- 医学部の卒業生の就職先は9割以上が医師
- 医学部の就職先は医療業界・行政・民間の3種類
- 医師になる以外にも、さまざまな道が存在している
-
「所属大学/学部から内定しやすい優良企業を教えてほしい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職) -
【IT特化】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「学歴に自信がなくても優良企業に行きたい」人に必須のツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)

(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
この記事では、医学部の就職先一覧について紹介します。
あわせて、医療/行政/民間についても紹介します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
この記事を読めば、医学部の学生の就職状況や進路が深まります。
「医学部の就職状況はどういった感じか?」「医学部に入ったら医者になるしかないのか?」などの疑問や不安を持っている就活生は、はぜひ最後まで読んでください
学部の知識が活かせる優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
就活のプロが学部の知識を活かせる優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
![]() 1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
![]() 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
結論:医学部の就職率は驚異の98%
就活生ちゃん
医学部に合格しましたが、就職が不安です・・・
医学部の就職状況について教えてください!
わかりました!
では医学部の就職状況がどのようなものなのか、詳しく説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 医学部出身者の就職先は臨床医が多い
- 医学部の医者以外の就職先は主に3種類
医学部出身者の就職先は臨床医が多い
医学部生のほとんどは卒業後に、「臨床医」として一般の病院や大学病院へ就職します。
文部科学省の「医学部医学科卒業者の進路状況調査 調査結果 3ページ目」のデータによれば、日本の全医学部生6,733人の中から臨床医として病院に就職した人は6,598人だそうです。
大学附属の病院もあるそうなので、そちらに進む人も多いようです
実際に大学病院を持っている大学では以下のように、大学病院への進学者が非常に多いです
就活アドバイザー 京香
金沢大学:国立大学法人金沢大学附属病院へ67人就職。
千葉大学:千葉大学医学部附属病院へ60人就職。
医学部に進学した人は、ほぼ医者になっているようですね
それ以外にも、大学院で医療の研究をより専門的にしたいと言う理由で、進学を選ぶ人もいるようです
就活アドバイザー 京香
医学部の医者以外の就職先は主に3種類
医学部の医者以外の就職先は、以下の表のように主に3種類です。
- 保健所:医療の知識を使って、地域密着型でサポート。
- 産業医:一般企業において、定期検診や労働者のストレスチェック等を行う医者。
- 医工学:MRI等の精密機器や、義手・義足の設計・製作を行う、ものづくりを行う。
医学部の知識は、医者としての仕事以外にも求められていると言えます
また、就職に有利な学部や学科については以下の記事で紹介しています。
医学部が就職に有利かどうか確認してみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【医療業界編】医学部の就職先
就活生ちゃん
医学部の就職先についてもっと詳しく知りたいです!
では、医療・行政・民間の3種類に分けて、詳しく解説していきます!
まずは、医療業界です!
就活アドバイザー 京香
医療業界においては、国家試験合格後は医師見習いの臨床研修医として2年間働きます。
臨床研修医は規模の大きな病院で採用があり、研修中は複数の科を経験することになります。
そのなかで将来自分の専門としたい診療科(Ex:内科、外科、小児科など)を決めます。
研修医としての2年間を経て、ようやく医師になれます。
医師となれば、開業することも可能です。
次は、行政について説明していきます。
就活アドバイザー 京香
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【医療行政編】医学部の就職先3選
医療行政に関する就職先は以下の三つです。
就活アドバイザー 京香
- 就職先①:医系技官
- 就職先②:保健所
- 就職先③:研究機関
それでは見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
就職先①:医系技官
医学部出身者の主な就職先の一つ目は、医系技官です。
医系技官とは医師免許を持地、専門知識を生かして保健医療に関わる制度づくりに携わる国家公務員です。
主な就職先は厚生労働省です。
その中で、地方自治体や保健所、国際機関への出向なども経験して幹部職員を目指す形になります。
しかし、卒業後すぐに医系技官として働くことはできません。
まず臨床研修医として2年医療業界で働くことが応募条件となっています。
臨床研修医として2年働いてから、その後公務員試験を受けて医系技官として働くという流れです。
就活アドバイザー 京香
就職先②:保健所
医学部出身者の主な就職先の二つ目は、保健所です。
医師免許を取得した後は、公務員として保健所に就職し、地域保健行政に関わる働き方もあります。
保健所では、医療機関や医師会などとの調整を行い、食品・環境衛生や感染症対策などを行います。
保健所での業務は、一般的な医学的な知識はもちろん、公衆衛生についての知識なども必要です。
その為、多くは医系技官や医療業界を数年経験してから、就職することが多いようです。
就活アドバイザー 京香
就職先③:研究機関
医学部出身者の主な就職先の三つ目は、研究機関です。
これは医学部学士を出た後に、大学や国の研究機関で医学研究を行う働き方を指します。
研究医は、未だ解明できていない人体のメカニズムや、難病の治療に対して挑み続ける仕事です。
研究医となるにはまず大学院へ進学しさらに医学の知識を深め、学位をとる必要があるようです。
最後に民間企業への就職について解説します
就活アドバイザー 京香
就職に有利な学部・学科に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分の学部は就活で有利なの?」という人には、 就職に有利な学部・学科ランキング という記事がおすすめです。
あなたの学部・学科が就職に有利かどうかを知れ、正しい選考対策を行うことができるので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就職に有利な学部・学科に関する記事
学部/学科別のオススメ就職先に関する記事一覧
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
⇒【最新版】就活支援サービスおすすめ15選
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【民間企業編】医学部の就職先3選
民間企業への就職は、以下の3種類です。
就活アドバイザー 京香
- 就職先①:製薬会社
- 就職先②:医療機器メーカー
- 就職先③:産業医
それでは解説していきます。
就活アドバイザー 京香
就職先①:製薬会社
医学部出身者の主な就職先の一つ目は、製薬会社です。
医学部を出てから、製薬会社の社員となる人もいます。
これは、新薬の開発や市販された薬の安定性や有効性の検証に関わる仕事が出来るようです。
新薬の開発における医師としての見解を述べたり、新薬の臨床試験の立案や実施に携わったりもします
就活アドバイザー 京香
また市販された後の処方した医師の反応や新薬についての学術論文は今後のその薬の売上に大きく影響します。
そのため、医師の感想や論文を調査することも、重要な業務の一つです。
製薬会社で働くためには基本的に5年以上の医師としての経験や専門医資格が求められていることが多くなっています。
就活アドバイザー 京香
就職先②:医療機器メーカー
医学部出身者の主な就職先の二つ目は、医療機器メーカーです。
これは先にも述べた通り、MRI等の精密機器や、義手・義足の設計・製作を行う、ものづくりに携わる仕事です。
製薬会社の例でもわかるように、医療に関わる器具や薬品の開発には、医師の立場から専門的な意見が必要になります。
就活アドバイザー 京香
就職先③:産業医
医学部出身者の主な就職先の三つ目は、産業医です。
労働安全衛生規則によってある程度の大きさの会社では産業医を選任することが義務になっています。
企業内の定期検診や、ストレスチェック等も行っているようです
就活アドバイザー 京香
産業医になるためには所定の研修を終了する必要があります。
研修後、企業に専属の産業医になるか嘱託産業医として数社と契約して仕事を行うこともあるようです。
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
医学部出身者におすすめの就職先企業3選
就活生くん
医学部から民間企業へ行く人は、具体的にどういった企業に行くのでしょうか?
確かに気になりますよね!
以下で、医学部出身者におすすめの就職先企業3選を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 企業①:武田薬品
- 企業②:アストラゼネカ
- 企業③:富士フィルム
企業①:武田薬品
参照:企業画像
医学部出身者におすすめの就職先企業1つ目は、「武田薬品」です。
武田薬品は、日本を代表する製薬会社であり、グローバル展開にも積極的な企業です。
新薬の研究開発をはじめ、医療現場のニーズを的確に捉えた製品提供が特徴です。
医学部で培った解剖学、生理学、薬理学などの知識が、新薬開発や臨床試験の設計に直接活かされます。
また、診断から治療までの一連の流れを理解していることは、製品開発において大きな強みとなります。
さらに、論文作成やプレゼンテーション能力は、プロジェクトの進行や学会発表において重要な役割を果たします。
製薬会社などの研究職への就職は、医学部の知識を直接的に活かすことができるのでおすすめです!
就活アドバイザー 京香
企業②:アストラゼネカ
参照:企業画像
医学部出身者におすすめの就職先企業2つ目は、「アストラゼネカ」です。
アストラゼネカは、オンコロジーや心血管領域を中心に、最先端の医薬品開発を行うグローバル製薬企業です。
医学部で学んだ病理学や疾患に関する深い理解は、治療薬の研究開発やマーケティング部門で活かされます。
また、医学的な知識を背景に、医療従事者とのコミュニケーションを円滑に行い、製品の特性や効果を正確に伝えるスキルも求められます。
さらに、臨床経験がある場合は、その知識が製薬開発の実務において大いに役立ちます。
医学的知識を活かしながら、グローバルな環境で挑戦したい人におすすめです。
就活アドバイザー 京香
企業③:富士フィルム
参照:企業画像
医学部出身者におすすめの就職先企業3つ目は、「富士フイルム」です。
富士フイルムは、医療画像診断機器や再生医療、バイオ製品など、医療分野において幅広い事業を展開している企業です。
医学部で学んだ解剖学や生理学の知識は、画像診断機器の開発や改良に活かせます。
また、再生医療の分野では、細胞や組織の特性に関する理解が重要であり、これらの知識が実務に直結します。
さらに、医学的視点を持ちながらエンジニアと連携することで、より医療現場に適した製品開発が可能になります。
医工分野での技術革新に携わりたい医学部出身者にとって理想的な企業です!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【大学別】医学部卒業後の就職先一覧5選
就活生くん
医学部に進学を考えています!
有名な医学部の、卒業後進路を教えてください!
- 大学①:昭和大学
- 大学②:島根大学
- 大学③:近畿大学
- 大学④:福井大学
- 大学⑤:東海大学
就活アドバイザー 京香
大学①:昭和大学
昭和大学医学部は、偏差値67です。
【主な進学先】
・昭和大学大学院医学研究科
【主な就職先】
・昭和大学病院
・昭和大学藤が丘病院
・昭和大学横浜市北部病院
・昭和大学江東豊洲病院
・東京大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・横浜市立市民病院
・国立国際医療研究センター
・横浜労災病院
・静岡赤十字病院
出典:大学ポートレート「昭和大学:主な進学・就職先」
臨床研修後関東近辺の病院に就職する学生が一番多く、進学する学生はかなりの少数のようです。
就活アドバイザー 京香
大学②:島根大学
島根大学医学部は、偏差値65です。
【県内病院】
・島根大学医学部附属病院
・島根県立中央病院
・松江赤十字病院
・松江市立病院
・浜田医療センター
・益田赤十字病院
【県外病院】
・岡山大学病院
・広島大学医学部附属病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・滋賀医科大学医学部附属病院
・徳島大学医学部附属病院
・信州大学医学部附属病院
・熊本大学医学部附属病院
・京都府立医科大学附属病院
・近畿大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・国立病院機構九州医療センター
出典:島根大学「卒業後の進路」
島根大学医学部は、卒業後県外の病院に就職する人が最も多いようです。
就活アドバイザー 京香
大学③:近畿大学
近畿大学医学部は、偏差値65です。
【主な就職先】
・近畿大学病院
・近畿大学奈良病院
・大阪医科大学附属病院
・兵庫医科大学病院
・関西医科大学附属病院
・大阪大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・奈良県立医科大学附属病院
・順天堂大学附属順天堂医院
・耳原総合病院
・堺市立総合医療センター淀川キリスト教病院
出典:近畿大学「卒業生の進路・就職先」
大学④:福井大学
福井大学医学部は、偏差値65です。
【主な就職先】
・福井大学医学部附属病院
・福井県立病院
・福井赤十字病院
・福井県済生会病院
・岐阜県総合医療センター
・名古屋掖済会病院
・木沢記念病院
・横浜市立大学附属病院
・トヨタ記念病院
・一宮市立市民病院
・公立陶生病院
・東京大学医学部附属病院
・福井総合病院
・名古屋市立大学病院
・金沢大学附属病院
・市立敦賀病院
・春日井市民病院
・小牧市民病院
・名古屋第一赤十字病院
・杉田玄白記念公立小浜病院
出典:福井大学医学部医学科「過去5年間の主な就職先」
福井大学の医学部卒業生は、福井・愛知近郊の病院に就職する学生が多いようです。
就活アドバイザー 京香
大学⑤:東海大学
東海大学医学部は、偏差値64です。
【主な就職先】
・東海大学医学部付属病院
・札幌医科大学附属病院
・秋田大学医学部附属病院
・筑波大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・千葉大学医学部附属病院
・浜松医科大学医学部附属病院
・山口大学医学部附属病院
・愛媛大学医学部附属病院
・宮崎大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・国立病院機構東京医療センター
・トヨタ記念病院
引用:東海大学医学部医学科「主な就職先」
東海大学医学部の学生は、全国各地の病院に就職しています
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大学によって、意外と地域が異なるのですね
そのようですね、自分の希望に沿う大学を選ぶようにしましょう
就活アドバイザー 京香
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
医学部出身者が民間企業で働くメリット3選
就活生くん
医学部出身者の方で臨床医以外の民間企業へ就職する人は、どのようなメリットがあるのでしょうか?
確かに臨床医が一般的なだけに、民間企業への就職メリット気になりますよね!
以下では、医学部出身者が民間企業で働くメリット3選について紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:多様なキャリアを形成できる
- メリット②:医学の知識をビジネス領域で応用できる
- メリット③:医師と比べて働き方の自由度が高い
メリット①:多様なキャリアを形成できる
医学部出身者が民間企業で働くメリット1つ目は、「多様なキャリアを形成できる」です。
民間企業では、研究開発、マーケティング、コンサルティングなど、多岐にわたる分野で活躍することが可能です。
例えば、製薬会社では新薬の研究開発から臨床試験の計画まで、医療現場の知識を活かした業務に携われます。
一方で、医療機器メーカーではエンジニアと連携し、医師目線の製品改良を推進する役割を担うこともできます。
医師のキャリアが診療中心であるのに対し、民間企業では専門性を軸に新たなスキルを習得し、異業種へのキャリアチェンジも可能です。
やはり民間企業では、転職含めて多様なキャリアを描けることがメリットです!
就活アドバイザー 京香
メリット②:医学の知識をビジネス領域で応用できる
医学部出身者が民間企業で働くメリット2つ目は、「医学の知識をビジネス領域で応用できる」です。
医療分野に特化した企業では、医学の専門知識が極めて重要です。
例えば、製薬会社では薬理学や解剖学の知識を活かして新薬の開発に携わることができます。
また、医療機器メーカーでは、医療現場の実務に基づいた製品設計や改良を提案する力が求められます。
医学部で学んだ専門性をビジネスに応用することで、医療現場以外でも社会に貢献できるのは、大きなやりがいです。
医療とビジネスの架け橋になりたい方には最適ですね!
就活アドバイザー 京香
メリット③:医師と比べて働き方の自由度が高い
医学部出身者が民間企業で働くメリット3つ目は、「医師と比べて働き方の自由度が高い」です。
医師は夜勤や緊急対応が求められる一方で、民間企業では比較的柔軟な働き方が可能です。
多くの企業ではフレックスタイム制やリモートワークが導入されており、ライフスタイルに合わせた働き方を選べます。
さらに、業界によっては週末や祝日が休みになることが多く、プライベートとの両立もしやすいです。
また、民間企業では異動やキャリアチェンジの選択肢が豊富で、ワークライフバランスを重視したキャリア設計が可能です。
民間企業就職は、家庭・趣味・自己研鑽に時間を充てたいと考える医学部出身者にとって最適です!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
医学部の就職先に関するよくある質問
就活生ちゃん
医学部の就職についてわかってきました!
他に医学部の就職について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、医学部の就職に関するよくある質問を紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:医学部の出身者の平均年収は?
- 質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
- 質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
質問①:医学部の出身者の平均年収は?
20代、30代の平均年収は以下の表の通りです。
学部別の平均年収ランキング(20代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 406万円 |
2位 | 情報 | 396万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 389万円 |
4位 | 理・工 | 387万円 |
5位 | 法・政治 | 383万円 |
学部別の平均年収ランキング(30代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 506万円 |
2位 | 理・工 | 495万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 480万円 |
4位 | 法・政治 | 476万円 |
5位 | 情報 | 471万円 |
出典:まいにちdoda「あなたの出身学部は何位?学部別の平均年収ランキング」
質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
もちろん多くの学生も承知の通り、医学部に入ることは非常に難しいです。
医学部受験バイブルによれば、医学部の中でも一番低い偏差値の川崎医科大学でも、偏差値が62です。
また、医師を目指す学生は多く、必然的に倍率も高くなります。
高い倍率と難易度の高い試験をくぐり抜けて、初めて入学できます
就活アドバイザー 京香
質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
医学部で大学院に進学する理由は、先にも述べた通り「研究医」になりたいという理由が主であるようです。
もしこれを読むあなたが医学部に通っているのなら、自分が将来どういった職につきたいかを考えた上で、進路を選ぶ必要があるでしょう。
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:医学部の就職先は病院だけじゃない!
今回は、医学部の就職状況について紹介しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】医学部の就職状況について
- 医学部の就職率は驚異の98%
- 医学部の医者以外の就職先は主に3種類
◆医学部の就職先一覧
◆【医療業界編】医学部の就職先
◆【医療行政編】医学部の就職先3選
- 就職先①:医系技官
- 就職先②:保健所
- 就職先③:研究機関
◆【民間企業編】医学部の就職先3選
- 就職先①:製薬会社
- 就職先②:医療機器メーカー
- 就職先③:産業医
◆5大学で見る医学部卒業後の就職先
- 大学①:昭和大学
- 大学②:島根大学
- 大学③:近畿大学
- 大学④:福井大学
- 大学⑤:東海大学
◆医学部の就職先に関するよくある質問
- 質問①:医学部の出身者の平均年収は?
- 質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
- 質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
◆まとめ:医学部の就職先は病院だけじゃない!