【例文4選】OB訪問のメールの返信の書き方 | 返信来ない場合の対処法,注意点も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること
  • 【コピペOK】OB訪問の返信メールテンプレ例文
  • OB訪問の返信メールの書き方5ステップ
    • ステップ①:件名は見ただけでわかる内容にする
    • ステップ②:宛名は正式名称で書くなど
  • OB訪問の返信メールの返信が来ない場合の対処法
  • OB訪問の返信メールに返事するときの注意点は「返信は24時間以内に行う」など
  • 「簡単に志望企業のOBを知りたい」人におすすめのツール
  • 【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
    \ 大手からベンチャーまで約5,000社の企業のOBに出会える /
    マッチャー 第一志望のOBを探す
    (Matcher)

    公式サイト
    (https://matcher.jp/)

    *登録社会人数3.5万人越え! 
はじめに

この記事では「OB訪問のメールの返信の仕方」について解説します。

あわせて、OB訪問の返信メールテンプレ例文、OB訪問の返信メールの書き方、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説します。

  • OB訪問のメールってどうやって返信したらいいのだろう
  • メール返信の注意点を知りたい

上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事を読めば、OB訪問の返信メールの作り方を理解することができます。

ちなみに「OB以外の人に自分の就活状況を相談してみたい!」という人は、出身大学以外の社会人とも出会える「Matcherなどのサービスを活用しましょう。

 

OB訪問をして就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBがいない…」「自分の志望企業の社会人と話したい」という就活生には、Matcher(マッチャー)の利用がおすすめです。

マッチャー  

Matcher(マッチャー)では、大手からベンチャーまで幅広い企業の社会人にOB訪問ができるサービスです。

所属大学関係なく、OB訪問ができるため、「自分の所属大学にOBがいない」という就活生でも簡単にOBに出会えます。

\ ワンクリックで志望企業の社会人と話せる! /  大学の先輩以外にも話を聞いてみる
(Matcher)

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

【コピペでOK!】OB訪問の返信メールテンプレ例文

就活生くん

僕は初めてOB訪問を申し込んだのですが、どうやってメールに返信したらいいか分からないです。

なにかコピペで使えるようなテンプレ例文があったら教えて欲しいです。

就活生ちゃん

私はさっきOB訪問を終えたのですが、どのようにお礼の返信メールを送ればいいか分からないです。

OB訪問の返信メールってどのような内容のものを送ればいいのか難しいですよね。

そこで、今からOB訪問の返信メールテンプレ例文を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文①:日程調整の返信メール例文

日程調節の返信メール

件名:「●月●日のOB訪問につきまして(●●大学○○学部・△△名前)」

本文↓

株式会社○○ ●●様

お世話になっております。

○○大学△△と申します。

このたびはOB訪問をご承諾いただきありがとうございます。

●月●日○時から、zoomにてお願いしたいと考えております。

当日は、○○さんの仕事の業務内容や仕事のやりがいなどについてお伺いしたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

急なご予定などで変更が生じた場合は、私の連絡先(〇〇〇ー〇〇〇〇)にご連絡いただければ幸いです。

お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。

当日はどうぞよろしくお願いします。

(署名)

OB訪問の当日などにしたい質問があれば、事前にメールで送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文②:お礼の返信メール例文

お礼の返信メール例文

件名:「OB訪問のお礼(○○大学○○学部 △△氏名)」

本文:株式会社 ○○ ●●様

お世話になっております。

本日OB訪問をさせていただきました○○大学の○○です。

本日はお忙しい中、貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。

●●様の仕事の業務内容やどのようなことをモチベーションにして仕事に励まれているのか知ることができました。

●●様のお話により○○業界への興味がより強まり、とても充実した時間となりました。

本日はありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(署名)

お礼メールを送る際はできるだけ当日に送ることを意識しましょう。

また感謝の気持ちを伝えるだけではなく、印象に残ったことや学んだことを書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文③:辞退・キャンセルの返信メール例文

辞退・キャンセルの返信メール例文

件名:「OB訪問キャンセル(○○大学○○学部 △△氏名)」

〇〇株式会社
△△部 □□様

お世話になっております。〇〇大学の△△です。

先日はOB訪問のご案内をいただき、誠にありがとうございました。
大変恐縮ではございますが、学業や予定の都合により、
今回のOB訪問を辞退させていただきたく存じます。

お忙しい中、日程を調整いただいたにもかかわらず、
このようなご連絡となり誠に申し訳ございません。
また別の機会にお話を伺える機会がございましたら、
ぜひお願い申し上げます。

何卒よろしくお願いいたします。

———————————
(署名)
〇〇大学〇〇学部
Email: 〜
Phone: 〜
———————————

キャンセルが確定した場合はなるべく早く連絡するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文④:返信が来ない場合の催促メール例文

返信が来ない場合の催促メール例文

件名:「OB訪問の日程についてご確認のお願い(○○大学○○学部 △△氏名)」

〇〇株式会社
△△部 □□様

お世話になっております。〇〇大学の△△です。

先日ご連絡させていただいたOB訪問の日程について、
ご確認いただけておりますでしょうか。

お忙しい中、大変恐れ入りますが、
ご都合のよい日時がございましたらお知らせいただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

———————————
(署名)
〇〇大学〇〇学部
Email: 〜
Phone: 〜
———————————

催促というより「確認」のトーンで書くことで、相手にプレッシャーを与えにくくなりますよ。

「就活の教科書」編集部 実来

 

「OB訪問したいけど、OBいない…」「自分が志望する企業の社会人と話したい」と思っている就活生には、Matcher(マッチャー)が最もおすすめです。

Matcherでは、所属大学関係なく、社会人と話せるので、その企業についてより知ることができます。

大手からベンチャー企業まで幅広い企業の社会人が登録しているので、Matcherを使えば、あなたが探している社会人に出会えますよ。

就活アドバイザー 京香

「Matcher」なら所属大学関係なく、話したい社会人に出会える

  • 国内最大級OB・OG訪問アプリ
  • 所属大学関係なく、社会人と話せる
  • マッチング数90万件
公式サイト
(https://matcher.jp/)

*志望企業の社会人と気軽に話せる!

OB訪問の返信メールに返事する時の注意点

就活生くん

OB訪問の返信メールの書き方について理解することができました。

OB訪問の返信メールに返事する時の注意点があれば教えて欲しいです。

分かりました!今から、OB訪問の返信メールに返事するときの注意点を3つ解説します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点
  • 注意点①:返信は24時間以内に行う
  • 注意点②:誤字脱字に気をつける
  • 注意点③:返信する時間に気をつける

 

注意点①:返信は24時間以内に行う

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の1つ目は、返信は24時間以内に行うことです。

素早い行動は「仕事が早い、仕事ができる」という評価につながり、信頼度があがります。

よほど手が離せない予定がない限りはできるだけ早い返信を心がけるように意識しましょう。

社会人にとって24時間以内に返信が返ってこない時は、遅いと感じるようです。

友達の連絡に返信するときは2~3日開けてしまう可能性もありますが、社会人には1日以内に返信するようにマナーを守りましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点②:誤字脱字に気をつける

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の2つ目は、誤字脱字に気を付けることです。

これは当たり前のように思いますが、案外誤字脱字に気づかずにメールを送ってしまう就活生は多いと思います。

メールを送信する際は、内容を書いてすぐに返信するのではなく、いったん確認してメールを送るようにしましょう。

もし、名前や日付など重要な部分を間違えてしまった場合は、後でお詫びのメールを送りましょう。

メールを書いたらすぐに送るのではなく、メールを送る前に確認することを心がけたいですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点③:返信する時間に気をつける

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の3つ目は、返信する時間に気を付けることです。

友達にメールを送る感覚で深夜などにメールを返信しないように心がけましょう。

メールを返信する際はできるだけ終業時間までには返信するようにしましょう。

もし、遅い時間帯に返信せざるを得なくなったとしても、21時までには返信するようにしましょう。

もし、遅い時間に返信するのであれば「夜分遅くに失礼します」という言葉をつけてメールを送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBが見つけられない」「所属大学にOBがいない」という就活生には、Matcher(マッチャー)の利用がおすすめです。

 

Matcherでは、所属大学関係なく、あなたが志望する企業の社会人に出会えます。

大手からベンチャー企業まで幅広い企業の社会人が所属しているため、「OB訪問したいけど、OBが見つけられない」という就活生はまずは無料登録してみましょう。

公式サイト
(https://matcher.jp/)

*所属大学以外の社会人にも出会える!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

OB訪問の返信メールの書き方

就活生くん

OB訪問のメール例文テンプレについて知ることができました。

これを参考にしてOB訪問のメールを書こうと思います。

もしOB訪問の返信メールの書き方があれば教えてください。

分かりました!では、今からOB訪問の返信メールの書き方5つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールの書き方
  • 書き方①:件名は見ただけでわかる内容にする
  • 書き方②:宛名は正式名称で書く
  • 書き方③:本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書く
  • 書き方④:本文は簡潔に書く
  • 書き方⑤:感謝文と署名を最後に書く

 

書き方①:件名は見ただけでわかる内容にする

OB訪問の返信メールの書き方の1つ目は、件名は見ただけでわかる内容にすることです。

なぜなら社会人は忙しく、分かりやすい方が良い印象を持ってもらうことができるからです。

特に、件名は「OB訪問の日程について」や「OB訪問のお礼」など分かりやすいものにするように心がけましょう。

件名を見ただけでわかる内容にするだけで、たくさんメールが来ている社会人のメールボックスの中でスパムメールと扱われることが少なくなります。

メールを送るときは本文の内容に力を入れて、件名の内容はおろそかにしがちという人が多いと思います。

しかし、きちんと件名も考えて送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方②:宛名は正式名称で書く

OB訪問の返信メールの書き方の2つ目は、宛名は正式名称で書くことです。

社会人のマナーとして宛名の名前はフルネームで書く、会社名は正式名称で書くことを意識しましょう。

また、宛名を書く時は相手の会社名・部署名・役職名・氏名(フルネーム)を正確に書くようにしましょう。

例えば、「(株)」は略さずに「株式会社」とするようにしましょう。

メールのやり取りが何回続いてもこの書き方で書くようにしましょう。

メールの本文はいきなり始めるのではなく、宛名からスタートするようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方③:本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書く

OB訪問の返信メールの書き方の3つ目は、本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くことです。

本文を書く時はいきなり内容を書くのではなく、挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くようにしましょう。

挨拶は「初めまして」「お世話になります」などから始めるようにしましょう。

また、自己紹介は大学名・学部名・名前を書くようにしましょう。

さらに、相手から返信をもらっている時は、返信のお礼を書くことで丁寧な印象になります。

本文を書く時はいきなり内容を書くのではなく、宛名・挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方④:本文は簡潔に書く

OB訪問の返信メールの書き方の4つ目は、本文は簡潔に書くことです。

先程も述べたように、忙しい社会人に時間をとってもらっているので、本文は一読してすぐに内容が分かるようにしましょう。

本文を簡潔に書くコツは一文一文を短くする、結論ファーストで書くなどです。

また本文が簡潔であれば優秀な印象を与えることもできます。

前置きが長い方が一見丁寧ですが、言葉遣いなどを気を付けつつ、簡潔な文章を書くことをこころがけましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方⑤:感謝文と署名を最後に書く

OB訪問の返信メールの書き方の5つ目は、感謝文と署名を最後に書くことです。

返信のお礼など最初に感謝を伝えたとしても、最後は感謝の言葉でメールの文を終わるようにしましょう。

また、最初に自己紹介をしたとしても、最後に署名を書くようにしましょう。

そうすることで、丁寧なメールという印象が残ります。

感謝文は「お時間をいただきありがとうございます。」などの簡単な文章で大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

OB訪問に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「OB訪問をやるのはめんどくさい」「OB訪問をしなくても内定はもらえる」と考えている人は多いのではないでしょうか?

確かに、OB訪問をしなくても志望企業から内定をもらえた学生も多くいますが、OB訪問を利用することで、選考が有利にはたらく場合があります

以下に、OB訪問のやり方やコツをまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

     

「OB訪問したいけど、OBいない…」「自分が志望する企業の社会人と話したい」と思っている就活生には、Matcher(マッチャー)が最もおすすめです。

Matcherでは、所属大学関係なく、社会人と話せるので、その企業についてより知ることができます。

大手からベンチャー企業まで幅広い企業の社会人が登録しているので、Matcherを使えば、あなたが探している社会人に出会えますよ。

就活アドバイザー 京香

「Matcher」なら所属大学関係なく、話したい社会人に出会える

  • 国内最大級OB・OG訪問アプリ
  • 所属大学関係なく、社会人と話せる
  • マッチング数90万件
公式サイト
(https://matcher.jp/)

*志望企業の社会人と気軽に話せる!

OB訪問をする時にメールの返信が来ない場合の対処法

就活生くん

OB訪問の返信メールの書き方について知ることができました。

実際にメールを送ろうと思っているのですが、OB訪問をする時にメールの返信が来ない場合の対処法について知りたいです。

分かりました!今から、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問をする時にメールの返信が来ない時はメールを再度送りましょう。

メールの返信が来ない理由として、後回しにされている・見落とされている・アドレスを間違えているの3つの可能性が考えられます。

後回しにされている以外は待っていても返信はこないので、もう一度メールを送ってみましょう。

メールが届いていないか再度確認したのち、「メールの返信が確認できなかったので念のためご連絡しました」などとメールを送るようにしましょう。

どうしてもメールが返ってこない時は、忙しい時間を避けて電話で問い合してみるのも一つの手です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBが見つけられない」「所属大学にOBがいない」という就活生には、Matcher(マッチャー)の利用がおすすめです。

 

Matcherでは、所属大学関係なく、あなたが志望する企業の社会人に出会えます。

大手からベンチャー企業まで幅広い企業の社会人が所属しているため、「OB訪問したいけど、OBが見つけられない」という就活生はまずは無料登録してみましょう。

公式サイト
(https://matcher.jp/)

*所属大学以外の社会人にも出会える!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

OB訪問の返信メールに関するよくある質問

就活生くん

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点について知ることができました。

OB訪問のメールはどこまで返せばいいのでしょうか?

就活生ちゃん

私もOB訪問の返信メールは「re:」を使ってもいいのか知りたいです。

分かりました!今からOB訪問の返信メールに関するよくある質問について2つ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールに関するよくある質問
  • 質問①:返信メールはどこまで返せばいいの?
  • 質問②:メールの件名は「re:」を使ってもいいの?

 

質問①:返信メールはどこまで返せばいいの?

OB訪問の返信メールに関するよくあり質問の1つ目は、「返信メールをどこまで返せばいいの?」です。

返信メールに関しては、最初にメールを送信した側がやり取りを終わらせるのが一般的です。

もし、自分からOB訪問の依頼メールなどを始めたのなら、自分のメールでやり取りが終わるようにしましょう。

しかし、相手が親切でメールのやり取りが終わらなさそうなのであれば、きりの良いところで終わって構いません。

やり取りの目的が果たせたのなら、やり取りを終えるようにしましょう。

また、文末に「また何かございましたらご連絡ください」等の文言があるときは、返信の必要はないと考えられます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問②:メールの件名は「re:」を使ってもいいの?

OB訪問の返信メールに関するよくある質問の2つ目は、「メールの件名は『re:』を使ってもいいの?」です。

結論からいうと返信で「re:」を使っても大丈夫です。

そのまま返すのは失礼かな?と思う人もいるかもしれません。

しかし、何の要件への返信であるのか分かりやすいため、メールの件名は「re:」を使ったほうが好ましいです。

もし、メールが続いて「re:」の数が多くなりすぎて分かりにくくなった際は、タイミングを見計らって「re:」をやめましょう。

そして、内容にあった件名に変更するようにしましょう。

件名はできるだけ分かりやすい件名にすることを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

「OB訪問したいけど、OBいない…」「自分が志望する企業の社会人と話したい」と思っている就活生には、Matcher(マッチャー)が最もおすすめです。

Matcherでは、所属大学関係なく、社会人と話せるので、その企業についてより知ることができます。

大手からベンチャー企業まで幅広い企業の社会人が登録しているので、Matcherを使えば、あなたが探している社会人に出会えますよ。

就活アドバイザー 京香

「Matcher」なら所属大学関係なく、話したい社会人に出会える

  • 国内最大級OB・OG訪問アプリ
  • 所属大学関係なく、社会人と話せる
  • マッチング数90万件
公式サイト
(https://matcher.jp/)

*志望企業の社会人と気軽に話せる!

まとめ:OB訪問のメールに返信する時は例文を参考にしよう

本記事「【例文あり】OB訪問のメールの返信の書き方 | 注意点,よくある質問も」はいかがだったでしょうか?

この記事では、OB訪問の返信メールテンプレ例文を紹介しました。

あわせて、OB訪問の返信メールの書き方、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説しました。

最後に、OB訪問の返信メールに返事するときの注意点、OB訪問の返信メールに関するよくある質問について解説しました。