- 履歴書/面接で聞かれる希望勤務地について
- 場所別希望勤務地に使える理由
- 履歴書編希望勤務地の書き方のポイントと例文
- 面接編希望勤務地を聞かれた時の答え方と例文
- 履歴書/面接で希望勤務地を伝える時の注意点
-
「履歴書の書き方を教えてほしい」という人におすすめの必須サービス
-
適性診断AnalyzeU+(251問で性格診断)
(履歴書に使える特技や強みを知れる) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロの履歴書添削/人事に刺さる書き方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
適性診断AnalyzeU+(251問で性格診断)
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 最短1週間※1で内定獲得! /
ES添削など内定サポートを貰う
(キャリアチケット就職エージェント)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)
*対策後の内定率78%UP※2!
※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較 -
面接回答集100選
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の実来です。
この記事では、就職における希望勤務地について解説します。
みんさんは、就活の際に面接や履歴書において、希望勤務地の質問に対する答え方や、どうしたら希望勤務地に配属されるか気になったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 実来
就活生ちゃん
私は、実家の近くに勤務したいのですが、面接や履歴書で正直に伝えていいのか分かりません。
就活生くん
僕は勤務地にこだわりがないのですが、希望勤務地について聞かれたときになんと答えたらよいのか分かりません。
勤務地にこだわりがある人も、いない人もいると思いますが、面接官に好印象を与える希望勤務地の答え方って難しいですよね。
また、正直に答えたときに、就活に悪影響を及ぼすのかも気になりますよね。
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェント」などの就活エージェントを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
そこでこの記事では、面接や履歴書での希望勤務地についての質問に対する答え方を解説します。
合わせて、場所別の希望勤務地に使える理由や履歴書での希望勤務地の書き方のポイントと例文を解説します。
この記事を読めば、「希望勤務地をきちんと伝えておけばよかった・・・」という後悔を避けられます。
上手な希望勤務地の伝え方をマスターして、無事就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
履歴書作成に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット就職エージェント」で就活のプロに添削してもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
履歴書/面接で聞かれる希望勤務地について
就活生ちゃん
私は希望勤務地について質問されたら、「実家の近くが良い」と答えることを決めています。
しかし、面接官に悪印象を伝えていないか不安です。
また、希望勤務地を伝えてもそれが叶うのかも分かりません。
希望勤務地を聞かれたときに、何と答えれば面接官に好印象を与えられるのか気になりますよね。
会社に希望勤務地を伝えるときは、いくつかの注意が必要です。
最初に、そもそも希望勤務地は叶うのかについて説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
希望勤務地は叶うの?
就活生ちゃん
どうしても、地元に就職したいのですが、そもそも希望勤務地は叶うのでしょうか?
20年以上前の日本であれば、希望勤務地はほとんど通りませんでした。
しかし、近年は労働力の減少などにより、企業は労働者に長く働いてもらう必要があるので、希望勤務地が叶う可能性が高いようです。
しかし、特別な事情がない限りは、希望がかなわない可能性もあります。
「就活の教科書」編集部 実来
理由があれば希望勤務地で自分の希望を言ってもよい
就活生くん
僕は親が病気で介護をする必要があるため、地元で勤務する必要があります。
この場合は正直に理由を答えてもよろしいのですか?
就活生ちゃん
私は特別な希望はないですが都会に強い憧れがあり、都会勤務を希望しています。
この場合は正直に、理由を伝えてもよいのか気になります。
特別な事情がある場合は、希望勤務地を聞かれたときは正直に言ってもよいです。
しかし、基本的には「御社の意向に従います」と答えるべきです。
「就活の教科書」編集部 実来
希望勤務地は基本的に「御社の意向に従います」と答える
希望勤務地は基本的に「御社の意向に従います」と答えるべきです。
希望勤務地にこだわりすぎてしまうと、企業側からの印象が悪くなり、採用されにくくなる可能性があります。
そのため「御社の意向に従います」と答えた方が無難です。
しかし、特別な事情がある場合は、その理由を答えた方が良い可能性もあります。
就活生ちゃん
希望勤務地の質問に対してどのような内容で答えれば良いかは分かりましたが、具体的に履歴書にどう書けば良いか分かりません。
もし、履歴書に希望勤務地を書く際のポイントなどがあれば教えてください。
また、面接での答え方も知りたいです。
分かりました!
では、今から希望勤務地の伝え方を履歴書編と面接編に分けて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【履歴書/ES編】希望勤務地の書き方のポイントと例文
就活生くん
僕は勤務地にこだわりがなく、どこの勤務になっても良いのですが面接官に良い印象を与えることができる履歴書の答え方はありますか?
就活生ちゃん
私は、地元を離れたくないので地元で就職したいと考えています。
この場合、履歴書にはどう書けば良いのでしょうか?
希望勤務地がない場合もある場合も、履歴書への書き方は難しいですよね。
これから、以下の2つの場合で、例文を紹介します。
この例文を読めば、どう書いたら良いのかポイントが分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 実来
- 例文①:希望勤務地がない場合
- 例文②:希望勤務地がある場合
例文①:希望勤務地がどこでもいい場合
希望勤務地がどこでもいい場合でも、本人希望記入欄を空欄にして出したり、特になしと書くのはNGです。
絶対条件がない限りは本人希望記入欄に、以下のように書く必要があります。
貴社規定に従います。
例文②:希望勤務地がある場合
希望勤務地がある場合は、基本的には本人希望記入欄には、希望勤務地がない場合と同じように書く必要があります。
どうしても譲れない条件がある場合のみ、希望勤務地を書いてください。
もし、希望勤務地を書く場合は以下の例文のように書いてください。
母の介護のため、勤務先を大阪とさせていただければ幸いです。
希望勤務地がある場合はこのように、具体的な理由と希望勤務地を書く必要があります。
「就活の教科書」編集部 実来
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
【面接編】希望勤務地を聞かれた時の答え方と例文
就活生くん
希望勤務地の履歴書での書き方が分かりました!
面接での答え方も、履歴書と同じで良いのでしょうか。
面接の場合も履歴書の伝え方と大体同じですが、具体的な答え方を知りたいですよね!
今から、面接での希望勤務地を聞かれた場合の答え方を以下の3つに分けて説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 答え方①:「貴社の規定に従います」とはっきりと伝える
- 答え方②:勤務地を希望する場合は正当な理由と共に伝える
- 答え方③:自分のキャリアプランを伝える
答え方①:「貴社の規定に従います」とはっきり伝える
希望勤務地を聞かれた時の答え方1つ目は、「貴社の規定に従います」とはっきり伝えることです。
答え方の例文は以下の通りです。
貴社の規定に従います。
もし、転勤があるのであれば前向きに検討したいです。
このように、会社の規定に従いますとはっきり伝え、転勤があっても前向きであることを伝えるとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 実来
答え方②:勤務地を希望する場合は正当な理由と共に伝える
希望勤務地を聞かれた時の答え方2つ目は、勤務地を希望する場合は正当な理由と共に伝えるです。
答え方の例文は以下の通りです。
母が病気で介護が必要なので、地元である大阪を希望します。
もし、勤務地を希望する場合は履歴書を書くときと同様に、具体的な理由と希望勤務地を伝える必要があります。
「就活の教科書」編集部 実来
答え方③:自分のキャリアプランを伝える
希望勤務地を聞かれた時の答え方3つ目は、自分のキャリアプランを伝えるです。
答え方の例文は以下の通りです。
都会の方が業務レベルが高く、自身のキャリアアップに繋がると考えたため都会の勤務を希望します。
もし、都会勤務を希望する際は、自分のキャリアプランを伝えることで意欲が面接官に伝わるようにすればよいです。
就活生ちゃん
履歴書においても、面接においても、基本的には貴社の規定に従いますと伝える方が良いのですね。
そうですね!基本的には、貴社の規定に従いますと伝える必要があります。
希望勤務地の理由を正直に伝えても面接官には通用しないことが多いです。
次に、希望勤務地を説明するのに使える理由について解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
履歴書の書き方に悩んでいる人にオススメの記事一覧
ESの代わりに履歴書の提出を求められる場合があります。
「履歴書なんて書いたことがないから分からない」という人には、 履歴書の書き方 という記事がおすすめです。
履歴書の正しい書き方を知れ、効率よく履歴書を完成でき選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【場所別】希望勤務地に使える理由
就活生くん
僕はどうしても地元で勤務したいと思っています。
けど、大きな理由は今のところないです・・・。
希望勤務地を言う時に使える理由について教えていただきたいです。
わかりました!
では、場所別で希望勤務地に使える理由を説明します。
以下の3つの場合に分けて、解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 地元が希望勤務地の場合に使える理由
- 都会(東京、大阪など)が希望勤務地の場合に使える理由
- 彼女・彼氏のいる場所が希望勤務地の場合に使える理由
地元が希望勤務地の場合に使える理由
地元が希望勤務地の場合に使える理由は以下の通りです。
- 父や母の看病をしなければならない
地元に友達がたくさんいるからや、実家から通うのが楽だからという理由は、面接官には通用しない可能性が高いです。
また、転勤がある会社であれば、入社後に希望勤務地である地元に配属されたとしても、地元から離れないといけなくなります。
なので、ずっと地元を離れたくないのであれば、エリア職などの転勤がない職種を選ぶのが良いでしょう。
どうしても転勤や希望勤務地で働きたい場合は、大手企業ではなく中小企業やベンチャー企業などがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 実来
都会(東京、大阪など)が希望勤務地の場合に使える理由
都会(東京、大阪など)が希望勤務の場合に使える理由は以下の通りです。
- 自分が志望している職種が都会に集中しているから
- 業務レベルが高く自己の成長につながると考えたから
都会の方が便利だからや、都会に住んでみたいからという理由は面接官には通用しません。
都会が希望勤務地の場合は、意欲を表す方が面接官に好印象を与えられる可能性が高いです。
もし、本心は便利だからだという理由でも面接や履歴書には面接官に好印象を与えられるような回答を心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
彼女・彼氏のいる場所が希望勤務地の場合に使える理由
彼女・彼氏のいる場所が希望勤務地の場合は、前提として嘘をつくしかないことを認識しておく必要があります。
- 〇〇の部署でやっている仕事が私のやりたい仕事であるから
彼女・彼氏がいるからという理由は面接などでは通用しません。
その場所ではいけない他の理由を用意する必要があります。
具体的には、やりたい仕事内容がその部署にしかないことをアピールすることです。
また、彼女・彼氏を嘘でも婚約者と伝えておくと、認められる場合もあるようです。(リスキーですが・・・)
就活生ちゃん
面接などで希望勤務地などを聞かれた場合は、正直に答えすぎてはいけないのですね!
面接官に好印象を当たられるような答え方ができるように心がけます。
そうですね!嘘をつくのはよくないですが、どうしても希望勤務地を叶えたいときは、本音と他の理由を用意しておいた方が良いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 実来
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
希望勤務地を叶える方法
就活生くん
履歴書や面接での希望勤務地の伝え方は分かりました。
やはり、特別な理由がない限り、希望勤務地は叶わないのでしょうか。
特別な理由がなくても、希望勤務地を叶えたい人はいますよね。
そういう人はどうしたらよいのか、今から3つの方法に分けて説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 方法①:具体的な理由を伝える
- 方法②:譲歩できる範囲を広げる
- 方法③:転職制度を確認する
方法①:具体的な理由を伝える
希望勤務地を叶える方法1つ目は、具体的な理由を伝えることです。
希望だけを伝えるのではなく、納得感のある理由を伝えることが大事です。
「都会がいいから」、「地元がいいから」では具体的な理由が分からず、面接官も希望勤務地の意図を理解できません。
なので、「父や母が病気で介護が必要だから」「東京の方が、キャリアアップに繋がるから」など具体的な理由を伝えるように心がけましょう。
方法②:譲歩できる範囲を広げる
希望勤務地を叶える方法2つ目は、譲歩できる範囲を広げることです。
希望勤務地をこだわりすぎなると、それが理由で不採用になる可能性が高くなる可能性があります。
具体的には、「実家から電車で2時間以内の場所なら良い」、「東京ではなくとも、大阪や名古屋であればよい」などです。
自分の中で、ここまでなら許せるという範囲をしっかりと決めておくことが大事です。
方法③:転職制度を確認する
希望勤務地を叶える方法3つ目は、転職制度を確認することです。
もし、ファーストキャリアで希望勤務地に配属されなくても、後に希望勤務地に転職できる会社もあります。
なので、入社前に転職制度を確認しておいて、入社後に希望勤務地に転勤するという手もあります。
しかし、必ずしも希望通りにならない可能性もあるので、事前に社員の人に確認などをしておいた方が無難です。
就活生くん
希望勤務地を叶える方法が分かりました!
もし、希望勤務地がある場合の伝え方などで注意点があったら教えてください。
わかりました!
それでは、注意点について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
履歴書/面接で希望勤務地を伝える時の注意点
就活生くん
実際に、今から希望勤務地を履歴書に書こうと思っています。
上記の例文でどのように書けば良いかは理解しましたが、注意点などはないですか?
就活生ちゃん
私も、都会に住みたいので面接で希望勤務地を伝えようと思っています。
例文のように答える以外に注意点があったら教えてほしいです。
実際に希望勤務地を伝えるとき、どこに気を付ければよいのか分かりませんよね。
今から、履歴書/面接で希望勤務地を伝える時の注意点を3つ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 注意点①:「特になし」と伝えない
- 注意点②:希望する場合に消極的な理由を言う
- 注意点③:安易に「全国転勤可能」と言わない
注意点①:「特になし」と伝えない
注意点の1つ目は「特になし」と伝えないことです。
「特になし」と伝えると働く意欲がない印象を面接官に与えてしまうかもしれません。
なので、本心では希望勤務地が無かったとしても、「貴社の規定に従います」と伝える必要があります。
履歴書の本人希望記入欄を空欄にしたり、面接で「特になし」と伝えるべきではないです。
注意点②:希望する場合に消極的な理由を言う
注意点の2つ目は希望する場合に消極的な理由を言わないことです。
消極的な理由を伝えると、面接官に意欲が伝わりにくい可能性が高いです。
例えば、都会勤務を希望する場合は、「田舎が嫌だから」という理由ではなく、「都会が良い」という理由を伝えるようにしたほうが面接官からの印象が良い場合が多いです。
なので、もし希望勤務地がある場合は、積極的な理由を言うようにしましょう。
注意点③:安易に「全国転勤可能」と言わない
注意点の3つ目は安易に「全国転勤可能」と言わないことです。
特に何も考えずに「全国転勤可能」と伝えてしまうと、企業側は優先的に全国転勤を命じる可能性があります。
本当に全国転勤に抵抗がない人であれば問題ないですが、少しでも抵抗がある人は、安易に「全国転勤可能」と伝えてしまうと、後で後悔する可能性があります。
自分のキャリアプランをしっかりと考えた上で、勤務地について伝えるようにしましょう。
就活生ちゃん
希望勤務地を伝える時の注意点が分かりました。
今から、履歴書を書こうと思っていましたが、希望勤務地に関しては「特に無し」と書こうと思っていました。
「特に無し」ではなく、「貴社の規定に従います」と書く必要があるのですね。
就活生くん
僕は、面接官に対する印象が良いと思って、面接で「全国転勤可能」と伝えようとしていました。
しかし、自分のキャリアプランをしっかりと考えてから伝える必要がありますね。
そうですね!
面接官からの印象をよくするために、希望勤務地は正直に答えすぎずに工夫して伝える必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 実来
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
まとめ:希望勤務地を指定する時は正当な理由を伝えよう
本記事「【履歴書/面接】希望勤務地の正しい伝え方 | 希望理由,注意点も」はいかがだったでしょうか?
この記事では「希望勤務地の伝え方」について解説しました。
合わせて、場所別の希望勤務地に使える理由や履歴書での希望勤務地の書き方のポイントと例文について解説しました。
最後に、この記事の内容をおさらいしましょう。
◆履歴書/面接で聞かれる希望勤務地について
- 希望勤務地は叶うの?
- 理由があれば希望勤務地で自分の希望を言ってもよい
- 希望勤務地は基本的に「御社の意向に従います」と答える
◆【場所別】希望勤務地に使える理由
- 地元が希望勤務地の場合に使える理由
- 都会(東京、大阪など)が希望勤務地の場合に使える理由
- 彼女・彼氏のいる場所が希望勤務地の場合に使える理由
◆【履歴書編】希望勤務地の書き方のポイントと例文
- 例文①:希望勤務地がない場合
- 例文②:希望勤務地がある場合
◆【面接編】希望勤務地を聞かれた時の答え方と例文
- 答え方①:「貴社の規定に従います」とはっきりと伝える
- 答え方②:希望する場合は正当な理由と共に伝える
- 答え方③:自分のキャリアプランを伝える
◆希望勤務地を叶える方法
- 方法①:具体的な理由を伝える
- 方法②:譲歩できる範囲を広げる
- 方法③:転勤制度を確認する
◆履歴書/面接で希望勤務地を伝える時の注意点
- 注意点①:「特になし」と伝えない
- 注意点②:希望する場合に消極的な理由を言う
- 注意点③:安易に「全国転勤可能」と言わない