新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、就活生を対象に、AI面接に関するアンケート調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。
1、就活生の64%がAI面接に「不安を感じる」
「とても不安に感じる」(39人)「やや不安に感じる」(89人)を合わせると、64%の就活生がAI面接に対して不安を感じていることが明らかになりました。一方で、「全く不安ではない」と答えたのはわずか3%(6人)にとどまり、AI面接に対する安心感や信頼はまだ一般的ではないことが分かります。
2、66.5%の就活生が「人間の面接官が良い」と回答
「AI面接が良い」と答えた割合は14.0%に対し、「人間の面接官が良い」と答えた割合は66.5%でした。7割近い就活経験者がAI面接ではない対人間の面接が良いと考えていることが判明しました。
3、AI面接を導入する企業に対しての印象は良くも悪くもない
AI面接を導入する企業に対しての印象「どちらでもない」と答えた人は(89人)で最も多い結果となりました。一方で、「良い印象」と回答した人(60人)と「悪い印象」と回答した人(51人)で大きな差はなく、企業の対応次第で印象が大きく変化すると考えられます。
4、約半数の就活生が「評価基準がわからない」「人間味がない」と回答
AI面接に対して最も多かったネガティブな印象は「評価基準がわからない」(94人)と「人間味がない」(92人)でした。どこを見られているのか不透明で、無機質な印象を受けることが、不安や不信感につながっているようです。
目次
【AI面接】アンケートに至った背景・調査概要
就職活動において、面接は非常に重要な選考プロセスの一つです。
参考:【回答例あり】面接の質問集100選と答え方 | NG内容,注意点も
近年ではAI技術の進歩により、AI面接を導入する企業も増加傾向にあります。AI面接の現状を調査し、「AI面接を導入している企業のイメージ」「AI面接に対しての意見」など、AI面接の現状を明らかにすることが、よりよい採用活動につながると考えます。そこで、今回は就活を経験したことがある200名を対象に、AI面接について調査をいたしました。
- 就活でAI面接を受けたことがありますか?
- 面接官がAIであることに対して、不安を感じますか?
- AI面接と人間の面接官による面接、どちらを受けたいと感じますか?
- AI面接を導入する企業に対して、どのような印象を持ちますか?
- AI面接についてどんなイメージをお持ちですか?
調査対象:20代前半の就活経験者
調査期間:2025年5月19日(月)~5月20日(火)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200(男性66人:女性134人)
AI面接調査結果:就活でAI面接を受けたことがある割合
- 受けたことがある:21.5%
- 聞いたことがあるが受けたことがない:43%
- 聞いたことがない:35.5%
「AI面接を受けたことがある」と回答した人は21.5%と、約5人に1人に留まりました。これは、AI面接がまだ一部の企業に限定されており、就活全体に浸透しきっていないことを示しています。また、6割以上の就活生がAI面接を知っていることが分かりました。AI面接という言葉自体は浸透してきていると考えられます。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:面接官がAIであることに対して、不安を感じる割合
- とても不安に感じる:39人
- やや不安に感じる:89人
- どちらでもない:41人
- あまり不安に感じない:25人
- 全く不安ではない:6人
「とても不安」「やや不安」を合わせると128人で、6割以上の就活生がAI面接に対して不安を感じていることが分かりました。「全く不安ではない」と回答した人はわずか6人で、少数派であることが分かります。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接と人間の面接官による面接、どちらを受けたいか
- 人間の面接官が良い:66.5%
- AI面接が良い:14%
- どちらでも良い:19.5%
就活生の66.5%が「人間の面接官が良い」と回答しており、AI面接への信頼や安心感はまだ低いことが明らかになりました。一方、「AI面接が良い」と答えた人は14%で、約7人に1人がAI面接を好むということは意外性もありました。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接を導入する企業に対しての印象
- とても良い印象:7人
- やや良い印象:53人
- どちらでもない:89人
- やや悪い印象:48人
- とても悪い印象:3人
AI面接を導入する企業に対しての印象は「どちらでもない」が89人と最も多い結果となり、企業についての印象は良くも悪くもないことが分かります。この結果から、AI面接を導入しても企業イメージを下げることにはならないと考えられます。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接に対するネガティブなイメージ
- 評価基準がわからない:94人
- 人間味がない:92人
- コミュニケーション能力がアピールしにくい:68人
- モチベーションが上がらない:55人
- 緊張する:31人
- プライバシーの侵害:23人
- 準備に時間がかかる:23人
AI面接に対して「評価基準がわからない」(94人)、「人間味がない」(92人)と感じている就活生が多い結果となりました。面接官がAIのため、自分のどこを評価されているかわからなかったり、人間味がないと感じるようです。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接に対するポジティブなイメージ
- 先進的である:55人
- 落ち着いて話せる:54人
- 対人ではないので緊張しない:53人
- 公平である:52人
- 場所や時間に縛られない:47人
- 練習や対策がしやすい:37人
- 集中できる:20人
最も多かったのは「先進的である」(55人)で、次いで「落ち着いて話せる」(54人)、「対人ではないので緊張しない」(53人)でした。ネガティブなイメージへの回答が386件であったのに対し、ポジティブなイメージは318件と少ない結果となりました。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接についてのネガティブな意見
就活生のリアルな声をお伝えするため、以下は自由記述欄に寄せられた原文をそのまま掲載しています。語句の修正等は行っておりません。
AI面接に対して自由に記述してもらったところ「一緒に仕事をしていく仲間を選ぶのに、人間が選ばなくても本当に良いのか」「能力を認めてほしい」「発展途上のAIに人生を預けたくない」などの声がありました。
就活アドバイザー 京香
- 評価されるポイントがわからないため、就活生の人間らしさが伝わりにくいのではないかという印象を受けます。
- 一緒に仕事をしていく仲間を選ぶのに、人間が選ばなくても本当に良いのか
- 怖い
- 能力を認めてほしい
- AIと働くわけではないから、しっかり人間が面接で人を見るべきだと思った
- 良くも悪くも面接という感じがない。
- AI面接を採用してる会社は受けたくない
- 人間の労力削減として導入しているのだろうが、なぜ会社の将来に関係する採用活動の場面でAIに頼るのかが分からない。自分の会社に入ってもらう人を選ぶのにAIに任せて良いのだろうかと疑問に思う。
- 判断基準が謎だと思った
- 感情がないとされるので、入る前と入ったあとと、思ったような人が入って来ないと思います
- 発展途上のAIに人生を預けたくない
- エラーが起きたら怖いと思う
- フィードバックをしてくれるのか不安
- 社員さんと話すことで会社の雰囲気を知りたいのでAIだとそれがわからない
多くの企業は一次面接でAIを活用すると思いますが、「社員さんと話したい」という声もありました。就活生が「自分という存在をちゃんと見てほしい」という切実な願いが表れています。
就活アドバイザー 京香
AI面接調査結果:AI面接についてのポジティブな意見
AI面接に対して否定的な声もありましたが、一方で「冷たく感じるが、緊張はしなさそう」「時代を感じる」「採用にかかるコストを削減するための手段だと感じた」と前向きな意見もありました。
就活アドバイザー 京香
- 冷たく感じるが、緊張はしなさそう。
- 先入観が無い等、人間だからこそ起こる理不尽は起きにくいと感じた。
- 緊張しなさそうでいい
- 時代を感じる
- 今後AI面接を導入する企業が増えてくるのではないかと思う
- 最初に日常会話をしてくれるなどの人間味があれば導入してもいいなと思う
- 採用にかかるコストを削減するための手段だと感じた
対人コミュニケーションが苦手な学生にとっては、AIの中立性が安心感や公平性を感じるのでしょう。また、完全に機械的であるよりも「人間的な演出があるAI面接なら受け入れやすい」という前向きな意見もありました。
就活アドバイザー 京香
就活の教科書とは
累計5,000万PVの新卒大学生向けの就職活動サイト。「就活生に寄り添った情報を届け、大学生を自分らしい生き方に導く」という理念のもと、情報を発信。実際に就職活動を経験した内定者が自身の経験を含めて、自己分析・エントリーシート・面接対策などの記事を執筆している。(就活の教科書:https://reashu.com/)
商号: 株式会社Synergy Career
代表者: 代表取締役社長 岡本 恵典
所在地: 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13桜橋第一ビル304号
設立: 2020年6月
事業内容: 情報通信
URL:(就活の教科書) https://reashu.com/
URL:(コーポレートサイト) https://synergy-career.co.jp