こんにちは!「就活の教科書」編集部のじゅりです。
本日は、 就活塾 キャリアアカデミー 代表 南 有里さんにインタビューしました!
この記事を読めば、キャリアアカデミーが書いた「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」の内容や魅力、特徴などが分かります。
加えて、「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」誕生秘話や込められた熱い想いなどもお伝えしていきますよ!
「就活の教科書」編集部 じゅり
目次
就活塾 キャリアアカデミー 代表
南 有里
新卒で大手玩具メーカーに入社。営業、商品企画、プロモーション等を経験。
キャリアアカデミーに参画し、2022年代表取締役に就任。
年間200人以上の大学生のキャリア相談に携わる。
南有里代表へのインタビュー①:書籍「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」って?どんな本なの?
老舗就活塾が書いた、就活のすべてがわかる本
南さん、本日はよろしくお願いします!
近々、KADOKAWAより、就活塾 キャリアアカデミーの書籍が出版されると伺いました!
どういった本なのか、詳細を教えていただけますか?
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
本日はよろしくお願いします!
「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」は全就活生必読の内定ガイドブックです。
KADOKAWAより2025年4月に発売される予定です。
就活のトレンドや、スケジュール、インターンシップ、自己分析やエントリーシート、面接、企業研究、Webテスト、身だしなみ等、就活に必要なことが全て盛り込まれていることが特徴です。
「就活でわからないことがあればこの本に立ち返る」といった内定をガイドしてくれる、持っていれば安心の1冊になっています。
「就活は何から始めればいい?」を解決するために出版された
全就活生必読の内定ガイドブックなんですね!
南さんの会社では、就活塾を運営されているとのことですが、なぜ就活塾が書籍の出版をすることになったのでしょうか。
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
就活塾 キャリアアカデミーは、2011年の創業から15年以上、就活生の「納得の内定」を見届けてきました。
長い経験の中で、キャリアアカデミーの入塾希望者や受講生など、いろんな就活生の方とお話してきました。
その中で気づいたのが、「就活の流れがわからない」「今から何をすべきかがわからない」という疑問を持つ就活生の多さでした。
キャリアアカデミーの受講生だけではなく、多くの就活生のみなさんが、同じように悩まれているだろうと思ったことが執筆のきっかけです。
おかげさまで、2018年の刊行以来、多くの学生さんにお読みいただき、これまで3回の加筆修正を行ってまいりました。
そして今年は2027年版が刊行されることになりました。
採用側の目線を知りたい人にもおすすめ
そういった声に答えるために、本書籍を出版されることになったんですね!
就活を始めたての方や不安を持っている方にぜひ手に取っていただきたいですよね。
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
就活を始めたての方に加え、採用側の目線を知りたい方にもぜひ手に取ってもらいたいと思っています。
「自分流で就活の準備を進めたけれど、これでいいのかな?」など、不安に思うことはありませんか。
やり方が正しいかどうか確認するには、「採用側の気持ち」を知ることが大切になります。
キャリアアカデミーには、元人事の講師なども多くいるため、プロたちのノウハウを書籍にも多く詰め込むことができているんですよね。
先輩や親御さんのアドバイスをもらう機会はあるかと思いますが、採用視点ではないアドバイスであることが多いんですよね。
採用担当の気持ちや面接官の気持ちを知り、より良い就活をしたい方にも、ぜひ読んでいただきたいと考えています。
南有里代表へのインタビュー②:書籍「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」の魅力5選
ここからは、書籍「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」ならではの特徴を聞き、本書の魅力をより詳しく探っていきます!
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
本日は数多くある魅力の中から厳選した5つについてお話していきますよ!
- 魅力①:最新のトレンドを押さえている
- 魅力②:就活生の保護者に向けた内容も掲載している
- 魅力③:就活で欠かせない「自己分析」の方法も知れる
- 魅力④:マンガを取り入れ、より分かりやすい書籍になっている
- 魅力⑤:「内定」だけをゴールにしていない
魅力①:最新のトレンドを押さえている
キャリアアカデミー 南有里代表
魅力1つ目は、「最新のトレンドを押さえている」点です。
就職活動は、毎年状況が異なるため、「今」の就活生に必要な情報、伝えるべきことを精査して、執筆をしています。
例えば、2027年度では、最近のテーマとして「就活の早期化」や「オワハラ」に関して掲載しています。
取り上げるきっかけになったのは、就活塾での経験を通じてよく聞かれるようになったからでした。
就活塾での経験が生かされているんですね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
ファーストキャリアは人生観に影響する大切な一歩ですが、初めての就活で一人で情報収集するのはとても大変です。
人生の大きな岐路として少しでも役立っていける内容をお届けするよう努めておりますので、ぜひ就活生の方に手に取っていただけると嬉しいです。
最新のトレンドをつかんでいるのであれば、安心して読み進めることができますね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
魅力②:就活生の保護者に向けた内容も掲載している
キャリアアカデミー 南有里代表
魅力2つ目は、「就活生の保護者に向けた内容も掲載している」点です。
今年は、特別企画として「就活生の子どもをもつ親の関わり方」など、これまでの内容に加えて、新たな特集も登場しています。
取り上げた理由は、「就活塾 キャリアアカデミーの入塾前個別面談に親御さんと来る方が多い」からなんです。
親御さんはお子さんとの意向の違いを感じることもあり、「親がどんな風に接したらいいのか」など悩みを抱える方も多いので、保護者向けの特集をすることで、就活へのあらゆる不安をしっかり取り除ける内容にしたいと考えました。
就活生だけに限らず、一緒に頭を悩ませる保護者に向けた内容も載っているとは、驚きです!
「就活の教科書」編集部 じゅり
魅力③:就活で欠かせない「自己分析」の方法も知れる
キャリアアカデミー 南有里代表
魅力3つ目は、「就活で欠かせない『自己分析』の方法も知れる」点です。
ESを書くにしても面接を受けるにしても、自己分析はとても大切です。
難しい質問に対する回答をその場でひねり出そうと思うのは大変ですが、自己分析して経験をたな卸しさえしておけば、突拍子のない質問も答えられるようになるからです。
「自己分析って意味あるの?」と聞かれることが多くありますが、どんな企業を選ぶにしてもまずは自己分析が必須なんですよね。
自己分析の目的である「自分の特徴・価値観を見つけること」なども丁寧に説明しているので、初めての方にもわかりやすい内容になっていますよ。
応用だけでなく、基本のきまで分かるのが本書の魅力なんですね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
魅力④:マンガを取り入れ、より分かりやすい書籍になっている
キャリアアカデミー 南有里代表
魅力4つ目は、「マンガを取り入れ、より分かりやすい書籍になっている」点です。
本書は担当のKADOKAWA 編集部:風間さんと、魅力的な本になるよう話し合いを重ねながら執筆しています。
その中で、「伝わりやすいようにマンガをいれるのはどうか?」「こんなテーマがあると読者の方に興味を持ってもらえるのでは?」などを話しまして、2027年度版はマンガを取り入れて、より読みやすい内容に仕上げました。
例えば、今回のマンガでは「面接官と就活生の視点」を比較するような内容をマンガにしています。
また、4色フルカラーとなり、より分かりやすい内容へのアップデートを毎回行っていますよ。
マンガも含まれる書籍なら、読むハードルもぐんと下がりますよね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
魅力⑤:「内定」だけをゴールにしていない
キャリアアカデミー 南有里代表
魅力5つ目は、「『内定』だけをゴールにしていない」点です。
本屋さんで就活に関する棚を見ると、「攻略本」などを多く見かけるのではないでしょうか。
一方で私たちは、とにかく内定を数多くとってもらうことを目的にはしていません。
この本は、単に内定を得るための「攻略本ではなく、就活生が『この会社で働きたい』と思えるような企業をみつけ、納得の内定を獲得し、その後もやりがいを持って働くことができる」ような内容にしているんです。
内定をゴールとするのではなく、内定後の社会人人生が実りあるものになるよう、自分を知り、企業を知り、納得の内定と、よい社会人人生を送るために必要なポイントをお伝えできればと思っています。
内定の先にあるそれぞれの未来にも視点がしっかり当たっているのは、心強いです。
「就活の教科書」編集部 じゅり
南有里代表へのインタビュー③:就活塾直伝!「納得の内定」をつかむための「就活の心構え」とは?
書籍「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」の魅力がよくわかったので、さっそく注文しようと思います!
書籍が届くまでにも、納得の内定に向けた準備をしたいのですが…少しだけ書籍の中身を教えていただくことはできますか?
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
分かりました!
今回だけ特別に、「納得の内定をつかむための就活の心構え」を5つお伝えしましょう!
- 心構え①:自分を知ること
- 心構え②:企業を知ること
- 心構え③:相手の視点を持って伝えること
- 心構え④:行動量を増やすこと
- 心構え⑤:一人で抱え込まないこと
心構え①:自分を知ること
キャリアアカデミー 南有里代表
心構え1つ目は、「自分を知ること」です。
「自分の特徴、価値観を知ること」はとても大切です。
なぜなら、選考では、ESや面接を通じ「◯◯さんは、どんな人ですか?」と表現を変えながら繰り返し聞かれからです。
大学時代だけでなく、幼少期まで振り返って、自分の特徴を理解しましょう。
また、仕事をする上で、大切にしたいことや興味の対象について知ることで、企業選びの軸が見えてきます。
漠然と自己分析をするのではなく、「自分の特徴をみつける」「自分の価値観を見つける」と目的を持って、自己理解を深めましょう。
自分を知ることが、企業選びの軸につながるんですね。
ショートカットせずにしっかり取り組もうと思います。
「就活の教科書」編集部 じゅり
心構え②:企業を知ること
キャリアアカデミー 南有里代表
心構え2つ目は、「企業を知ること」です。
CMで流れているような大企業=安心というイメージを持っているかもしれませんが、イメージだけでなく、客観的な事実や数字を自分の目で確かめることはとても大切ですよ。
例えば、就職四季報で各企業の売上高を比べると、有名企業だけれど意外と売上が少ない場合がありますし、逆に知らない会社が莫大な売上を計上していることを発見できる場合もあります。
また、「憧れの企業の説明会に参加したけれど、実際に足を運んでみると、働いている人やその企業を目指している学生の雰囲気から自分には合わないと感じた」という就活生の話はよく聞きます。
ポイントは、イメージにとらわれず、数字を確認すること、足を運ぶこと、です。
「有名なら大丈夫」という認識は持ちがちなので、今後はしっかり数字を確認したり、足を運んだりしていきたいです!
「就活の教科書」編集部 じゅり
心構え③:相手の視点を持って伝えること
キャリアアカデミー 南有里代表
心構え3つ目は、「相手の視点を持って伝えること」です。
「入社したいと企業を見つけ、企業研究に取り組んだのに、面接で上手く伝えられなかった…」ということにはなりたくないですよね。
自分の考えていることを相手に適切に伝えるためには、「相手の視点」を持ち、自分の伝えた言葉が相手にどう受け取られるかを、考えてみると良いでしょう。
「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書2027」の第7章で詳しく記載していますが、「面接官は、なぜこの質問をしたのだろう?」と考えてみることです。
例えば、面接官から「あなたを色に例えると何色ですか?」という質問があったとします。
何色と答えると内定、といったものはありません。
面接官がこの質問を通じて知りたいのは、正解のないこの質問への回答を通じて、あなたが自分をどう表現するかを問いているのです。
それがわかれば、「何色が正解なのかな?」、ではなく「自分のどの側面をアピールしようかな」と考え方がわかります。
相手の立場になって考えることがとても大切なんですね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
心構え④:行動量を増やすこと
キャリアアカデミー 南有里代表
心構え4つ目は、「行動量を増やすこと」です。
「自己分析や、就活の軸などがまとまらず、なかなか選考に踏み出せない」といった相談が毎年たくさんあります。
考えても答えがでない時には、いったん行動してみましょう。
就活では、行動。すなわち試行錯誤の量が結果に直結します。
ESを1回ではなく何度も書き直す、面接練習を1回ではなく何度も繰り返す、1社ではなく何社にも応募する。
完璧に仕上げようとせず、まずは行動し、試行錯誤すれば自然と道は開けます。
「一旦行動してみる」を癖づけていきたいです。
「就活の教科書」編集部 じゅり
心構え⑤:一人で抱え込まないこと
キャリアアカデミー 南有里代表
心構え5つ目は、「一人で抱え込まないこと」です。
就活は、なかなか友達や家族に相談できず、1人で進めるしかないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、就職活動という今まで経験したことのないイベントを1人で乗り越えるのは至難の業です。
「人に頼れるか」も1つの力ですから、自分で抱え込まずに、誰か相談できる人や力になってくれる人を探してみてはいかがでしょうか。
大学のキャリアセンターでも、知人・親戚の方でも、キャリアアカデミーをはじめとする就活塾でも、親身になってくれる大人はいます。
自分が素直に本音を話せる相手をみつけて、相談してみましょう。
頼るのも練習ですよね。
困った時はためらわずに周りを頼ろうと思います!
「就活の教科書」編集部 じゅり
書籍「『納得の内定』をめざす就職活動1冊目の教科書」への熱い想いと今後の展望
南有里代表もキャリアに悩んだ時期があった
南さんは転職を経験されたのち、キャリアアカデミーで代表を務められていますが…そもそもなぜこうした就活生への支援に取り組まれているんでしょうか。
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
私自身もキャリアに悩んだ時期があったからです。
私は、お寺が実家で保育園にもなっていたことから、子どもに夢を与えられる仕事に就きたいと、大手玩具メーカーに新卒入社しました。
でもギャップも実際あったんですよね。
大手ならではの人数の多さや、一緒に作る達成感を感じる一方で、小規模であってももっと主体的にやっていきたい!という思いも募りました。
その中で、「同じような悩みを持つ学生の力になりたい」と思うようになり、キャリアアカデミーで現在働いています。
ご自身の経験をきっかけに、学生への力になりたいという思いを持たれたんですね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
「このキャリアでよかった」と思える選択を
南さんのキャリアアカデミーでの経験が、今回の書籍にどのように活きていますか?
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
一人一人に合わせた内容にすることで、納得の内定に少しでも近づく内容にしている点でしょうか。
先が見えない不安から福利厚生が整う大手企業を狙う人が多い一方で、将来転職してキャリアアップしたい、ガツガツやりたい!という人もいます。
人によっての合う・合わないがあると思うので、ホンネベースでいろんな学生とお話をしています。
その中で、「本人にしかわからない」ことの多さも実感しています。
決めつけたりするのではなく、問いかけてみて「どう思っているのかを引き出す」ことがとても大切だと感じているので、本書も学生の本音に寄り添うことを意識しています。
そうすることで、納得の内定につながり、私たちとかかわった期間での経過にも満足してもらえると思います。
ただ内定できればいいのではなく、このキャリアでよかったと思うことを大切にしてほしいです。
ただ内定するのではなく、納得する形で就活を終えてほしいということなんですね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
「大したガクチカがない」と思わないで
最後に、南さんから読者の皆さんに向けてメッセージをお願いします!
「就活の教科書」編集部 じゅり
キャリアアカデミー 南有里代表
「自分はガクチカで話せるような大した経験はない」という相談を受けることがあります。
しかし、「学生ベンチャーを起業しました」「全国大会で優勝しました」といった輝かしい実績がある学生はほとんどいません。
ほとんどの学生は、取り立てて派手な経験があるわけではないのです。
しかしそれで全く問題ありません。大切なことは、自分から見た自分、他人から見た自分が、どのようなものかをよく理解し、肯定的に捉え、他人に適切に伝えられるようになることです。
これまでたくさんの就活生と接してくるなかで、ひとりひとり、その人ならではの持ち味や良さは必ずあります。まずは、自分を信じて、自分を裏切らないための努力を着実に重ねていきましょう。応援しています!
就活事業に日々携わっている南さんだからこそ伝えられる心強いメッセージをありがとうございました!
本書籍に関心を持った人やキャリアアカデミーに興味を持った人は、ぜひ下記リンクからチェックしてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 じゅり
南有里さんが代表を務める「就活塾 キャリアアカデミー」
会社名 | キャリアアカデミー株式会社 |
---|---|
設立 | 2011年8月10日 |
代表取締役 | 南有里 |
本社 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-13-5 KJ南池袋ビル5F |
コーポレートサイト | https://c-academy.co.jp/ |
就活生一人ひとりが自分にとっての「納得の内定」を獲得できるようサポートする東京・池袋の就活塾。
首都圏を中心に、北海道や沖縄など日本全国、および海外在住の就活生が在籍している。
元人事・採用経験者や、国家資格キャリアコンサルタント保有者など約30名の講師を揃え、就活のノウハウを伝えるだけにとどまらず、「社会人として求められる能力や考え方」の向上をめざした指導を行う。
内定実績は、日本銀行、3大メガバンク、三井物産などの総合商社、ANA、NHK、講談社、日本IBMなど、日本を代表する大手企業が多数。
回数無制限の個別指導、集団トレーニング講義、Webサポートなど、業界一手厚い指導が評判を呼び、NHKや日本経済新聞などメディアへの登場機会も多い。
キャリアアカデミーについてさらに詳しく知りたい方は、下記記事もチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香