- 「誰とでも仲良くなれる」を自己PRで使うのはアリ
- 「誰とでも仲良くなれる」を自己PRに使うには人と仲良くなる過程で意識したことを伝えることが重要
- 「誰とでも仲良くなれる」をアピールするための自己PR例5選(サークル、部活動、アルバイトなど)
- 「誰とでも仲良くなれる」に似た自己PRで使える言い換え表現7選(社交的、傾聴力、状況把握力など)
- 自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールするときは、仲良くなっただけのエピソードで終わらないように注意する
- 「誰とでも仲良くなれる」を自己PRで使うときは、言い換え表現を使って選考を通過しよう!
-
「そもそも自分の強みがわからない」という人におすすめのサービス3選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが強みを一緒に考えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
面接回答集100選
この記事では、自己PRで「誰とでも仲良くなれる」を魅力的に伝える方法について解説していきます。
合わせて、自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールする例文や、採用担当者に良い印象を与える「誰とでも仲良くなれる」を書くポイントなどについても解説しています。
この記事を読めば「自己PRで誰とでも仲良くなれることをどうやってアピールすればいいの?そもそも自己PRで使っていいの?」といった不安を解決できます。
「誰とでも仲良くなれる」を武器にして、就活を成功させたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「誰とでも仲良くなれる」を自己PRや長所で使うのはアリ?【結論:十分評価される】
就活生ちゃん
私の長所は初対面の人などでも「誰とでも仲良くなれる」ことなので、「誰とでも仲良くなれる」ことを自己PRで伝えたいです。
「誰とでも仲良くなれる」ことをアピールする際のポイントや注意点を教えてください!
就活生くん
僕は、この前の面接で自分の長所は「誰とでも仲良くなれる」ことだとアピールしたのですが、面接官の微妙な顔をされてしまいました。
面接やESの自己PRで、「誰とでも仲良くなれる」をアピールするのはそもそもアリなのでしょうか・・・?
結論から申し上げると、「誰とでも仲良くなれる」を自己PRに使うのはアリです。
自己PRに使っても良い長所かどうかは、業務で活用できるかどうかを基準に考えると判断しやすいですよ。
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」を使える理由は以下で紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
理由:「誰とでも仲良くなれる」人は、周囲と協力して作業の効率的に進められるから
「誰とでも仲良くなれる」が自己PRで使える理由は、「誰とでも仲良くなれる」人は、周囲と協力して作業を効率的に進めることができるからです。
誰とでも仲良くなれる人は、初対面の人でもスムーズにコミュニケーションを取ることができます。
そのため、チームの協力や取引先との信頼関係が重要な社会人において、「誰とでも仲良くなれる」は必要な力であるといえます。
- 社内外の人と良好な関係を築ける
- 周りと連携して効率的に進められる
- 初対面の人とコミュニケーションをスムーズに取れる
- 様々な人と分け隔てなく関われる
就活生くん
自己PRに「誰とでも仲良くなれる」は使ったらいけないと思っていましたが、業務で使えるスキルだからアピールしても良いんですね!
「誰とでも仲良くなれる」という自分の長所を、正直に伝えても良いとわかって安心しました。
どんな伝え方をしたら、「誰とでも仲良くできる」ことを魅力的に伝えることができますか?
注意点:具体的なエピソードがないと説得力に欠ける
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」を使うときは、具体的なエピソードを含める必要があります。
なぜなら、エピソードを含めずにアピールをすると説得力に欠けるからです。
例えば、「クラスで意見を言えてない人に話しかけた」というエピソードがあります。
このエピソードを「意見を言えてないクラスメートに自ら話しかけ、意見を聞き感謝してもらえた」とするとイメージしやすくなります。
このように、具体的にエピソードを伝えることで採用担当者が状況を想像し、強みについて納得できます。
そのため、「誰とでも仲良くなれる」をアピールするときは、エピソードを具体的に書き、説得力を高めるようにしましょう。
エピソードを具体的に書くためには、あなたが取った行動や話したこと、周囲の状況を振り返ってみましょう。
就活アドバイザー 京香
補足:人と仲良くなる過程でどのようなことを意識したかが重要
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールするためには、人と仲良くなる過程でどのようなことを意識したかが重要です。
なぜなら、過程で意識したことにこそ、あなたの性格や人間性などのアピールポイントが現れるからです。
人と仲良くなる過程で具体的に意識していることは、人によって異なっています。
そのため、何を意識して関わったのかを具体的に伝え、誰とでも仲良くなれるを中心に、あなたの性格や人間性を存分に伝えましょう。
強みと取り組みの結果を伝えるだけでは、強みについて根拠づけることができません。
過程の取り組みの詳細を含めて書き、説得力の高い自己PRを書くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【例文5選】「誰とでも仲良くなれる」をアピールするための自己PR/エピソード例
就活生くん
僕は、自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールしたいです。
どのようにアピールすればよいのか参考にしたいので、実際の例文を見せてください!
では、次に自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールした例文を紹介していきます。
以下の例文を読んで、実際のエントリーシートや面接で自己PRをするときの参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 例文①:サークル編(誰とでもすぐに打ち解け居心地の良い空間を作った経験 )
- 例文②:部活動編(誰とでも仲良くなれることを活かして問題を解決した経験)
- 例文③:アルバイト編(相手に合わせた関わり方で高い評価をもらった経験)
- 例文④:ボランティア編(コミュニケーション能力を活かして課題を解決した経験)
- 例文⑤:ゼミ編(平等に接し周囲の意見をまとめることで成果を出した経験)
これから紹介する例文を参考に、自分の経験を当てはめてみてください。
就活アドバイザー 京香
例文➀:サークル編(誰とでもすぐに打ち解け居心地の良い空間を作った経験)
私の強みは誰とでも仲良くなれる社交性です。特にサークルの新入生歓迎活動では、普段の社交的な性格が評価され新入生とコミュニケーションをとる係を担当しました。新入生歓迎会に参加している新入生は、まだ友人が少ない状況だったため、複数の新入生を巻き込みながら会話をすることを心がけました。また、1人になっている人がいないかを常に気を配りながら、居心地の良い空間を作れるよう努めました。このように、私は人と関わるときに自発的に行動して話しかけることや、複数人の共通点を見つけて話を広げることを心がけています。どんな人とでもすぐに打ち解け、居心地の良い雰囲気を作ることができる力を活かして、御社でも活躍したいと考えています。(306文字)
人と関わるときにどのようなことに気を付けているのかが明確になっていて、強みが伝わりやすい自己PRになっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文②:部活動編(誰とでも仲良くなれることを活かして問題を解決した経験)
私の強みは誰とでも仲良くなれることです。この強みは、高校から7年間続けているバスケットボール部で発揮しました。大学時代に所属していた部活動では、新入生の練習への参加率が低いという課題がありました。そこで、私が率先して新入生の名前を覚え、一人ひとりに話しかけに行きました。また、技術面で困っている後輩には一緒に練習をするなどして悩みを解消できるようサポートしました。その結果、練習に参加する後輩を倍に増加させることができました。また、「部活動を辞めるつもりだったが、名前を覚えてくれていたことがうれしく、続けることにした」と言ってもらえることができました。私はこの経験から、人と関わる際の積極性の大切さを実感しました。これからも、人との関りを大切に積極性を持ち続けたいと考えています。(341文字)
相手の反応についても具体的に伝えることで、相互的なコミュニケーションが行われていたことを示すようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
例文③:アルバイト編(相手に合わせた関わり方で高い評価をもらった経験)
私の強みはそれぞれに合わせて話をし、ニーズを汲み取る傾聴力です。この強みは、大学時代のインテリアショップのアルバイト経験を通じて身に着けました。インテリアショップでは、お客様から商品の場所や用途の質問を受けます。私は快適に買い物を楽しんで欲しいという思いから、困っている様子であれば自分で声を掛けて案内をしたり、用途の説明を求められた時にはお客様の年齢や知識を考慮した丁寧な説明を心がけました。その結果、お客様アンケートでは店内で1番多くのお褒めの言葉を頂くことができました。また、「〇〇さんが居るからこの店舗に来ている」と言っていただくことができました。私は強みである傾聴力を活かして、御社での業務においてニーズを正確に汲み取っていきたいと考えています。(328文字)
「誰とでも仲良くなれる」を「傾聴力」に言い換えていますね。
人と関わるときにニーズを汲み取ったり、上手な聞き役になった経験がある場合は「傾聴力」に言い換えてみてください。
就活アドバイザー 京香
例文④:ボランティア編(コミュニケーション能力を活かして課題を解決した経験)
私の長所はコミュニケーション能力が高いことです。この強みは大学時代に行っていた、小学生の学習支援を行うボランティアで身に着けました。ボランティアを始めたばかりの頃、一方的に指導するのみで学習意欲を書き立てることができませんでした。そこで、生徒に対する理解が重要だと考え、双方向の会話を心がけました。具体的には、生徒の面背に立ってプライベートな話や勉強の失敗談などを交えながらお互いを知ることができるような会話を心がけました。その結果、生徒と信頼関係を構築できるようになり、学習への積極性を高めることができました。以上の経験から、コミュニケーションにおいて、相手と同じ目線になることと自分を伝えることとの大切さを実感しました。社会人になってからも、社内外の人と関わる中で、コミュニケーションン能力を活かし、信頼関係構築をスムーズに行っていきたいと考えています。(379文字)
学んだことが具体的に記述されており、人間性が伝わる自己PRになっていますね。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:ゼミ編(平等に接し複数の意見をまとめることで成果を出した経験)
私の強みは調整力です。この強みは特に、ゼミの研究活動内で発揮しました。ゼミの活動では、発表のメンバー内で研究の進め方やテーマなどについて意見が対立する場面が多々ありました。その際、私はメンバー全員の意見を丁寧に聞き取り、それぞれの立場や意見の背景を理解することを心がけました。そして、それぞれの意見の共通点を見つけることで、全員が納得できるような妥協点を探し出しました。その結果、研究を円滑に進めることができ、ゼミ優秀発表の上位3位に選ばれることができました。私は、強みである調整力を活かして、御社の営業職で活躍していきたいと考えています。(270文字)
「誰とでも仲良くなれる」を「調整力」に言い換えて表現していますね。
異なる意見をまとめた経験がある人は、「調整力」への言い換えが効果的です。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「誰とでも仲良くなれる」の言い換え一覧(社交的、周りを巻き込むなど)
就活生ちゃん
実際に自己PRを書いてみようと思うのですが、「誰とでも仲良くなれる」を他の言葉で表現することはできませんか?
他の就活生と同じ表現はあまり使いたくないです・・・。
なるべく他の就活生とは異なる表現で自己PRを書きたいですよね。
そこで、これから「誰とでも仲良くなれる」を言い換える表現をいくつか紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 言い換え➀:社交的
- 言い換え②:調整力
- 言い換え④:傾聴力
- 言い換え⑤:状況把握力
- 言い換え⑥:リーダーシップがある
- 言い換え⑦:コミュニケーション能力が高い
言い換え➀:社交的
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの1つ目は、社交的です。
社交的とは、人見知りをせずに交友関係を広げられることを意味します。
社交的な人は、他者に対して関心を持って人と関わることや、それぞれの人に合わせた関わり方をすることに長けています。
他者に関心を持って接すると、関わりの中で新たな知識や発見をすることができます。
また、関心を持って接する態度が相手に好印象を与えるため、信頼関係の構築がスムーズに進みます。
そのため、社交的であることはビジネスパーソンとして評価の高い長所です。
「社交的」と言い換える人は、面接での態度でも社交的であることが伝わるように、明るい対応を心がけましょう。
就活アドバイザー 京香
言い換え②:調整力
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの2つ目は、調整力です。
調整力とは、チームで1つの方向に向かうために人間関係や意見をまとめる力のことを指します。
調整力がある人は、意見の橋渡しをしてチームで共通理解を作ることができます。
集団で行動をしていると、必ず意見の対立や計画のズレなど様々な問題が発生します。
そのため調整力は、目標達成のコミュニケーション能力として集団内で必要な能力といえます。
意見のまとめ役をして、周囲と良好な人間関係を構築している人は、「誰とでも仲良くできる」を「調整力」に言い換えてみてください。
就活アドバイザー 京香
言い換え③:傾聴力
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの3つ目は、傾聴力です。
傾聴力があるとは、相手の話を遮らず最後まで聞き、話の内容だけでなく相手の思いや気持ちまで理解することです。
傾聴力がある人材は、多くの話を引き出すこと、良好な人間関係の構築、営業力や交渉力の向上をすることができます。
したがって、社内外の人と円滑にコミュニケーションを取り、目標達成につなげることができるため、傾聴力は評価されやすい長所といえます。
営業職や接客業では、お客様の声に耳を傾けることが、自身の成績に繋がります。
そのため傾聴力は、特に営業職や接客業で必要なスキルとなっています。
就活アドバイザー 京香
言い換え④:協調性
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの4つ目は、協調性です。
協調性があるとは、ひとつにまとまるために周囲とバランスを取って関われることを意味します。
協調性がある人は、様々な人たちの考え方や価値観を尊重しながらコミュニケーションを図ることができます。
そのため、顧客と良好な関係を構築すること、社内の人と連携することに長けています。
社会人として働く際は、集団で成果を求めることが多いため、協調性を持っていることは高い評価につながると言えます。
「誰とでも仲良くなれる」を「協調性」に言い換えることで、周りとのバランスを重視していると強調することができます。
周囲との調和を特に意識してコミュニケーションを行っている人は「協調性」の言い換えを使ってみてください。
就活アドバイザー 京香
言い換え⑤:状況把握力
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの5つ目は、状況把握力です。
状況把握力とは、客観的に状況を観察して、冷静に対応する力を意味します。
状況把握力がある人は、周囲の状況を観察して周りのために行動したり、将来的なリスクや問題点を見通すことができます。
社会人は、周囲と協力して成果を挙げる場面が非常に多いです。
そのため、良い人間関係の構築に繋がる状況把握力がある人は社内外においてメリットが多いということができます。
「状況把握力」に言い換える場合は、人の状況を見ることに長けているのか、物事の状況を見ることに長けているのかを明確にするようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
言い換え⑥:リーダーシップがある
自己PRで使える、「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの6つ目は、リーダーシップがあるです。
リーダーシップがあるとは、集団を目標に向かって率いる力があることを意味します。
リーダーシップがある人は、メンバーをまとめたり、チーム全体のモチベーションを高めたりすることに長けています。
組織において、方針や目標を掲げたり、メンバーを動機づけられる人材は不可欠である一方、それを十分に発揮できる人は決して多くありません。
そのため、リーダーシップをアピールすると採用担当者は魅力的な人材だと感じやすいです。
「リーダーシップがある」に言い換えるときは、行動の内容を具体的に含むことが大切です。
そして、あなたがどのような行動をリーダーシップと定義しているのかが伝わるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
言い換え⑦:コミュニケーション能力が高い
自己PRで使える「誰とでも仲良くなれる」に似た強みの7つ目は、コミュニケーション能力が高いです。
コミュニケーション能力が高いことは、信頼関係をスムーズに構築し、業務遂行を円滑化させる力を意味します。
コミュニケーション能力が高い人は、考えを明確に表現することや、相手を理解しようとする姿勢で他者と関わることができます。
そのため、コミュニケーション能力が高いことは、社内外の両方で信頼を得やすい人材というイメージに繋がります。
「コミュニケーション能力が高い」は、抽象的な表現です。
そのため、コミュニケーション能力をアピールするときは、他者と関わるときにどのようなことに気を付けているのか、具体的に書くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
自己PRの強みKWを見つけるのに役立つ記事
⇒自己PR「強み」の単語/キーワード60選
⇒強みが見つかる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
自己PR/強みキーワード別の例文紹介記事
1位:「コミュニケーション能力」の例文
2位:「主体性」の例文
3位:「協調力」の例文
4位:「チャレンジ精神」の例文
5位:「傾聴力」の例文
その他:その他の自己PRキーワードに関する記事一覧
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「誰とでも仲良くなれる」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生くん
「誰とでも仲良くなれる」を使うときの自己PRの書き方や、言い換え方は理解できました。
自己PRを書いてみようと思うのですが、「誰とでも仲良くなれる」を使うときに何か気を付けた方が良いことはありますか?
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」をアピールするためには、気を付けた方が良いことが3つあります。
「誰とでも仲良くなれる」の上手な伝え方を知り、他の就活生と差をつける自己PRを考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 注意点①:「誰とでも仲良くなれる」を言い換える
- 注意点②:仲良くなっただけのエピソードで終わらない
- 注意点③:相互的なコミュニケーションのエピソードを使う
それでは、自己PRで「誰とでも仲良くなれる」を使うときの注意点を、以下で1つずつ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
注意点➀:「誰とでも仲良くなれる」を言い換える
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」ことをアピールするときの1つ目の注意点は、「誰とでも仲良くなれる」を言い換えることです。
「誰とでも仲良くなれる」をアピールするには、言い換え表現を用いるとより魅力的な自己PRを作成することができます。
なぜなら、「誰とでも仲良くなれる」は抽象的な言葉だからです。
そのため採用担当者は、あなたが人と関わるうえで何に長けているのかをイメージすることが難しいです。
したがって、あなたが人と仲良くなるときに意識していることは何かを具体的に考え、言い換え表現を使うようにしましょう。
「誰とでも仲良くなれる」がどのような言葉に言い換えられるのかは、この記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
注意点②:仲良くなっただけのエピソードで終わらない
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」ことをアピールするときの2つ目の注意点は、仲良くなっただけのエピソードで終わらないことです。
「誰とでも仲良くなれる」を使った自己PRでは、多くの人と仲良くなった経験や、すぐに友達ができた経験のみを書いてしまいやすいです。
しかし、仲良くなったエピソードだけでは、強みがどのように活かされるのかや、あなたの性格や価値観について伝えることができません。
そのため、業務での「誰とでも仲良くなれる」の活かし方や、「誰とでも仲良くなる」を実現するために努力したことを書くようにしましょう。
そうすることで、あなたの強みが伝わりやすい魅力的な自己PRを書くことができます。
採用担当者はあなたが誰と仲良くなったのではなく、どのように仲良くなったのかについて知りたいと思っています。
どのようなことを意識して人と仲良くなってきたか、振り返ってみましょう。
就活アドバイザー 京香
注意点③:相互的なコミュニケーションのエピソードを使う
自己PRで「誰とでも仲良くなれる」ことをアピールするときの3つ目の注意点は、相互的なコミュニケーションのエピソードを使うことです。
なぜなら、一方的なコミュニケーションのエピソードでは、読み手があなただけが一方的に仲良くなったと感じたと解釈しうるからです。
相手があなたとのコミュニケーションを通して抱いた感情や、相手の行動などを含めて書くようにしましょう。
そうすることで、相互的な関りであることを証明することができ、仲良くなっていることが伝わりやすくなります。
就活生ちゃん
相手の言葉や行動を含めて書くことが効果的なんですね!
これまでは、自分の言葉や行動ばかりを伝えていたので、これからは相手の様子についても具体的に伝えるよう意識します。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「誰とでも仲良くなれる」を自己PRで使うときは、言い換え表現を使って選考を通過しよう!
いかがでしたか。
今回は、自己PRで「誰とでも仲良くなれる」を魅力的に伝える方法について解説しました。
合わせて、「誰とでも仲良くなれる」を使った自己PR例文や、「誰とでも仲良くなれる」に似た自己PRの言い換えなどについても紹介しました。
この記事が、「誰とでも仲良くなれる」を使った自己PRで、周りの就活生を差をつけるための参考になれば幸いです。