【例題あり】WEBテスト「BRIDGE」の対策 | 出題範囲,解答解説,WEBテストの見分け方も

本ページはプロモーションを含みます

【例題あり】WEBテスト「BRIDGE」の対策 | 出題範囲,解答解説,WEBテストの見分け方も

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
\ 短時間で対策できる「SPI頻出問題集」/
SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!
記事を読む前に

この記事では、Webテスト「BRIDGE」について解説します。

この記事を読めば、BRIDGEのテスト形式から出題傾向まで詳しく知ることができます。

「BRIDGEって、そもそも何のことを指すんだろう・・・」

「BRIDGEってどんな問題が出るのかな・・・」

「BRIDGEで高得点を取りたいけど、対策の仕方が分からないな・・・」

このような悩みを抱えている人は、ぜひ最後まで読んでください。

SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選

①:SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

②:Lognavi WEBテスト

 

ログナビ言語・非言語118問,性格90問
自分の実力を客観的に知れる

③:適性検査AnalyzeU+
適性検査AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【出題範囲も解説】そもそもBRIDGEとは?

就活生ちゃん

私は最近就活を始めたのですが、この前初めてBRIDGEという適性検査を受けることになりました。

SPIや玉手箱は有名だと思うのですが、このBRIDGEは名前を聞いたことがなくてどのように対策を行えばいいかわかりません。

BRIDGEの対策は何をすればいいのでしょうか?

わかりました。

それでは以下で、「そもそもBRIDGEとは何なのか?」「BRIDGEの出題範囲は?」といった疑問に答えていきたいと思います。

就活アドバイザー 京香

BRIDGEについて
  • BRIDGEとは、リンクアンドモチベーション社が作成する適性検査
  • BRIDGEのURLは、https://www.cbt-s.jp、generator.cbt.jpg
  • BRIDGEは、計数と性格検査の2種類がある

 

BRIDGEとは、リンクアンドモチベーション社が作成する適性検査

まず、「そもそもBRIDGEとは何なのか?」についてです。

BRIDGEとは、リンクアンドモチベーション社が作成する適性検査のことを指します。

選考において企業が利用する適性検査のWebテストは、さまざまな種類があります。

特にSPIや玉手箱が有名ですが、このような有名なテストほど事前対策が充実しています。

そのため、企業側が得たい純粋な学生の能力のデータを取るのが難しいという現状があります。

こうした課題に対し、可視化しづらい「ポテンシャル」として、学生の論理的思考力を把握するために作成されたのがBRIDGEです。

以下がリンクアンドモチベーション社からの引用になります。

リンクアンドモチベーションでは、適性検査の有用性を「人事戦略全般において、PDCAをまわしていくための『モノサシ』の一つとなり、属人的・感覚的な思考に再現性を生み出すことができるもの」と定義しています。ただし、多くの適性検査は「初期アセスメントだけの活用にとどまる単なるテストツール」になっている状態が散見されます。

その根本的な要因として、企業の求める人物像が「『正解がある社会』の中で『すでに確立された知識体系に精通している人財』」から「『正解が変わり続ける社会』の中で『変化する社会に応じて、既存の知識体型を見直す、もしくは組み合わせを変えて新たな価値を創出し、それを実現できる人財』」に変わりつつあることが挙げられます。

参照:リンクアンドモチベーション

就活生ちゃん

上記のような意図から、BRIDGEは作成されているんですね!

 

BRIDGEのURLは、https://www.cbt-s.jp、generator.cbt.jpgで見分けられる

BRIDGEのURLには、「https://www.cbt-s.jp」「generator.cbt.jpg」が含まれています。

つまり、就活の際に企業側から「適性検査/Webテストを受けてください」と言われたとき、適性検査のURLに『https://www.cbt-s.jp』『generator.cbt.jpg』が含まれていれば、それがBRIDGEであると判別することができますよ。

就活アドバイザー 京香

また、『https://www.cbt-s.jp』『generator.cbt.jpg』が含まれるURLで出題されるBRIDGEの難易度は、中高生レベルと言われています。

ただし、制限時間に対して難しい問題が出題される傾向にあるため注意が必要です。

事前に問題の出題範囲を確認して解き方を復習することが大切になってきます。

WebテストのURLは、BRIDGE含めそれぞれ特徴や見分け方があります。

Webテストの種類・見分け方を詳しくまとめた記事があるので、ぜひこちらも読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

BRIDGEは、計数と性格検査の2種類がある

BRIDGEのテスト形式としては、計数と性格検査の2種類があります。

また、リンクアンドモチベーション社から明確に出されている所要時間は60分程度です。

ただし、能力検査のそれぞれの制限時間については、正確な数値の公表はされていません。

あくまでも予測になってしまいますが、それぞれ以下のような問題数・制限時間である可能性が高いです。

BRIDGEの問題数・制限時間
能力:計数A 15問/15分
能力:計数B 8~15問/15~20分
性格A 164問/30分
性格B 8問/20分

また、出題範囲に関するリンクアンドモチベーションからの引用は以下のようになっています。

国語や算数といった基礎学力(暗記力)で計るのではなく、 ビジネスフィールドで、活躍するためのポテンシャルとして論理的思考力を把握します。論理的思考力を因果・相関や演繹。帰納を認識する「判断推理」と場合分けや集合を認識する「数的推理」の2つに分け、新たな視点から事象を捉える力を測ります。

参照:リンクアンドモチベーション

さらに、以下のような口コミが見られました。

Q.

適性検査のBRIDGE って、玉手箱やspi等の他webテストよりも難易度高いと思いますか…??
先日BRIDGE を受けたのですが、難しく時間も足りなくてあまり納得いきませんでした、、

A.

玉手箱の計数の「図表の読み取り」、「表の空欄の推測」とほぼ同じタイプの問題ばっかり出ますよね。
玉手箱の問題集をやりこんでいれば、普通に解けますよ。
講談社の『これが本当のWebテストだ ①』で「図表の読み取り」、「表の空欄の推測」をやりこみましょう。

参考:Yahoo!知恵袋

他にも、このような口コミが見られました。

Q.

転職活動のwebテストについて質問です。
転職活動でbridgeのwebテストを受験する必要があります。
試験時間は20分で、試験前の説明文に「性格適性検査の標準の所要時間は約20分です」とも記載されているのですが、事前対策は不要でしょうか?
どういった形式の問題が出題されるかご存知の方がいたら教えていただきたいです。

A.

能力検査は玉手箱の計数と似た問題が出ます。この本で対策できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065345111/

bridgeの性格検査はこの本に解説されていたはずです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088FS7T1N

参考:Yahoo!知恵袋

これらの情報を踏まえると、BRIDGEの出題範囲は以下のようになっていると考えられます。

BRIDGEの出題範囲
  • 図表の読み取り
  • 空欄推測
  • 推論
  • 集合

就活生ちゃん

BRIDGEの問題は玉手箱の計数と似ているという口コミが多いみたいですね!

そうですね。

そのため、玉手箱の計数が解けるようになればBRIDGEの能力検査も解ける可能性が高いです。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題と解説5選

就活生ちゃん

BRIDGEについてや出題傾向については理解できました。

では、実際にテストではどのような問題が出るのでしょうか?

やはり、実践経験を積んで対策しておきたいですよね。

今回はBRIDGEの問題集が見つからなかったため、問題傾向が似ていると言われている玉手箱の問題を使用しています。

それでは玉手箱を参考にしたBRIDGEの計数Aの練習問題/例題を解答・解説含めて5問紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題と解説5選
  • 練習問題①:図表の読み取り①
  • 練習問題②:図表の読み取り②
  • 練習問題③:図表の読み取り③
  • 練習問題④:空欄推測①
  • 練習問題⑤:空欄推測②

 

練習問題①:図表の読み取り①

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題の1問目は図表の読み取り①です。

問題

表は、ある日の全国の医療施設推計患者数を、医療施設の種類別・男女別に示したものである。

  入院 外来
合計 合計
病院 589.6 683.4 1,273.0 769.1 872.8 1,641.9
一般診療所 14.2 45.8 45.8 1,761.1 2,461.9 4,233.0
歯科診療所 600.8 762.6 1,363.4
合計 603.8 715.1 1,318.8 3,131.0 4,107.3 7,238.3

病院、一般診療所、歯科診療所の中で、外来患者のうち女性の占める割合が最も大きいものについて、その割合は「  」%である(必要なときは、最後に小数点以下第1位を四捨五入すること)。

解答:58

解説

外来患者のうち女性の占める割合について、医療施設の種類別に計算すると、

病院:872.8÷1,641.9=0.531・・・ → 約 53

一般診療所:2,471.9÷4,233.0=0.583・・・ → 約 58

歯科診療所:762.9÷1,363.4=0,559・・・ → 約 56

したがって、外来患者のうち女性の占める割合が最も大きいのは「一般診療所」で「58」%である。

 

練習問題②:図表の読み取り②

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題の2問目は図表の読み取り②です。

問題

表を見て次の問いに答えなさい。

[産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額(事業所規模 30 人以上)]

(単位:千円)

年次 建設業 製造業 電機・ガス注) 情報通信業 卸売・小売業 金融・保険業 医療・福祉
平成17年 440 420 613 511 297 555 376
平成20年 437 412 606 516 309 559 373
平成23年 479 400 609 506 292 523 340

平成26年

前年比(%)

466

+ 3.8

418

+ 2.9

559

+ 2.3

526

+ 1.4

314

+ 2.1

500

- 0.7

340

+ 1.1

資料:厚生労働省「毎月勤労統計調査」
注)「電気・ガス」は電気・ガス・熱供給・水道業

平成25年の建設業の現金給与総額はおよそいくらか。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 446 千円
  • 447 千円
  • 448 千円
  • 449 千円
  • 450 千円

解答:449千円

解説

建設業のみの現金給与総額なので建設業の数字のみ見ればよいが、表には平成25年はない。

翌年の平成26年には前年比が書かれているので、これを利用して平成25年の現金給与総額を求めていく。

平成26年の建設業の現金給与総額は466(千円)、その下の前年比「+ 3.8(%)」は平成25年と比較すると3.8%増加したことを表している。

よって、平成25年の建設業の現金給与総額をx(千円)とすると、次の関係式が成り立つ。

x ×(1+0.038)=466

x ×1.038466

x=466÷1.038448,94・・・(千円)

となるので、選択肢で最も近いものは449千円である。

 

練習問題③:図表の読み取り③

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題の3問目は図表の読み取り③です。

問題

表を見て次の問いに答えなさい。

[年齢層別・男女運転免許保有者数(平成27年)]

  運転免許保有者数(千人) 人口に占める割合(%)
総数 82,150 45,344 36,806 74.8 85.6 64.8
16 ~ 19歳 975 581 394 20.4 23.8 16.9
20 ~ 34歳 17,431 9,253 8,178 86.7 89.9 83.3
35 ~49歳 25,400 13,229 12,171 94,4 97.2 91.5
50 ~64歳 21,243 11,337 9,906 88.2 94.9 81.7
65歳以上 17,101 10,944 6,157 50.4 74.6 32.0

資料:警察庁「平成28年警察白書」
注)単位未満は省略しているため、合計の数字と内訳が一致しない場合がある。

65歳以上の男性の人口はおよそ何人か。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 14,670千人
  • 15,920千人
  • 17,030千人
  • 18,560千人
  • 19,240千人

解答:14,670千人

解説

必要な情報は65歳以上の男性の運転免許保有者数その人口に占める割合である。

この2つの数字から65歳以上の男性の人口を求めていく。

表より、65歳以上の男性の運転免許保有者数は10,944(千人)であり、その人数が人口に占める割合は74.6%である。

つまり、求める65歳以上の男性の人口をx(千人)とすると、x(千人)の74.6(%)が10,944(千人)であることから、x×0,746=10,944という関係式が成り立つ。

これを解くと、

x=10,944÷0.746=14,670.24・・・(千人)

となるので、選択肢で最も近いものは14,670千人である。

 

練習問題④:空欄推測①

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題の4問目は空欄推測①です。

問題

ある学校で、遠足の参加人数と費用を計算している。

[遠足の参加人数と費用]

参加人数(人) 125 130 135 140 145
費用(円) 537,500 559,000 580,500 602,000

145人参加したときの費用はいくらと推測できるか。

  • 618,500円
  • 619,000円
  • 623,500円
  • 624,000円
  • 628,500円

解答:623,500円

解説

ある学校の遠足の参加人数と費用の表であるが、145人参加したときの費用を推測する問題である。

表を見ると、参加人数が125人→130人→135人→140人→145人と5人ずつ増えているのが見て取れる。

一方、費用はというと、

559,000-537,500=21,500(円)

580,550-559,000=21,500(円)

602,000-580,500=21,500(円)

となり、21,500円ずつ増えている。

このことで、参加人数が5人増えるごとに費用が21,500円ずつ増えるのが分かる。

参加人数が145人のときは140人のときの費用よりも21,500円高いわけであるから、

602,000+21,500=623,500(円)

と推測できる。

 

練習問題⑤:空欄推測②

【計数A編】BRIDGEの練習問題/例題の5問目は空欄推測②です。

問題

ある商店で、5日間の商品Yの売上高を集計している。

[商品Yの売上高]

  21日 22日 23日 24日 25日
天気 晴れ 曇り 晴れ 曇り
最高気温(℃) 25 23 24 20 21
来客数(人) 985 874 952 739 946
売上高(円) 39,400 34,960 38,080 29,560

25日の商品Yの売上高はいくらと推測できるか。

  • 31,920円
  • 33,180円
  • 35,290円
  • 36,420円
  • 37,840円

解答:37,840円

解説

問われているのは売上高なので、表の中から関係するのは「来客数」と「売上高」ではないかと目星をつけられるかが、解法のポイント。

そこで、24日までの来客1人当たりの売上高を日付ごとに計算してみる。

来客1人当たりの売上高は、売上高÷来客数で求めることができる。

21日:39,400÷985=40(円/人)

22日:34,960÷874=40(円/人)

23日:38,080÷952=40(円/人)

24日:29,560÷739=40(円/人)

となる。

つまり、来客1人当たりの売上高は40円。求められているのは売上高なので、売上高=来客数×40(円)という関係式が成り立つ。

したがって、25日の売上高は、

946×40=37,840(円)

と推測できる。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題と解説5選

続けて、【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題を、解説解説まで含めて5選紹介します。

就活アドバイザー 京香

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題と解説5選
  • 練習問題①:推論①
  • 練習問題②:推論②
  • 練習問題③:推論③
  • 練習問題④:集合①
  • 練習問題⑤:集合②

 

練習問題①:推論①

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題の1問目は推論①です。

問題

以下について、ア、イの情報のうち、どれがあれば[問い]の答えがわかるかを考え、A~Eまでの中から正しいものを1つ選び、答えなさい。

1から9までの異なる数字が書かれた9枚のカードがある。

ここから3枚を取り、取った順にX、Y、Zとする。

[問い]Xのカードに書かれた数字は何か。

ア Z=X×Y

イ YはXの倍数で、Zの約数である。

 

A アだけでわかるが、イだけではわからない

B イだけでわかるが、アだけではわからない

C アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない

D アだけでも、イだけでもわかる

E アとイの両方があってもわからない

解答:C

解説

条件ア、イの順位、条件を満たすX、Y、Zの組み合わせを考えてみよう。

まず、X、Y、Zは1~9の異なる整数なので、条件ア(X×Y=Z)を満たすX、Y、Zの組み合わせは、

(X,Y,Z)=(2,3,6)、(2,4,8)、(3,2,6)、(4,2,8)

の4通りある。

したがって、Xの数字は2、3、4の可能性があるため、条件アだけでは確定しない。

同様に、条件イ(YはXの倍数でZの約数)を満たすX、Y、Zの組み合わせは、

(X,Y,Z)=(1,2,4)、(1,2,6)、(1,2,8)、(1,3,6)、(1,3,9)、(1,4,8)、(2,4,8)

の7通りある。したがって、Xの数字は1、2の可能性があるため、条件イだけでは確定しない。

条件アと条件イの両方があると、(X,Y,Z)=(2,4,8)の1通りに確定するため、正解はCの「アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない」である。同時に、Xの数字も2であるとわかる。

 

練習問題②:推論②

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題の2問目は推論②です。

問題

以下について、ア、イの情報のうち、どれがあれば[問い]の答えがわかるかを考え、A~Eまでの中から正しいものを1つ選び、答えなさい。

あるアーティストがコンサートを行った。

[問い]この日の観客数は男女合わせて何人か。

ア 女性のほうが男性より1,500人多かった

イ 男性の人数は3,000人で、全体の4割だった。

 

A アだけでわかるが、イだけではわからない

B イだけでわかるが、アだけではわからない

C アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない

D アだけでも、イだけでもわかる

E アとイの両方があってもわからない

解答:B

解説

条件アは「女性のほうが男性より1,500人多かった」とある。

男性の人数をa(人)とすると、女性の人数はa+1,500(人)であるが、合計人数は、a+(a+1,500)=2a+1,500(人)となり、aの値により変動してしまう。

次に、条件イの「男性の人数は3,000人で、全体の4割だった」を考えてみる。合計人数をx(人)とすると、「x人の4割が3,000人」であることから、x×0.4=3,000が成り立つ。

これを解くと、x=3000÷0.4=7,500(人)となり、観客数の合計は7,500人であるとわかる。

よって、アの条件では観客数の合計がわからないが、イの条件だけでわかる。

正解はBの「イだけでわかるが、アだけではわからない」である。

 

練習問題③:推論③

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題の3問目は推論③です。

問題

空欄に当てはまる数値を求めなさい。

A、B、C、D、E、Fの6人が写真撮影のため横一列に並んでいる。

ア AはBの左隣に並んだが、さらに左側には3人並んでいた。

イ CはDの左隣に入れてもらい、友人であるEの右隣に並ぶことができた

このとき、Fは左から「  」番目に並んでいる。

解答:6

解説

条件ア「AはBの左隣に並んだが、さらに左側には3人が並んでいた」より、Aの左側には3人いて、Aの右にBがいることになるので、Aは左から4番目、Bは5番目であるとわかる。

条件イ「CはDの左隣に入れてもらい、友人であるEの右隣に並ぶことができた」より、CはDの左隣であり、Eの右隣であることがわかるので、この3人は左からE、C、Dの順番で1番目~3番目と決まる。

したがって、Fは残った6番目となる。

 

練習問題④:集合①

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題の4問目は集合①です。

問題

空欄に当てはまる数値を求めなさい。

学園祭でたこ焼きと焼きそばを販売した。

たこ焼きを買った客は78人、焼きそばを買った客は56人であり、たこ焼きを買った客のうち3分の1が焼きそばも買った。

このとき、たこ焼きか焼きそばのどちらか一方だけを買った客は「  」人である。

解答:82

解説

たこ焼きを買った客のうち3分の1が焼きそばも買ったことから、両方買った客は、

78×1/3=26(人)であることがわかる。

よって、たこ焼きだけを買った客は78-26=52(人)、焼きそばだけを買った客は56-2630(人)となる。

したがって、どちらか一方のみを買った客は、523082(人)となる。

 

練習問題⑤:集合②

【計数B編】BRIDGEの練習問題/例題の5問目は集合②です。

問題

空欄に当てはまる数値を求めなさい。

英語、国語、数学の3教科について試験を行った。クラス100人の合格状況を調べたところ、英語は54人、国語は67人、数学は42人が合格し、いずれも不合格だった学生は10人だった。

英語と国語の両方に合格したのが38人だったとき、数学だけ合格した学生は「  」人である。

解答:7

解説

英語と国語の両方に合格した学生が38人だったことより、英語のみ合格した学生は54-38=16(人)、国語のみ合格した学生は67-38=29(人)となる。

また、いずれも不合格だった学生が10人おり、数学のみ合格した学生をx(人)とすると、全部で100人いることから、16+3829+x+10=100となる。

これを解いてx=7(人)

BRIDGEの練習問題/例題はいかがだったでしょうか?

このように様々な種類の問題があるので、たくさん解いて慣れていきましょう!

就活アドバイザー 京香

 

今回参考にした問題集

今回の例題は、こちらの問題集を参考にさせていただきました。

もっと問題練習に取り組みたい人は、問題集や参考書等で練習することをおすすめします。

3大テストを一気に攻略!Webテスト 2022年入社用 (スマート就活)

3大テストを一気に攻略!Webテスト 2022年入社用 (スマート就活)

笹森 貴之
1,320円(04/01 15:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「適性検査の種類が多すぎてどの対策をすればいいか分からない」という人は、 SPI」 「玉手箱」 「CAB」 「GAB」 「TG-WEB のWebテストの対策をしましょう。

SPI、玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBの対策方法については以下の記事で解説しています。

この5つは、多くの企業で導入されている適性検査で、記事を読んで対策をすれば多くの企業の選考を通過できるようになるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【短期間で】BRIDGEなどWebテストを通過するための対策3選

就活生ちゃん

BRIDGEだけじゃなくSPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。

短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?

短期間でSPIなどのWebテストの対策をして、選考に安定して通過できるようにしたい就活生は多いです。

そこでここでは、短期間でできるBRIDGEやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。

先に結論を伝えておくと、Webテストでよく出る問題を練習しておくのが一番おすすめですよ!

就活アドバイザー 京香

BRIDGEなどWebテストを通過するための対策3選
  • 対策法①:BRIDGEの出題範囲を理解して、よく出る問題を練習しておく
  • 対策法②:玉手箱対策本/問題集やアプリを使って、苦手分野の問題に取り組む
  • 対策法③:性格検査の模擬練習をしておく

 

対策法①:BRIDGEの出題範囲を理解して、よく出る問題を練習しておく

BRIDGEなどWebテストを通過するための対策法1つ目は、「BRIDGEの出題範囲を理解して、よく出る問題を練習しておく」ことです。

Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。

BRIDGEはマイナーな適性検査であるため、中々過去問を見つけられないことが多いと思います。

しかし玉手箱に問題の傾向が似ているという話があるため、玉手箱の計数の復習をしてきちんと出題範囲を理解して対策することが大切です。

 

対策法②:玉手箱対策本/問題集やアプリを使って、苦手分野の問題に取り組む

BRIDGEなどWebテストを通過するための対策法2つ目は、「玉手箱対策本/問題集やアプリを使って、苦手分野の問題に取り組む」ことです。

市販されている問題集には、玉手箱で出題される様々なパターンの問題が網羅されており、やりこめば問題が正解できるようになります。

さらに、分かりやすい解説やどのように対策すべきか詳しくまとめられています。

そのため、しっかりと対策したい方には玉手箱の参考書をおすすめします。

また、現在は玉手箱の対策ができるアプリがたくさんあり、実際のWebテストと同じ形式で練習できます。

問題集などの本とは違い、スマホで手軽に対策することができます。

玉手箱のアプリも活用するなどして、少しずつ対策していきましょう。

玉手箱の問題集を反復して解くうちに、玉手箱の問題形式になれることが出来ます。

問題を解く際には、しっかりと時間を計測して練習することが大切です。

自分に合った本を見つけて、その本をどんどん反復してやっていけば結果はついてくるはずです!

就活アドバイザー 京香

 

対策法③:性格検査の模擬練習をしておく

BRIDGEなどWebテストを通過するための対策法3つ目は、「性格検査の模擬練習をしておく」ことです。

実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIや玉手箱など、Webテストでは性格検査で落ちることがよくあります。

言語や非言語の問題の対策はしていたのに性格テストで落ちることになってしまうともったいないです。

そのため、きちんと性格テストの対策までする必要があります。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

BRIDGEに関するよくある質問

就活生ちゃん

BRIDGEについて、よく理解することができました!

他に、BRIDGEについて知っておくべきことがあれば教えてほしいです。

それでは、BRIDGEに関するよくある質問についていくつか紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

BRIDGEに関するよくある質問
  • 質問①:BRIDGEは難しい?
  • 質問②:Webテストの見分け方は?
  • 質問③:BRIDGEの出題範囲の中に捨てていい単元はある?
  • 質問④:BRIDGEは監視されてるの?カメラON?
  • 質問⑤:BRIDGEの答え・解答集はある?

 

質問①:BRIDGEは難しい?

BRIDGEに関するよくある質問1つ目は、「BRIDGEは難しい?」です。

結論から述べると、BRIDGEは難しいと言われています。

なぜなら、制限時間に対して難しい問題が出題される傾向にあるからです。

具体的な出題範囲についてはこの記事で解説していますが、特に計数について不安がある方はぜひ早めに対策を行うことをおすすめします。

 

質問②:Webテストの見分け方は?

BRIDGEに関するよくある質問2つ目は、「Webテストの見分け方は?」です。

結論から述べると、Webテストの見分け方はURLで判別することです。

Webテストを受ける際、リンクの文字から何の種類かを判断することができます。

BRIDGEの場合のURLは『https://www.cbt-s.jp』『generator.cbt.jpg』です。

他のURLとWebテストの対応は下のようになっています。

Webテスト URLの特徴
BRIDGE

https://www.cbt-s.jp

generator.cbt.jpg

SPI http://arorua.net/
玉手箱

https://web1.e-exams.jp/

https://web2.e-exams.jp/

https://web3.e-exams.jp/

https://tsvs1.e-exams2.jp/

https://tsvs2.e-exams2.jp/

https://tsvs3.e-exams2.jp/

https://nsvs1.e-exams4.jp/

https://nsvs2.e-exams4.jp/

Web-GAB

http://assessment.c-personal.com/

http://assessment.e-gitest.com/

Web-CAB

https://web1.e-exams.jp/

https://web2.e-exams.jp/

https://web3.e-exams.jp/

https://tsvs1.e-exams2.jp/

https://tsvs2.e-exams2.jp/

https://tsvs3.e-exams2.jp/

https://nsvs1.e-exams4.jp/

https://nsvs2.e-exams4.jp/

TG-WEB

https://www.c-personal.com/

http://assessment.c-personal.com/

http://assessment.e-gitest.com/

このように、WebテストはURLで見分けることができます。

WebテストはBRIDGEだけでなく様々な種類のものがあります。

Webテストの種類・見分け方を詳しくまとめた記事があるので、ぜひこちらも読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

質問③:BRIDGEの出題範囲の中に捨てていい単元はある?

BRIDGEに関するよくある質問3つ目は、「BRIDGEの出題範囲の中に捨てていい単元はある?」です。

結論としては、出題範囲の中では捨てていい単元はないです。

どの単元もしっかり対策すれば正解できるようになるので、きちんと事前に勉強しておくことをおすすめします。

全ての範囲で対策しておけば、選考で有利になる可能性も上がります。

したがって、出題範囲の中で捨てていい単元はないといってよいでしょう。

適性検査で落ちてしまうのはもったいないので、ぜひきちんと対策をしてから挑みましょうね。

就活アドバイザー 京香

 

質問④:BRIDGEは監視されてるの?カメラON?

BRIDGEに関するよくある質問4つ目は、「BRIDGEは監視されてるの?カメラON?」です。

結論から述べると、BRIDGEは監視されていない可能性が高いです。

なぜなら、BRIDGEについて監視型であった、カメラONだったという口コミは見当たらず、また公式からも特に言及はされていないからです。

とはいえ、実際に受けてみると監視されていた、という場合もあるかもしれません。

受験前にカメラの使用許可が問われていないか、受験上の注意に記載がないかを確認してみて判断するようにしましょう。

 

質問⑤:BRIDGEの答え・解答集はある?

BRIDGEに関するよくある質問5つ目は、「BRIDGEの答え・解答集はある?」です。

結論から述べると、BRIDGEの答え・解答集はありません。

なぜなら、BRIDGEはマイナーな適性検査であるため、問題集などは販売されていないからです。

また、答え・解答集の使用がバレた場合は、内定取り消しなどのリスクも存在します。

せっかくの内定を棒に振ることになるかもしれないので、自力で対策をすることをおすすめします。

Webテストの解答集のリスクについては以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:BRIDGEを一度受験してみよう

いかがでしたか?

今回の記事では「そもそもBRIDGEとは?」について解説していきました。

あわせて、URLの見分け方や出題範囲、練習問題についても解説していきました。

適性検査「BRIDGE」は、きちんと対策をしておくことでクリアすることができます。

この記事を参考にして、BRIDGEを受ける際には対策を万全にして挑むようにしましょう!