新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、新卒のベンチャー就職に関する調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。
1、就活生の10.5%が大手企業よりもベンチャー企業志向
就職するなら「ややベンチャー企業が良い」「絶対にベンチャー企業が良い」と答えた学生は合計10.5%でした。一方で、就活生の61.0%が大手企業志向と回答しており、依然として多数派であることがわかりました。
2、ベンチャー企業の魅力は「成長スピードが速い」が最多
ベンチャー企業のポジティブなイメージは「成長スピードが速い」(68人)や「社員の裁量が大きい」(66人)でした。自由度の高い環境で自分の力を試したいと考える学生にとっては大きな魅力となっていることが明らかになりました。
3、ベンチャー企業への入社で譲れない条件は「給与」と「福利厚生」
ベンチャー企業に入社する際に学生が譲れない条件として最も多く挙げたのは「給与」(59人)と「福利厚生」(57人)でした。さらに「年間休日」(53人)や「社風の良さ」(52人)も重視されており、自由度や挑戦環境を求めつつも、安定した待遇や生活基盤が確保されることを就職先選びの前提としている姿が浮かび上がりました。
4、就活生の3人に1人がベンチャーから大手への転職が可能と回答
ベンチャー企業から大手企業へ転職できると考える学生は35.5%でした。一方で、転職は難しいと感じている層も33.5%存在しており、ベンチャーでの経験が評価されるかどうかについて、学生の間で意見が分かれている状況が浮き彫りになりました。
目次
新卒のベンチャー就職に関する調査に至った背景・調査概要
明確な定義はありませんが、ベンチャー企業とは新しい価値を提供している企業のことです。
参考:【ベンチャーは危ない?】優良ベンチャー企業の見分け方 | 特徴,危ない理由も
近年、新卒採用市場では「大手企業志向」の根強さがある一方で、キャリア観の多様化によりベンチャー企業への関心も高まりつつあります。そこで今回は就活生が「ベンチャー企業」にどの程度関心を持ち、どのような基準でベンチャー企業を検討しているのかを明らかにするために、「ベンチャー企業への就職に関する調査」を実施しました。
- 大手企業とベンチャー企業のどちらに入社したいですか?
- ベンチャー企業に対してのイメージを全て選択してください。
- ベンチャー企業に入社するとして、譲れない条件はありますか?
- ベンチャー企業から大手企業へ転職できると思いますか?
- ベンチャー企業への就職について感じたことがあれば自由に記入してください。
調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年09月02日 ~ 2025年09月03日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200人(男性72人:女性128人)
新卒のベンチャー就職に関する調査:大手企業志向とベンチャー企業志向の割合
- 絶対に大手企業が良い:13.5%
- やや大手企業が良い:47.5%
- どちらとも言えない:28.5%
- ややベンチャー企業が良い:4.0%
- 絶対にベンチャー企業が良い:6.5%
「ややベンチャー企業が良い」「絶対にベンチャー企業が良い」と答えた就活生は10.5%でした。
特に「絶対にベンチャー企業が良い」と答えた学生が6.5%で、これは少数派ながらも強い意志を持った層といえます。
また「どちらとも言えない」と答えた学生は28.5%で、この層の学生にとっては、企業が提示するキャリアビジョンや働き方が、自分の進路選択を大きく左右するカギになりそうです。
就活アドバイザー 京香
新卒のベンチャー就職に関する調査:ベンチャー企業のポジティブなイメージ
- 成長スピードが速い:68人
- 社員の裁量が大きい:66人
- 働き方が自由:61人
- 新規事業に関われる:56人
- 幅広い業務経験ができる:42人
- 社会にインパクトを与えられる:41人
- 経営層との距離が近い:38人
ベンチャー企業のポジティブなイメージとして多く挙げられたのは「成長スピードが速い」(68人)や「社員の裁量が大きい」(66人)でした。
自由度の高い環境で早く成長したい、自分の力を試したいと考える学生にとって、ベンチャー企業は魅力的に感じることがわかりました。
就活アドバイザー 京香
新卒のベンチャー就職に関する調査:ベンチャー企業のネガティブなイメージ
- 経営の安定性が低い:71人
- 福利厚生の不足:62人
- 社会的認知度が低い:60人
- 給与が低い:49人
- 研修制度の不足:49人
- 労働時間が長い:48人
- 評価が属人的:38人
ベンチャー企業のネガティブなイメージとして最も多く挙げられたのは「経営の安定性が低い」(71人)でした。
次いで「福利厚生の不足」(62人)、「社会的認知度が低い」(60人)といった安心感や社会的評価に関する要素が上位に並んでいます。
また、「給与が低い」「研修制度の不足」といった待遇・教育面での懸念やも目立ちました。
ベンチャー企業の魅力と裏返しの部分がネガティブイメージにつながっていることが伺えます。
就活アドバイザー 京香
新卒のベンチャー就職に関する調査:ベンチャー企業に入社するなら譲れない条件
- 給与:59人
- 福利厚生:57人
- 年間休日:53人
- 社風が良い:52人
- 転勤なし:38人
- キャリアの成長機会:37人
- リモートワーク可能:32人
- フレックスタイム制:31人
- 企業理念への共感:27人
- 研修制度:22人
- 育休の取得率:22人
- 評価制度の透明性:20人
ベンチャー企業に入社する際の譲れない条件として最も多く挙げられたのは「給与」(59人)でした。
次いで「福利厚生」(57人)、「年間休日」(53人)、「社風が良い」(52人)と続きました。
やはり就活生の企業選びでは、安定した待遇や生活基盤を重視しており、ベンチャー企業に入社するなら最低限の待遇が必要だと考えていることがわかりました。
就活アドバイザー 京香
新卒のベンチャー就職に関する調査:ベンチャーから大手へ転職できると思う割合
- できると思う:6.0%
- どちらかといえばできると思う:29.5%
- どちらともいえない:31.0%
- どちらかといえば難しいと思う:24.0%
- 難しいと思う:9.5%
ベンチャーから大手への転職について「できると思う」「どちらかといえばできると思う」を合わせると35.5%で、3人に1人は転職は可能だと考えていることが分かります。
また、「難しいと思う」「どちらかといえば難しい」と回答した割合も33.5%で、大手企業への転職のハードルを意識している層が一定数存在しています。
ベンチャー経験の価値をどう捉えるかについては、学生の間でも見解が分かれている状況がうかがえます。
就活アドバイザー 京香
新卒のベンチャー就職に関する調査:ベンチャー企業への就職についての意見
就活生のリアルな声をお伝えするため、以下は自由記述欄に寄せられた原文をそのまま掲載しています。語句の修正等は行っておりません。
- 今後の課題や目標設定に取り組みベンチャー企業の強みを活かして、持続可能な就職先を目指して欲しいです。
- 最近はベンチャーの方が下手な大手よりも年収が良いと感じる
- 給料が高いイメージ
- わくわくする
- 来年度からベンチャーで働きます!!!!
- 大手企業から内定をもらえなかった人が行く企業というイメージ。本命の企業の選考に向けて練習として受けるイメージ。
- リスクが高い
- 正直不安
- 給与が低いイメージがある。
- 社風が合えば魅力的であるが、経営に不安がある
- 経営の安定性が不安
- 福利厚生がよくない
- 規模が違いすぎて
- 生活をしやすいような環境を整えて欲しい
- 多くの人はベンチャー企業より大手企業に就職したいと思う
- 安定していなくて不安ではある
- 憧れはありますが、安定性が取れないと思います
- 福利厚生の低さがきになる
ベンチャー企業に対する意見が大きく二極化しました。
一方では「大手の滑り止め」「練習で受ける」「リスクが高い」「経営の安定性が不安」「福利厚生がよくない」といったネガティブな声が目立ち、安定性や待遇に対する懸念が根強く存在していることがわかります。
一方で「わくわくする」「社風が合えば魅力的」「ベンチャーの方が年収が高い場合もある」といったポジティブな声もあり、挑戦や自由度に魅力を感じている学生も一定数見られます。
就活アドバイザー 京香
就活の教科書とは
累計5,000万PVの新卒大学生向けの就職活動サイト。「就活生に寄り添った情報を届け、大学生を自分らしい生き方に導く」という理念のもと、情報を発信。実際に就職活動を経験した内定者が自身の経験を含めて、自己分析・エントリーシート・面接対策などの記事を執筆している。(就活の教科書:https://reashu.com/)
商号: 株式会社Synergy Career
代表者: 代表取締役社長 岡本 恵典
所在地: 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13桜橋第一ビル304号
設立: 2020年6月
事業内容: 情報通信
URL:(就活の教科書) https://reashu.com/
URL:(コーポレートサイト) https://synergy-career.co.jp