メッセージを読んでいただきありがとうございます✨
今日は昨日に引き続き就活の進め方第2章、企業研究のやり方についてご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
就活生くん
企業研究って言っても、何をやればいいのかわかっていないです・・・
ネットで調べても「企業のホームページを見ろ」とか、「とにかく応募しろ」とか書いてあって、何が正解なのか・・・
企業研究を苦手に感じる就活生は多いですよね。
私も就活生の時は企業研究が苦手でしたが、多くの面接を乗り越えた今では、企業研究のコツがわかりました。
この経験を活かして、皆さんの企業研究が進むよう、お手伝いしますね。
まずは、企業研究って何?というお話をした後に、おすすめの「簡単な企業研究のやり方」もご紹介します!
就活アドバイザー 京香
そもそも、企業研究とは
就活生ちゃん
就活では、企業研究が大切だと言われますが、そもそも企業研究ってなんですか・・・
企業研究において、「何のためにするのか」や「具体的に何をするのか」が難しいですよね。
それではまずは簡単に、企業研究とはそもそもなんなのかを解説します。
就活アドバイザー 京香
企業研究とは、企業の特徴を理解し、自分と照らし合わせること
企業研究とは、企業の特徴を明確に理解し、自分とマッチしているのか確め、具体的な志望動機を作り上げるための情報収集の活動のことです。
就活において企業研究が必要な理由は、自己分析で自身の資質を理解していても、企業の特徴が分かっていなければ、ミスマッチが起こる可能性があるからです。
人と話すことが好きな人は、人と話すことが多い業界や企業を探さなくてはいけないです。
このように、納得のいく就活をするために、企業研究は必要不可欠なのです。
企業研究の目的は、自分に合った企業から内定をもらうこと
企業研究は、自分と相性の良い企業に、具体的な志望動機を伝えて、内定をもらうために行います。
企業のことを知れば知るほど、企業への志望理由も具体的かつオリジナルなものになるからです。
例えば、企業のHPだけを見て書いた志望動機と、OB訪問やセミナーを通して現場社員と会話している人の志望動機は、どちらが内定をもらいやすいでしょう。
就活生くん
企業研究の意味や目的はわかったんですけど、どうやって始めたらいいんですか?
今まで企業を調べるなんてしたことなかったし・・・
いきなり企業研究をしろって言われても、スムーズに進められる就活生はなかなかいません。
そこでおすすめなのが、まずは「企業にスカウトしてもらう」ことです。いわゆるスカウトサイトでは、就活生のプロフィールを見た企業が、「うちの会社に来て欲しい!」と思った就活生に対して、説明会や選考の案内を送ってくれるんです。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
自分で企業を探さなくても、企業の方からスカウトしてくれるならラクでいいですね!
特に「キャリアチケット診断」などのアプリでは、性格的診断を受けるだけで、「この就活生、うちに合うかも!」と思ってスカウトしてくれるんです。
さらに、テンプレを埋めるだけでESも作れるので、就活を始めたらまずはキャリアチケット診断に登録するのがおすすめです!
就活アドバイザー 京香
3分で自分の強みがわかる【キャリアチケット診断】
診断おすすめポイント3選
就活をしていると、「自分の強みがわからない」「ESに何を書けばいいかわからない」なんてこと、よくありますよね。
そんな時は、自分一人で悩むよりも、たった3分で終わる「キャリアチケット診断」を使って「強み」を知りESを作っちゃいましょう!
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット診断では、診断によってあなたの価値観がはっきりとわかります。
さらに、あなたの価値観に共感した優良企業からオファーが来るので、大手のナビサイトからエントリーするよりもはるかに内定をゲットしやすいですよ。
「企業選びに失敗したくない」「有利に就活を進めたい」という就活生は、さっそく利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香