「できるだけ早く長文の要点をつかむ」ことが重要です。
言語分野では主に1000文字程度の長さからなるエッセイを読んで、筆者の訴えたい趣旨を正確に判断する能力が測定されます。
具体的には設問文が本文の趣旨に合っているかを判断するような問題が出題されます。
そのため、先に設問を読んでおいて実際にその記述が本文で出てきているかを確認することが重要です。
著者が最も訴えたいこととそうでないことを素早く理解し、判断する感覚が問われます。
本文を読みながら、同時に頭の中で著者が伝えたいことの要点を整理することを意識してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策方法②:計数分野では「数値を四捨五入して計算する」
適性検査IMAGES(イメジス)の計数分野では「数値を四捨五入して計算する」ことが重要です。
適性検査IMAGESの計数では簡単な四則演算が出題され、正解を5つの選択肢から推測によって選び取る必要があります。
正確に計算をする能力よりもスピーディーな推理能力が求められているので、ここでおすすめのやり方は数値を四捨五入して計算するやり方です。
選択肢はすべて大きくばらけていて近い数字がないので、大体の数値を導き出せれば答えがわかるのです。
実際に例題を使用して問題を解いてみましょう。
「1219÷23=?」
選択肢:A.278 B.53 C.320 D.745 E.129
上記の問題を四捨五入して考えると「1200÷20=60」となるので、一番答えに近いBの53が正解です。
このように四捨五入して考えると計算もしやすく、スピーディーに答えを導き出すことができます。
いかに素早く問題を解くかがカギになってきますよ。
就活アドバイザー 京香
対策方法③:英語分野では「問題のキーワードに注目する」
上述したように、適性検査IMAGES(イメジス)の選考を通過するためには、英語の対策に注力することが必要不可欠です。
具体的な対策方法としては、長文読解問題のキーワードに注目することが挙げられます。
先ほど出題した例題を見てみましょう。
[1]の問題は「Which country ranked top in personal security?(個人の安全という観点で、ランキングのトップに位置する国は?)」でした。
「personal security」というキーワードに着目し、以下の文を読んでみてください。
【例題】
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Bobby McFerrin’s hit song Don’t Worry, Be Happy was released in 1988, when Japan was nearing the the peak of its economic bubble.
~中略~
Japan is famous for its safety, and the nation did rank top in personal security. The Land of the Rising Sun also scored highly on education, skills and wealth, but fell below on well-being and work-life balance.
「personal security」に注目して読み進めると、例題の下線部「Japan ~ did rank top in personal security.」を見つけることができ、問いの答えが「Japan」であると迅速に読み取ることができるでしょう。
何度も練習問題を解き、形式に慣れることが大切です。
キーワードを意識して素早く問題を解けるよう、しっかりと準備しておきましょう!
就活アドバイザー 京香
対策方法④:企業研究やOB訪問を行い、求める人物像を把握する
適性検査IMAGES(イメジス)の対策方法4つ目は、企業研究やOB訪問を行い、求める人物像を把握することです。
先ほども述べたように、受検者の特性が企業の求める人物像とかけ離れている場合、適性検査IMAGES(イメジス)で落ちる原因となってしまいます。
そのため、事前に企業研究やOB訪問を行い、その企業が求める人物像を把握しておくことが効果的です。
性格テストは基本的にはありのままを答えることが望ましいですが、志望企業の企業理念や求める人材に沿った回答を選ぶことで、内定獲得に近づくことができます。
その企業について、事前にリサーチしておきましょう!
就活アドバイザー 京香
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
適性検査IMAGES(イメジス)に関するよくある質問
就活生くん
適性検査IMAGESについて、しっかりと理解できました!
何か他に、適性検査IMAGESについて知っておくべきことはありますか?
それでは、適性検査IMAGESに関するよくある質問についてご紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
質問①:適性検査IMAGES(イメジス)の対策本はある?
適性検査IMAGES(イメジス)に関するよくある質問1つ目は、「適性検査IMAGES(イメジス)の対策本はある?」です。
結論から述べると、適性検査IMAGES(イメジス)の対策本はあります。
この本が1冊あれば、適性検査IMAGESの受検科目をすべて対策することができます。
商品ページを載せているので、ぜひご覧ください!
就活アドバイザー 京香
これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)
質問②:適性検査IMAGES(イメジス)の解答・解説集はある?
適性検査IMAGES(イメジス)に関するよくある質問2つ目は、「適性検査IMAGES(イメジス)の解答・解説集はある?」です。
結論から述べると、適性検査の解答集は使わないことをおすすめします。
なぜなら、たとえ解答集を使用して選考を突破して内定をもらっても、後々解答集の使用がバレて内定を取り消されるなどのリスクが存在するからです。
また、解答集の信憑性や問題の網羅度は明らかになっておらず、本当に使用できるかも購入してからでないとわかりません。
適性検査IMAGESはきちんと市販の問題集が存在するので、そうした信頼できる解説集を使用して対策をしていきましょう。
自分の力だけで選考を突破できるよう、しっかりと対策しておきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問③:IMAGES(イメジス)とSPIの違いは?
適性検査IMAGES(イメジス)に関するよくある質問3つ目は、「IMAGES(イメジス)とSPIの違いは?」です。
IMAGES(イメジス)とSPIの違いとしては、主に出題内容が挙げられます。
SPIでは言語・計数・パーソナリティが出題されますが、IMAGES(イメジス)ではそれに加えて英語が出題されます。
また、SPIのパーソナリティでは主に人柄や思考が見られていますが、IMAGES(イメジス)では結果から職務上の行動特性を予測されます。
就活生ちゃん
同じ適性検査ではありますが、ところどころ違いがあるんですね!
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:適性検査IMAGES(イメジス)の特徴を理解し、素早く解くことを意識しよう
いかかでしたか?
今回の記事では、「そもそも適性検査IMAGES(イメジス)って何?」や「適性検査IMAGES(イメジス)はどんな問題が出るの?」といった疑問について解説しました。
また、適性検査IMAGES(イメジス)の対策法についてもご紹介しました。
この記事を読むことで、適性検査IMAGES(イメジス)に関する不安や疑問が少しでも解消されていたら、嬉しい限りです。