【アンケート報告 : 新卒対象】入社前後でギャップを感じた新卒が78.6%と判明 | 「社内の雰囲気」「休日」「給与」が多数を占める

本ページはプロモーションを含みます

ポジティブなギャップを感じる理由

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

転職情報サイト「キャリアジャーナル」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、公式LINEの登録者を対象に、新卒の働いた感想に関するアンケート調査を実施いたしました。集まった117名の回答をもとにアンケート結果を報告します。

その結果、以下4点が分かりました。

  • 入社後にギャップを感じた新卒の割合は78.6%
    ギャップを感じた人のうち、ポジティブなギャップを感じた人は59%、ネガティブなギャップは41%でした。意外にもネガティブなギャップよりもポジティブなギャップを感じる人の方18%ほど多いことが分かりました。入社前、内定先に対する期待値が低いことがうかがえます。
  • ギャップを感じた理由で多いのは「社内の雰囲気が良い」「休日が十分に取られている」「福利厚生が充実している」
    「社内の雰囲気が良い」を選んだ人の割合は41%、「休日が十分に取られている」は34.2%、「福利厚生が充実している」は28.2%です。ギャップを感じた理由の上位はポジティブな理由であることが分かりました。入社前に新卒が特に不安に思っていた要素でもあると読み取れます。
  • ネガティブなギャップで多い理由は「給与が低い」「研修が十分に行われない」「想定していた仕事内容ではなかった」
    「給与が低い」を選んだ人の割合は21.4%、「研修が十分に行われない」は17.1%、「想定していた仕事内容ではなかった」は16.2%です。説明会や業務体験型のインターンを開催し参加してもらうことで、認識のズレを解消する必要があと考えられます。
  • 中小企業は大手企業よりもネガティブなギャップを感じやすい傾向にある
    ポジティブなギャップを感じた人の割合は大手企業47.4%、中小企業41.9%で、ネガティブなギャップを感じた割合は大手企業24.6%、中小企業45.2%でした。ポジティブなギャップに差異は見られないものの、ネガティブなギャップは大手企業と中小企業で大きく差が開く結果となりました。

 

【新卒の調査結果】アンケートに至った背景・調査概要

新社会人(23卒)が新卒として社会で働き始めてから半年が経ちました。

新入社員の3割が3年以内に辞めてしまうといわれているなかで、新社会人はどのような心境で現在はたらいているのかを調査しました。

このアンケート結果が各企業様の今後の採用活動や人材育成の参考になると考え、今回のアンケート調査を実施いたしました。

【新卒一年目の調査結果】アンケート内容
  1. 入社前と入社後でギャップは感じたか
  2. ポジティブなギャップを感じた理由は
  3. ネガティブなギャップを感じた理由は

調査対象:「就活の教科書」公式LINEの登録者
調査期間:2023年10月3日(火)~ 2023年10月8日(日)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:117

 


【新卒の調査結果】入社前後で感じたギャップの割合

ギャップを感じた新卒の割合

新卒 入社後 ギャップ 割合

ギャップを感じた新卒の割合
  • ポジティブなギャップを感じた:15.4%
  • どちらかといえばポジティブなギャップを感じた:30.8%
  • ギャップは感じなかった:21.4%
  • どちらかといえばネガティブなギャップを感じた:25.6%
  • ネガティブなギャップを感じた:6.8%

入社後にギャップを感じた新卒の割合は78.6%でした。
ギャップを感じた人のうち、ポジティブなギャップを感じた人は59%、ネガティブなギャップは41%でした。意外にもネガティブなギャップよりもポジティブなギャップを感じる人の方18%ほど多いことが分かりました。SNSで見かける会社に対する意見は大抵ネガティブなものが多い印象です。それらの影響で新卒は会社に対する期待値が低いのではないかと考えられます。

就活アドバイザー 京香

企業規模×ギャップを感じた新卒の割合

大手企業 ギャップ

大手企業に勤める23卒がギャップを感じた割合
  • ポジティブなギャップを感じた:19.3%
  • どちらかといえばポジティブなギャップを感じた:28.1%
  • ギャップは感じなかった:28.1%
  • どちらかといえばネガティブなギャップを感じた:19.3%
  • ネガティブなギャップを感じた:5.3%

中小企業に勤める23卒がギャップを感じた割合
  • ポジティブなギャップを感じた:9.3%
  • どちらかといえばポジティブなギャップを感じた:32.6%
  • ギャップは感じなかった:14.0%
  • どちらかといえばネガティブなギャップを感じた:39.5%
  • ネガティブなギャップを感じた:4.7%

ネガティブなギャップは大手企業よりも中小企業の方が感じやすい傾向にあることが分かりました。
大手企業、中小企業に勤めている人でポジティブなギャップを感じた人の割合はそれぞれ47.4%、41.9%だったのに対して、ネガティブなギャップを感じた割合は4.6%、45.2%でした。ポジティブなギャップに差異は見られないものの、ネガティブなギャップは大きく差が開く結果となりました。

就活アドバイザー 京香

 

【新卒の調査結果】入社前後で感じたギャップの理由

ポジティブなギャップを感じる理由

【23卒】ポジティブなギャップを感じる理由
  • 給与が高い:13.6%
  • 休日・残業時間が十分に取られている:34.1%
  • 福利厚生が充実している:28.2%
  • 社内の雰囲気が良い:41%
  • 尊敬できる人がいる:23.9%
  • 希望の部署に配属することができた:15.4%
  • 会社の評価方法に満足している:6%
  • スキルアップが見込める:11.1%
  • 研修が十分に行われていた:22.2%
  • 仕事の裁量権が合っている:9.4%

ポジティブなギャップを感じた理由で多いのは「社内の雰囲気が良い」「休日が十分に取られている」「福利厚生が充実している」でした。
入社前に新卒が特に不安に思っていた要素でもあると読み取れます。

就活アドバイザー 京香

【23卒】ネガティブなギャップを感じる理由
  • 給与が低い: 21.4%
  • 休日・残業時間が十分に取られていない :14.5%
  • 福利厚生が充実していない:10.3%
  • 社内の雰囲気が悪い:7.7%
  • 尊敬できそうな人がいない:10.35
  • スキルアップが見込めない:12%
  • 評価制度に不満が生じている:3.4%
  • 想定していた仕事内容ではなかった:16.2%
  • 希望の部署に付けなかった:10.3%
  • 研修が十分に行われない:17.1%
  • 仕事の裁量権が合っていない:10.3%

ネガティブなギャップで多い理由は「給与が低い」「研修が十分に行われない」「想定していた仕事内容ではなかった」が挙げられます。
説明会や業務体験型のインターンを開催し、認識のズレを解消する場を設ける必要があると考えられます。

就活アドバイザー 京香