- 公務員の内定を辞退するのはアリ
- 公務員の内定辞退は10月以降でも可能
- 公務員の内定を辞退するとき使える理由5選(一身上の都合により、他の企業に内定をもらった、など)
- 公務員の内定辞退を伝えるときの例文2つ(電話、メール)
- 公務員の内定を辞退するときは、今までの感謝を伝えるようにする
- 公務員の内定を辞退するメリットとデメリット3選
-
公務員の内定はできるだけ早く丁寧に辞退しよう!
-
「就活失敗したくない」なら、就活が有利になるサービスを登録しよう
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業からスカウト、適性診断で自己分析も) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】OfferBox
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
-
適職診断
-
【就活生/転職者】就活を成功させたい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
SPI頻出問題集
この記事では、公務員の内定辞退をスムーズに行う方法について解説していきます。
合わせて、公務員の内定辞退を伝える例文や、採用担当者に悪い印象を持たれず内定辞退を伝えるポイントなどについても解説していきます。
この記事を読めば、「公務員の内定を辞退したいけど、どうやって伝えたら良いの?そもそも公務員の内定は辞退してもいいの?」といった不安を解決できます。
公務員の内定辞退をスムーズにしたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
就活何から始めたら良いかわからない人が登録すべきおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも公務員の内定を辞退するのはアリ?
就活生くん
僕は公務員の内定をもらっていたのですが、一般企業で働きたいと思っています。
一般企業の内定辞退はしても良いと知っているのですが、公務員の内定を辞退するのは大丈夫なんでしょうか?
就活生ちゃん
私も公務員の内定を辞退しようと考えています。
そもそもなぜ就活生は内定を辞退しても良いのか、理由を教えてください。
内定辞退をしても良い理由を知っている就活生は少ないですよね。
そもそも、公務員の内定を辞退しても良いのか、その理由も含めて解説していきます。
就活アドバイザー 京香
結論:公務員の内定を辞退するのはアリ
結論から申し上げると、公務員の内定を辞退するのはアリです。
国家公務員・地方公務員のどちらにおいても、内定した後の辞退は可能です。
なぜなら、就活生には内定辞退をする権利が法律で保障されているからです。
そのため、一般企業だけでなく自治体や行政も内定辞退を拒否する権利がありません。
公務員は内定の倍率が高い職業です。
そのため、自身のキャリアのついてしっかり検討してから内定辞退の判断をするようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
注意点:採用候補者名簿に名前が載っても内定ではない
公務員の内定辞退での注意点は、採用候補者名簿に名前が載っても内定ではないということです。
公務員の採用では、面接に合格したことが内定を意味しているわけではありません。
そのため、「採用候補者名簿の名前が載った=内定」ではないということを理解しておくようにしましょう。
採用候補者名簿に名前が載った時点で辞退を申し入れると、早すぎる連絡になります。
内定が確実になってから、内定辞退を伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
公務員の内定辞退はいつまで可能なの?【結論:10月以降でも内定辞退できる】
就活生くん
公務員の内定辞退はいつまでしても良いんでしょうか・・・?
はやい方が良いというのは、なんとなく分かっているんですが、具体的にはいつまでですか?
結論から申し上げると公務員の内定辞退は、内定が決定する10月以降に伝えて問題ありません。
ではこれから2つのパターンについて、いつまで内定辞退をすることができるのか解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
段階①:「内定承諾書」をまだ提出していない場合
内定承諾書を提出していなければ、1番スムーズに内定辞退をすることができます。
なぜなら、内定承諾書が入社の最終的な意思確認だからです。
「内定承諾書」をまだ提出していない場合は、最低でも1週間以内に返答をしましょう。
また、企業側から回答期限を定められている場合は、その期日に従いましょう。
企業側も、今後の採用スケジュールや採用人数などを調整しなければなりません。
決断できた場合は、できるだけ早く連絡をするように心がけましょう。
しかし、「第一志望の企業の合否がまだわからない」という悩みを抱えている場合もあるでしょう。
その場合は、他の企業の選考を受けることを正直に報告し、回答期限を延ばしてもらえるように交渉しましょう。
企業によっては、回答期限を延長してくれるので、それまでに回答すれば大丈夫です。
また、回答期限を延ばしてもらえない場合は、とりあえず内定を承諾することをおすすめします。
一度内定を承諾すると、次で説明する段階②に状況が進んでしまうことに注意してください。
就活アドバイザー 京香
段階②:「内定承諾書」を既に提出している場合
「内定通知」を既に承諾している場合は、勤務開始日(基本的には4/1)の2週間前までに連絡しましょう。
「内定通知」を承諾すると、正式に労働契約が結ばれたことになります。
そのため、法律で定められている入社の2週間前までに内定辞退を伝えるようにしましょう。
法律で定められていても、直前の内定辞退は企業に迷惑が掛かります。
そのため、辞退を決意したら可能な限りはやく内定辞退の連絡をするようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
公務員の内定を辞退するときに使える理由5選
就活生ちゃん
私は、公務員の内定をもらっていたのですが、他の企業の方が良いなと思っています。
内定辞退を伝えるときにどんな理由で辞退をすると伝えるべきなのかわからないです・・・。
内定を辞退するときに使える理由を教えてください!
どんな理由で辞退をするのかを伝えるのは難しいですよね。
これから、公務員の内定辞退で使える理由を1つずつ紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 理由➀:「一身上の都合により」「家庭の都合により」辞退
- 理由②:他の企業・自治体から内定をもらったから
- 理由③:自分のやりたい職種と違うから
- 理由④:体調が良くないから
- 理由⑤:大学院への進学が決まったから
理由➀:「一身上の都合により」「家庭の都合により」辞退
公務員の内定を辞退するときに使える理由の1つ目は、「一身上の都合により」「家庭の都合により」辞退です。
勤務地や勤務時間、業務内容などの理由で、家族から入社を反対され内定を辞退するケースは少なくありません。
しかし、家族に反対されたとしても「家族に反対されたため、内定を辞退します」と伝えることは避けるようにしましょう。
なぜなら、家族が企業に対してマイナスなイメージを持っていると感じさせてしまい、失礼にあたる可能性があるからです。
また、家庭の都合で辞退をする場合は、デリケートな内容であることが多いため、詳細まで話す必要はありません。
「一身上の都合」や「家庭の都合」という理由では、企業側も深掘りをしにくいです。
そのため深掘りされるのが怖い人は、「一身上の都合」や「家庭の都合」を理由にすることを検討してみてください。
就活アドバイザー 京香
理由②:他の企業・自治体から内定をもらったから
公務員の内定を辞退するときに使える理由の2つ目は、他の企業・自治体から内定をもらったからです。
一般的に就活生は、複数の企業の選考を受けています。
そのため、他社から内定をもらうことは珍しくありません。
他の企業・自治体から内定をもらったを理由にするときは、「自分の目標を叶えられるのが、他社だった」という伝え方をしましょう。
また、どこの会社に就職することにしたか、会社名を詳しく伝えることは避けるようにしましょう。
「年収などの待遇面を比較して内定辞退をする」と伝えるとマイナスなイメージに伝わることがあります。
そのため、自分のしたいことや実現したいことについて比較したことを伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
理由③:自分のやりたい職種と違うから
公務員の内定を辞退するときに使える理由の3つ目は、自分のやりたい職種と違うからです。
希望している職種とは違うが、企業が好きで応募した就活生も少なくないでしょう。
その場合、実際に働くことを想像すると、望んでいる職種ではないことを懸念するのも仕方がありません。
「他社から希望職種で内定をもらった」「望んでいる職種で働きたい」と正直に伝えるようにしましょう。
同じ企業で働くとしても、職種が違うと業務内容は大きく異なります。
そのため、自分のキャリアを考えた結果、希望職種を譲れなかったことを伝えると人事担当も納得できます。
自分のキャリアや適性をしっかり考えたことを伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
理由④:体調が良くないから
公務員の内定を辞退するときに使える理由の4つ目は、体調が良くないからです。
病気や怪我などでの体調面で内定を辞退することは、企業側にとって仕方がないことです。
そのため、体調が良くないことが辞退の理由である場合、企業側は納得してくれることがほとんどです。
体調については、デリケートな問題であるため詳しく伝えるのではなく、可能な範囲で伝えても問題ありません。
可能な範囲の内容を誠実に伝えることを意識しましょう。
体調が良くないという嘘をつくことは避けるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
理由⑤:大学院への進学が決まったから
公務員に内定を辞退するときに使える理由の5つ目は、大学院への進学が決まったからです。
大学院への進学も視野に入れながら就職活動をしている人も少なくありません。
この場合は、「自己分析をしていく中で、学びのレベルを上げるために、勉強を続けたいと思った」と伝えるようにしましょう。
勉強を続けて自分のレベルを上げるために内定辞退をする場合は、マイナスイメージを与える可能性は低いと考えられます。
初めから大学院進学を決めていたという印象を与えないようにする必要がありっます。
就職活動をしている中で、やっぱり大学院に行きたいと感じるようになったことを伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
就活連絡について悩んでいる人におすすめの記事一覧
「就活における正しい連絡のやり方について知りたい」という人には、以下の記事がおすすめです。
これらの記事では、正しい連絡方法について例文を交えて解説していて失礼のない連絡ができるようになりますので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【例文あり】公務員の内定を辞退するときの伝え方
就活生くん
公務員の内定を辞退しても良いということは分かりました。
内定自体の連絡をしたいのですが、どんなことを伝えたら良いか分かりません。
実際の例文を参考にしたいです!
では、これから公務員の内定辞退の例文を、電話とメールに分けてそれぞれ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
例文➀:メールで内定辞退の連絡をする場合
まずは、メールで内定辞退の連絡をするときの例文を紹介します。
〈件名〉
【〇〇大学 △△(氏名)】内定辞退のご連絡
〈本文〉
内定先名 人事部 ✕✕様
先日通知を頂きました、〇〇大学〇〇学部の△△です。
お世話になっております。
先ほどお電話させていただきましたが、ご多忙のようでしたので、メールでのご連絡となりました。
この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
貴重なお時間を割いて頂いたにもかかわらず、誠に身勝手ですが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
今後のキャリアを通して私が実現したいこと再度考え抜いた結果、このような決断に至りました。
採用担当者の✕✕様を始め、貴社の方々には就職活動を通して、お世話になりました。
この度は、貴社のご好意に背く決断となってしまったこと、申し訳ございません。
末筆とはなりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。
△△(氏名)
〇〇大学〇〇学科
電話番号:
メールアドレス:
以上が内定辞退をメールで送る場合の例文です。
次に内定辞退を電話でするときの例文について解説します。
就活アドバイザー 京香
例文②:電話で内定辞退の連絡をする場合
次に、電話で内定辞退の連絡をするときの例文を紹介します。
内定者:お世話になっております。〇〇大学〇〇学科の△△と申します。人事部の✕✕さんはいらっしゃいますでしょうか?
採用担当者:お電話変わりました✕✕です。
内定者:✕✕様、お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の△△と申します。先日、内定の通知を頂いた件で、ご連絡をさせていただいたのですが、ただ今お時間よろしいでしょうか?
採用担当者:はい。大丈夫です。
内定者:先日は内定のご連絡を頂きまして、誠にありがとうございました。ただ、大変勝手で申し訳ないのですが、内定を辞退させていただきたいと考え、ご連絡させていただきました。
採用担当者:そうなんですね。差し支えなければ、内定辞退の理由を教えてください。
内定者:はい。他にも御社と並行して選考を受けていた企業からも内定を頂き、自分がキャリアを通して実現したいことを再度考え直しました。大変悩みましたが、最もビジョンを実現できる他社に入社することに決めました。
採用担当者:そういった理由があって、お選びになったんですね。大変残念ですが、承知しました。
内定者:電話のご連絡となり申し訳ありません。選考の中で、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。ご好意を裏切る形となってしまい、またご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。
採用担当者:いえいえ、残念ではありますが、この電話をもちまして内定辞退の旨を承りました。ご連絡ありがとうございました。
内定者:貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。失礼いたします。
内定辞退を電話で行うと、このような流れで進みます。
引き止められる可能性もありますが、強い意思をもって断るようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
公務員の内定を辞退するときのポイント3選
就活生くん
僕は、公務員の内定を辞退しようと思っています。
でも、内定辞退を伝えるのは緊張してしまいます・・・。
採用担当者に悪い印象を持たれずに、内定辞退を伝えるには、どうしたらいいですか?
公務員の内定辞退を伝えるときには、押さえるべきポイントが3つあります。
以下で、ポイントを1つずつ紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- ポイント➀:できるだけ電話で辞退の意思を伝える
- ポイント②:今までの感謝を伝える
- ポイント③:内定辞退の理由は詳しく伝えなくても大丈夫
ポイント①:できるだけ電話で辞退の意思を伝える
公務員の内定を辞退するときの1つ目のポイントは、できるだけ電話で辞退の意思を伝えることです。
なぜなら、電話で連絡を行うと早く確実に伝えることができるからです。
メールや手紙では、内定辞退連絡を企業側が確認したかを就活生は知ることができません。
そのため、連絡したのに企業側が把握できていない、という状況が生じてトラブルになる可能性があります。
電話であれば、直接企業側に内定辞退を伝えることができます。
したっがって可能な限り、電話で内定辞退の意思を伝えるようにしましょう。
メールや手紙だと、辞退の連絡と確認に時間差が生じてしまいます。
この時間差によって、企業に迷惑をかけてしまうことが多いので、内定辞退の連絡は電話でするようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:今までの感謝を伝える
公務員の内定を辞退するときの2つ目のポイントは、今までの感謝を伝えることです。
企業は内定者を出すまでに、時間やお金、労力を使っています。
また、就職活動を通してお世話になった場面も多いでしょう。
そのため、「内定を頂けたこと」、「就職活動を通してお世話になったこと」に対する感謝を伝えるようにしましょう。
時間・お金・労力を懸けて内定を出してくれた企業には、自分の口で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:内定辞退の理由は詳しく伝えなくても大丈夫
公務員の内定を辞退するときの3つ目のポイントは、内定辞退の理由は詳しく伝えなくても大丈夫です。
なぜなら、内定辞退において理由は必ず聞かれるものではないからです。
しかし、場合によっては辞退の理由を聞かれることもあります。
そのため、あらかじめ理由を聞かれたときの答え方は考えておくようにしましょう。
辞退の理由をスムーズに答えることができなかった場合、「志望度が低かったのか」「良くない事情があるのか」と思われる可能性があります。
そのため、辞退の理由は考えておくよう気をつけましょう。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
公務員の内定辞退はもったいない?メリット/デメリット3つ
就活生ちゃん
公務員の内定を辞退することについて、友達にもったいないと言われました。
公務員の内定を辞退することにはどんなメリットとデメリットがありますか?
公務員の内定を辞退するのはもったいないと感じる人もいくらかいますよね。
では以下で、公務員の内定辞退のメリットとデメリットを紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
公務員の内定を辞退することには、メリットとデメリットの両方が存在しています。
以下の情報をもとに、あなたにとって公務員の内定辞退はメリットとデメリットのどちらが大きいか考えてみてください。
◆公務員の内定を辞退するメリット
- 一般企業の方が昇進が早い可能性が高い
- スキルに合わせた給与がもらえる
- キャリアの可能性が広がる
◆公務員の内定を辞退するデメリット
- 雇用の安定性が低まる
- 収入が安定的ではなくなる
- スキルや成果を常に高める必要がある
あなたが仕事において求めるものは何かを振り返ってみましょう。
就活アドバイザー 京香
公務員の内定辞退に関するよくある質問
就活生ちゃん
公務員の内定辞退を伝える時の例文やポイントは理解できました!
公務員の内定を辞退するにあたって、他に知っておいた方が良いことはありますか?
公務員の内定を辞退するにあたって、知っておいた方が良いことは2つあります。
これから、1つずつ詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
質問①:公務員の内定辞退では直接出向く必要がある?
公務員のに内定辞退に関するよくある質問の1つ目は、公務員の内定辞退では直接出向く必要がある?です。
結論から申し上げると、直接出向いて内定辞退を伝える必要はありません。
なぜなら、辞退を伝えるための拘束時間が長くなるからです。
直接会う場合は、面談の時間を設定したりその場に行ったりなど、多くの時間を要します。
企業側についても、拘束時間が長くなることは同じなため、お互いの負担が大きくなります。
また、直接出向いて内定辞退の意思を伝えると、引き止められる可能性が高くなります。
そのため、内定辞退を強い意志を持って決めている人は、電話やメールで伝えるようにしましょう。
就活生ちゃん
引き止められると断りづらいなと思っていたので、直接出向く必要が無いとわかり安心しました!
質問②:公務員の内定を辞退すると怒られる?
公務員のに内定辞退に関するよくある質問の2つ目は、公務員の内定を辞退すると怒られる?です。
結論から申し上げると、公務員の内定を辞退しても基本的には怒られません。
なぜなら、就活生が内定を辞退することは法的に認められており、企業側は内定辞退を拒否する権利がないからです。
しかし、企業側は1人の採用に対して時間や金銭面のコストをかけていることは事実です。
そのため、コストがかかっているという自覚をもち、マナーを守って内定辞退を伝えるようにしましょう。
辞退することを決めたらなるべく早く内定辞退の旨を伝えるようにしましょう。
早く伝えることで、内定辞退に関して企業側から怒られるリスクを減らすことができます。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:公務員の内定はできるだけ早く丁寧に辞退しよう!
いかがでしたか。
今回は、公務員の内定辞退の方法について解説しました。
合わせて、公務員の内定を辞退する時の例文や辞退を伝えるときのポイントについても説明しました。
「公務員の内定辞退を伝えるのが怖い」という就活生が、自信をもって辞退するのに役立つことができていれば、幸いです。