【インタビュー】「コンサル就活ラボ」はどんなサービス?Anfiniの髙山広明さんと手塚ひかりさんに聞いてみた

本ページはプロモーションを含みます

株式会社anfini

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

「就活の教科書」編集部野口

こんにちは!「就活の教科書」取材チームの野口です。
本日は、ハイクラス向け就活塾「コンサル就活ラボ」についてコンサル業界で教育事業を展開されている株式会社Anfiniの髙山広明様と手塚ひかり様にインタビューしました。

この記事を読めば、「コンサル就活ラボの特徴」「コンサルタントになるために必要なスキル」などが分かります。

髙山さん、手塚さん、本日はよろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。

株式会社Anfini髙山様

よろしくお願いいたします。

株式会社Anfini手塚様

目次

コンサル就活ラボ事業統括責任者の髙山広明さんはこんな方

Profile
株式会社anfini高山様

髙山 広明(たかやま・ひろあき)
株式会社Anfini 執行役員

新卒で日経のアビームコンサルティング株式会社に入社。その後デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に転職しコンサルタントとしての経験を積む。株式会社Anfiniの立ち上げに参画し教育系の新規事業の立ち上げ・運営に携わる。現在は執行役員として会社全体の事業管理を担当。


コンサル就活ラボ担当者の手塚ひかりさんはこんな方

Profile

株式会社anfini手塚様

手塚 ひかり(てづか・ひかり)
株式会社Anfini 内定インターン生

26卒の内定者インターン生。就活の軸は「自分が幸せに働くこと」自分がモチベーションを維持しながら働ける業務内容や社内環境を重視し、株式会社Anfiniに入社。現在は内定者インターン生としてコンサル就活ラボの運営を担当。

 

髙山広明さんと手塚ひかりさんへインタビュー①「コンサル就活ラボ」とは

コンサル就活ラボとはハイクラス向け就活塾

「就活の教科書」編集部野口

さっそくですが、「コンサル就活ラボ」とはどんなサービスなんでしょうか。

コンサル就活ラボとは、コンサル業界をはじめとしたハイクラス向けの就活塾です。

メンターが週に1度1時間、面談で選考対策をしてくれるサービスになっております。

全体的な支援の流れとしては、最初は面談から始まり、それぞれで就活対策のマイルストーンやゴールを設定しています。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボとはコンサル業界をはじめとしたハイクラス向けの就活塾で、メンターが選考対策をしてくれるのですね。

コンサル就活ラボはメンター制度なので、それぞれの学生に合わせて対策をすることが特徴です。

例えばESの書き方であれば、もちろん具体的なフィードバックもあるんですが、文章の構成や考え方についてもフィードバックをする形がとても多くなっております。

面接対策も言い回しだけではなく、そもそもの根本の考え方のアドバイスに重きを置いております。

株式会社Anfini手塚様

 

特徴は現役のコンサルタントがメンターに就くこと

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボはメンターの方がアドバイスしてくれるのですね。

メンターはどんな方なのでしょうか?

コンサル就活ラボの1番の特徴は現役のコンサルタントが1対1でメンターに就くことです。

なぜ現役コンサルタントがいいのかというと、実際に入りたいコンサル業界のリアルを知ることができるからです。

コンサルタントは採用目線、人事目線を持っていることが多いので、選考対策の質が高いと感じております。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

採用や人事目線を持った現役のコンサルタントの方が相談に乗ってくださるのですね。

現役コンサルタントがメンターでつくことは珍しいので、他社とも差別化できていると思っております。

他の就活支援サービスですと選考対策専門の講師がいたりするんですが、コンサル就活ラボはコンサルタントが学生と向き合うことが特徴だと思います。

株式会社Anfini手塚様

 

92%の学生が内定を獲得

「就活の教科書」編集部野口

現役コンサルタントの方が学生の方に合った形でそれぞれ個別に支援されているんですね。

コンサル就活ラボはこれまでにどのくらいの学生さんが利用されたのですか?

コンサル就活ラボでは3年ほどこれまでサービスを提供していて、延べ100名ほどの学生に利用していただきました。

学歴問わずだったり、留学生の方もいらっしゃいました。

加えて、コンサル就活ラボでは92%の学生が内定を獲得し、卒塾しています。

内定先も第一志望にあげていた企業に多くの方が就職されています。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

凄いですね。コンサル就活ラボを利用した92%の学生さんが内定を獲得し、卒塾されているんですね。

年度によっては、BIG4の内定者が25名ほど出た年もありました

コンサルティングファームの大手への内定獲得に貢献できていると考えています。

また、コンサルを目指してコンサル就活ラボを利用していただいて、キャリアについて考えていく中で結局「三井不動産に行きたい」と言って就職された方や、「商社に行きたいです」と言って三菱商事、丸紅の内定とって結局P&Gに就職された方もいました。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

BIG4へ25名内定も凄いですし、三井不動産やP&Gに内定って凄いですね。

コンサル就活ラボを利用すると、コンサル業界のBIG4だけでなく、大手企業へも就職できるのですね。

やはりコンサルティングの就活で必要なスキルやマインドセットは一般的な就活に大きく寄与する部分にはなっているので、コンサル就活ラボで基礎を固められて、コンサル以外の大手にも内定就職された方がいらっしゃる形となっております。

株式会社Anfini髙山様

 

コンサル就活ラボは月額49,800円

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボには多数の内定実績があることがわかりました。

コンサル就活ラボに入塾したいのですが、費用はどのくらいでしょうか。

コンサル就活ラボの費用は月額49,800円(税抜)になっております。

49,800円という価格設定はコンサルタントの時給換算の最低金額になっております。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

知識不足で高いのか安いのかわかりません・・・

この金額は就活塾の平均と比べるとどうなんですか?

コンサル就活ラボはリーズナブルになります。

一般的な就活塾は1年単位や就活が終わるまでというロングスパンで考えられることが多いです。

早く内定が取れたとしても、その分の期間の費用がかかってしまうんです。

コンサル就活ラボは月額制であることが特徴です。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボは月額制なのが良いですね。

時給換算すると最低金額で現役のコンサルタントと面談できるのであれば、お得に感じました!

 

内定を取るだけでなく、コンサルタントとして必要なスキルが身に付く

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボは比較的リーズナブルな値段だということが理解できました。

コンサル就活ラボを利用した学生にはどのようになってほしいですか?

入社だけではなくて、その後のキャリアの形成までしっかり考えてほしいです。

内定を取ることがゴールではなく、スタートラインです。

コンサル就活ラボでは学生さんにはロジカルシンキングや、わかりやすく伝える力などのコンサルタントとして必要なスキルをベースとして身につけていただきます。

就職してからスタートダッシュが切れるように支援やマインドセットをコンサルタントからお伝えさせていただいています。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボを利用すると入社後スタートダッシュが切れるのですね。

コンサル就活ラボを利用した学生から寄せられる声はありますか?

コンサル就活ラボを利用していただいた学生さんが社会人になって連絡をくれることがあります。

「コンサル就活ラボでケース問題等を通じてロジカルシンキングやわかりやすく伝える力が身につきました」

「コンサル就活ラボでスキルが身についたので、1年目から評価してもらいました」

というような嬉しいフィードバックもいただいております。

株式会社Anfini髙山様

 

コンサル就活ラボを利用すると大手コンサルティングファームの内定が取れる

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボを利用するとコンサルタントとして必要なスキルが身につくのですね。

実際にコンサル就活ラボを利用したら、コンサル業界で内定が取れますか?

コンサル就活ラボを利用すれば、内定は取れると思います。

コンサル就活ラボを使っていなかったら学歴的に厳しいだろうという方でも、BIG4を含めて大手のコンサルティングファームから多数内定が出ています。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

コンサル業界は高学歴でないと入れないと思っていました。

コンサル就活ラボを利用すると大手コンサルティングファームからも内定が取れるのですね。

コンサル業界の就活は学歴フィルターが他の業界に比べたら弱いと感じています。

地方の私学でも、実力さえあれば内定がもらえる業界なんです。

コンサル就活ラボをご利用いただければ内定のご支援できると思います。

株式会社Anfini髙山様

株式会社anfini

コンサル就活ラボ

 


髙山広明さんと手塚ひかりさんへインタビュー②コンサル就活ラボを作った背景

コンサル業界に入るまでのハードルを乗り越えられるように支援したかった

「就活の教科書」編集部野口

コンサル就活ラボを利用すると大手企業の内定が取れるというメリットがわかりました。

コンサル就活ラボを作った背景について教えてください。

コンサルティング業界に入るまでのハードルが高く、乗り越え方がわからず、うまくいってないような学生さんが多く見られていたので、ご支援したいと思ったんです。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

学歴フィルターが弱いと伺いましたが、やはりコンサル業界への就職は難易度が高いイメージです。

肝になってくるのが面接官との質疑応答のレベル感なんですよね。

採用の場面でも、結構鋭い質問をしていくので、どう答えていくのかという準備をしっかり実践さえすれば内定獲得はそこまで難しくないんです。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

準備をすれば内定獲得はそこまで難しくないんですね。

加えて、コンサルティングの業界ですと3〜5年ほど経った若手のコンサルタントがキャリアに悩むことが多いんです。

「とりあえずコンサルティング入ってみたはいいものの、その後のキャリアどうすればいいんだろう」という悩みを持つような学生さんや同期、後輩が実際にいたんです。

自分のファーストキャリアを考えたり、キャリア形成していくようなタイミングで、将来的なキャリアどう歩んでいけばいいのかを支援していきたいという思いがありました。

株式会社Anfini髙山様

 

コンサル業界の就活の特徴はケース問題

「就活の教科書」編集部野口

就活生はどうしてコンサル業界に入るまでのハードルが高いと思うのでしょうか?

コンサル業界の就活の特徴としてはケース問題がございまして、ケース問題の対策が難しいという声がよくあります。

例えば、面接官の方から「お店の売り上げを上げるためにはどうすればいいですか?」というお題が出されて、回答していくものです。

コンサルタントのロジカルシンキングという方法だったりとか、わかりやすく伝えるコツが重要です。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

ケース問題、難しそうです・・・

内容自体は難しかったとしても、しっかり対策すれば特に問題ないような内容なんです。

しかし、学生さんお一人だと対策がなかなか難しかったりします。

株式会社Anfini髙山様

 

髙山広明さんと手塚ひかりさんへインタビュー③CaseAIが凄い

CaseAIは無料でケース問題の対策ができる

「就活の教科書」編集部野口

ケース問題、どう対策したら良いかわかりません・・・

そんな方にCaseAIというサービスがおすすめです。

ケース問題に対して就活生の皆様が回答し、その場でAIが点数とフィードバックを返すサービスになっております。

CaseAIは無料ですので、就活生の皆様がいつでも登録して何回でも練習ができるというようなツールです。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

どうして無料で利用することができるのでしょうか?

他にも様々なAIツールがある中で、就活にフォーカスした利便性の高いこのサービスを広く使っていただくため無料でご提供しています。

運営するAnfiniにとっては、将来的なコンサルタントを育成するという目的のため、Case AIそのもので利益をあげることは重要ではありません。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

無料で利用できることは就活生にとって嬉しいですね。

 

特徴は現役コンサルタントが監修していること

加えて、AIが学習するものは現役コンサルタントが監修したものになっております。

なので、ご自身で対策してフィードバックをするよりかは、よりハイレベルな基準でフィードバックを返してくれるという強みがございます。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

現役コンサルタントの知識を習得しているAIがフィードバックをくれるということなんですね。

コンサル業界を志望している友人に紹介してみます。

CaseAI

 

 


髙山広明さんと手塚ひかりさんから就活生へのメッセージ

「就活の教科書」編集部野口

髙山さん、手塚さん、ありがとうございました。

最後に就活生に向けてメッセージをお願いします!

 

髙山広明さんからのメッセージ「自分のキャリアに真摯に向き合ってほしい」

初めて自分の人生やキャリアに真摯に向き合って考えていく場面になるかなと思います。

「自分が何をやりたいのか」「今後自分がどう自己成長していきたいのか」そういったところを自己分析して、自分と向き合ってほしいですね。

多くの学生さんを見てきましたので、納得して後悔なく、自信を持って出発するためにも自分のキャリアを真摯に向きあっていただきたいと思っております。

株式会社Anfini髙山様

「就活の教科書」編集部野口

やはり自己分析は大切なんですね。

髙山さん、本日はありがとうございました!

 

手塚ひかりさんからのメッセージ「自分と向き合って、自分が1番幸せになれるキャリアを選べるように」

自分の実体験なのですが、大学の学問と就活、その後のキャリアが分断されているところにずっと問題意識を感じておりました。

多分、学生で実際に就活をしている中で、それに気づけるのはごく一部の方だと思うんです。

自分のキャリアを1番良くするためには、就活というものだけ選考対策で捉えるのではなくて、自分と向き合う時間として捉える意識を持っていただきたいです。

自分が一番幸せになれる、広がりのあるキャリアを選べるように就活期間を過ごしていただければなと思っております。

株式会社Anfini手塚様

「就活の教科書」編集部野口

「自分が幸せになれるキャリア」について考えてみようと思います。

手塚さん、本日はありがとうございました!

コンサル就活ラボ

 

「コンサル就活ラボ」の運営会社:株式会社Anfini

会社名 株式会社Anfini
本社 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-9-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB
代表者名 橋本 純
コーポレートページ https://anfini-group.com/