「就活の教科書」編集部 古田
「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、株式会社UZUZが運営するキャリアコーチングサービス「ニューキャリア」について、株式会社UZUZ専務取締役の川畑さんに伺った内容を紹介します。
インタビュー内では「ニューキャリア」を求人を紹介しない「キャリアコーチング」というモデルにされた理由や、キャリアの納得度を上げる方法についてもお聞きしました。
「就職エージェントサービスとはどう違うの?」「キャリア設計にニューキャリアを利用するメリットは?」と思った方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
川畑さん、本日は宜しくお願いします!
こちらこそ本日は宜しくお願いします。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
目次 [隠す]
転職ありきではなく、キャリアコーチングはキャリアの納得度を上げる
「就活の教科書」編集部 古田
まず初めに、今回株式会社UZUZで立ち上げられたキャリアコーチングサービス「ニューキャリア」について事業内容を教えてください。
元々UZUZという会社は人材紹介サービスとして、求職者からお金を頂かないエージェントサービスを運営していました。
エージェントサービスを9年間運営してきた中で、エージェントサービスには合う人と合わない人がいるな、ということを感じるようになってきていました。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
学生や新卒1年目のようなお金に余裕のない段階では、キャリアコーチングを受ける余裕はないので、エージェントを利用した方がいいと思うんですよね。
一方で新卒2年目から4年目くらいの転職を意識し始めた段階の人にとって、エージェントは弊害もあるモデルだと思っています。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
今の職場で満足度が低いから転職を考えている、という人が相談に来たとします。
そういった例の中にも、転職ではなく仕事に対する捉え方や考え方を変えることの方が解決策になる場合が多いんですよね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
満足度の低さを深掘りしてみると、同僚や働き方には問題がないけれど、仕事に対するモチベーションが保てなくなったという場合が往々にしてあります。
こういった場合に転職をしてしまうと、満足していた同僚や働き方といった変数まで変えてしまうことになりますよね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
仕事の満足度が低いなら転職をすればいい、というわけではなさそうです。
キャリアコーチングの結果転職はしない方がいいという結論になることもありますし、そういった場合は現職を続行しながら定期的なキャリアコーチングを受けていただくこともありますね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
キャリアの納得度をスコアリングする
「就活の教科書」編集部 古田
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
①自己分析
「やりたいこと」探しの自己分析ではなく、「強み/弱み」「性格」「業務経験」などを整理して、「今の自分」を具体化します。また、「理想の自分」も特徴を書き出していき、できるだけ具体的に「理想的な仕事の条件」を把握します。
②スコアリング
現状の「キャリア納得度」を可視化します。評価項目ごとに配点(1~5点)を設定し、現状のキャリアの納得度をスコアリングすることで、よりスコアを向上させるためには何が必要なのか考える参考情報とします。
③計画/TODO
転職すべきかどうかも含めて、自分のキャリアの納得度を向上するための「活動計画」を立てます。計画だけでなく、具体的な「TODO(やるべきこと)」まで落とし込むことで何をすべきか把握します。合わせて転職市場の現状も説明し、具体的な選択肢を絞っていきます。
④求人選定
計画/TODOの実行以降もサポートが必要な場合、具体的な実行のサポートに進みます。「仕事選びの条件」に沿って、求人媒体やエージェントから紹介された求人から「選考を受ける求人」を選定します。この「仕事選びの条件」は転職活動中に変わることもあるので、随時アップデートしながら進めていきます。
⑤書類添削/推薦状作成
選考を受ける求人が決まったら、エントリー書類(履歴書、職務経歴書等)の質を上げるために、添削サポートを行います。特に職務経歴書は、書き方(伝え方)を改良するだけで、企業側へのアピール度が格段に変わります。さらにキャリアカウンセリングを通じて整理したあなたの魅力、強みを紹介する「推薦状」を作成します。
⑥面接対策
選考企業ごとに面接対策を実施します。大きく分けて、「ベースとなる面接対策(企業問わず行う対策)」と「各社にカスタマイズした面接対策」を行います。お見送りとなった場合も、フィードバックを元に改善を繰り返すことで選考通過率を上げていきます。
⑦定期メンタリング
キャリアプランを設計し、転職できたとしても、そのプランを実現できなければ意味がありません。現職続行、転職問わず、定期的に「キャリアプランの進捗度」を定期的にメンタリングすることで、進捗確認や方向修正を実施します。※メンタリングは3ヶ月(四半期)ごとに実施。
参考:UZUZ、キャリアコーチングサービス「ニューキャリア」を開始!20~30代向け「求人を紹介しない」有料キャリア支援
次に自己分析を元に、現時点でのキャリア納得度にスコアをつけてもらいます。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
誰かと話しながらやっていけば、納得できるスコアになりやすいんですよ。
スコアリングをした後は、キャリア納得度のポイントがどうしたら上がるのかを考えて、転職活動をするかどうかも含めたその後の活動計画を立てていきます。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「エージェント出身者が運営するキャリアコーチング」ならではの、就業決定力が強み
「就活の教科書」編集部 古田
先ほども、エージェントには合う人と合わない人がいるということをお話した通り、エージェントというモデルにも強みがあるんです。
エージェントサービスの運営を経験したUZUZがキャリアコーチングをやることで、両者を接続した時のシナジーが生まれています。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
エージェントは転職を決定させることで収益を上げてきた事業なので、就業決定力をずっと研ぎ澄ましてきました。
面接での話し方など、今までに積み上げたノウハウによって、就業決定まで確実にサポートすることができるんです。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
エージェントは企業と契約を結んでいるので、企業がどんな人物を求めているのかという情報を蓄積してきています。
その分、エージェントをやったことのないキャリアコーチングサービスに比べると就業決定の確度は高くなっていくと思いますね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
キャリアの納得度は、他人でなく自分の評価で決めるべき
「就活の教科書」編集部 古田
サービスの質を担保するために、私1人がキャリアアドバイザーを務める形で「ニューキャリア」の立ち上げをしましたが、今後は利用していただける人を増やすために、スキルのあるアドバイザーを増やしていきたいと思っています。
その過程で、社外などから特定の業界に専門性のあるアドバイザーを迎え入れることなども検討しています。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
人材の仕事をずっとやってきたので各業界に詳しくなりましたが、ゼネラリストとスペシャリストどちらのアドバイザーもいる状態が理想ですね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
若いうちはどうしても周りの人とキャリアを比べてしまったりすることもあるとは思うんですけど。
自分のキャリアへの満足度が何で構成されているのかを把握し、現状の満足度をスコアリングして、そのスコアを上げるために何をすべきか考えていれば自ずと人と比べることは少なくなるんです。
ある程度仕事を経験しないと理解できない部分もあるかとは思いますが、若いうちから頭に留めておくことはして欲しいですね。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
職務経歴書とは今までどんな仕事をやってきたか、といったことを書くものですが、これを定期的に書いて、もっと充実させることを目標にしている人の多くはキャリアアップに成功しているんです。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
何となくで日々を過ごさず、振り返りながら、自分がこれから何をしていくべきなのかまで考えていけるのが理想ですね。
「ニューキャリア」ではそのサポートをしています。
株式会社UZUZ専務取締役 川畑さん
「就活の教科書」編集部 古田
今後転職を視野に入れている方や、自分のキャリアの満足度を高めていきたいという人はぜひ「ニューキャリア」をチェックしてみてくださいね!
▶︎「ニューキャリア」の無料相談はこちら
株式会社UZUZの会社概要
会社名 | 株式会社UZUZ(英語名:UZUZ, Inc.) |
---|---|
所在地 | 【UZUZ本社オフィス】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目11-20オフィススクエアビル新宿3階 【UZUZ大阪オフィス】 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-3-18エッグビル本町 2F 201号 |
連絡先 | TEL:03-5333-0802 (代表番号) FAX:03-5333-0803 |
設立年 | 2012年2月22日 |
資本金 | 資本金1,500万円 |
従業員数 | 47名 |
役員一覧 | 岡本 啓毅(代表取締役社長) 川畑 翔太郎(専務取締役) 川原敬史(執行役員) 白川 聖悟(執行役員) |
事業内容 |
|