こんにちは!「就活の教科書」編集部の野口です。
本日は、就活の教科書のキャリアアドバイザー(CA)の責任者として活躍されている池浦有希さんにインタビューしました!
この記事を読めば、「就活の教科書のキャリアアドバイザーとは何か」「CAに就活の相談をした方がいいのか」「CAとして活躍する人の特徴」などが分かります。
加えて、「池浦さんがCAになった理由」などもお伝えしていきますよ!
「就活の教科書」編集部野口
目次
就活の教科書のキャリアアドバイザー(CA)池浦有希さんはこんな人!
池浦有希(いけうら・ゆうき)
株式会社Synergy Career CA
北海道出身。
小学校の頃から理科が好きで、高校はスーパーサイエンスハイスクールの理数科に入学。
大学は北見工業大学 工学部 バイオ環境化学科を卒業。
院に進学する際に、高校のカナダ研修で聞いたメタンハイドレートの研究がやってみたいと思い、年1回ロシアで実習を行っている研究室に学科変更し進学。
大学院卒業後、2019年にキオクシア岩手株式会社に入社。
趣味の推し活のために大阪へ居住地を移し、2024年株式会社Synergy Careerに入社。
座右の銘は思い立ったが吉日。
池浦さんへのインタビュー①:池浦さんの経歴について
CAとして活躍する池浦さんの強みは「言語化」する力
「就活の教科書」編集部野口
池浦さん、本日はよろしくお願いします!
よろしくお願いいたします!
就活の教科書でキャリアアドバイザーをしています、池浦有希と申します。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
現在の部署やお仕事内容を教えてください。
株式会社Synergy Careerキャリアアドバイザーの責任者です。
主に26卒学生の就活支援と人材紹介をしています。
今までの経験をきちんと企業に伝えれるように、ブラッシュアップして就活に挑んでもらっています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
新卒向け就活エージェントはたくさんあると思いますが、池浦さんの強みはありますか?
私は、「今まで頭の中で何となく思い描いていたこと」を具体的に言語化することが得意です。
また、実際に学生からフィードバックしてもらっている点としては、「人の強みを見つけること」も得意です。
今までなかった視点をお伝えできると考えています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
「長所や強みがいまいち自分ではわからないんですけど」という学生が多いと思います。
ヒアリングして整理して、言語化して下さるのですね!
理系大学院出身で大企業の半導体工場へ就職
「就活の教科書」編集部野口
前職についても教えていただけますか?
私は高校から理数科で大学と大学院を卒業し、大手の半導体工場のキオクシア岩手に入社しました。
現在はベンチャー企業の株式会社SynergyCareerに勤めております。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
理系の大会社に勤めていた後、現在はベンチャー企業で働かれているのですね。
大企業なのに、どうしてやめてしまったのですか?
与えられた目標に対し、ミスなく積み上げていく業務が自分に合わなかったと気づいたんです。
そして、自分で何かをやってみたいというタイプの人間だったことを再認識しました。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
そうだったんですね。
確かに、ベンチャー企業では指示をされるより、「挑戦していこう」という社風の企業が多いイメージがありますね。
実はCAの仕事って理系が珍しいんです。
私自身が「理系の女性」というマイノリティなので、少数派の方々の考えや気持ちをキャッチできることが強みだと思います。
また、就活市場で理系院生は割と少ないので、考え方に共感できたりとか、やりたいことが理解できることも強みだと思っています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
CAの仕事は自己分析や就活の軸を支援すること
「就活の教科書」編集部野口
言語化が得意だと伺いましたが、実際に就活生に対してどのような支援をされているのか気になります!
支援の内容としては就活生の自己分析を一緒に行い、就活の軸を決めます。
その就活の軸をもとに、就活生に合う企業を一緒に考えています。
説明会参加後に選考に進むかどうかを判断してもらい、ES添削をします。
また、「自分をどう見せるか」という面接対策も実施します。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
自己分析からES添削、面接の対策まで支援してくれるんですね!凄いです!
どんな悩みでも気軽に相談してもらえたらと思います。
「就活の教科書」は就活生とずっと向き合ってきたメディアです。
インターン生の「生の声」を聞き続けてきたことが強みです。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
支援した就活生からは「自分の強みを自覚できた」との声も
「就活の教科書」編集部野口
就活生は池浦さんに相談して、満足しているのでしょうか?
「今まで通らなかったESが通るようになった!」
「強みが何かわからなかったけど、強みを教えてもらえて自覚ができた!」
「今まで考えてないことを考えられるようになった!」などのお声をいただいています。
もちろん内定取得した方もいらっしゃいます。
視野を広げてくれたということは、就活生の人生にプラスな効果を出せたと考えています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
就活生は池浦さんに相談することで、アドバイスをもらって視野が広がるんですね!
私が就活生の時は自己分析が苦手で、孤独を感じていたので池浦さんに相談したかったです。
どのように深ぼって言語化されているのですか?
過去の経験やエピソードなどを聞くことが多いですね。
例えば、「どうして人の気持ちに寄り添いたいのか」の質問を深ぼっていくと、「保育園の頃に親に折り紙を渡して喜ばれた」というエピソードが出てきました。
「誰かに物を渡して喜ばれる」という経験をずっと抱えていて、実現したいようです。
このように、「どうしてそう思ったのか」を一緒に探していくっていうことをやってますね。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
私の自己分析は遡って高校まででした・・・
就活生の感覚を論理的に整理し、言語としてアプトプットしてくれるのですね!
池浦さんへのインタビュー②:池浦さんがキャリアアドバイザーを始めた理由
CAになった理由は「人と向き合いたかったから」
「就活の教科書」編集部野口
池浦さんは転職して、どうしてCAになろうと思われたのですか?
まず転職の軸の「人と向き合うこと」をやってみたかったんです。
なので、就活生1人1人に向き合いながら話を聞いて、その人の人生のプラスになれるような業務だということがとても魅力的に感じましたね。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
転職の軸が「人と向き合うこと」だったのですね。
どうして人と向き合いたいと思ったのですか?
保育園の頃に入院していたのですが、世代関係なく患者同士で仲良くなった経験。
高校の頃、カナダ留学で海外文化に触れて学校や国籍を超えた友人を作った経験。
このような経験から、私自身人と関わるのとか、人について知るのが好きだと自覚しています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
幼い頃から人が好きだったんですね。
池浦さんの人柄がよくわかってきました!
人と向き合い、思考の整理や長所を見つける特技を活かしたい。
また、同じように就活で悩んでる学生を1人でも救えたらなという思いでCAになりました。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
きっかけはラジオパーソナリティを担当したこと
また、前職で会社を盛り上げるための全社横断プロジェクトとしてラジオのパーソナリティになりました。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
え・・・ラジオパーソナリティですか!凄いですね!!
週に1度1時間、生放送で社内の有識者を質問で掘り下げる番組です。
ここで人を知ることの楽しさを感じました。
周りからエピソードを引き出す質問力や、相手の考えをまとめる言語化力を褒めてもらい、自分の強みを知りました。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
前職の経験から、相手の考えを言葉に表現することが自分の強みだと知ったのですね!
確かに「人と向き合う」仕事がしたい方にはCAの仕事は天職かもしれませんね。
入社後に後悔したから、就活生には後悔してほしくない
「就活の教科書」編集部野口
池浦さんが「人と向き合いたい」ことはよくわかりました!
現在は、どうして就活生への支援をされているのでしょうか?
私が就活生の時はコロナの時期もあって、情報が取れない中で何となく「大企業の方が安心かな」と考えて就職しました。
しかし、実際にあわない環境の企業に就職してしまった経験があります。
就活のときに考え不足だったなってすごい後悔してる部分があります。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
就活の後、後悔されたんですね・・・
具体的にどういった後悔をされたか教えてください。
就職の際に「適性」や「やりたいこと」ではなく「理系で学んだこと」を活かそうとしました。
結果として数値で語る職場の雰囲気に、うまく馴染めなかったんです。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
理系で学んだ経験を優先した結果、環境が合わなかったのですね・・・
また、長所を活かせず、短所が目立つ場所に入ってしまい後悔しました。
入社してから自己分析不足、企業の社風理解不足で同じ後悔する就活生を減らしたいと考えています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
ご自身の就活の経験から、就活生を支援しようと考えられたのですね。
就活は期間が限られているので、就活生には後悔してほしくないですね。
池浦さんへのインタビュー③:CAとして今後の展望
1人でも多くの就活生をサポートしたい
「就活の教科書」編集部野口
CAとしてこれから挑戦していきたいことがあれば教えていただきたいです!
1人でも多くの方を納得できる内定まで支援していくということです。
自己分析に悩んでいるなら感覚を論理的に整理し、言葉でアプトプットする手伝いをしたいです。
就活生には、自分に合った社風とか、自分がやりたいことが叶えれるような企業に就職してほしいです。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
1人でも多くの方と面談して、悩んでいる就活生の自己分析などを言語化によって支援したいということですね。
さらに、より各業界の知識をつけて、CAとしてステップアップしていきたいと考えています。
私は「言語化する力」と「人の強みを見つけること」での支援を得意としていますので、1人でも多くの学生さんを支援したいです。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
将来的には支援の幅を広げていきたい
また、フリーランスから正社員への就職活動や転職のときに悩んでる方も支援していきたいと考えています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
新卒の支援だけではなくて、フリーランスや転職者も支援したいと考えられているんですね!凄いです!
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
そうなんですね。部署も大きくしていくということでしょうか?
まずは新卒の方で3人体制で回せるようになってから、徐々に大きくしていきたいです。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
池浦さんからのメッセージ「企業に入ることがゴールではなく、入社してから活躍してほしい」
自分のキャリアを選ぶために、やりたいことを一緒に言語化しましょう
就活の時期ってやっぱり視野が狭くなりやすいです。
その狭くなりやすい視野を広げられる存在になれたらいいなっていうのは思ってて。
「入社がゴール」ではなくて、その後のキャリアとして「どういう仕事をしていきたいか」まで視野を広げて考えてほしいんです。
自分の人生を選んでいく学生を1人でも多く、導いていけたらなっていうことを思っています。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
確かに、就活では目の前の内定に固執してしまいがちですよね。
入社することがゴールではなくて、入社してから活躍することが大切なんですね。
入社してから定年まで約40年あります。
今、企業の平均寿命自体が23年なので、今の就活生って最低でも3回は転職しないといけないような状況なんですね。
VUCAとか言われる「今の時代を生き抜く」とか、「自分のやりたいことは何か」を一緒に見つけていけたらなと思います。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
最低でも3回は転職ですか!?
就活の時点で、自分のキャリアについて長期的な視点で考えることが大切なんですね。
相談させてください!
就活で悩みを抱えている方は相談して下さい
「就活の教科書」編集部野口
最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします!
就活っていろんな悩みを抱えやすいと思うんですよね。
「今、自分が何したらいいのかわからない」や「就活の軸がわからない」や「就活、初めてだからこそ不安」など。
このような悩みを抱えている学生さんを支援していけたら嬉しいなと思ってます。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
私も就活についてたくさん悩みました。
なかなか周りに相談できなかったんですよね・・・
私自身も実際いろんなこと悩んで、うまく消化できなかったりしました。
なので、納得の内定まで、どんな相談でも気軽に乗っていけるようなサポーターとしてやっていきたいと思っています。
ファーストキャリアで居心地がいいところ、成長できるところ、自分の望むところを選べるよう支援していきたいです。
何か困ったことや、今これでうまくいってるけどここでいいのかなっていう疑問があれば、面談予約をしていただければと思います。
「就活の教科書」キャリアアドバイザー池浦さん
「就活の教科書」編集部野口
池浦さん、本日はありがとうございました!
下記リンクはスケジュール調整ツールです。
直接予約できますので、少しでも悩みがある就活生は池浦さんに相談してみてください!