持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み事例

就活の教科書は、就活生の支援を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に貢献します。

SDGsとは

まずは、SDGsとは何かを説明しますね!

「就活の教科書」編集部 浅井

持続可能な開発目標「SDGs」とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標「MDGs」の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のことを言います。

持続可能な世界を実現するための17のゴール169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。

(参照:外務省HP「JAPAN SDGs Action Platform」

以下の画像のように、SDGsは世界を変えるための17の目標から構成されています。

SDGs-17goals

 

 

「就活の教科書」のSDGsへの取り組み

次に、僕たち「就活の教科書」が取り組んでいるSDGsについて紹介します!

「就活の教科書」編集部 浅井

「就活の教科書」のSDGsへの取り組み
  • 取り組み①:フルリモートワーク
  • 取り組み②:スーパーフレックス
  • 取り組み③:地域への参画

それでは、「就活の教科書」のSDGsへの取り組みについて一つずつ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 浅井

取り組み①:フルリモートワーク

「就活の教科書」は全従業員、フルリモートワークを実践しています。

全ての業務・会議をオンラインで実施することにより、場所にとらわれず仕事ができます。

各々の従業員がそれぞれ自分のベストパフォーマンスを発揮できる場所で仕事をするため生産性が上がり、働きがいも得られます。

そして、パソコンとネット環境さえあれば誰でも仕事ができるため不平等でもありません。

また、移動に伴うCO2排出を削減することもできます。

 

 

取り組み②:スーパーフレックス

弊社には年齢や属性などが異なる様々な従業員がおります。

そこで、全従業員が心地よく働くためにスーパーフレックス制度を導入しています。

これにより、朝が苦手な大学生や日中しか働けない主婦の方々なども、自身の事情に合わせて働くことができます

SDGs-3-8-17

 

取り組み③:地域への参画

「就活の教科書」は大阪に本社を構える企業として、地域社会に貢献しています。

具体的には以下の2つです。

  • 関西の企業を取材し、就活生に情報を提供
  • インターンシップ制度にて学生の就業体験と機会を提供

この2点により、関西の企業と学生双方と深く関わることで、地域へ参画しています。

 

 

まとめ

「就活の教科書」が実施している、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み事例はいかがだったでしょうか。

「就活の教科書」は、webメディアという特性を活かして主に「働きがい」に注力しています。

この記事のまとめは以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 浅井

まとめ

◆SDGsとは

◆「就活の教科書」のSDGsへの取り組み

  • 取り組み①:フルリモートワーク
  • 取り組み②:スーパーフレックス
  • 取り組み③:地域への参画

SDGsは多くの日本企業や地方自治体が実施しています。

就活生の皆さんは、面接でSDGsに関して質問される可能性があるので一度詳しく調べてみてください。