【インタビュー】「複業クラウド」はどんなサービス?Another works人事責任者の吉川彰悟さんに聞いてみた

本ページはプロモーションを含みます

Another works

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

「就活の教科書」編集部野口

こんにちは!「就活の教科書」取材チームの野口です。
本日は、成約手数料無料の複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」について株式会社Another worksの経営管理部長である吉川彰悟様にインタビューしました。

インタビューでは、人事責任者が「ESや面接で学生のどこを見ているのか」も伺いました。

吉川さん、本日はよろしくお願いします!

よろしくお願いいたします!

Another works人事 吉川 彰悟さん

Profile

Another works吉川 彰悟

吉川 彰悟 (よしかわ・しょうご)
株式会社Another works 執行役員

立命館大学でアントレプレナーシップを学ぶ。人に向き合い、人のキャリアを作り、支える業界に興味を持つ。新卒で人材大手のパソナに入社し、約4年間営業を担当。その後、創業間もないAnother worksに転職。現在は人事・総務・広報・法務などを統括する経営管理部長として、組織の土台づくりを担う。

 

吉川彰悟さんにインタビュー①「複業クラウド」とは

副業ではなく複業で社会を変える

「就活の教科書」編集部野口

「複業」という漢字を初めて知りました。

「副業」とは違うのでしょうか。

Another worksは「副業」ではなく「複業」という漢字を使うことにこだわりを持っています。

複業は、複数の本業を持つ働き方を指します。

報酬目的にとどまらず、地元との関わりやキャリアの探索、自分の「好き」を活かすためなど、多様な目的を持った働き方を推進しています。

創業当初からこの価値観を発信し続け、今では「複業」という言葉と考え方が徐々に浸透し始めていると感じています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

複業とはお金だけでなく、複数の本業という考え方なのですね。

弊社は「労働力人口の減少」を社会課題として大きく捉えており、解決したいと考えています。

人口が減るなかで、限られた人材を一社で独占するのではなく、知見やスキルを複数の場所でシェアしていく社会が必要だと考えており、その解決手段として複業を普及させたいという想いがあります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

スキルを所属する会社の中だけでなく、複数の場所でシェアするのですね。

そんな考え方はありませんでした。

例えば、僕がこれまで人事としてやってきた、採用や組織づくりの経験を「お金を払ってでも聞きたい」と言ってくれる企業さんがいたとして、その企業に週1でミーティングに入り採用や組織づくりのノウハウを提供するような働き方のことです。

これは、単に時間を使って稼ぐ副業とは違い、本業で積み重ねてきたスキルや経験を活かして、他の会社に貢献する。

そういう複業がもっと当たり前になってほしいと思ってますし、そういう環境を作っていきたいんです。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

副業とはまさに文字お越しやデータ入力など単純作業のイメージでした。

複業が当たり前の社会を目指されているのですね。

最近だと、新卒の子たちも「複業できる会社かどうか」を気にしていて、終身雇用や年功序列のような働き方が崩れていく中で、「今の会社だけで活躍できる人間にはなりたくない」と、ちゃんと自分のキャリアを切り拓こうとしてる人が増えてきています

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

手数料ゼロ。複業人材と企業・自治体をつなぐ「複業クラウド」

「就活の教科書」編集部野口

複業がスキルや経験を活かして、他の会社に貢献する働き方であることが理解できました。

改めてになりますが、複業クラウドはどのようなサービスなのでしょうか。

複業クラウドは、業界初の複業・業務委託人材を成約手数料ゼロで採用し放題というプラットフォームです。

人材紹介サービスでは、候補者を紹介するごとに手数料が発生するのが一般的です。たとえば、1名の採用に150万〜200万円ほどのコストがかかるケースや、報酬の3〜5割が中間マージンとして差し引かれることもあります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

人材業界はそんなに手数料がかかるのですか・・・

そうした中で、複業クラウドでは企業も個人も「使い放題」に近い形で利用できます。

企業はスカウトを自由に送ることができ、登録者も複数の案件にエントリー可能。

マッチング後は、例えば「まずは1カ月」「3カ月だけ」といった形で、気軽に複業をスタートできます。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

企業も個人も手数料ゼロで利用できるのは素敵ですね。

何名くらいの方が利用されているのでしょうか。

現在、登録者数は約10万人です。

企業側も自社の課題に応じて必要なスキルを持つ方に出会える環境を整えています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

対象は実務経験2〜3年以上の即戦力人材

「就活の教科書」編集部野口

多くの方が複業クラウドを利用しているのですね。

複業クラウドに登録されている方はフリーランスや正社員の方が多いのでしょうか。

複業として登録されている会社員の方と、フリーランスの方がちょうど半々くらいの比率になっています。

学生の方も一定数いらっしゃいますが、登録者全体に占める割合としてはごく少数です。

というのも、複業クラウドでマッチングする多くの企業や自治体は「これまでに培ったスキルや経験」「現場で得た知見」を活かして業務に関わってくれる方を求めているからです。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

社会人として2〜3年の実務経験を積んだ方が多いのですね。

例えばライター未経験の人でも複業クラウドを利用できるのでしょうか。

未経験でも複業クラウドは利用できます。

もちろん即戦力を求める企業さんの案件もあります。

そういった場合は、ポートフォリオやこれまでの成果によってマッチングの難易度が上がることもあります。

ただ一方で、「まずは複業に挑戦してみたい」という方を歓迎する案件もあります。

そうした求人に応募していただければ、実績が少ない方でもマッチングしてスタートできる可能性は十分にあります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

複業クラウドは上流業務が中心

「就活の教科書」編集部野口

未経験でも挑戦できる案件があるのですね。

大手のクラウドソーシングサイトとは何が違うのでしょうか。

一般的なクラウドソーシングサイトでは、たとえば「ライティング一文字◯円」「資料作成◯円」といった、ソーシング系の案件が多く掲載されています。

これは、登録しているワーカーの多くが隙間時間で働きたいというニーズを持つ在宅ワーカーや主婦層で構成されている背景もあり、業務の設計自体がタスクベースになっているためです。

一方で、複業クラウドに掲載されている案件は、上流業務が中心です。

たとえば、経営コンサルティングや広告運用など、専門性が高く、裁量の大きいプロジェクトが多数掲載されていることが1番の違いです。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

隙間時間に働くより、本業に近い考え方になるのですね。

複業クラウドに掲載されている案件は、報酬単価が他サービスと比べて高いという特徴があります。

時給単価が倍以上になることも珍しくありません。

例えば、時給換算で報酬が決まる案件もあれば、「週1回のアドバイザリーで月額3万円の固定報酬」といった形のものもあります。

その方の発揮できるバリューによって、金額は変わります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

ユーザーからは「圧倒的に使いやすい」の声

「就活の教科書」編集部野口

複業クラウドの案件は単価が高いのですね。

ユーザーから寄せられる声はありますか?

手前味噌なのですが「圧倒的に使いやすい」という声を多くいただいています。

もともと創業当時はデザイナー・エンジニア・営業の3人でスタートしているという背景もあり、UI/UXにはかなりこだわっています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

サイトを拝見しましたが、見やすく、使いやすそうだと感じました。

加えて「本当に無料でいいんですか?」という声をいただくことも多いです。

なぜなら中間マージンが一切かからないからです。

一般的な複業・フリーランスサービスでは、企業と人材の間に紹介会社が入って、手数料として取るケースが多く、表に出てこないところで数十万円単位の費用が動いていることもあります。

しかし複業クラウドでは、そうした不透明な手数料は一切ありません

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

全国の約230の自治体に導入されている

「就活の教科書」編集部野口

手数料がかからないことが、企業もユーザーも良いと感じているのですね。

複業クラウドには営業やマーケター、デザイナーなどの職種があるんですよね。

はい、企業の案件に加えて自治体の案件もございます。

現在、複業クラウドは全国約230の自治体に導入されており、600〜700のプロジェクト実績があります。

例えば、IT推進の遅れは多くの自治体に共通する課題で「書類はすべて紙」「連絡はすべてメール」といった状況が今も残っています。

そうした現場に対しては、ITツールの導入支援やDX化(SlackやLINEなどへの移行)を目的としたプロジェクトを、複業人材のプロジェクトマネージャーが担っています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

複業クラウドは全国約230もの自治体に導入されているのですか、凄いですね!

また、移住者や関係人口の増加に向けた広報戦略を考えるアドバイザーやふるさと納税の売上向上支援を行うマーケティングやECの専門人材が複業で参画する事例もあります。

「商品をどう企画すればいいか」「どんな写真を使えば魅力が伝わるのか」といった、職員だけでは手が回らない部分を、複業人材が支援する形です。

自治体職員さんが持っているスキルセットと、課題解決できるスキルセットが全然違うので、自治体が抱えている課題に合わせたプロジェクトを走らせることができることが特徴です。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

その道のプロがコンサルタントとしてついてくれるのですね。


吉川彰悟さんにインタビュー②キャリアに悩む20代へ。複業が“自分らしさ”を取り戻すきっかけに

キャリアの新しい形:複業から転職

「就活の教科書」編集部野口

複業クラウドには多くの企業や自治体の案件があることがわかりました。

複業クラウドを利用するとユーザーにどのような変化が生まれるのでしょうか。

最近では、複業先にそのまま転職するというケースが非常に増えてきています。

通常、転職では2〜3回の面接で決めますが、それだけで人生の大きな意思決定をするって、かなり難易度が高いと思います。

その点、複業として一度その会社に入ってみると、リアルな社内の雰囲気や働き方が肌感覚でわかるんですよね。

経営層の熱量、社員の人柄、チャットのトーンやレスポンスの速さなど、「内側の温度感」まで感じ取ることができます。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

実際に複業クラウドを利用して働くことで、チャットの温度や速さまで理解できるのですね。

期待値とのギャップが少ないのが、複業を通じた転職の大きなメリットです。

いわば「プレ入社」や「仮入社」のような形です。

インターンのように「まずは複業で試すことで本当に自分に合った職場かを見極める」という転職スタイルが、スタンダードになってきています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

社会人3年目から複業を視野に

「就活の教科書」編集部野口

インターンという表現がしっくりきました。

複業という選択肢は社会人何年目から考えておいた方がいいのでしょうか。

社会人3、4年目から少しずつ経験したら良いと思います。

なぜなら、まずは本業でしっかりと成果を出すことが、複業で活躍するための近道だからです。

本業での成果を再現できるようになれば、その経験は他社でも活かせる価値になります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

まずは本業をしっかり頑張れば良いのですね。

メンバーにできる成功体験より、マネージャーでできる成功体験の方が希少価値が高く、市場価値が高いんです。

「自分はなぜ成果を出せたのか?」「それを他の環境で再現するにはどうしたらよいか?」

この再現性を生み出して、そこを軸に新たな環境で複業することが金銭的にも経験的にも幸せではないかと思っています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

伸び悩んでいる若手社員は自己肯定感を回復できる

「就活の教科書」編集部野口

成果が出なくて伸び悩んで、「仕事が辛い」と考えている若手社員もいると思いますが、どうしたらよいのでしょうか。

まずは、自己肯定感を回復させることが大事だと思っています。

例えば、本業ではなかなか評価されなかった人が、複業を通じて「ありがとう」「すごく助かった」と言われて、自信を取り戻すことって実際にあるんです。

複業を経験してみることで、「自分が評価されないのは、本当に自分のせいなのか?それとも環境が合ってないだけなのか?」

という視点が持てるようになります。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

複業を通して自信を取り戻したり、新しい視点が持てたりするのですね。

もし複業でもうまくいかないなら、「このままの自分ではどこでも通用しない」と気づいて、本業に再度スイッチが入るかもしれない。

逆に、複業先で高く評価されるような体験があれば、「本業では活かせなかったスキルが、別の場所では活きるんだ」と気づくこともできます。

複業は一度外に出て自分を見つめ直す経験になるので、一度挑戦してみてほしいなと思います。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

吉川彰悟さんにインタビュー③人事はここを見ている:就活生へのメッセージ

ESでは過去・現在・未来の一貫性を見ている

「就活の教科書」編集部野口

複業を経験することで自分を見つめ直す経験になることがわかりました。

ここからは人事担当者としての目線でお話しを伺いたいと思います。

ESはどのようなポイントを見ているのでしょうか。

これはあくまで減点ではなく加点の視点で聞いてほしいのですが、私は候補者の「一貫性」を重視しています。

過去にどう考え、今どう捉え、未来どうしていきたいのか。

この「過去・現在・未来」がつながっている人は、これからの成長の方向性もイメージしやすいです。

Another works人事 吉川 彰悟さん


「就活の教科書」編集部野口

過去・現在・未来の一貫性を重視されているのですね。

就活生の場合、「この会社で何をしたいか」といったHOWの具体的なアクションプランが明確でないことも多いですし、それはまったく問題ありません。

ただ、その手前にある「なぜそれをやりたいのか」「自分はどんな欲求を持っているのか」という原動力(源泉)を自分なりに捉えているかどうか、そこを私は見たいと思っています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

「この会社で何をしたいか」の手前も大切なのですね!驚きです。

もちろん、キャリアの一貫性や動機の源泉を言語化することはとても大切です。

ただ、「自分の直感」を信じてほしいとも思います。

ずっと考え続けていることは、無意識のうちに自分の中に積み重なっていて、ある瞬間に「これだ」と感じる。

それが直感であり、僕は直感が最も正確な判断軸だと思っています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

面接では人としてのコミュニケーションを見ている

「就活の教科書」編集部野口

ESでは一貫性だけではなく、動機の源泉をチェックされているのですね。

では面接の時はどこを見ているのか教えていただけますか。

基本は「素直に、明るく、元気に」だと思っています。

学生さんに今すぐできることを求めているわけではありません。

だからこそ、わからないことを素直に認められるか、成長意欲があるか、決めたことをやりきれるかといった姿勢のほうが、ずっと大事だと考えています。

「一緒に働きたいと思えるかどうか」は結局目が合うか、挨拶できるかなどの人としてのコミュニケーションの部分に集約されると思います。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

基本的なコミュニケーションが大事なのですね。

弊社の場合「挑戦するすべての人の機会を最大化する」というビジョンにどれだけ共感してくれるかは大きなポイントです。

言葉が流暢かは関係ありません。

自分の言葉で、まっすぐ誠実に伝えてくれると嬉しいです。

小手先のテクニックに頼らず、まっすぐ想いをぶつけてきてくれると嬉しいですね。

採用は、ある意味“お見合い”だと思っています。

お互いが「ここでなら幸せになれそう」と思えるか。

そのフィーリングが合えば、僕は迷わずその人を迎え入れたいと思っています。

Another works人事 吉川 彰悟さん

 

ファーストキャリアは一番幸せになれる環境に飛び込んでほしい

「就活の教科書」編集部野口

面接では自分の言葉で伝えることが大切なのですね。

吉川さんはファーストキャリアはどういったポイントで選んだ方がいいと思われますか?

大切なのは、自分が過去どう感じてきて、今何を考えていて、未来どうなりたいかというストーリーを持つこと。

そのうえで、「自分が一番幸せになれる」と思える環境に飛び込んでほしいんです。

それが大企業で働き続けることかもしれないし、スタートアップ企業に入社してリスクも取りながら熱狂を求めることかもしれない。

あるいはフルリモートの働き方かもしれないし、価値基準は人それぞれです。

自分に正直に素直になって、一番幸せだと思える環境に飛び込むということが、会社選びにおいて一番大事かなと思います。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

自分が一番幸せになれそうな環境ですか・・・

フルリモートなどの働き方で選んでも良いのですね!

 

どんな企業が正解かは誰にも決められない

「就活の教科書」編集部野口

吉川さん、ありがとうございました。

最後に就活生に向けてメッセージをお願いします!

「自分は、どんな環境に身を置けば幸せになれるのか」この問いに、まっすぐ向き合い続けてほしいと思います。

どんな企業が正解かなんて、誰にも決められません。

会社の規模や知名度よりも、「自分の価値観に合うか」「心が動くか」を大切にしてください。

そのうえで、もしアナザーワークスのビジョンやバリュー「挑戦するすべての人の機会を最大化する」や、「感謝を伝える」「謙虚である」といった価値観に共感していただけたなら、「一緒にこの会社を大きくしたい」と感じてくれた方がいれば、お話ししたいと思っています。

まずはその一歩を、気軽に踏み出してもらえたら嬉しいです。

Another works人事 吉川 彰悟さん

「就活の教科書」編集部野口

人事目線でたくさんのアドバイスをしていただきました。

吉川さん、本日はありがとうございました!

Another works Recruit

 


複業クラウドの運営会社:株式会社Another works

Another works

会社名 株式会社Another works
本社 東京都港区虎ノ門5丁目13-1 虎ノ門40MTビル3階
代表者名 大林 尚朝
コーポレートページ https://anotherworks.co.jp/