【ランキング】大学生のうちにやるべきこと30選 | 具体的な116のアイデア,就活,学生のうちにしかできない遊びも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること

大学生のうちにやるべきこと

    • 時間が必要なこと
    • 社会人になるとできなくなってしまうこと
    • 自分の人生に役立つこと
    • 学生ならではの特典があるもの
  • 自分磨き編大学生のうちに特にやるべきことランキング
    • 1位:得意なことを1つ作る
    • 2位:興味を持ったことに挑戦してみる
    • 3位:お金に関する知識を付ける
    • 4位:プレゼンテーションスキルを磨く
    • 5位:健康的な生活習慣を身につける
  • 【遊び・プライベート編大学生のうちにやっておくべきことランキング
    • 1位:旅行に行く
    • 2位:サークル活動・部活動を頑張る
    • 3位:恋愛をする
    • 4位:交友関係を広げる
    • 5位:見た目を磨く
  • 勉強・就活編大学生のうちにできればやった方がいいことランキング
    • 1位:長期インターンシップを行う
    • 2位:留学に挑戦する
    • 3位:一般教養を身につける
    • 4位:英語などの外国語を習得する
    • 5位:あらゆるジャンルの本を読む
  • 「就活失敗したくない」なら、就活が有利になるサービスを登録しよう
  • 【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
  • 【就活生/転職者】就活を成功させたい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
    アナライズユー 客観的な性格診断を受ける
    (適性診断AnalyzeU+)

    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

はじめに

この記事では、大学生のうちにやっておくべきことを解説します。

併せて、大学生のときにやるべきではないこと大学生のうちにやるべきことの選び方を紹介します。

ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、100万人のデータからあなたの強みや性格を分析する適性診断AnalyzeU+などで自己分析を終わらせましょう。

  • 大学生になったけど、どう過ごそうかな~
  • せっかくの大学生活だし、新しいことに挑戦したい!
  • 「人生の夏休み」って聞くし、後悔したくないな

といった悩みや願望を持っている方は、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。。

この記事を最後まで読めば、後悔のない大学生活を送ることができるはず。

就活何から始めたら良いかわからない人が登録すべきおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

アナライズユー  

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「大学生のうちにやるべきこと」を選ぶポイント

ポイント①:多くの時間が必要なことを探す

「大学生のうちにやるべきこと」を選ぶポイント1つ目は、多くの時間が必要なことです。

大学生と社会人で大きく変わる部分は時間とお金です。

一般的に、「大学生はお金がないけど時間はあり、社会人はお金はあるけど時間がない」といわれています。

つまり、大学生として時間がある今、達成までに時間のかかることに挑戦してみるといいといえます。

例えば具体的に挙げると、これらがあります。

  • 資格を取得する
  • 運転免許を取得する
  • 留学に挑戦する

目安として、1週間以上必要なことは大学生のうちにしておくとよいでしょう。

社会人になると、1週間以上の休暇は取りずらく、長期休暇にはどこも混雑します。

時間がたっぷり必要そうなものに、思い切ってチャレンジしてみるといいでしょう。

 

ポイント②:社会人になるとできなくなってしまうことを探す

「大学生のうちにやるべきこと」を選ぶポイント2つ目は、社会人になるとできなくなってしまうことです。

仕事メインになる社会人と違い、学生には学業のほかに課外活動をする機会も与えられています。

例えば、海外旅行に行ったり、サークル活動を頑張ってみたり、学生団体に所属してみたり。

学生」という身分だからこそ参加できるコミュニティもあります。

そういった、学生ならではのチャンスを探してみるとなにかいいものが見つかるかもしれませんよ。

 

ポイント③:自分の人生に役立つことを探す

「大学生のうちにやるべきこと」を選ぶポイント3つ目は、自分の人生に役立つことを探すです。

大学生は自由度が高く、自分で好きなように暮らしていけるからこそ、自分が今していることが今後の人生に影響を及ぼすともいえます。

交友関係を広く持ったり、勉強を頑張ってみたり、今後の人生の糧になるようなことを探してみるといいですよ。

多忙な大学生活、やりたいことや予定がブッキングしそうなときは「自分の人生にはどちらが重要か」を軸に判断してみるのもいいかもしれません。

大学生活、長いようであっという間です。

学生時代に経験したことは今後の土台になりうるからこそ、時間を大切に過ごしてほしいです。

大学生活を充実したものにするポイントは、「軸を持つこと」です!

たくさん遊んだり休んだりする時間を持つことも大切ですが、常に「自分は何のために大学に行っているのか」を思い出してやることを考えていくといいですよ。

私は学生時代、「苦手なことにも挑戦する」ことを掲げて学生生活を送っていました!

高校生までだったらやっていなかっただろうことも含め、新しいことにたくさん挑戦していい経験になりましたよ!

就活アドバイザー 京香

 

ポイント④:学生ならではの特典をフル活用する

「大学生のうちにやるべきこと」を選ぶポイント4つ目は、学生ならではの特典をフル活用することです。

学生は、割引料金があったり、平日にレジャー施設に行けたりと、社会人にはない特権があります。

それらをフルに活用することで、これまではしていなかった経験ができるかもしれません。

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。

自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える適性診断AnalyzeU+で診断してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【自分磨き編】大学生のうちに特にやるべきことランキング

一生に一度の大学生活、自分のやりたいことをやりきったもん勝ちです!

先程紹介したポイントを踏まえて、4つの観点で5段階評価をし、ランキングを作成しました。

それぞれについて、順位の理由やおすすめポイントについてご紹介します。

就活アドバイザー 京香

    時間が必要 社会人は難しい 人生に役立つ 特典あり 合計点
1位 得意なことを一つ作る 3 2 5 5 15
2位 興味を持ったことに挑戦してみる 3 4 4 3 14
3位 お金に関する知識を付ける 4 2 4 4 14
4位 プレゼンテーションスキルを磨く 4 2 4 4 14
5位 健康的な生活習慣を身につける 3 3 5 2 13
6位 時間管理能力を身に着ける 3 2 4 3 12
7位 コミュニケーション能力を身に着ける 1 2 4 4 11
8位 自分の強み・弱みを理解する 3 1 3 2 9
9位 料理の力をつける 3 2 2 1 8

1位:得意なことを1つ作る

大学生のうちに特にやるべきこと1位は、得意なことを1つ作ることです。

1位の理由は、得意かどうかを見極める時間が必要で、得意なことを趣味として続けることでその後の人生にも役立つからです。

「得意なことを1つ作る」具体例
  • 人と話すこと:老若男女問わず話せる機会がある(アルバイトやボランティア)
  • ダイエット:友達にも教えてあげたら「得意かも!」って気づきやすい
  • 料理:時間がかかる煮込み料理などにもチャレンジしやすい
  • ボードゲーム:サークル、ボードゲームカフェは学生料金で利用できるかも
  • クロスワードパズル:本は安いのに時間はかなり必要
  • 速読(文章を早く読むこと):大学図書館などで本を借りて練習できる

大学生活が一番、自分と向き合う時間をじっくり取れる期間だといえます。

自分と向き合う中で見つけた好きなことや、得意なことをもひとつ持って貫いてみるのもいい経験になります。

得意なことは、どんなことでもいいんです。

自分の得意なことと苦手なことを把握しているだけでも、就活における自己分析の一歩を踏み出すきっかけになりますよ。

就活アドバイザー 京香

 

2位:興味を持ったことに挑戦してみる

大学生のうちに特にやるべきこと2位は、興味を持ったことに挑戦してみることです。

2位の理由は、少しの興味でもチャレンジする機会があり、学生ならではの特典があればさらにハードルが下がるからです。

特に映画や博物館など、学生料金で利用できるものはチャレンジしやすいでしょう。

「興味を持ったことに挑戦してみる」具体例
  • フランス映画:学生料金で見れる
  • ボクシング:入会特典があるかも・友達を誘いやすい
  • ピラティス:入会特典があるかも
  • Youtube投稿:学生ならではの動画が作れる・慣れるまで時間がかかる
  • 博物館に行ってみる:学生は社会人よりも安いことがほとんど

夢中になれるものを持っていると、学業とのメリハリをつけるのにも役立ちます。

就活アドバイザー 京香

 

3位:お金に関する知識を付ける

大学生のうちに特にやるべきこと3位は、お金に関する知識を付けることです。

3位の理由は、社会人になって収支が大きくなってからの方が実感はわきやすいものの、勉強する時間が必要だからです。

また、他の学部の授業を履修できる大学であれば、経営学や簿記などの授業を受けるチャンスもあります。

「お金に関する知識を付ける」具体例
  • 家計簿をつけてみる
  • 「本当に必要なものか?」を考えてみる
  • 1か月仕送りなしにしてみる
  • お金に関する動画をみてみる
  • お金に関するを読んでみる
  • お金に関する資格(フィナンシャルプランナーなど)をとってみる

お金に関する知識を身につけることは、社会人になってからも長く役に立ちます。

一人暮らしをしていても実家暮らしをしていても、お金の管理は学生のうちから練習して身につけておきたい能力ですね。

 

4位:プレゼンテーションスキルを磨く

大学生のうちに特にやるべきこと4位は、プレゼンテーションスキルを磨くことです。

4位の理由は、学内で発表する機会が多く、様々なツールを使ってみる時間があるからです。

「プレゼンテーションスキルを磨く」具体例
  • 「TED」などのプレゼン動画をみてみる
  • ExcelやPowerPointなど、いろんなツールを使ってみる
  • Youtubeなどで、わかりやすい人の説明をマネてみる

就活ではもちろんのこと、社会にでてからもプレゼンテーションスキルは必要不可欠です。

特に、IT化が進む中で、人にしかできないこととしてプレゼン能力は非常に重要です。

そのため、大学生のうちに自分の考えを論理的かつ分かりやすく伝える力を身に着けておきましょう。

 

5位:健康的な生活習慣を身につける

大学生のうちに特にやるべきこと5位は、健康的な生活習慣を身につけることです。

5位の理由は、自分に合った生活習慣を見つけるのに時間が必要で、死ぬまで必要なスキルだからです。

「健康的な生活習慣を身につける」具体例
  • 自分に合った睡眠時間を知る
  • 栄養バランスのいい食事を作ってみる
  • 運動する習慣をつける
  • 運動するためにサークルに入ってみる
  • どんな生活習慣がいいのか、情報収集する

健康管理は社会人としての基本です。

どんなに能力が高くても健康を維持できなければ大事な時にベストパフォーマンスを発揮できません。

大学生のうちから、運動・食事・睡眠すべてにおいてバランスの良い生活を自分でできるようにしておきましょう。

実は、人によって必要な睡眠時間は違うらしいのです。

3日間くらい、アラームなしで目覚める時刻を記録する必要があるため、3日以上予定を空けられる今のうちに知っておきたいですね。

就活アドバイザー 京香

 

6位:時間管理能力を身に着ける

大学生のうちに特にやるべきこと6位は、時間管理能力を身に着けることです。

6位の理由は、社会人になってから身に着けたのでは遅く、自分でなんでも決められる今だからこそ身に着けやすいスキルだからです。

また、多少のミスがあっても「学生だから」と許してもらえるメリットもあります。

「時間管理能力を身に着ける」具体例
  • 前日に明日の予定を立てる
  • 立てた予定通りに動いてみる
  • 人と会う約束をする
  • やりたいこと・やるべきことに優先順位をつける
  • 締切を決めて動く
  • 大人数で旅行に行く

時間管理のできない人=だらしのない人と捉えられてしまいます。

また、効率的に行動できないと一日でできることが減り自己成長のスピードが遅くなります。

自由時間の多い大学生のうちに時間管理ができるようになれば社会人になって困ることはないでしょう。

 

7位:コミュニケーション能力を身に着ける

大学生のうちに特にやるべきこと7位は、コミュニケーション能力を身に着けることです。

7位の理由は、アルバイトなどで老若男女と関わる機会があり、人生においても仕事以外でも役立つからです。

コミュニケーション能力を身に着ける」具体例
  • 接客があるアルバイトをしてみる
  • サークルで幹部にチャレンジしてみる
  • 高校時代の友達と久しぶりに会ってみる

将来どのような仕事をするにしても、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

友人・先輩・教授・バイト仲間など、さまざまな人と交流し、対話力や傾聴力を高めておきましょう。

 

8位:自分の強み・弱みを理解する

大学生のうちに特にやるべきこと8位は、自分の強み・弱みを理解すことです。

8位の理由は、社会時になってからの方が見つけやすいものの、就職先を探す前に身に着けておきたいからです。

また、アルバイトや留学など、これまで挑戦したことのない環境にチャレンジすることで、見つけやすくなります。

「自分の強み・弱みを理解すこと」具体例
  • 向いてなさそうなアルバイトをしてみる
  • 「絶対に向いてる!」と思うことをしてみる
  • 過去の経験を振り返る
  • 趣味の幅を増やして、共通点をさがしてみる
  • いろんな人と話す(悩み相談が◎)

人には皆、長所と短所両方あります。

社会で活躍している人は、自分の強みを活かすことができている人です。

そのため、大学生のうちに自分の強みと弱みを理解し、人生設計の参考にしましょう。

 

9位:料理の力をつける

大学生のうちに特にやるべきこと9位は、料理の力をつけることです。

9位の理由は、社会人になってからは時間がなく、時間がある今のうちに料理に慣れておきたいからです。

「料理の力をつける」具体例
  • 普段料理をしてくれていた人にレシピを聞いてみる
  • カンタンな料理から始めてみる
  • かかった費用も計算してみる
  • 安いスーパーはどこか、散策してみる
  • 料理動画をみて、マネする

自炊は、経済面でも健康面でも非常に良いことです。

ですが、社会人になり忙しくなってから料理の習慣をつけることは極めて大変です。

大学生のうちに料理の力をつけ、社会人になってからも自炊できるようにしておきましょう。

 

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【遊び・プライベート編】大学生のうちにやっておくべきことランキング

就活生ちゃん

なるほどなるほど。

逆に、学外でしておいた方がいいこととかってありますか?

社会人になってから「あれやっておけばよかった…」とか思うの嫌で。

たしかに、学生のうちにできる遊びも存分に楽しんでおきたいですよね。

大学生は、幅広い経験をするチャンスの時期なんです。

時間が必要・社会人になってからだと難しい・人生に役立つ経験、などの観点でランキングを作成しています。

就活アドバイザー 京香

    時間が必要 社会人は難しい 人生に役立つ 特典あり 合計点
1位 旅行に行く 5 4 4 5 18
2位 サークル活動・部活動を頑張る 4 4 3 4 15
3位 恋愛をする 4 3 3 4 14
4位 交友関係を広げる 3 3 4 4 14
5位 見た目を磨く 4 2 3 4 13
6位 趣味を見つけて没頭する 4 3 4 2 13
7位 家族と一緒に過ごす 2 4 4 3 13
8位 体力があるうちしかできない遊びをする 2 5 2 3 12
9位 アルバイトでお金を稼ぐ 2 4 4 2 12
10位 ボランティア活動に挑戦する 2 3 3 2 10
11位 SNS等で情報発信をしてみる 3 3 3 1 10

 

1位:旅行に行く

大学生のうちにやっておくべき遊び1位は、旅行に行くことです。

1位の理由は、社会人になってからは長期の休みを取りずらく学生向け・平日旅向けの特典が多いからです。

長期間をかけて海外に行ってみたり、混雑を避けて平日に旅行に行ったりするといいでしょう。

「旅行に行く」具体例
  • 47都道府県を制覇
  • 海外に行ってみる
  • リゾートバイトをしてみる
  • レンタカーや夜行バスを利用した格安旅

旅行は、息抜きになるだけでなく、自分の世界を広げる良い経験にもなります。

国内・国外を問わず新しい世界に飛び込むことで、自分の価値観も新しくなっていきます。

また、海外旅行に行くなど言葉が通じない土地で過ごすことで、現地の人とコミュニケーションを取ろうとしたり、新しい場所でよく周りを見ながら行動したりと、積極性が向上するきっかけも得られます。

下のツイートのように、学生時代にもっと旅行すればよかったと感じる人は多いようです。

大学生になり、ひとりや友達と海外に旅行に行けるくらい行動範囲が広がった人も多いと思います。

日本国内でも国外でも、新しい世界を見て自分の視野を広げていきましょう!

就活アドバイザー 京香

 

2位:サークル活動・部活動を頑張る

大学生のうちにやっておくべき遊び2位は、サークル活動・部活動を頑張ることです。

2位の理由は、サークルや部活動に費やせる時間が多く、大学にはいろいろな種類のサークルがあるからです。

「サークル活動・部活動を頑張る」具体例
  • マイナーな趣味を始めてみる(モルック、〇〇採集)
  • 部活動に入って、毎日練習に没頭する
  • ライバルや親友を見つける
  • 共通の趣味がある友達をつくる

社会人になってからも、会社で部活動をする機会がありますが、全国大会を目指すほど没頭するのは難しいです。

また、マイナーなサークルを楽しめるのも、サークルに所属する人が多い大学での特権です。

そしてなにより、サークルや部活動は他学部の人や学外の人と関わる大きなチャンスです。

課外活動を通して人脈を広げることで、自分の世界を広げることにも繋がります。

就活アドバイザー 京香

他にも、卒業後も関係の続く友達ができたり自分のスキルを伸ばせたりと多くのメリットがあります。

また、チームで活動することになるので、集団行動をしながら身につけたスキルは就活でアピールポイントになりますよ!

就活生ちゃん

なるほど!

なにかひとつでもサークル入ってみようと思います!

 

3位:恋愛をする

大学生のうちにやっておくべき遊び3位は、恋愛をすることです。

3位の理由は、社会人になってからは同世代の知り合いが少なくなり人との出会いそのものが少なくなるからです。

もちろん、恋愛だけでなく仲のいい友人をつくることも、大学生のうちにできるとうれしい経験です。

「恋愛をする」具体例
  • サークルやゼミで仲のいい人をつくる
  • アニメやドラマなどで、憧れの人に没頭する
  • 自分は〇〇が好きなんだと自覚する
  • 思い切って誘ってみる
  • 地位や肩書を気にせずに、純粋に好きになる

バックグラウンドや出身地も違い、まったく異なる価値観を持っている人にも出会うでしょう。

より多様な人と出会うなかで、自分に合う人は誰かを知るのも社会勉強のひとつです。

また、そんな多様な人々のなかから誰かと親密に関係を築く経験は、今後役に立ちます。

 

4位:交友関係を広げる

大学生のうちにやっておくべき遊び4位は、交友関係を広げることです。

4位の理由は、社会人になってからは同じ立場の人と接することが多くなり、交友関係を横に広げずらいからです。

「交友関係を広げる」具体例
  • サークルで違う年齢の人と仲良くなる
  • アルバイトでバックグラウンドがまるで違う人と話す
  • 授業で、普段だと話しかけづらい人に話しかけてみる
  • ボランティアやコミュニティに参加してみる
  • 海外留学をしてみる

大学に入ると出会う人々もより多様になります。

生まれ育った土地や言語、そして当たり前にして育ってきた価値観もまったく異なる人とたくさん出会うでしょう。

大学は勉強する場であると共に、そういった多様な人々に出会う場でもあるといえます。

ここまで多様な人たちに会える環境はぜひ活用していきたいところですね。

交友関係が広がることは自分の世界を広げることにも繋がります。

ぜひたくさんの人と話してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

 

5位:見た目を磨く

大学生のうちにやっておくべき遊び5位は、見た目を磨くことです。

5位の理由は、社会人になってからでも遅くはないですが、学生ならではの特典があったり、時間をかけやすかったりするからです。

「見た目を磨く」具体例
  • 自分に合う髪形にする
  • スキンケアにこだわってみる
  • 店員さんと一緒に服を選ぶ
  • 「好きかも」な雑誌で紹介されている服装をマネする
  • 爪や香りなど細かなところにまで気を使う

見た目が良くなることはメリットことあれどデメリットはありません。

まず、見た目が良くなると自分に自信がつき、活動的になれます

 

また、特に大学生は交友関係が一気に広がる時期です。

その時に見た目が良ければ、性別問わず友達ができやすくなったり恋人ができたりと充実した大学生活が送れる可能性が高くなります

さらに、就職活動でも見た目が良い方が印象も良くなり、やはり上手くいきやすいです。

 

6位:趣味を見つけて没頭する

大学生のうちにやっておくべき遊び6位は、趣味を見つけて没頭することです。

6位の理由は、没頭する時間が必要で、今後の人生にも役に立つからです。

「趣味を見つけて没頭する」具体例
  • 早朝から釣りに行ってみる
  • 家にこもって読書をする
  • シリーズもの(映画・ドラマ・アニメ)をイッキ見する
  • 時間を忘れて体を動かす
  • 気づいたらもうこんな時間」となるようなものを見つける
  • 山登り(※まずは安全な道から)
  • スイミング(ひたすら泳ぐ)

社会人になると新しい趣味に挑戦することが難しくなります。

そのため、学生時代のうちに色々なことに挑戦してみて趣味を見つけておくと良いでしょう。

また、趣味があると仕事とのメリハリがついたり、休日を充実させたりと、社会人になってから特に役立ちます。

 

趣味は同期との話のネタになったり、就活で自分をアピールするためにも役立ちます。

なので、学生時代に趣味を見つけて、人に話せるくらい没頭するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

 

7位:家族と一緒に過ごす

大学生のうちにやっておくべき遊び7位は、家族と一緒に過ごすことです。

7位の理由は、社会人だと、離れて暮らしたり、帰省する時間が取れなかったりしますが、タイムスケジュールに余裕のある今は家族の時間に合わせられるからです。

「家族と一緒に過ごす」具体例
  • お正月やお盆は家族と過ごす
  • 毎月、帰省する
  • 家族が揃うタイミングに合わせて帰省する
  • 家族でテレビを見て過ごす
  • 普段の買物にいっしょに行く
  • 帰れないときは電話をする

社会人になったら、配属先が実家から遠くなるなどでひとり暮らしを始める人も多いです。

また、社会人になったら帰省のためにまとまった時間を取ることが難しくなったり、実家で家族と暮らしていても家族とゆっくり話す時間が学生の頃より減ってしまったりします。

今のうちに、家族と一緒に過ごして時間を共有しておきたいですね。

特に自分で家族を持つと、数年に一度しか帰省できないということも十分ありえます。

今後一緒にいられる時間がどんどん減っていくことを考えると、時間が取れる今のうちに、できるだけ家族と一緒に過ごしておきたいですよね!

就活アドバイザー 京香

 

8位:体力があるうちしかできない遊びをする

大学生のうちにやっておくべき遊び8位は、体力があるうちしかできない遊びをすることです。

8位の理由は、社会人になってからは体調管理が大事で、するなら今しかないからです。

「体力があるうちしかできない遊びをする」具体例
  • 夜行バスなどで格安旅をする
  • オールでカラオケや麻雀
  • ドライブで遠出車中泊も今しかできないかも)
  • バッグパッカー
  • 弾丸旅行

社会人になると、時間も体力も無くなっていくため、段々と遊びが限られてきてしまいます。

また、今のうちに、自分はなにをしたら体調を崩しやすいのかを知るのも重要です。

 

9位:アルバイトでお金を稼ぐ

大学生のうちにやっておくべき遊び9位は、アルバイトでお金を稼ぐことです。

9位の理由は、就職するとアルバイトをするのは難しく知らなかった業界や社会を知るための良い経験となるからです。

「アルバイトでお金を稼ぐ」具体例
  • コンビニ店員:全体を見通す力
  • 飲食店のホール:コミュニケーション能力(笑顔や瞬発力など)
  • 飲食店のキッチン:マルチタスク◎
  • 小売店の販売員(アパレルなど):コミュニケーション能力(察する・読み取る力)
  • 専門業者(引越しなど):チームワーク

例えば、これまで当たり前のように利用していたコンビニではどんな人が働いているのか

これまで以上に、働いている人の苦労や喜びを想像できるようになるでしょう。

アルバイトによってはスキルが身につくものもあります。

例えば、接客のアルバイトであれば人と話す練習になるため、大学生活や就活で役立つでしょう。

このように、お金以外のメリットも多いため、大学生のうちに色々なバイトをしてみるのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

10位:ボランティア活動に挑戦する

大学生のうちにやっておくべき遊び10位は、ボランティア活動に挑戦することです。

10位の理由は、社会人になってからもできるものの、1日~1週間ほどの時間が必要だからです。

「ボランティア活動に挑戦する」具体例
  • 大学のオープンキャンパスのスタッフ
  • 地域の環境保全イベント
  • 子どもたちのためのイベント運営

ボランティア活動は学生や社会人も集まる場です。

ボランティア活動を通して、大学では会えない人にも会えて交流も広がるでしょう。

誰かの役に立つ経験社会に貢献する経験は、自分のことを考えているだけでは得られない充実感をくれるんですよ。

自分のためじゃなく、誰かのためにしたことで感謝されるとすごく嬉しい気持ちになりますよね。

自分に焦点を当てがちなこの現代で、人が喜ぶ姿を見て満たされる喜びを経験してほしいなとも思います。

就活アドバイザー 京香

 

11位:SNS等で情報発信をしてみる

大学生のうちにやっておくべき遊び11位は、SNS等で情報発信をしてみることです。

11位の理由は、社会人だと1からスタートする時間を取りづらく、大学生ならではの情報発信ができるからです。

「SNS等で情報発信をしてみる」具体例
  • X(旧Twitter):趣味や就活に特化したアカウント
  • Instagram:コーディネートなどを紹介
  • YouTube:散歩やカフェ巡りなど、趣味を発信
  • TikTok:豆知識やお得な情報を発信

SNSで、大学生として大学や勉強に関する情報発信をしている人もいます。

情報発信は、相手が求めている情報を見抜いてそれを発信すること。

SNS等で情報発信をしてみることで、相手のニーズを分析して読み取る力相手に分かりやすく文章を書く言語化力が身についたりと社会人になるにあたり役に立つスキルが身につきます。

 

就活のやり方悩んでいる人にオススメの記事一覧

「最近就活を始めたけど、何から手を付ければいいか分からない」という人には、 就職活動の流れ という記事がおすすめです。

就活の流れを完全に理解できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

自分にあった企業への就職に役立つ記事
     

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。

自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える適性診断AnalyzeU+で診断してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【勉強・就活編】大学生のうちにできればやった方がいいことランキング

就活生くん

学生の間にやっておくべきことはたくさんあるんですね・・・

今からでも、いろいろやってみようと思います!

他にも何か、「これもやっておいたらいいかも」ってことはありますか?

挙げたらキリがないくらいたくさんありますよ~。

けど、そのなかでもできれば在学中にやっておけるとよいこともご紹介していきますよ!

就活アドバイザー 京香

    時間が必要 社会人は難しい 人生に役立つ 特典あり 合計点
1位 長期インターンシップを行う 5 5 5 4 19
2位 留学に挑戦する 5 5 3 5 18
3位 一般教養を身につける 4 3 5 3 15
4位 英語などの外国語を習得する 4 3 3 5 15
5位 あらゆるジャンルの本を読む 4 3 4 3 14
6位 資格を取得する 4 3 3 4 14
7位 専門分野の勉強をする 4 3 3 3 13
8位 自動車免許を取得する 4 4 3 1 12
9位 ITスキルを身に付ける 4 2 3 2 11
10位 一人暮らしをする 3 1 3 1 8

 

1位:長期インターンシップを行う

大学生のうちにやっておくべきこと1位は、長期インターンシップを行うことです。

1位の理由は、学生しか参加できない制度であり、就活だけでなく今後の人生に役立つからです。

「長期インターンシップ」具体例
  • IT企業にてプログラミング
  • 人材業界の企業で、エージェントとして活動
  • 記事やサイト制作の企業で、記事執筆

アルバイトと違って、長期インターンは、社会人として働く経験をさせてもらえる機会です。

また、長期インターンは就活のガクチカで話すエピソードにもなります。

さらに、どのようなかたちで働くか、またどんな職種で働くかによりあなたが得られる経験も大きく変わってきます。

長期インターンシップで得られるものは、そこでしか得られないものなんです。

だからこそ、たくさんの経験をして「あなたらしさ」を積み重ねていってほしいですね!

以下の記事には、インターンについての情報が盛りだくさんです!

就活アドバイザー 京香

 

2位:留学に挑戦する

大学生のうちにできればやった方がいいこと2位は、留学に挑戦することです。

2位の理由は、大学からの援助が受けられることもあり、留学のために休学しやすいからです。

また、価値観や考え方が固まりきってしまう前に、自分とは違う価値観に触れられることもメリットです。

「留学に挑戦する」具体例
  • 日本に来ている留学生のサポートをする
  • 大学にいる留学生と交流する
  • 短期の留学から始めてみる

語学力はもちろん、言葉も満足に通じない場所では、環境に適応する力も身につくでしょう。

また日本とはまったく違う環境に身を置くことは、自分の世界を広げることに繋がります。

最近は学部に関係なく留学に行く学生が増えていますよ!

海外で学生として暮らす経験は社会人になるとなかなかできないので、今がチャンスです!

もちろん、社会人になってからの留学は絶対不可能というわけではありません。

企業がサポートしてくれることもありますし、社会人経験を積んでから修士号取得のために海外へ行くケースもあります。

自分の可能性は自分で広げていくものですから、思い立ったらぜひ挑戦していきましょう!

就活アドバイザー 京香

 

3位:一般教養を身につける

大学生のうちにやっておくべきこと3位は、一般教養を身につけるです。

3位の理由は、今後の人生においてビジネス以外でも役に立ち、大学には図書館や授業といった教材が豊富だからです。

「一般教養を身に着ける」具体例
  • 覚えるだけだった日本史・世界史をもう一度勉強してみる
  • 政治など、気になったニュースを深掘りする
  • 大学の図書館で気になったものを読んでみる
  • 他の学部の授業を受けてみる

社会人になると、歴史や文化、テクノロジー関係など、「これくらい知っていて当たり前」という知識がたくさんあります。

そのため、時間に余裕のある大学生のうちに、一般教養を身につけておきましょう。

 

4位:英語などの外国語を習得する

大学生のうちにやっておくべきこと4位は、英語などの外国語を習得することです。

4位の理由は、大学には授業や留学生など英語を学べる環境が揃っており、人生でも役に立つからです。

「英語などの外国語を習得する」具体例
  • TOEICなどの資格勉強
  • 英語圏から来ている留学生と交流する
  • 留学を目標に勉強する
  • 洋画を字幕版で見てみる
  • 英語の授業をとってみる

社会人になるとまとまった時間を取るのが難しいうえ、歳を重ねていくごとに新しいことをたくさん吸収するのが難しくなってきます。

就活でも英語試験のスコアが必要になったり、社内の公用語が英語の企業もあったりと、英語は今や必須の言語といえます。

 

大学には、様々な国からの留学生もいます

大学は文化的に多様な人と出会える場ですから、環境を活用して外国語習得にチャレンジしてみるといいですよ。

大学外でも、外国人観光客の多い場所では、接客で英語を使う機会が多いです。

外国人観光客の多い場所で働くなど、外国語を使うチャンスがある場所に身を置くことでも語学力を上げることが出来ますよ!

就活アドバイザー 京香

 

5位:あらゆるジャンルの本を読む

大学生のうちにやっておくべきこと5位は、あらゆるジャンルの本を読むことです。

5位の理由は、大学の図書館にはさまざまな種類の本があり、時間をたっぷり使ってジャンルの幅を広げることができるからです。

「あらゆるジャンルの本を読む」具体例
  • これまで行ったことのないコーナーで1冊選ぶ
  • 図鑑・雑誌・新書など、読んだことのない見た目の本を見てみる
  • 読んだことのない作家の本を読む
  • 絵本コーナーで好きな絵の本を読んでみる

本を読むことは集中力を養うことにも繋がります。

本を読み終える経験を積むことで、長い文章を読むことへの抵抗も無くなっていきます

それだけでなく、本を読むことで文章の書き方も学ぶことができます。

本を読み文章がどう構成され書かれているのかを学ぶことで、文章を書くスキルを身につけることができます。

本を読むことで教養、集中力、そして文章力などたくさんのスキルが身につくのでぜひ時間のある今のうちにあらゆるジャンルの本を読んでおくようにしましょう。

本を読むのが苦手な人は、短編集や自分の好きなジャンルから挑戦するといいですよ~!

就活アドバイザー 京香

 

6位:資格を取得する

大学生のうちにやっておくべきこと6位は、資格を取得することです。

資格を取得するためには、継続的に集中して勉強できる時間を確保する必要があります。

社会人生活のなかでまとまった時間を取るのは学生の頃より難しくなるので、今のうちに必要な資格は取得しておきたいです。

また、資格を習得することは就活でのアピールにも繋がります。

特に語学力に関しては、TOEICや各種語学検定などの客観的な指標能力レベルの証明になります。

大学生が取っている資格で人気なのは、

  • 簿記
  • MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格
  • 宅建士
  • FP(ファイナンシャルプランナー)資格

などが挙げられますよ!

就活アドバイザー 京香

 

7位:専門分野の勉強をする

大学生のうちにやっておくべきこと7位は、専門分野の勉強をすることです。

まず大前提として大学とは、専門的な勉強をするところです。

大学生の本分は専門分野の勉強、研究であることは忘れないようにしましょうね。

 

また社会人になると、「仕事」として企業や機関で研究をすることになりますが、大学生は「学業」として研究ができます

大学の設備を使って勉強として研究ができるのは学生のうちだけです。

学びたいことがあって今の大学の学部学科に所属しているはずですから、ぜひ興味のある研究分野に没頭してみましょう。

 

またもともと希望の学部学科でないところに今所属している人も、大事なのは「今いる場所で何をするか」です。

興味のあることではないかもしれないけれど、そこから学ぶこともたくさんあります。

せっかくお金を払ってまで与えてもらった機会ですから、最大限活用しましょう。

 

専門分野として研究をして身につけた知識や経験は、あなた次第で今後の進路に大いに役に立ちます。

例えば学士号を取って就職を考えていたとしても、就職したあとに社会人経験を積んでからMBA(経営学修士号)を取るケースもあります。

もしかしたら今後、今思い描いていることとはまったく違う進路を希望して自分の専門分野の知識が必要になるかもしれません。

どんな道に行っても「あの時あれやっておけばよかった」という後悔がないよう、今自分にできることはベストを尽くしていきましょう

課外活動やアルバイトを通して自分の世界を広げるということは、自分の可能性の大きさに気づくことです。

可能性無限大のあなたにとって、学生時代の経験はどんなものでもあなたの糧になります。

大学で研究分野に没頭できる経験は今後もう来ないかもしれませんよ!

だから興味のあるなしに関わらず、学業も頑張っていきましょうね~。

就活アドバイザー 京香

 

8位:自動車免許を取得する

大学生のうちにできればやった方がいいこと8位は、自動車免許を取得することです。

基本的に、自動車免許を取得するには2つの方法があります。

1つ目は自動車学校に通って取得する方法、2つ目は合宿に参加して取得する方法です。

それぞれメリット・デメリットがあるので以下でご紹介しておきますね。

運転免許取得方法のメリット・デメリット
  メリット デメリット
自動車学校に通う スキマ時間に行くことができる

取得まで2-3か月はかかる

費用が約30万円と高め

免許合宿に行く

最短約2週間で免許が取得できる

費用は約20万円で済む

まとまった期間をとらないといけない

どちらにしても、免許を取得するには時間が必要です。

特に合宿となると2週間は休暇が必要なため、社会人には厳しいといえます。

通いでも、平日に通うのが難しいとなると取得までかなり長い時間を要してしまうでしょう。

ですので、時間がある大学生のうちに運転免許は取得しておくべきだといえます。

 

9位:ITスキルを身に付ける

大学生のうちにやった方がいいこと9位は、ITスキルを身に付けることです。

社会人になったら、Microsoft Word, Excel, Power Pointなどのソフトの使い方はどの仕事でも基本知識として身についていることが求められます。

大学の授業で使う機会もあると思いますが、今のうちに使いこなせるようにしておきましょう。

 

またMicrosoftのソフトウェア以外だけでなく、日本ではIT業界の慢性的な人材不足が続いています。

しかも今後はIT業界の人材不足が深刻化していくといわれています。

つまり、IT人材の価値がますます高まっていく時代になっているんです。

時間のある学生のうちに、プログラミングの知識は身につけておきたいといえます。

プログラミングは習得していて損はしませんよ!

プログラミングスクールも増えてきましたし、今のうちにぜひ挑戦してみましょう!

就活アドバイザー 京香

 

10位:一人暮らしをする

大学生のうちにできればやった方がいいこと10位は、一人暮らしをすることです。

自分のことは自分ですべて行わなければならないため、自己管理能力が問われます。

また、授業やサークルなどの合間に家事をこなしたり、金銭の管理を自分でしたりと生活力が高まります。

時間にまだ余裕のある学生のうちに、家のことをひとりで管理する経験をしておくことで、卒業後一人暮らしをするとしてもスムーズに新生活が始められます

社会人になると、いきなりフルタイムで働くことになるので、時間のかかる家事を生活の合間にこなしながら慣れていくのは大変です。

また、学生の時とは違い支払わなければならないものも増えるため、すべてのことを自分でいきなりこなさないといけなくなってしまいます。

もしできるなら、学生のうちから一人暮らししておいた方が後々楽になるといえますね。

一人暮らしをすると、何時に帰ってきても何時にお風呂に入っても何も言われません。

自由度の高い暮らしを楽しむことができますよ~!

就活アドバイザー 京香

 

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【後悔する?】大学生のうちにやるべきではないこと

就活生ちゃん

学生時代に挑戦したいことが思い浮かんできて、なんだかモチベーションが上がりました!

大学生活でできること全部挑戦してみようと思います!

就活生くん

僕も、今からできること片っ端からやっていこうと思います!

逆に、学生生活でやらない方がいいことってありますか?

やるべきではないこと、いくつかあります!

後悔しない大学生活を送ってもらうためにも、ご紹介していきますね。

ぜひ参考にしていってください!

就活アドバイザー 京香

その①:ゲームに入れ込む

大学生のうちにやるべきではないこと1つ目は、ゲームに入れ込むことです。

ゲームを趣味でするのは止めませんが、重課金をしたり1日のほとんどをゲームに費やしたりするのはおすすめしません。

生活リズムが崩れてしまったり、無理をして課金をすることで金銭的にトラブルになる可能性があります。

夢中になれることがあるのは素敵なことですが、ひとりで黙々とゲームをしている学生生活を送っていると、得られるものも得られなくなってしまうかもしれません。

学生の本分は学業であることや、大学は様々な人と出会える場であることを忘れないでくださいね。

でも、友達とみんなでワイワイゲームするのも楽しいですよね!

交友関係を広げるきっかけにもなるので、ゲームを活用するのはありだと思いますよ~!

就活アドバイザー 京香

その②:不規則な生活をする

大学生のうちにやるべきではないこと2つ目は、不規則な生活をすることです。

大学生になると自由度も上がるので、深夜や早朝まで外にいたり昼過ぎまで寝たりと好きなことができます。

自分をきちんと律せるならたまに羽目を外すぐらいはいいかもしれませんが、それが続くと学生生活に悪影響を及ぼすのでやめましょう。

大学の講義を欠席しがちになったり、不規則に生活していると体調にもよくない変化が出てきたりします。

また、あまりにもGPAが低いと就活にも影響を及ぼしますので、十分に注意してください。

深夜や早朝に寝て昼過ぎに起きる生活を続けると、気力が低下していくのを感じます。

私は、1限に講義を入れて強制的に生活リズムが整うようにしていましたよ!

大学生は自由だからこそ、その自由を生かすも殺すもあなた次第というわけです。

就活アドバイザー 京香

その③:過度にお酒を飲む

大学生のうちにやるべきではないこと3つ目は、過度にお酒を飲むことです。

大学生になると飲み会をする機会が出てきます。

お出かけもしますが、誰かと会うとなると飲みに行くことになることも多々。

飲み会は新しい人と交流したり、相手の新しい一面を知ったりできる場でもあるので活用はしていきたいところです。

ただ、コミュニケーションや交流の一環として飲みに行くぐらいならいいですが、お酒にハマると取り返しのつかないことになるので自分をコントロールするようにしましょう。

また、サークルによっては「飲みサー」といって飲み会がやたら多いところや飲みを強制してくる雰囲気のところもあるので、コミュニティ選びには十分気をつけてください。

お酒は飲んでも吞まれるな、てことですね!

就活アドバイザー 京香

その④:ギャンブルにハマる

大学生のうちにやるべきではないこと4つ目は、ギャンブルにハマることです。

ギャンブルは依存性があるうえ、借金など大きな損失ができるリスクがあるので絶対にやめましょう。

競馬などを少したしなむ程度ならいいですが、そこからのめり込んでいくと取り返しのつかないことになりえます。

するとしても、自分が余裕をもってできる範囲でのみ行うようにしましょう。

ギャンブルそのものについては、法律で合法か違法かが細かく決まっています。

現金を賭けることは基本的に仲間内でも少額でも違法になりますので、注意してください。

成人として、自分の行動には責任を持つようにしましょうね。

就活アドバイザー 京香

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。

自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える適性診断AnalyzeU+で診断してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【後悔?】大学生のうちにいろいろやっておいた方がいいって本当?

就活生ちゃん

結局、大学生のうちっていろいろやっておいた方がいいんですか?

大学生活は「人生の夏休み」なんて言いますけど・・・

大学生のうちにいろいろやっておくべきかどうか、気になりますよね。

ここからは、大学生のうちにいろいろやっておいた方がいいというのは本当かについて解説していきます!

就活アドバイザー 京香

結論:大学生のうちにたくさん挑戦しておくべき

結論からいうと、大学生のうちにたくさんのことに挑戦しておくべきです!

もちろん、大学生の頃に限らずやりたいことがあればいつでも挑戦するべきですが、特に大学時代にたくさんのことに挑戦するべきです。

理由は以下で説明します。

理由:大学時代は人生で最も自由!

大学時代にたくさんのことに挑戦するべき理由は、大学時代は人生で最も自由だからです。

ほとんどの人がアルバイトを始め自分で収入を得られるようになり、長期休みが2か月程あって時間にも余裕ができてきます。

社会人になる前の大学生活を過ごす今が一番自由にやりたいことができる時期です!

まとまった休みがあり、お金も比較的自由に使える今、たくさんのことに挑戦しない理由はありません。

また、大学生活は四年制大学なら4年間あります。

長期的に新しい事に挑戦する最大のチャンスでもありますよ!

就活アドバイザー 京香

実は、大学生の段階で人生の5分の1が終わってしまう

みなさんご存じでしたか?

実は、人生100年時代といわれているなかで、大学生活を過ごす20歳頃には人生の5分の1が終わってしまっているんですよ!

なので、大学生のうちにこの記事で紹介したことにチャレンジしてください!

就活アドバイザー 京香

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問についても4つ、ご紹介していますので最後まで参考にしていってくださいね!

就活アドバイザー 京香

質問①:大学生のうちに何をやっておけばガクチカに活かせるの?

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問1つ目は、大学生のうちに何をやっておけばガクチカに活かせるの?です。

結論からいうと、どんな経験でもガクチカに活かせます

そもそもガクチカとは、「学生時代に力を入れた経験」の略です。

学生時代に力を入れた経験は、すごいものである必要は全くありません

ガクチカを書くのに必要な要素は主に以下のものになります。

ガクチカを書くのに必要な要素
  • 取り組んだこと
  • 取り組んだ理由
  • 課題に感じたこと
  • 課題解決のための行動

上記の要素が揃っていれば、どんな経験もガクチカにすることができるんです。

逆に、どんなにすごいエピソードでも上記の要素が揃っていなければ良いガクチカとは言えません。

「200人規模のサークルでサークル代表をした」ことだけでは、ガクチカとして良いとは言えないのです。

つまり、今まで自分がしてきたことのなかで課題解決のために行動したことがあればそれがガクチカになるんです。

また、ガクチカを書くために大学生活があるわけではありません

就活をするために大学に行くわけでもありません

大事なのは、自分が大学生活を最大限活かすためにどんなことをしたきたのかということです。

だから、どんな経験でも頑張ったことや時間をかけたことがあればそれについて書いたらいいのです。

研究を頑張ったこともガクチカになります。

友達をたくさん作ったことも、ガクチカになります。

大切なのは、何をしたかではなくその過程におけるあなたの考えなんです。

就活アドバイザー 京香

質問②:男女別で大学生のうちに特にやるべきことは?

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問2つ目は、男女別で大学生のうちに特にやるべきことは?です。

結論からいうと、男女で特別するべきことは大差ないです。

本記事でご紹介したことは男女関係なくするべきだと思いますが、以下で挙げるとするならこれというものを挙げています。

◆女子大生がしておきたいこと

  • 美容に関するケア

⇒女子大生の4年間で体には大きな変化があります。

入学時と卒業時では体のコンディションは全く違います。

4年間の積み重ねの結果がその後表面に出てくるのでケアはきちんとしたいところです。

お酒やたばこ、不規則な生活は特に顕著に体に表れますよ。

また社会人になったらメイクはマナーといわれます。

今のうちにメイクを練習しておくといいですよ。

◆男子大生がしておきたいこと

  • 身だしなみを整えること

⇒学生であるうちにできることはしておくといいと思います。

社会人になったらなかなかできない染髪や、学割の利く脱毛など。

清潔感のある身だしなみを今のうちから意識しておくようにしましょう。

男女関わらず、身だしなみは整えていきたいですよね。

見た目がどうあるべきかというより、清潔感を意識していきたいところです。

第一印象は今後仕事をしていくうえでかなり重要になってきますよ!

就活アドバイザー 京香

質問③:大学生が身に付けるべき能力は?

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問3つ目は、大学生が身に付けるべき能力は?です。

大学生活の4年間は大きく成長する期間です。

今後社会人生活が待っていることを鑑みると、身につけておきたいスキルはたくさんあります。

具体的に以下に挙げてご紹介しますね。

大学生が身につけるべき能力
  • パソコンを使うスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 英語力
  • 協調性
  • プレゼンテーションスキル
  • ネットリテラシー
  • 金銭管理能力
  • 自己管理能力
  • 生活力

社会人として働いたり自立して暮らしたりするにあたって必要なスキルは挙げたらキリがありません。

ですが、上記のスキルはぜひ身につけておくべきだといえるでしょう。

質問④:理系・文系別の大学生がやるべきことは?

大学生のうちにやるべきことに関するよくある質問4つ目は、理系・文系別の大学生がやるべきことは?です。

理系・文系学生それぞれがやるべきことは以下で具体的に挙げていますので参考にしてください。

理系学生がやるべきこと
  • 研究を頑張る
  • GPAを高く保つ

理系学生は大学院に進学する学生も多いです。

土の進路を選んでも対応できるよう、学部生として今しておくべきなのは客観的な結果を持っておくことだといえます。

また、就職か進学かに関わらず、研究の内容や成果は重要になってきますのでぜひ頑張りたいところです。

文系学生がやるべきこと
  • プログラミングを学ぶ
  • ITスキルを身につける

一方で文系の学生は、需要が高まっているITスキルを身につけておくと進路の幅も広がり役に立ちますよ。

プログラミングについても、学生のうちに1つ言語を学んでおくと今後活きるスキルになります。

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。

自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える適性診断AnalyzeU+で診断してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

アナライズユー

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:大学生のうちはたくさんのことに挑戦しよう!

本記事では、大学生のうちにやっておくべきことについて解説しました。

また、大学生のうちにやるべきではないこと大学生のうちにやるべきことの選ぶポイントもご紹介しました。

この記事を読んだことで、大学生のうちにやっておくべきことに関する皆さんの疑問を少しでも解消できていたら、嬉しい限りです!

一生に一度の大学生活。自由度が高いからこそ、どんなものになるかはあなた次第です!

卒業するときに、「やりきったぞ!」と思える学生生活にしてくださいね!

みなさんが充実した大学生活を送ることができるよう、全力で応援しています!

就活アドバイザー 京香