- コロナウイルスの影響による就職戦線の予想
- コロナウイルスに対する就活生の声
- コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策3選
- コロナウイルスにより起こっている就活への影響
こんにちは。「就活の教科書」編集部の天野です。
今回はコロナウイルスの就活への影響についての記事です。
コロナウイルスで就活イベントが中止になって、就活生は足止めされています。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
これから本選考が始まってきますが、コロナウイルスの影響もあって非常に不安です。
コロナの影響でこれからの就活はどのようになっていくのでしょうか・・・
就活生ちゃん
コロナウイルスがある中での就活は仕方ないと割り切っています。
コロナ渦で就活を行う上で、対策方法を教えてください。
コロナウイルスのせいで、就活にもイレギュラーなことが生じて、対応に困りますよね。
例年通りの就活情報も、どこまで参考にしていいのか難しいです。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、コロナウイルス渦での就活対策について解説していきます。
合わせて、コロナウイルスの影響で予想される就活戦線やこれから就活を向かえる就活生の不安な声について解説していきます。
この記事を読むことでコロナ渦の就活が円滑に行うことができます。
「コロナウイルスに就活を振り回されたくない!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【図解で解説】コロナウイルスの影響による就職戦線の予想
就活生くん
コロナウイルスの影響で2022年の就職活動はどのようになっていくのでしょうか?
考えるだけで、鬱になりそうです・・・
コロナウイルスの影響で2022年の就職活動は非常に厳しいことが予想されます。
下記のグラフを見てください。
「就活の教科書」編集部 天野
ディスコ 就職意識調査より (対象:2022年卒業予定の大学3年生・大学院生
回答者数:1072人
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu608/
上記のグラフは22卒の学生に前年と比べて、自分たちの就活がどうなるのか予想を聞いたグラフになります。
見てわかるように、「非常に厳しくなる」が21卒の9.1%から38.5%まで増加しています。
「やや厳しくなる」と答えた学生も55.2%おり、リーマンショック時の2010年ごろとほぼ同じような割合となっています。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナウイルスに対する就活生の声
就活生くん
周りの就活生がも僕と同じように焦りを感じていることが分かりました。
具体的にどのような不安を感じているのか知りたいです。
確かに、周りの就活生がどんな就活をしているのか、焦ったり気になりますよね。
それでは、コロナウイルスに対する就活生のリアルな反応を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生の声①:説明会が中止になり、不安しかない
コロナの影響で申し込んでいたインターンや説明会がどんどん中止になっていく…。説明会もweb上になったり。面接も後にずれ込んで行くのかな…?不安しかない。#21卒 #就活
— Ruru@勉強垢 (@Ruru02986205) February 26, 2020
コロナウイルスの影響による、合同企業説明会やインターンシップの中止で、多くの就活生が不安に思っているようですね。
面接が後にずれ込んでいくことも懸念されています。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生の声②:情報を得る方法がわからない
コロナの影響もあり、
説明会やイベントやら続々と
中止してますねー
どこで情報を得るかの常識を
変えなくてはならないなとひしひしと。
気になるとこには、
直接連絡してみようとも思ってる…#21卒 #就活 #twitter就活— ぶん@お仕事決めに悩む21卒 (@shukatsu_bun) February 25, 2020
今までは合同企業説明会で受動的に情報を得るのが一般的でした。
しかしコロナウイルスで合同企業説明会が中止になった今、自分から就活情報を集める必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生の声③:コロナ禍の就活は無理すぎる
このままコロナの影響でオンライン授業が続いて、3年生になって、就活…。
いやいや無理すぎる嫌すぎる…。
勉強したいことたくさんあるな、でも大学院とか学費がなあ…— Napa@語学 (@nb5li) July 27, 2020
コロナウイルスの影響による、オンラインでの就活は嫌だ、という意見も見受けられました。
「オンライン就活は無理だ」という方は、以下の記事で、オンライン就活のメリットがわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
また、新型コロナウイルスが世間にもたらす不況が原因で、「内々定の取り消し」が起こっています。
内々定取り消しに関する対策方法を知っておきたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策
就活生くん
コロナ禍での就活を成功させたいですが、今までと違ってどんな対策をすれば良いのかわかりません。
どんな対策をすれば、コロナ禍の就活をうまく乗り切れますか?
コロナ禍での就活は、以下の3点を意識して取り組むことで、うまく乗り切れるようになります。
「就活の教科書」編集部 天野
- 対策①:インターンシップに参加する
- 対策②:とにかく就活情報を収集する
- 対策③:オンライン面接に慣れる
それでは、コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 天野
対策①:インターンシップに参加する
コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策1つ目は、「インターンシップに参加する」です。
インターンシップに参加すれば、インターン参加生限定の早期選考ルートを用意してもらえることがあります。
2021年卒の就活では、インターン参加生を優先的に選考へ招待する傾向があり、2022年卒の就活ではその勢いがさらに強まるのではないかと予測されています。
インターン参加生と、そうでない学生とでは、内定をもらう時期が大きく変わってきます。
志望企業の内定が欲しい就活生は、なるべくインターンシップに参加するよう心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
インターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
対策②:とにかく就活情報を収集する
コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策2つ目は、「とにかく就活情報を収集する」です。
コロナウイルスの状況下では、他人となかなか会えず、就活情報を得ることも難しくなってきています。
就活において、「◯◯社は給料が高くて、採用人数も多いホワイト企業らしいよ!」のような情報は非常に大切なため、とにかく情報を収集することが大切です。
コロナウイルス時代の就活で情報を手に入れるためには、SNSを活用するのが最も効率的でおすすめです。
しかしSNSには、間違った情報が流通していることもあるため、情報の内容をしっかりと吟味することが大切です。
「就活の教科書」編集部 天野
SNSを通じて情報収集したい方は以下の記事で、情報収集ができたり、SNSの使い方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
対策③:オンライン面接に慣れる
コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策3つ目は、「オンライン面接に慣れる」です。
コロナウイルス時代の就活では、面接がオンラインで実施される可能性が高いです。
そのため、あらかじめオンライン面接に慣れておくことで、本番も躊躇せず臨めます。
コロナウイルスが就活に与える影響は、みなさんが思っている以上に大きいです。
予測できる影響はあらかじめ対策しておいて、内定につなげることが大切です。
「就活の教科書」編集部 天野
オンライン面接(WEB面接)のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
就活でのコロナウイルス対策
就活生くん
本当にコロナ渦での就活はやばいと思います。
就活でのコロナウイルス対策はどんなことをすれば良いのでしょうか。
それでは、就活での以下の2つの対応について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 天野
- Web面接への対応
- 合同企業説明会中止への対応
Web面接への対応
企業のコロナウイルス対策によって、Web面接が増えることが予測されます。
そのため急にWeb面接を受けることになっても良いように、しっかりと準備しておきましょう。
Web面接で準備すべきことには、主に以下のようなことがあります。
- 部屋を片付けておく(背景は壁だけがベスト)
- マイク / カメラ / 通信環境をチェックしておく
- プロフィール画像を変えておく など
服装やスマホでのWeb面接についても解説してあるので、ぜひ参考にしてください。
Web上でのOB・OG訪問についても当てはまる内容です。
「就活の教科書」編集部 天野
合同企業説明会中止への対応
企業のコロナウイルス対策によって、合同企業説明会が中止になっています。
合同企業説明会は、たくさんの企業が集まるため、就活生が業界分析や企業分析に役立てる貴重な機会でした。
しかし自分から能動的に企業の情報を取りに行けば、合同企業説明会に行く必要はありません。
企業の採用ページや有価証券報告書を見れば、合同企業説明会以上の情報が手に入ります。
また、採用ページから直接メールを送ってみると会ってくれる可能性もあります。
これは僕の実際にバズったツイートです。
いいねをしている人の中には、企業の人事担当者も多数存在します。
また、就活生から能動的に声をかけられると、人事担当者も嬉しいとのコメントもありました。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナで合説中止。
他の就活生が足止めされてるから、
チャンスでもある。今のうちに受ける企業を決めて、
採用ページからメールを送ればいい。・説明会に行けなかった旨
・本気の志望理由
・直接会ってほしい旨会ってくれる可能性もあるし、
もし無理でも超好印象。今なら狙い撃ちできる。
— あまの はるか【経営コンサル】 (@HRK_AMN) February 20, 2020
コロナウイルスにより起こっている就活への影響
就活生くん
コロナウイルスのせいで、ディズニーランドも秋まで休園になったらしいです。
ここまで大ごとになると、コロナウイルスは就活へも影響してきそうです。
就活へはどんな影響があるんですか?
コロナウイルスの就活への影響は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 天野
- ANA 2021年卒の新卒採用を中止
- リクナビ 3月まで就活イベント全面中止
- マイナビ 合同企業説明会中止
- ワンキャリア 3月毎日YouTubeLIVEで企業説明会を配信
「就活の教科書」編集部 天野
ANA 2021年卒の新卒採用を中止
コロナウイルスの就活への影響の1つ目は「ANA 2021年卒の新卒採用を中止」です。
ANA(全日本空輸)では、新型コロナウイルスの影響により、今後の事業計画の策定が困難な状況が続いていることから、2021年度入社の採用を中止することになりました。
今後、ANAがいつ新卒採用を再開するかまだ決まっていません。
空港業界を志望する就活生にとっては、コロナウイルスの影響は非常に大きくなっています。
「就活の教科書」編集部 天野
リクナビ 3月まで就活イベント全面中止
コロナウイルスの就活への影響の2つ目は「リクナビ 3月まで就活イベント全面中止」です。
リクナビでは例年通り「業界&仕事研究★LIVE」「まるっとOBOG訪問」「合同企業説明会」などのイベントを開催予定でした。
しかし新型コロナウイルス感染症の拡大の懸念から、2/22(土) ~ 3/31(火)は各イベントの開催を中止する方針を発表しました。
- 2/22~29 「業界&仕事研究★LIVE」「まるっとOBOG訪問」など
- 3/1~31 「就活開幕★LIVE」「企業発見&選考準備★LIVE」「まるっとOBOG訪問」など
各イベントの再開については現状未定となっています。
「就活の教科書」編集部 天野
マイナビ / ディスコ 合同企業説明会中止
コロナウイルスの就活への影響の3つ目は「マイナビ / ディスコ 合同企業説明会中止」です。
リクナビに続き、マイナビとディスコも3/1~3/15の合同説明会を中止・延期を発表しました。
しかしマイナビはネット上の合同企業説明会である「マイナビ就職WEB EXPO」を開催しています。
そのため、予約さえすれば家にいながら合同企業説明会に参加できます。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナウイルス中でも参加できる就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
ワンキャリア 3月毎日YouTubeLIVEで企業説明会を配信
コロナウイルスの就活への影響の4つ目は「ワンキャリア 3月毎日YouTubeLIVEで企業説明会を配信」です。
ワンキャリアはYouTubeで毎日18時から19時まで、リアルタイムで説明会の配信を行い、就活生はWEB上で質問もできます。
日本航空や三井物産、三菱地所やJT(日本たばこ産業)など、有名企業の説明会を家にいながら参加できます。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナウイルスの影響で就活のオンライン化が進んでいる
次は、コロナウイルスが就活にどのような影響を与えているのかについて、簡単に説明しますね。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナウイルスの影響で、就活のオンライン化が進んでいます。
企業説明会やインターンシップ、面接などは、Zoomのようなビデオ通話ソフトを介して実施する企業がかなり増えています。
また財政状況の悪い企業が増えたことから、新卒の採用数を減らしたり、そもそも採用をやめてしまう企業も存在するほどです。
そのため、今まで通りの就活対策をしていても、うまく内定をもらえるとは限りません。
オンライン化した就活を乗り切るために、コロナ時代ならではの就活対策をする必要があります。
コロナウイルスが就活にどのような影響を与えているのか、簡単に理解できましたね。
しかしコロナ時代ならではの就活対策とは、具体的に何をすれば良いのかわからない就活生もいると思います。
そこで次は、コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策を解説します。
「就活の教科書」編集部 天野
【OfferBox社長に聞いた】就活はコロナ後どう変わる? 21卒22卒の採用数は減るのか
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生の皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のよこです。
ここからは、2020年5月7日に株式会社i-plugが開催した「OfferBoxコロナ座談会」というオンラインセミナーの内容を紹介します。
株式会社i-plugは、逆求人サイト「OfferBox」を運営している会社です。
「OfferBoxコロナ座談会」では、新型コロナウイルスの影響で不安な就活生のために、株式会社i-plug 代表取締役 CEOの中野 智哉さんが直々に質問に答えてくれました。
「OfferBoxコロナ座談会」では、コロナ禍での就職活動について、これまで4,000社の採用をサポートした株式会社i-plug 代表取締役 CEOの中野 智哉さんからお話いただきました。
オンライン面接での立ち振る舞いのコツ、コロナ禍の就職活動の変化、22卒のインターンシップがオンラインでも開催されるのか、などについてです。
また最後に中野さんから、不安な就活生のためにアドバイスもいただきました。
「新型コロナウイルスの影響で今後どうやって就活をすればいいかわからない・・・」「オンライン面接にもうまく対応したい」といった21卒/22卒の就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
* この記事は、2020年5月7日に開催された「OfferBoxコロナ座談会」の情報を元に作成しています。
OfferBoxコロナ座談会では、株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野さんが質問に答えてくれました
「就活の教科書」編集部 よこ
「OfferBoxコロナ座談会」では、株式会社i-plug 代表取締役 CEOの中野 智哉さんに質問にお答えいただきました。
株式会社i-plug 代表取締役 CEOの中野 智哉です。
逆求人サービス「OfferBox」を運営しています。
中京大学を卒業後、2001年に社会人になりました。
パーソルキャリア(旧インテリジェンス)で10年間、アルバイトのanなどのメディア事業に携わりました。人材メディアは19年間経験しています。
トータルで採用のお手伝いをした企業は、スナックから上場企業まで約4000社あります。
株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
中野さん、自己紹介ありがとうございます。
僕もOfferBoxを使って就職活動をしていました。
本日はよろしくお願いします!
それでは早速、質問に移っていきます。今回の質問は大きく分けて以下の3つです。
- 質問①:オンライン面接を受けるときに気をつけることは?
- 質問②:新型コロナウイルスの影響で、今後の就活はどう変わっていく?
- 質問③:22卒のインターンシップはどうなる?
「就活の教科書」編集部 よこ
それでは3つの質問を中野さんにしていきたいと思います。
質問①:オンライン面接を受けるときに気をつけることは?
新型コロナウイルスの影響で、対面の面接はほとんどなくなり、オンライン面接が急に普及しました。
オンライン面接の機会が増えている中で、「オンライン面接を受けるときに気をつけること」について中野さんにお伺いしました。
身の回りの環境に注意しよう
「就活の教科書」編集部 よこ
対面の面接だと、就活生の細かな表情などが企業の人に伝わっていたと思います。
一方オンライン面接では、表情などで表現しづらく、対面の面接より難しい印象を受けています。
中野さんから見て、オンライン面接を受ける時、就活生はどんなことに気をつけるべきでしょうか?
意外かも知れませんが、オンライン面接を受ける前に「通信環境の確認」「明るさの調整」をぜひやって欲しいです。
通信環境が悪いと声が聞こえづらくなってしまうし、自分の顔が逆光になっていると、思った以上に表情が伝わりにくいんです。
また、通信環境と明るさの環境が整えられたら、「マイクの調整」と「発声練習」もおすすめします。
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
自分の顔が逆光になっていると、顔が黒くなってしまって表情は伝わりにくいんですね。
僕も逆光になっていないか気をつけたいと思います。
対面で面接するときと違って、オンライン面接では声も伝わりにくいんですね。
また採用面の話だと、オンライン面接になって、声の大きさでの有利不利がなくなりました。
今までの集団面接は「声の大きい就活生が勝つ」ような傾向があったんです。
しかし、オンライン面接では声の大きさがあまり伝わらないので、声の大きさによる優劣が付けづらくなりました。
あとはオンライン面接だと、面接官1人に対して就活生3人くらいまでなので、一人ひとりとコミュニケーションが取りやすくなりましたね。
その反面、就活生一人ひとりに対して以前より深い質問がされるようになりました。
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
オンライン面接が普及することで、声の大きさでの力の差が生まれにくくなったんですね。
オンライン面接でより深い質問がされるようになったのは、僕も実際にオンライン面接をして感じました。
約半数の企業がオンライン面接をおこなっている
「就活の教科書」編集部 よこ
次に、最近は企業説明会や一次面接などもオンラインで行っているとよく聞きます。
この間、友人から最終面接もオンラインで行っている聞いて驚きました。
弊社の調査では、
ただ一部の企業は、最終面接くらいは対面で行いたいようです。
就活生にとっても「最終面接くらいは一度対面でお会いしたい」という意見が多いと思います。
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
確かに、一度も面接に行ったことがない企業に内定をもらってそのまま就職となると、少し不安かもしれません。
僕も就活生ですが、不安をできるだけ解消してから就職したいです。
- 身の回りの環境に注意しよう
- 約半数の企業がオンライン面接をおこなっている
質問②:新型コロナウイルスの影響で、今後の就活はどう変わっていく?
8割の企業が「採用人数を減らさない」と回答
「就活の教科書」編集部 よこ
新型コロナウイルスの影響は、リーマンショック以上に経済損失が大きいというニュースを聞きました。
戦後最大の危機とも言われる中で、新卒採用の人数が減っていくのではないかと不安です。
新型コロナウイルスの影響で、新卒の採用人数は今後どう変わっていくのでしょうか。
弊社の調査では、8割の企業が当初の採用予定人数から変更はないと回答しています。
ニュースで騒がれているほど、新卒採用の影響は少ない印象です。
「ニュースの情報」と「現実の情報」は異なる部分があるので、冷静に情報を集める必要があります。
しかし、
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
ニュースは悲観的な内容が多く放送されているので、就活生にとっては不安になります。
僕自身も、正確な情報なのかをきちんと確かめて動いていきたいと思います。
22卒でも状況はあまり変わらない
「就活の教科書」編集部 よこ
僕の友人は21卒なんですが、「新型コロナウイルスのせいで就活が厳しそう。留年して22卒で就活しようかと考えている」と言っていました。
今年の就活は見送って、22卒に就活するというのアリなのでしょうか?
「22卒になるために就活留年する」は、個人的におすすめしません。
22卒に就活しても、この状況にあまり変化はないと思います。
就活生には、入社することを目的にせず、「入社した後に成し遂げたいこと」をしっかり考えてもらいたいです。
結局どこの企業に入ろうとも、「入った後に何をするか」が大事になりますよ。
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
22卒でも今の状況と大きな変化はないのですね。
不安な状況が続きますが、21卒の就活生は諦めずに全力を尽くしましょう!
- 8割の企業が「採用人数を減らさない」と回答
- 22卒でも状況はあまり変わらない
質問③:22卒のインターンシップはどうなる?
短期(1day)インターンシップは、オンライン化する
「就活の教科書」編集部 よこ
新型コロナウイルスの影響が続くと、今後も対面で就活を行うことが難しいと思われます。
22卒のインターンシップはオンラインで行われていくのでしょう
1dayインターンシップなどの短期的なものはオンライン化するでしょう。
1dayインターンシップの多くはワーク形式のものですので、オンラインで行うことは十分可能です。
インターンシップの時期は、6月ごろから始まっていく可能性が高いです。
実際に、企業から弊社への相談で「インターンシップをオンラインで行うことは可能か?」という相談も受けています。
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
僕も就活をしていた頃、20社ほどのインターンシップに参加していましたが、
ワーク形式のインターンシップなら、事前にメールで資料を送っておけば、オンラインで行うことは可能だと思いました。
中野さんのおっしゃる通り、どの企業のインターンシップもワーク形式で企業のことを知る内容ばかりでしたので。
長期(7days)インターンシップは、エリアや企業によってさまざまと予想
「就活の教科書」編集部 よこ
短期インターンシップはオンラインで行われることがわかりました。
7daysなどの長期インターンシップは、今後どのように行われると思われますか?
7daysなどの長期インターンシップは、秋ごろに対面で開催する企業が多くなるかもしれません。
さすがに長期インターンシップをオンラインで行うことは難しく、時期を遅らせた秋ごろから始まる可能性が高いです。
しかし、
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
新型コロナウイルスの影響はエリアによって違うので、
- 短期(1day):オンライン化する
- 長期(7days):エリアや企業によってさまざまと予想
最後に、株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野さんからメッセージ
最後に、僕から大事なことをお伝えます。
新型コロナウイルスの影響で、例年通りの就活が行えず、不安な就活生はたくさんいると思います。
「内定がまだない」「大学に行けないからゼミや研究が進まない」といった就活生もいるでしょう。
内定出しは今の時期からですし、大学に行けない今だからこそ、就活生がどのように考えて行動するかが企業から求められています。
企業は、自ら考えて動ける就活生を求めています。
しっかりと目の前のことに向かって一つひとつ行動してみてください。
本日はありがとうございました!
株式会社i-plug 中野さん
「就活の教科書」編集部 よこ
新型コロナウイルスで身動きが取りにくい中、オンラインで面接練習をしたり、企業の人と話す機会をなるべく増やしたりと、自ら考えて動きたいと思います!
こちらこそ本日はありがとうございました!
自ら考えて動く就活生が企業から求められている!
ここまで「就活の教科書」編集部のよこが、株式会社i-plug 代表取締役 CEOの中野さんがお話しされた「OfferBoxコロナ座談会」での質問対応の様子をインタビュー形式で紹介しました。
インタビューの内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
質問①:オンライン面接を受けるときに気をつけることは?
- 身の回りの環境に注意しよう
- 約半数の企業がオンライン面接をおこなっている
質問②:新型コロナウイルスの影響で、今後の就活はどう変わっていく?
- 8割の企業が「採用人数を減らさない」と回答
- 22卒でも状況はあまり変わらない
質問③:22卒のインターンシップはどうなる?
- 短期(1day):オンライン化する
- 長期(7days):エリアや企業によってさまざまと予想
就活生の皆さんは、新型コロナウイルスの影響で就活もなかなか動きにくいと思います。
そんな状況だからこそ、今何をすべきなのか自ら考えてしっかりと行動していきましょう。
オンライン面接ならではの利点もあります。
せっかくなので、プラス思考に考えて一緒に頑張りましょう!
「就活の教科書」編集部 よこ
* この記事は、2020年5月7日に開催された「OfferBoxコロナ座談会」の情報を元に作成しています。
まとめ:最大のコロナウイルス対策は”自分から動くこと”
この記事では、コロナウイルスの就活への影響と、就活生の声を紹介し、さらに就活でのコロナウイルス対策を解説しましたが、いかがだったでしょうか。
最後に、この記事をまとめておきます。
「就活の教科書」編集部 天野
コロナウイルスの就活への影響
- リクナビ 3月まで就活イベント全面中止
- マイナビ 合同企業説明会中止
- ワンキャリア 3月毎日YouTubeLIVEで企業説明会を配信
コロナウイルス時代の就活を乗り切る対策
- ポイント①:インターンシップに参加する
- ポイント②:とにかく就活情報を収集する
- ポイント③:オンライン面接に慣れる
就活でのコロナウイルス対策
- Web面接への対応
→部屋の片付け / マイク・カメラ・通信環境チェック / プロフィール画像変更 など - 合同企業説明会中止への対応
→自分で情報を集める / 採用ページからメールを送る
就活がスタートするいま、就活生はコロナウイルスへの対応で一気に差が開きます。
そのためコロナウイルスを理由にして就活しないのではなく、自分にできることを少しでも見つけ実行することが大切です。
身動きが取れない期間にしっかりと自己分析と業界分析を終わらせるのも良し。
他の就活生が足止めされている間に、メールで人事担当者にアプローチしてみるのも良し。
受動的に就活するのではなく、とにかく何か自分から行動してみましょう。