- 内定ブルーは就活生ほぼ全員に訪れる!
- 内定ブルー・内定に不安を感じている人の口コミ
- 内定ブルーになる原因10選
- 内定をもらったのに不安を感じる時の対処法7選
- 就活をやり直したい!と思ったら
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
【就活生】キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
【就活生】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。
今回は『内定ブルーになる原因』や、
『内定ブルーになった時の対処法』について紹介していきます。
就活生の皆さんは下記のように、様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
- 「内定ブルーになってるのって私だけなの?」
- 「内定ブルーになったらどうしたらよいの?」
- 「内定ブルーになる原因って主にどんなものがあるの?」
就活生ちゃん
内定を獲得したのですが、なぜか逆に気持ちが落ち込んでしまいます・・・
最近これを内定ブルーという、と知りました・・・
内定ブルーって一体なんなんですか?
確かに内定ブルーがなんなのか、原因やどのような人がなるのかわからないですよね・・・
同じように内定ブルーがなんなのか、原因やどのような人がなるのか、不安に思う就活生は多いようですね・・・
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
内定ブルーになった時の対処法について教えてください!
内定ブルーになってしまった人の実際の声や、内定ブルーになってしまう要因等も気になります!
確かに、そういった疑問について気になりますよね!
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、
『内定ブルーになる原因』や、
『内定ブルーになった時の対処法』
を紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、就活生の2人に1人が利用する「【就活生】適性診断AnalyzeU+」で、自分の強みと適性職種を診断するのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも内定ブルーとは?なるのは普通なの?
就活生ちゃん
そもそも内定ブルーってなんなんでしょうか・・・?
内定を貰って落ち込んでいるのがなんだか贅沢な気がしてしまいます・・・
内定ブルーについて詳しく教えてください!
確かに内定ブルーについてよくわからないですよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 内定ブルー:内定をもらったけど不安になること
- 内定ブルーは就活生ほぼ全員に訪れる!
- 内定ブルー・内定に不安を感じている人の口コミ(X/旧Twitter)
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
内定ブルー:内定をもらったけど不安になること
就活生ちゃん
下記のような原因が関係していると言われています。
就活アドバイザー 京香
- 内定をゴールにして就活をしていた
- 大企業・人気企業のブランドを求めて就活していた
- 入社後に自分が活躍できるかが不安
- やりたいことが他にある
- 学生から社会人になって、環境の変化に不安がある
- 企業の評判や実情に不安がある
- 内定を承諾した企業よりも他の内定企業の方が魅力的に見える
- 内定先企業に納得していない
- 勤務地・配属先に不安がある
- 内定先の口コミが悪い
上記の主な原因については後ほど詳しく解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
複数の内定があるとき
- どの企業にしようか迷っている
- 他企業の方が魅力的に見える
- 自分自身の就活の軸がどこにあるか、忘れてしまっている
1社だけの時
- 就活を続けるか迷っている
- 自分の軸とずれた企業から内定を貰ってしまった
就活生くん
みんなどうしているんでしょうか・・・?
就活アドバイザー 京香
就活を続けた人と、続けていない人の声はそれぞれ下記のようになっているようです。
就活アドバイザー 京香
- 就職活動で後悔したくない
- 志望企業の選考予定が入っていた
- 内定先に納得していなかった
- 内定を持って余裕を持って就活を進めたい
- もっと良い企業にチャレンジしたくなった
- 面倒だと感じていた就活を終えるチャンスが来たから
- 第一志望・第一志望群の企業に内定を貰ったから
- 第一志望ではないが、納得のいく企業に内定をもらえたから
どちらにも共通しているのは
- 自分が納得感を持っているか
- 後悔しないか、自分の軸とずれていないか
といった点が重要なようです。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
下記の記事でも詳しく紹介しているので興味のある方は是非読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
内定ブルーは就活生ほぼ全員に訪れる!
就活生ちゃん
早いうちに内定が出て、周りはまだ就活をしているのに、こんなことで悩むのに罪悪感を若干感じます・・・
2020年卒マイナビ学生就職モニター調査7月の活動状況によれば、理系文系全体で52.8%もの学生が内定ブルーに陥っているようです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
しかし恐ろしいのは「内定ブルーを拗らせること」です。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
- 内定辞退をする
- 入社後の仕事への意欲が薄れる
- 残りの学生生活に翳りが出る
後半で内定ブルーに陥った時の対処法を7つ、ご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
内定ブルー・内定に不安を感じている人の口コミ(X/旧Twitter)
就活アドバイザー 京香
転職活動中なのですが、内定貰った会社も会社の口コミサイトみたいなの見てると不安になる所がある…
いくつか候補があるのでしっかりと判断したいけど、良いかなって思った会社が闇が有ると聞くとなぁ…
かといって、今の会社で未来も見えないしなぁ…はぁ、猫になりたい🐈⬛ pic.twitter.com/kvvDo0DX6i
— kemojara (@kemojara0213) January 25, 2022
よく耳にする「内定ブルー」という言葉がありますが、これは内定後に「本当にこの企業でいいのか?」と疑心暗鬼になってしまうことです。そうならない為にも企業への理解や自己分析は丁寧に行っていきましょう!自分の決断力を鈍らせない為にもとても重要な工程ですよ
— 笹原@採用・転職・HRの情報発信✨企業の拡大応援します♪ (@sasahara_wp) August 22, 2023
- 内定もらったけど仕事をしたくないので、猫になりたい
- 内定先は大手だけどなぜか不安
- 内定ブルーを打破するには自己分析!
- もらった内定全部に不安感しかない
- なぜか内定を貰った後の方が不安になっている
といった声は多いようです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
確かに不安な口コミも多いので不安になりますが、そういった人のためにこの記事があります!
この後にも、「内定をもらったのに不安を感じる時の対処法7選」や
「内定ブルーに関するよくある質問」についてご紹介していきます!
是非最後まで読んで参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
では次項では、「内定ブルーになる原因10選」について、詳しくご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
内定ブルーになる原因10選
就活生ちゃん
内定ブルーになる原因ってどんなものがあるんでしょうか・・・
教えてください!
確かになぜ内定ブルーになるのか、よくわからないですよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 原因①:内定をゴールにして就活をしていた
- 原因②:大企業・人気企業のブランドを求めて就活していた
- 原因③:入社後に自分が活躍できるかが不安
- 原因④:やりたいことが他にある
- 原因⑤:学生から社会人になって、環境の変化に不安がある
- 原因⑥:企業の評判や実情に不安がある
- 原因⑦:内定を承諾した企業よりも他の内定企業の方が魅力的に見える
- 原因⑧:内定先企業に納得していない
- 原因⑨:勤務地・配属先に不安がある
- 原因⑩:内定先の口コミが悪い
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
原因①:内定をゴールにして就活をしていた
内定ブルーになる原因は「内定をゴールにして就活をしていた」です。
就職活動は自己肯定感が削られ、周りと差が出ることもあり、非常に厳しい環境です。
辛い就職活動の中で、自分のゴールが内定になる就活生も多いでしょう。
しかし当たり前のようですが、内定を獲得して以降の方が人生は長いのです。
その為、内定を獲得して以降空虚な気持ちになってしまう人も多いようです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
- なぜその会社を選んだのか
- その会社で何ができるのか・どのような事が叶えられるのか
- その会社で得られるスキルは今後役立つのか
- 会社の安定性・経営基盤
- 自分のやりたいことは何か
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因②:大企業・人気企業のブランドを求めて就活していた
内定ブルーになる原因は「大企業・人気企業のブランドを求めて就活していた」です。
就活を始めた際は、誰しも有名企業や大企業に惹かれる事が多いようです。
しかし自己分析や適職診断で明らかにした自分自身の軸をもとに見ると、内定企業が若干ずれてしまうこともよくあることのようです。
もちろん企業のネームバリューや規模感は非常に重要です。
しかしそれに囚われていたことに、就活を終えた時期になってかえって不安になってしまっているのかもしれません。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
- 自己分析の結果
- 自分自身がやりたいこと
- 自分自身が自信を持って取り組めること
自己分析や適職診断といっても自分を客観的にみることは難しいことです。
そこで使えるのが下記のような適職診断ツールです。
就活アドバイザー 京香
- ミイダス(miidas)
- LINE適職診断
ミイダスは自分の市場価値が分析できて、企業から直接オファーが届くサービスです。
自分の経験やスキルに基づいたビジネススキルと、性格や人柄からわかるパーソナリティを診断・分析できます。
就活アドバイザー 京香
また、ミイダスに登録している約170,000社の企業から、オファーが届くこともあります。
ミイダスのサービス内容は主に次の3つです。
- サービス①:面接確約オファーをもらえる
- サービス②:3つの診断ツールを使える
- サービス③:7万人転職データが見れる
口コミとしては以下のような物がありました。
就活アドバイザー 京香
★ミイダスに登録すると日経バリューサーチが無料で購読出来ると言った特典もあったりします。⇒https://t.co/qyiOMFIvWb pic.twitter.com/ktSZzKKJDU
— キンパ@転職サイト運営20年!知らないと損する転職ノウハウ|相互フォロー (@kinpa_Aseason) November 24, 2022
ミイダスは自分の市場価値、想定年収を診断できる転職サイト。
試しにやってみると楽しくなります‼#自己分析 #年収 #診断https://t.co/G4kLAfxAYR— kira(転職サイト運営) (@tensyokukira) November 24, 2022
ミイダスを使ってみた!簡単な情報を入力するだけで、自分の市場価値が分かるみたい!https://t.co/PZydZyPCYO
とりあえず、やってみたらとても高額な金額になりました大学院卒だからなんでしょうか?! pic.twitter.com/FBrJhMuTDB
— ハイポ | 看護師から他業種へ転職するまで (@You_Nrs_Career) November 16, 2022
また、弊社「就活の教科書」の公式LINEアカウントが行っているLINE適職診断ならあなたに合った職業がわかり、今後の業界研究に役立ちます。
就活アドバイザー 京香
⇒ 就活の教科書 公式LINEに参加する(現在の登録者:88,374人)
30秒で簡単に診断できるので、就活を始める第一歩として気軽に試してみてくださいね。
以下の記事にも詳しく書かれているので、是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因③:入社後に自分が活躍できるかが不安
内定ブルーになる原因は「入社後に自分が活躍できるかが不安」です。
学生から社会人になる段階は、当たり前のようですが誰でも不安になります。
これまでやってきた事がないようなことにチャレンジすることも増えるでしょう。
その為、気づかないうちに不安が溜まっていることもあります。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
企業の人事や役員も、あなたと会って話、よく考えた上で内定を出しています。
また新卒であればポテンシャルを、転職であればあなたのスキルを評価しています。
その為、決して不安に思うことはありません。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
その為、ポジティブに考えると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
原因④:やりたいことが他にある
内定ブルーになる原因は「やりたいことが他にある」です。
就活は人生をある程度左右するものなので、周囲からさまざまなアドバイスもあるでしょう。
中には
- 大企業以外は行かなくて良い
- まずは有名企業や稼げる職種
といった偏った意見をもらうことも多いでしょう。
就活アドバイザー 京香
しかしそういった言葉に影響を受けながら就活を進めた結果、自分のやりたいことからずれてしまっていることもあります。
就活アドバイザー 京香
原因⑤:学生から社会人になって、環境の変化に不安がある
内定ブルーになる原因は「学生から社会人になって、環境の変化に不安がある」です。
学生という状況から、社会人になる環境の変化に不安感を感じる人は非常に多いです。
また、自分自身の能力等を不安に思う人もいるでしょう。
しかし先にも述べた通り、企業は熟慮した上であなたを選んでいます。
また研修や先輩等によるOJTの機会も多いです。
そのため、悲観的になりすぎることはありません。
就活アドバイザー 京香
原因⑥:企業の評判や実情に不安がある
内定ブルーになる原因は「企業の評判や実情に不安がある」です。
会社の評判や実情に不安がある場合には、当然内定ブルーになる確率は高いでしょう。
また就活中には企業の口コミや実情に気を配る余裕がない場合も多いようです。
そのため口コミ等は、確認しておくのが良いでしょう。
なぜなら企業の人事からは得られない生の情報が掲載されている可能性も高いからです。
以下のようなサイトが活用しやすいでしょう。
就活アドバイザー 京香
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因⑦:内定を承諾した企業よりも他の内定企業の方が魅力的に見える
内定ブルーになる原因は「内定を承諾した企業よりも他の内定企業の方が魅力的に見える」です。
自分で選んだ企業とはいえ、内定を承諾した以外の企業に未練を感じることもあるでしょう。
また自分では気づいていなくても、他企業を断ることに罪悪感のようなものを抱いていることもあります。
そういった時には、下記のようなことを思い出してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 将来取引先になる可能性もある
- その企業に転職するかもしれない
- 新卒ではいった企業に一生お世話になるわけではない
- 退職を前提に大量採用している企業も存在している
- 自分以外の誰かのために辞退すると思う
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因⑧:内定先企業に納得していない
内定ブルーになる原因は「内定先企業に納得していない」です。
内定先の企業に納得していないのであれば、当然内定ブルーになる確率は高くなります。
しかし下記のような点を思い出すことで、内定ブルーを克服できる確率は高まります。
就活アドバイザー 京香
- 内定を持った状態で余裕を持って就活が続けられる
- 企業の規模感や収入よりも、自分のやりたいこととマッチしているかどうか
- 自己分析の結果と照らし合わせる
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因⑨:勤務地・配属先に不安がある
内定ブルーになる原因は「勤務地・配属先に不安がある」です。
企業によっては全国転勤がある場合もあります。
生まれ育った土地や、慣れ親しんだ場所を去ることに不安感を覚えている人も多いでしょう。
こういった不安は多くの学生が抱えるものであるようです。
実際にHRogの統計によれば、勤務地や配属に関して不安を抱えている確率は、全体でも四番目に多いようです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
現在の業務内容を教えてください。また、東京勤務との違いはありますか?
城所:「KDDIまとめてオフィス東日本」に法人営業として出向していて、オフィスやテレワークに関する課題解決の提案をしています。(中略)より生活と密着した業務内容は、地方ならではだと思います。
東京勤務との大きな違いは、得意先訪問が電車から社用車になり、デスクよりも車中で仕事をする時間が増えたことですね。函館などへの道内出張は、日帰りでも泊まりでも飛行機を利用することが多く、さすが北海道だなとスケールの大きさを感じています。大井:(中略)大阪ならではの業務というわけではないですが、関西の人は自己主張がはっきりしているので、最初は言葉がキツく感じられて辛いと思ったこともありました。ただ、1年、2年とコミュニケーションをとるうちに、お客さまが本音で語ってくれていたことに気づき、逆に仲良くなるケースが多々ありました。
生活面で苦労した、戸惑ったことはありますか?
城所:北海道は冬になると1日で50cmも雪が積もったりするので、赴任直後は戸惑いましたが、今は雪道の運転にも慣れましたね。(中略)
大井:私も生活面での苦労は特にないです。「地方勤務」と聞くと、どうしてもプライベートを犠牲にして働くイメージが強いのかもしれませんが、地方の拠点は本社より規模が小さい分、社員同士はアットホームな雰囲気で、職場内の人間関係が充実している気がします。むしろ、プライベートを楽しく過ごせると思いますよ。
企業には希望ややりたいことに沿って、キャリア形成を助けてくれる面も存在しています。
また以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
原因⑩:内定先の口コミが悪い
内定ブルーになる原因は「内定先の口コミが悪い」です。
企業の人事やリクルーター、OB等から得られない情報を集めるのには、口コミサイトはもってこいだと言えます。
しかし口コミの悪さで企業に対する不安感を持ってしまうこともあるでしょう。
企業の実情を口コミ等から測る場合には、下記のような点に必ず注意するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
- 情報の信憑性を考える
- 他の投稿の傾向を確認する
- 投稿時期を確認する
- 投稿者の状況(退職したのか・転職したのか)も含めて口コミの内容を見る
安易に口コミを鵜呑みにするのは、何のプラスにもなりません。
一つ一つの内容ではなく、全体としての傾向も見て口コミを読むようにしましょう。
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法7選
就活生ちゃん
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法ってどんなものがあるんでしょうか・・・
教えてください!
確かに内定をもらったのに不安を感じる時の対処法について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 対処法①:新卒で入社した企業で一生働くわけではないことを思い出す
- 対処法②:同じような意見の人たちを見てみる
- 対処法③:入社してからのキャリアプランを書き出してみる
- 対処法④:企業に入社するメリット・デメリットを整理する
- 対処法⑤:OBやゼミの教授に話を聞いてもらう
- 対処法⑥:内定先の人事に相談してみる
- 対処法⑦:ゆっくり休んでみる
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
対処法①:新卒で入社した企業で一生働くわけではないことを思い出す
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「新卒で入社した企業で一生働くわけではないことを思い出す」です。
就活アドバイザー 京香
ここ最近は仕事でミスをしても
“残念、転職前提で動き作っとるんや”の
気持ちになるため、ノーダメージ状態になっている— おおおおん!!! (@torukodoumei) August 24, 2023
出向元の会社でパワハラを受けているとき、口には出さずとも心の中で常に思っていたこと
「私はあなたに認められることに何の価値も見出していないですし、他に掃いて捨てるほどに会社を選ぶ選択肢がありながらも転職前提でこの会社で働いているだけです」
— 佐藤(偽名) (@sato_gimei) August 19, 2023
そのため、一生その企業で働くと考え込みすぎると、逆に視野を狭めてしまいます。
その為、下記のような点を中心に自分のキャリアを再度、考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
- その企業でどのような事ができるのか
- その企業で得たスキルは現在の社会でどう役立つ可能性があるのか
- 自分が何をやりたいのか
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
対処法②:同じような意見の人たちを見てみる
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「同じような意見の人たちを見てみる」です。
口コミで同じように内定ブルーになっている人を見てみると、内定ブルーの解消には効果的です。
なぜなら就活の中では多忙や相談できる相手の現象によって、考えが自分の中で煮詰まってしまうことも多いからです。
内定ブルーに陥っている人の声には下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
内定ブルーになっております。まだ心の準備も覚悟も退職の意思表示もできてません。会社はカスやけど人間関係は良かったから寂しくて仕方ない😭😭正解か失敗か今は不安しかない😭😭#転職 #情緒不安定 #辛い #苦しい #しんどい
— Rie~☆🎵GATTACA余韻中~❤️❤️ (@bloodorange0314) March 2, 2021
誰か、俺の就活は間違ってなかったと言ってくれ。内定ブルーで辛い
— たくま@バニ (@burningheat) May 30, 2013
同じように辛い状況の人も多いようです。
その為周囲の人に思い切って打ち明けてみるのも、自分の不安を解消する方法の一つだと言えるでしょう。
就活アドバイザー 京香
対処法③:入社してからのキャリアプランを書き出してみる
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「入社してからのキャリアプランを書き出してみる」です。
先にも述べた通り、内定がゴールになってしまうことはよくあることです。
しかし重要なのは自分がどのようになりたいのか、その企業で何が得られるかです。
その為、再度自分の将来像は確認しておくようにしましょう。
以下の記事でも自己分析について詳しく書いています。
興味のある人はぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
対処法④:企業に入社するメリット・デメリットを整理する
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「企業に入社するメリット・デメリットを整理する」です。
企業も人間の集合体であり、完璧なものは存在しません。
その為メリットが存在するのと同時に、多くのデメリットも存在します。
デメリットというと言い過ぎかもしれませんが、長所だけを見過ぎないようにするのが重要だということをここでは述べています。
その為、その企業では叶えられないことについても冷静に見つめることで、自分の今後の身の振り方を考えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
対処法⑤:OBやゼミの教授に話を聞いてもらう
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「OBやゼミの教授に話を聞いてもらう」です。
目上の人や就活を経験した人、その企業で実際に働いている人の意見を聞いてみることは内定ブルーの払拭に役立つでしょう。
下記のような人にアドバイスを求めてみると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- 入社する・内定をもらった企業のOB
- 大学のゼミの教授
- 自分の親
相談相手を見つける為の方法としてOB訪問アプリである「ビズリーチ・キャンパス」を挙げておきます。
就活アドバイザー 京香
ビズリーチ・キャンパスオンラインかつ無料でOB訪問の申請ができるアプリです。
OB訪問を多くしておくと、企業に対する熱意が高いと受け取ってもらえる場合もあるので、こう言ったアプリを活用して志望度の高い企業にアプローチしておくのが良いでしょう。
ただ登録できる大学は限られているので注意が必要です。
口コミには以下のようなものがありました。
就活アドバイザー 京香
ビズリーチ・キャンパスのスカウト、ちらほら面接確約が転がってて見逃しが痛い……になってる
— さび@24卒 (@syukatuiyaiya) March 26, 2023
弊学obをビズリーチ・キャンパスで眺めてたら理系は基本院卒だし文系も大手多すぎて怖い
この人らも親ガチャ環境ガチャの勝ち組か……になってる自分が一番怖い— さび@24卒 (@syukatuiyaiya) March 26, 2023
スカウトも届くようなので、使って損は全くないでしょう。
以下でも詳しく説明しているので興味のある方はぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
対処法⑥:内定先の人事に相談してみる
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「内定先の人事に相談してみる」です。
内定ブルーについて憂慮するのは、何も就活生ばかりではありません。
内定者の入社前のモチベーション低下を恐れる企業の人事も、内定ブルーによる影響を被る一人です。
就活アドバイザー 京香
せっかく一生懸命頑張って採用を決めたかわいい内定者たちが、ある日突然陥ってしまう「内定ブルー」(=内定者が、本当にこれでよかったのだろうかと悩みだすこと)。今回は、この問題への対処方法についてお話ししたいと思います。
(中略)
どんなに強い志望動機で入社を決意した学生でも、「内定ブルー」にかかる可能性はあります。はじめての就職という人生の大きな選択において、どこか1社に絞るということ自体が、とてつもなく精神的な負荷の大きな決断だからです。1社に絞るということは、その他の選択肢を捨てるということです。「生きられたかもしれない別の人生」という可能性を完全に捨ててしまうことは、誰にとっても辛いことです。
(中略)
新卒採用担当の皆さんは、「内定ブルー」に立腹したり、狼狽したりすることなく、鷹揚な気持ちで落ち着いて対処していただきたいと思います。
企業側も内定ブルーに対しては、不安を持っているようです。
このように企業の側から見て内定ブルーをどう思っているのか、ということを知ることで気持ちの緩和にもつながります。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
企業側にケアを求めてみるのも一つの手でしょう。
就活アドバイザー 京香
対処法⑦:ゆっくり休んでみる
内定をもらったのに不安を感じる時の対処法は「ゆっくり休んでみる」です。
最後に言うことでもないかもしれませんが、就活は本当に疲れるものです。
そのため、疲れてしまっていて、ネガティブな考えにはまってしまうこともあります。
就活アドバイザー 京香
そのため、まずはゆっくり休んでから考えてみましょう。
内定まで根を詰めて頑張ることもあれば、辛い経験をした人も多いと思います。
しかし内定をとったことは、就職活動の中で一つの大きな成果です。
内定までの努力や行動をしてきた自分を、まずは労いましょう。
就活アドバイザー 京香
就活のやり方に関する記事一覧
「最近就活を始めたけど、何から手を付ければいいか分からない」という就活生には、 就職活動の流れ という記事がおすすめです。
以下の記事を読むだけで、就活の流れを完全に理解できるので、就活生なら必ず読んでほしいです。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
内定ブルーに関するよくある質問
就活生ちゃん
だんだん内定ブルーについてよくわかってきました。
他に内定ブルーについて、何か知っておいた方が良いことはありますか?
それでは内定ブルーについて、よくある質問についてご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:企業側は内定ブルーの学生をどう思うの?
- 質問②:就活をやり直したい!と思ったらどうしたら良いの?
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問①:企業側は内定ブルーの学生をどう思うの?
下記のようなことを考えることも多いようです。
就活アドバイザー 京香
- 内定ブルーになっている理由を知りたい
- 他の企業と比較して自分たちの企業を選んでほしい
- 同じような悩みを持った内定者をマッチングさせたい
- 計画的に定期的な接触を持ちたい
- 誰にでも起こることなので、相談されてもムッとはしない
以下の記事でも詳しく書いています。
興味のある人はぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
質問②:就活をやり直したい!と思ったらどうしたら良いの?
就活アドバイザー 京香
- エージェントに相談してみる
- 就活をやり直す目的を見つめなおす為に自己分析を行う
おすすめエージェントの一覧は下記のようになっています。
就活アドバイザー 京香
就活に不安が多い場合には、必ずエージェントに登録しましょう。
例として「キャリアチケット」を詳しく解説します。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットを運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業であるレバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれるため、評判もとても良いです。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです!
話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3,000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
そのため、就活生の方は安心して利用できますよ。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒ブラック企業を限りなく避けられる
キャリアチケットのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:ブラック企業を限りなく避けられる
- ポイント②:最短2週間でスピード内定できる
- ポイント③:地方都市でも面談できる
キャリアチケットの最大のポイントは、紹介企業にブラック企業がないことです。
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
また、キャリアチケットでは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸の全国9箇所で面談できます。
面談できる場所は、他の就活エージェントに比べて圧倒的に多いです。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
就活アドバイザー 京香
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:内定がゴールじゃない!内定ブルーになったら改めて自分のキャリアプランを考えてみよう!
今回は『内定ブルーになる原因』や、
『内定ブルーになった時の対処法』について紹介してきました。
何度も述べてきた通り、就活で一番大事なのは自分が何をしたいかです。
内定をもらったことは一つの大きな成果であり、そこで自分を改めて振り返ることで、自分の希望にもっとマッチする企業や業界に出会えることもあります。
またそれまで弱気になっていた企業にも、余裕を持ってアプローチできるチャンスだとも言えるでしょう。
就活アドバイザー 京香